全16件 (16件中 1-16件目)
1

自宅の電話機が壊れて、買い替えました!壊れた電話機 posted by (C)きんちゃん長年使ってきた自宅の電話機。受話器をあげても受話器から音がしない。スピーカーボタンを押しても反応なし。携帯から自宅の電話番号にかけると呼び出し音はするのですが、受話器をとっても反応なし。自宅の回線の不具合か、電話機の不具合かの切り分けのために、職場のFAX回線につないでみてテスト。やっぱり駄目だ。新しい電話機TF-12_01 posted by (C)きんちゃんそこで、早速ネットで検索。自宅からはほとんど電話することないので、一番シンプルなものを選んだ。留守録機能などがあるものはAC電源が必要なのでNG。パナソニックのTF-12。新しい電話機TF-12_02 posted by (C)きんちゃんワンタッチボタンは5個から3個に。短縮ダイヤルは無しに。でも、必要なら携帯からかけるので構わない。新しい電話機TF-12_03 posted by (C)きんちゃん着信があると、ランプが点滅、呼び出し音がする。通話中もランプが点灯する。以前の電話機と比べてかなり小さくなりました。
2014年06月27日
コメント(0)

中央区年金者組合の文化作品展 観てきました!6月28日(土)正午まで会場の東神戸診療所_01 posted by (C)きんちゃん会場の東神戸診療所。会場の東神戸診療所_02 posted by (C)きんちゃん三ノ宮駅から東へ歩いて10分余りです。中央区年金者組合作品展 posted by (C)きんちゃん待合室の一角を使って展示。ほんの小さなスペースです。作品展 絵画_01 posted by (C)きんちゃん最初に、絵画。作品展 絵画_02 posted by (C)きんちゃん墨彩。作品展 絵画_03 posted by (C)きんちゃん作品展 古布_01 posted by (C)きんちゃん古布。作品展 古布_02 posted by (C)きんちゃん作品展 手芸_01 posted by (C)きんちゃん手芸。作品展 手芸_02 posted by (C)きんちゃん作品展 手芸_03 posted by (C)きんちゃん作品展 色紙_01 posted by (C)きんちゃん色紙。作品展 色紙_02 posted by (C)きんちゃん作品展 川柳 posted by (C)きんちゃん川柳。作品展 絵手紙 posted by (C)きんちゃん絵手紙。作品展 写真_01 posted by (C)きんちゃんそして、我々の写真クラブの展示。作品展 写真_07 posted by (C)きんちゃん作品展 写真_08 posted by (C)きんちゃん作品展 写真_02 posted by (C)きんちゃん作品展 写真_03 posted by (C)きんちゃん作品展 写真_04 posted by (C)きんちゃん作品展 写真_05 posted by (C)きんちゃん作品展 写真_06 posted by (C)きんちゃん古い人も、新しく参加した人もいます。中央区年金者組合 活動紹介 posted by (C)きんちゃん年金者組合は、楽しみ7部、活動3部。高齢者の組織なので、のんびりと楽しみ、活動しています。
2014年06月26日
コメント(1)

年金者組合の写真クラブの例会 23日から作品展が始まっています6月21日午前中は、年金者組合中央区支部の写真クラブの例会でした。寄せられた作品たち_01 posted by (C)きんちゃん各自が自慢の作品を持ち寄りました。寄せられた作品たち_02 posted by (C)きんちゃん寄せられた作品たち_03 posted by (C)きんちゃん寄せられた作品たち_04 posted by (C)きんちゃん寄せられた作品たち_05 posted by (C)きんちゃん寄せられた作品たち_06 posted by (C)きんちゃん寄せられた作品たち_07 posted by (C)きんちゃん作品の品評_01 posted by (C)きんちゃんその作品をみんなで品評…。作品の品評_02 posted by (C)きんちゃん選ばれた作品_01 posted by (C)きんちゃんその中から、各個人の一番の作品を、自薦・他薦で選びました。選ばれた作品_02 posted by (C)きんちゃん中央区年金者組合の文化作品展を開催中です。と き:6月23日(月)~6月28日(土)正午までところ:東神戸診療所待合室手芸、古布、絵手紙、絵画、写真、俳句など多彩な作品を所狭しと展示しています。ぜひご覧あれ。診療所が開いている時間帯に来てくださいね。
2014年06月24日
コメント(1)

葛飾北斎 ボストン美術館 浮世絵名作展 観てきました!京町筋の花_01 posted by (C)きんちゃん京町筋の花_02 posted by (C)きんちゃん三宮から京町筋を南に下りていきます。道沿いに綺麗な花が咲いていました。北斎 ボストン美術館 浮世絵展_01 posted by (C)きんちゃん6月21日午後、神戸市立博物館に行きました。北斎 ボストン美術館 浮世絵展_02 posted by (C)きんちゃん「並んでみることになる」って聞いていましたが、入り口に「45分待ち」の表示。北斎 浮世絵展 行列 posted by (C)きんちゃんチケットを買ってから、1階のフロワーをぐるぐると行列です。その後、1階の常設展の部屋に入りゆっくり見学。その後、階段で2階から3階に上がり「北斎展」の会場へ行きました。実際は、もっと早く観ることができました。北斎 ボストン美術館 浮世絵展_03 posted by (C)きんちゃん北斎 ボストン美術館 浮世絵展_04 posted by (C)きんちゃん北斎 ボストン美術館 浮世絵展_05 posted by (C)きんちゃん北斎がまだ有名になる前の「春朗」と名乗っていた時代の作品から、初期の浮世絵、富嶽三十六景(21枚)、諸国滝廻り(8枚)、花鳥版画、百物語(妖怪の絵)(5枚)、百人一首の絵解き、北斎の娘の絵などなど、思いっきり楽しめました。北斎展チケット posted by (C)きんちゃん北斎展のチケットです国宝の銅鐸_01 posted by (C)きんちゃん北斎展を堪能した後、2階の常設展に入ってみました。神戸市内の古墳で発掘された銅鐸が展示されていました。「国宝」とありました。常設展を見るのは久しぶりなのですが、展示がリニューアルされているようでした。国宝の銅鐸_02 posted by (C)きんちゃん国宝の銅鐸_03 posted by (C)きんちゃん国宝の銅鐸_04 posted by (C)きんちゃんギヤマン展案内 posted by (C)きんちゃん今度の特別展は7月5日(土)から。ギヤマン展。舶来のガラス細工を楽しめます。
2014年06月22日
コメント(0)

4ケ月に一度の歯石クリーニング 初めて歯科衛生士にほめられました! 【6月19日】くれもと歯科医院 posted by (C)きんちゃん7~8年前に虫歯の治療をしてから、その後歯石クリーニングでお世話になっている「くれもと歯科医院」。口腔ケア posted by (C)きんちゃん前々回から歯石クリーニングしてくれている歯科衛生士さん。自分はメガネをしているくせに、歯石クリーニングの時には僕のメガネを外すように言う人です。クリーニングの順番も、それぞれの人で個性があるようです。クリーニングの際に体を密着させてのスキンシップも…(*^^)vその歯科衛生士さんが、「3回目になるが、今までで一番歯の磨き残しが少なかった」「私としても嬉しい」って言ってくれました。千人ちかくの患者を相手にしていて、よく覚えているものだと感心しました。くれもと先生曰く、54才で自分の歯が親知らずの1本を除いて全部残っている(31本)のは貴重な事だそう。しっかり磨いて、歯石クリーニングして下さいって事です。
2014年06月21日
コメント(0)

ETC障害者割引の更新手続きをしましたETC割引の継続_01 posted by (C)きんちゃん更新の案内が来たのは、区役所からでなく、「有料道路ETC割引登録係」から。誕生日が割引の有効期限なのだが、その2ケ月前から更新手続きが可能だということだ。役所なら「申告主義」を貫き案内が来ることはなかった。民間の方は自分のところの有料道路を利用して欲しい思惑があるのだろうが、案内がしっかり届いた。ETC割引の継続_02 posted by (C)きんちゃん必要な書類をそろえる。まずは車検証。ETC割引の継続_03 posted by (C)きんちゃんETC車載器セットアップ証明書。ETC割引の継続_04 posted by (C)きんちゃん運転免許証とETCカード。ETC割引の継続_05 posted by (C)きんちゃんそして、障害者手帳。ETC割引の継続_07 posted by (C)きんちゃん区役所の福祉事務所に出向き、必要事項を書いて申請書を提出。事務所の方は証明書類などをコピーするなどして、約10~20分で手続き完了。ETC割引の継続_06 posted by (C)きんちゃん福祉事務所の方は、封筒に必要な手続き書類を入れて梱包してくれました。切手は自分で負担しないといけません。1週間か10日で登録完了の書類が届くそうです。早めの更新手続きで、ETC割引が途切れることがなく利用できます。僕も、ETCを利用する前は更新手続きをよく忘れたものですが、くれぐれもお忘れないようにネ。
2014年06月20日
コメント(0)

お薬手帳の別の側面・・・お薬手帳_01 posted by (C)きんちゃんいつも使っている「お薬手帳」。とある薬局で、カバーを付けてもらいました。お薬手帳_02 posted by (C)きんちゃんその時かどうかは分かりませんが、「医薬品副作用被害救済制度」と言うものが紹介されていました。【医薬品副作用被害救済制度】医薬品副作用救済制度は、医薬品を正しく使用したにもかかわらず、入院相当の副作用が生じた場合に、医療費や障害年金などの救済給付を行う公的な制度。救済制度相談窓口フリーダイヤル:0120-149-931相談時間:平日9時~17時30分(相談窓口専用)大事な制度です。大いに活用しましょう。お薬手帳_03 posted by (C)きんちゃんそれとは別に、診察券を入れるポケットができました。
2014年06月19日
コメント(0)

Windows8.1 Update いつの間にか終わっていました!Windows8.1のマイナー更新である「Windows8.1 Updateがあるぞ」と言われて久しい。Microsoft側でパソコンが選ばれ、順番に更新されると聞いていた。Windows Updateをかけても一向に「Windows8.1 Update」の更新は出てこない。いつ順番が回ってくるのかと、気長に待っていた。
2014年06月17日
コメント(0)

山陽電車は黒田官兵衛一色!?ひめじの官兵衛1Dayパス posted by (C)きんちゃん山陽電車の車内の吊り広告。「ひめじの官兵衛1Dayパス」がずらっと並んでいました。さすがは山陽電車です(*^^)v
2014年06月12日
コメント(0)

天空の案山子の里 名頃集落が朝日新聞に紹介されていました!かかしの里 posted by (C)きんちゃん地元の綾野月美さんが300体の人形(案山子)を造り、ふるさとの活性化に貢献。それを海外の留学生が動画で紹介。海外からも注目されています!名頃集落は、三好市東祖谷山村。国道439号沿いにあります。2009年5月に、観光ガイドブックに「天空の里」と紹介してあったので、行ってきました。【東祖谷 落合集落、モノレール、かかしの里、奥祖谷かずら橋】天空の村・かかしの里_09 posted by (C)きんちゃんここは、なごろ(名頃)だよ…。バス停で。天空の村・かかしの里_08 posted by (C)きんちゃん案山子専用のバス停。天空の村・かかしの里_12 posted by (C)きんちゃんそのバス停のそばで、案山子の工事夫が「徐行」の標識を掲げて座っていました。たしかに国道といえども道が狭かったので「しわしわ(ゆっくり)はしれよ」ってことでしょうね(*^^)v天空の村・かかしの里_10 posted by (C)きんちゃん僕が撮った案山子の写真を紹介…。天空の村・かかしの里_11 posted by (C)きんちゃん天空の村・かかしの里_13 posted by (C)きんちゃん天空の村・かかしの里_01 posted by (C)きんちゃん天空の村・かかしの里_07 posted by (C)きんちゃん天空の村・かかしの里_06 posted by (C)きんちゃん仕事の後は、一休み…。天空の村・かかしの里_02 posted by (C)きんちゃん案山子の警察官。「こっちにもあるよ」って案内してくれました(*^^)v天空の村・かかしの里_05 posted by (C)きんちゃんこの案山子は傘をしていました。特別に大事な案山子なのかな?天空の村・かかしの里_03 posted by (C)きんちゃん天空の村・かかしの里_04 posted by (C)きんちゃんまさに天空の里です。この近くには、二重かずら橋があります。奥祖谷・二重かずら橋_13 posted by (C)きんちゃん奥祖谷・二重かずら橋_06 posted by (C)きんちゃん奥祖谷・二重かずら橋_04 posted by (C)きんちゃん
2014年06月10日
コメント(5)

テルマエ・ロマエ2 観てきましたレルマエ・ロマエ II posted by (C)きんちゃん【テルマエ・ロマエ2】日本の温泉とお風呂文化が古代ローマの平和へ貢献!? (投稿日:6/9)前作の個人の家のお風呂や銭湯から、今回は温泉郷やお風呂のテーマパークに発展。樽風呂も登場。そのめまぐるしさに楽しめました。今回はさらに、平和か戦争(侵略)かがもう一つのテーマ。コロッセオの奴隷戦士たち、そして市民たちを癒すテルマエを造るのか、それともテルマエは市民を堕落させ、侵略戦争をする意欲をそぐのか。古代ローマから現在日本への、平和へのメッセージを感じられたのは僕だけでしょうか。前作は映画館で見逃していて、先日、テレビでの放送で観ました。お勧めの映画です。摩耶山を見上げる_01 posted by (C)きんちゃん映画を観た後、緑豊かな摩耶山です。ミント神戸から。摩耶山を見上げる_02 posted by (C)きんちゃん摩耶山を見上げる_03 posted by (C)きんちゃん摩耶山を見上げる_04 posted by (C)きんちゃん
2014年06月09日
コメント(1)

鉄人28号 神戸市長田区若松公園鉄人28号_01 posted by (C)きんちゃん鉄人28号_02 posted by (C)きんちゃん新長田勤労市民センターの大会議室から見た鉄人28号です。鉄人28号_03 posted by (C)きんちゃん上からのアングルで、本当に「ビルの谷間に、ガオー」って感じがします。隠れた、撮影スポットです。
2014年06月08日
コメント(0)

三宮の東遊園地の南にレンガ造りのモダンな建物があります東遊園地 煉瓦の館_01 posted by (C)きんちゃん地図で見ると、「東遊園地事務所」となっています。由来を調べてみると、「戦争で焼失した神戸の旧外国人倶楽部の建物を再建したもの」という事です。東遊園地 煉瓦の館_03 posted by (C)きんちゃんツタが絡まって、なかなか歴史を感じさせる建物ですが、戦後に再建されたものなんですね。東遊園地 煉瓦の館_02 posted by (C)きんちゃん東遊園地 煉瓦の館_04 posted by (C)きんちゃんカンキン行動の「第百夜」に行く時に撮ったものです。関西電力の東側の広場のすぐ北側にあります。
2014年06月06日
コメント(0)

ご近所の猫シリーズです!車の中の猫ちゃん_01 posted by (C)きんちゃん注目の白黒の猫。口元の黒い毛がチャームポイントだとか…。私は助手席_02 posted by (C)きんちゃんでも、別の写真では助手席でにらみをきかせています。車の中の猫ちゃん_03 posted by (C)きんちゃん久しぶりにゆったりしている、どら猫。車の中の猫ちゃん_02 posted by (C)きんちゃんご近所ネコ_02 posted by (C)きんちゃんいつもならこの写真の様に、どら猫の子も白黒の猫と同様に疑心暗鬼なんですが、この日はなぜかゆったりしていました。
2014年06月04日
コメント(0)

CD革命Ver13がWindows8.1に対応するようになりました!昨年秋にWindows8.1が公開され、「無料なら」とWindows8からWindows8.1へ更新。その後、CD革命Ver13が使えなくなっていた。それが、5月28日からWindows8.1用の更新プログラムが公開されていた。更新プログラムには、32bitOS用と64bitOS用がある。僕のPCはWindows8.1 64bitなので、64bit用を選んだ。ページの下の方にダウンロードボタンがある。クリックすると、ログイン画面が表示されるので、ユーザID(メールアドレス)とパスワードを入力する。ダウンロードが始まります。ダウンロードしたファイルをダブルクリック。CD革命Ver13の更新が始まります。ドライバーの再インストールのため、再起動の確認メッセージ。「はい」をクリック。再起動時に、ドライバーのインストール確認メッセージが表示されるので、「インストール」をクリック。再起動後、PC(マイコンピュータ)の中に仮想ドライブが1個できました。「編集」→「仮想ドライブの変更」を選びます。F:のドライブレターは、USBメモリなどを差し込んだ時に使われるので、仮想ドライブのドライブレターをG:~J:の4個に設定します。ここでも再起動確認のメッセージ。「はい」をクリック。再起動後、仮想ドライブが4個できました。仮想ドライブに仮想メディアを挿入していきます。Window8の時に(Windows8.1にバージョンアップする前)、CD革命Ver13で作成していた仮想メディアは利用可能ですので、それを使います。取りあえず、仮想ドライブに仮想メディアの挿入が終わりました。CD革命Ver13。Windows8.1への対応は「アップデータで対応(しかし時期未定)」となっていて半年以上待っていました。この度、やっと更新プログラムの公開です。お待ちしていました。ありがとうございます。
2014年06月02日
コメント(0)

ロコモーティブシンドロームの予防のために・・・「しんぶん赤旗」なんだっけ?ロコモってどういう状態?「ロコモ」って言っても、「ロコモーション」ではありません。「カモン・ベビー、ツー・ザ・ロコモーション♪」って歌。ロコモってどういう状態_01 posted by (C)きんちゃんQ 高齢化社会でロコモーティブシンドローム(ロコモ)が健康上の問題になっています。どういう身体の状態をいうのですか。A 足腰の骨や筋肉、関節が衰えて、立つ力や歩く力など、移動に関わる機能が低下し、介護が必要になる危険性がある状態です。政府の医療費の抑制策のなかでロコモが重視されている問題は注意しつつも、その予防をはかることは重要です。Q ロコモかどうか知る方法はありますか。A 日本整形外科学会によると、七つのチェック項目(別掲)で一つでも該当すれば、ロコモの疑いがあります。Q ロコモになる要因は何ですか。A 運動の習慣がないのも、運動のやりすぎも要因になります。肥満もやせ過ぎもよくありません。Q 予防方法は。A 運動と食事で予防します。同学会が推奨する運動は二つ。バランス能力をつける「片脚立ち」。机に手をつき体を支え、片脚で立ちます。左右1分間ずつ、1日3回。もう一つは、下肢の筋力をつけるスクワット。肩幅より少し広めに足を広げて立ち、つま先を30度開きます。お尻を後ろに引くように体を20センチくらい沈めます。深呼吸するペースで5~6回繰り返してください。これも1日3回。食事は骨・筋肉を丈夫に保つために、必要な栄養素をバランスよくとることです。【ロコモの7つのチェック項目】(1)片脚立ちで靴下がはけない(2)家の中でつまずいたりすべったりする(3)階段を上がるのに手すりが必要(4)家のやや重い仕事が困難(5)2キロほどの重さの買い物を持ち帰れない(6)15分くらい続けて歩けない(7)横断歩道を青信号で渡りきれない★一つでも該当すればロコモのおそれがあります「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年6月1日付掲載チェック項目のうち、(2)~(7)はOKなんですが、(1)は、ちょっとフラフラで靴下をはくのに苦労します。まだ、50代なのに、ちょっとヤバイのかな?運動療法の2つは、あまりにも簡単なのですが、毎日の仕事の中で一日3回ってのが、かなり意識しないと難しい…。
2014年06月01日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

![]()