全32件 (32件中 1-32件目)
1
じゃじゃじゃじゃーんお知らせです。あらためて詳しくお伝えしますが3月5日夜、お時間あったら京橋にいらっしゃいませんか?大谷由里子さんのところの志縁塾で聴くの本のセミナーをプロデュースしていただけることになりました!詳細決まったらサイトから申し込んでくださいませ。ぜひいっしょに語りましょう!
January 31, 2008
コメント(4)
息子の2歳の誕生日なので息子の話を聴きます。とはいっても、フシギ!2歳の子のお話って、同じことを何回も主張しても繰り返して確認するとすうっと離れていきます。みたされのね。2歳でもコミュニケーションは十分可能です。
January 30, 2008
コメント(2)
記念日っていいですよね。今月から20日を勝手に聴くの日に制定しました。勝手に。なので来月からちゃんとイベントにしようと思います。2月20日3月20日4月20日5月20日6月20日7月20日8月20日9月20日10月20日11月20日12月20日あと11回ありました。とりあえず、カレンダーとか手帳にマークをお願いします。近くの人の話を聴いてみてください。1月20日の記念すべき聴くの日に、夫にあなたの話を聞くよ、といったところなぜだか寝てしまいました。私ったら。そして夫も。
January 29, 2008
コメント(0)
某、自費出版大手の会社が、著者から訴えられています。 訴えた人のいい分をTVで聞きましたが、どこかで聞いた話です。というか。私も経験した、している、ことです。 今、本は誰でも出せて、書けるものです。が。そこまではいいのですが、やはり販売され、売れなければ、止まってしまいます。 本が売れ続けるのは、すごく難しいことです。実際私は出版社といわれる業界の出身ですが、このビジネスモデルを発見し、サイクルにのせれば、採算があい、利益をあげ続けることができます。 出版社が一番こまるのは。売れなくて在庫を抱えること。倉庫を確保しているのもお金がかかるし、流通はガソリン代など、動かすための物流費用もありますから。 だから、ほうっておいても売れる本にしか経費を使ってもらえません。ほうっておいても売れる本とは、ほうっておいても売れてる既存のものにのっかる方法があります。ね、ヨシモト系の著者の本。うまいでしょう、売り方。いろいろあるけど・・。 本を出すための費用を、印刷代、紙代、デザイン代、流通代などいろいろ考えて全部その分ばらばらに払っているとすれば、それでもやっぱり安かったと思うけど。1つわかることは、売れっ子女優でもない私の本を万の単位の人が買うってすっごくたいへんだと思う。 自費出版って、うってるものは夢。買ったものは夢、なんだ。夢をどうするか、は戦略・・・。私のこのブログ活動3年続けるのは、戦略の中の戦術のひとつ。すべての人を聴かれリッチに!これだけが私を突き動かす。自費出版は手段です。
January 28, 2008
コメント(2)
あまりに当たり前の話で聴くのわすれてました。本屋さん、いませんか?私の本は、個人出版で、幸いにも増刷がかかりました。ゆえに、全国でコンスタントにお引き合いがあって売れていたら絶版の危機からまぬかれ、また刷ってもらえます。本のメッセージが伝わればいいのではありますが本というメディアは最強のツール(手段)の一つです。どうか、仕入れてください。ひとの目に触れれば、買って大事にしていただける内容と自負しています!
January 27, 2008
コメント(0)
聴くこと、という簡単だけど、とても深いことを軸に。いろいろな「場」例えば、職場、学校、家庭、クラブ、など。場の風通しがよくなるための、ロジックと、技術と、実習をお話しします。というか。おもしろくて、ためになる時間をいっしょに過ごしませんか?私、そんな人たちといっしょにいる時間を過ごすのが大好きです!
January 26, 2008
コメント(0)
何かのお世話役を引き受けて、どっかにいい人いないかなーと思案しているあなたさま。私にお任せくださいませ。すべての人を聴かれリッチに!このお話を用意してございます。顔をつぶすようなことはしません。つきましては、当方銀座事務所にお問い合わせくださいませ。電話番号は03-6215-8505です。
January 25, 2008
コメント(0)
千葉県のお仕事をしてきました。だから。あの話を聴いた千葉県の方から、じわじわ、じわじわ、じわじわと聴かれリッチが増えていくはずです。ライバルは三重県。そして、愛知県。福島県。東京都。京都府。広島県。大阪府。福岡県。埼玉県。神奈川県。枚挙にいとまがない・・・。すべての人を聴かれリッチに!あなたはまず、人に話しをちゃんと聴かれよう。そして人の話を聴いてみよう!!これで、連鎖するはずです、はい。
January 24, 2008
コメント(0)
コーチあるいは類似業種の方へ研修の中で、聴くの本をどしどし使ってください。引用できる話、たくさんあります。それで。参考図書の販売が許される場合。ぜひ販売もしてみてくださいませ。私の場合、ここの会場での販売はご遠慮下さいという場合が多く、そんなときは、1枚もので作った「パンフ」を配布しております。入用の方はお知らせください。仲間の役に立ちたい。
January 23, 2008
コメント(0)
有志が出し合った本を貸し借りして、読みたいという方に解放しているところ、ありますか?例えば、杏林大学病院内のあんず文庫など。ユースホステルとかもあるかな?そんなところに寄贈させていただいて、本がたくさんの人に読まれるといいんだけど。地方でも都心でもそんな場所、たくさんあると思うのだけど。情報お待ちしています!
January 22, 2008
コメント(0)
どこかで何かの番組をもっている人いませんか?聴くの本のプレゼント。もちかけてみようかな。FMおかざきで番組持ってる方を知ってるけど、相談してみようかな。自分でやればいいの??それなら、自分の好きな曲たくさんかけちゃう!
January 21, 2008
コメント(0)
すべての人を聴かれリッチにするためにはやはり地道な努力が必要。だから私著者ができることはこんなふうにブログを毎日更新すること。息子の具合が悪く、約10日あきました。やっとかけます!うふふ、うれしい。
January 20, 2008
コメント(0)
寝る前に夫が「今日はうれしかったなぁ」としみじみ言った。「どうしたの?」と私が聴くと「前に勧めた人が聴くの本を注文して読んでくれたんだよ。それからセミナーで大谷さんが5冊くらいセミナールームにおいておいてくれてた。いいなぁ。」 こんな夫婦の会話は、我が家では超珍しい。 わが夫婦の会話がほとんど不毛であることから始まったこの本の制作。 ほそぼそと夫婦をつなげているってこれまたオツですな。・・・・待てよ・・。夫婦はもう空気になったのかも。空気は無色透明だものね。凪もいいかも知れません。人生には。イミシン。
January 19, 2008
コメント(3)
「人の力を引き出すコーチング術」 (平凡社新書 404) (新書) 原口 佳典著まだ読んでいませんが、おすすめします。読んでいないのに勧める、とは、この人はたいへん戦略的な人だということを知っているから・・・・というのとまだまだコーチングは広がっていないので認知を取るための活動はお互いに支えあうこと・・・が大事なのです! それに、私がこの原口さんが世話役のコーチングバンクの登録コーチであり彼とオフィスシェアをしているからです。 聴くの本のPRの際、彼のMLを活用させていただいたもので恩返しであります。早速買いに行こうっと。書店で。聴くの本もよろしくです!
January 18, 2008
コメント(0)
芥川賞、直木賞が発表された。 すすすごいな。毎年若年受賞者となり、NHK紅白歌合戦とともに、競るなら若い人にあげる傾向ってあるのかはたまた感性は若いほど素敵なのかわからないけど、すごい。 私の場合作家志向でなく、メッセージを書籍メディアで流通させる、という立場なのでかなり違う。 作家ってすごいな。 そういえば、学生のころ、作家になりたくて小説の新人賞に応募したことがあった。今見ると・・・・くだらない内容。ほんとに笑うくらい。あははは、あはははは。
January 17, 2008
コメント(0)
最近の芸能人の結婚や入籍会見ならびにFAXではよく聴いてくれるのでということが結婚の決め手、お付き合いの決め手になってる気がする。ということは、結婚したい人は意中の異性の話をちゃんと聴ければ射止める事ができるのだ!ということで。結婚相談所の友人のはやりっぷりが納得できるし、なぜ私と同じトレーニングを受けにきているかもわかった。うひひひ。年内に結婚相談所開業してたりして
January 16, 2008
コメント(2)
最近、聴くという言葉に過剰反応する自分がいて、ちょっと疲れてきたのでぼうっとしてみます。 やること多すぎ!って思います。1月の週のはじめ。ふぅ。さあ一息ついたらお仕事だ!
January 15, 2008
コメント(0)
このブログのほかに、いわゆる井戸端会議というブログをやっていてオールアバウトでは職場のコミュニケーションとか働く子を持つ母という切り口でブログを展開している。 ライブドアのブログは、PWとIDをなくしてしまって、おまけに管理画面のURLも失念してしまって蒸発中。あらら。 私を知る方も、同時多発ゲリラ状態ではコメントのしようがないと思います。 いずれのブログにも共通してることは「別にたくさんの人が見なくてもいいブログ」をしていること。なのでお越しになる方は知ってる人ばかり。それがいいのよねぇ。 もう少し欲を出したほうがいいかしら・・。そう。このブログはすべての人を聴かれリッチに!ですから。そうよねー。
January 14, 2008
コメント(0)
前にもちょっと言いましたが。 毎月20日を今年は思い切って「聴くの日」と制定したいと思います。発売日が20日だったことにあやかって。 では、1月20日は、日曜日なので、「ああ今日は聴く日だなぁ」と思いながら身近な人の話をいつもより意識して聴いてみてくださいませ。 それでいいのです!
January 13, 2008
コメント(0)
紀伊国屋書店梅田本店には「「聴く」の本」が再び20冊出回るそうです。引き続いて数日後にはブックファースト梅田2F店、ジュンク堂梅田店にも出回るそうです。チャーンス!大事な大事な本なので、大阪のみなさん、もうかりまっか?(大阪の挨拶で言ってみた)もとい大事な大事なメッセージなので、大阪の皆さんも、ぜひ手にとって読んでみてください。立ちよみ大歓迎!購入熱烈歓迎!うれしい悲鳴というのを上げてみたいものだわ。
January 12, 2008
コメント(0)
今、書店店頭で発売中の、月刊になって、リニューアルしたリクルートの「とらばーゆ」2月号(藤原紀香さん表紙)59P&149Pに、私が載っております。 20代~50代の女性向けではありますが(とくにOL層)どの年代の男性女性に関わらず、仕事や生き方、刺激のヒントになりますので手にとってみてくださいませ。キャリアカウンセラーの方も必見ね。(←雑誌がよ)ってここまでは井戸端ブログと同じ。最近、取材のときには必ず本のPRをいれさせていただいているの!ううん、ゾクゾクします!感想聞かせてくださいね!
January 11, 2008
コメント(2)
今年予定していたコーチングを受けるFEEを、別のコンサルティングに振り向けることに決めた。なんという素晴らしい投資方法でしょう。必ず回収するからね。10年レンジで。それは、また本を出すこと。今度は商業出版。聴かれリッチを増やすことに、自らリスクをとることを恐れてはいけないって思ったのです。応援していただけますか?もしできることなら皆さんの力をまた私に貸してください。私もリスクをとって進むことで皆さんの役に立ちたい!今日美容院で見た雑誌で、おとめ座は30年に1度のなんかいいことがある年とのこと。暗示にかかりやすいから、そうする。
January 10, 2008
コメント(2)
宣言してみます。その1読後感想交換会(タイトル未定)の開催を年間いろいろな規模で10回以上。たくさんの感想を聞かせていただきにいく!その2それらの感想文を小冊子にしてみる。夏くらいに発刊します。その3地方の仲間の方を頼って関東以外の場所で聴かれリッチで満たしたい想いを伝えにいく!少なくとも東北、関西、九州の3拠点はなんとかしたい。年内に。これらは新しいことでなく、これまでの流れなので大丈夫!ああ楽しみになってきた!
January 9, 2008
コメント(2)
間違えないでいたいんだけど。もちろんそんなこんなも愛情に支えられて今がある、っていう感謝あっての話。
January 8, 2008
コメント(0)
というわけで、私の中のカウンセラーをひっぱりだしてみる。私の中の、職業倫理規定を引っ張り出す。聴くの本を書いたのは私ですが、聴くことで自分の大事な何かが猛烈に消耗するならもう聴いてはいけません。相手とキャッチボールのようなコミュニケーションができない相手には、関わり過ぎないことも大事です。負けるが勝ち今は引く人に頼む。ムリもありません。長い月日の介護の末、2年おいて義両親を順に見送りそのすきまの1年に実の母を亡くした母はもう、わけのわからない何かの力によって何かのバランスを欠いているのです。誰も悪く、ありません。が・・・。
January 8, 2008
コメント(0)
じゃあどうしたらいいのか?2日のうち何度も気を取り直して耳を傾けようとしてみたけど足の先まで血が逆流するような怖い言葉の連続には耐えられるはずもなく。あの、その話はもう5回目です、というようなことは言おうものなら・・・。ナニカガオカシイプロとしてぴんときた。治療の機会を奪ってはいけない。
January 7, 2008
コメント(0)
聴かれプアはどのように形成されるのか。本の中では仮説として・人に充分に話を聴いてもらえていない・聴かれたとしても本人が充分な実感を持ち合わせていないと、した。今、ラビリンスにいる。なぜなら・・・・一族の期待は私が母の話を聴ける人だから頼む、なのであった。あの・・・降参します。出直してきます。
January 6, 2008
コメント(0)
ああ、これが「聴かれプア状態!」話しかけられながら、私はどこか冷めた目で観察してた。あいづちも打てず、繰り返しもしたくなく、促しなんてもってのほか。ペーシングはしたくもなく。完全に親の話に耳を傾けることはできなくなった。コーチ耳の崩壊です。
January 5, 2008
コメント(0)
うむ。 普及委員会の総本山は私の実家。 せっせと寄贈活動を続けてきた父が、ここまで8ヶ月経って、いろいろやったのに、思うようなことに運ばず、すっかりやる気をなくしていた。協力してくれる、と踏んで送った人達から見事になしのつぶて。届いたよでもなんでもない人のあまりの多さに、父は、相当ショックを受けていた。(私なんて、いろいろあったけどそんなこと気にしてたらやってられないから言わないだけよ) それどころか、なにやら人生を悔いるような手紙までつけて 自分はなんてことをしていたのだろう という、決別宣言とも取れる手紙を私によこした。 うむむ。これはいかん。 聴くの本では、本当に地道な活動で、これといった組織的な大きな支援団体も、営業組織も何もない。私がけっこう見せ方がうまいというか、みなさんが想像してくださるらしいのがうれしいが。そして巨大なサポートがバックにあるような妄想を皆様に抱いていただけているらしいが、まったくない。 ただ地道に売って紹介しています。というか、伝えています。本が売れないと、絶版になるしなぁ。版元の専従営業担当はいないし・・・。後は自分で売ってね、だから。 父は親としてよくやってくれたので、ほんとに感謝していたけど、それで自分の人生を悔いられてもショックを受けられても困るしなぁ。 ま、それもこれもこんな事は想定内。本を個人出版するってこういうこと!明日は明日の風が吹くぅららら。
January 4, 2008
コメント(0)
これは苦しい。聴こうにも、間がない。聴こうにも、話がくるくる変わる。聴こうにも、ドズグロイワルグチしか出てこない。私の耳は閉じてしまった。そこにいながら別世界に飛ぶ感覚。いつから身につけただろうか。会社員時代にはときどき使ってたと思う、そのワザ。
January 3, 2008
コメント(0)
これは参った。新年早々、帰省した。もし言葉が発せられるのが目に見えるものだとしたら、雪崩土石流ハリケーンラッシュアワーの人並みのように、マシンガントークが「降って」きた。母親から。その話の内容や言葉に色があったとしたら黒グレーこげ茶灰色ねずみ色その言葉に形があったらぎざぎざちくちく
January 2, 2008
コメント(0)
新年ですね!今年も聴くの本で著したメッセージをお伝えし続けますね。どうぞよろしくおねがいします!
January 1, 2008
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
![]()