全22件 (22件中 1-22件目)
1

台所の換気扇を交換しました!数か月前から調子の悪かった台所の換気扇。ひもを引いて回転しだす…。普通は一回ひもを引くと回転が弱くなって、もう一回引くと止まるのだが…。ひもを引いてもウンともスンともいわなくなる…。スイッチだけ交換できないものかと探していたが、どうも無理っぽい。換気扇本体もかなり安く売っているようで、交換も簡単のようだ…。古い換気扇_01 posted by (C)きんちゃん壊れてしまった換気扇。三菱製。古い換気扇_02 posted by (C)きんちゃん化粧カバーを取り外して、換気扇の中の上の2つのビスを緩めると、本体ごと「ごそっと」取り外せる。新しい換気扇 とっても静カメ_01 posted by (C)きんちゃんネットショッピングで買った新しい換気扇。東芝製の、VFH-20HS2。20cm羽根、取り付け枠が25cm四角、化粧カバーが30cm×32cm。排気の強度が2段切り替え。排気シャッターがスイッチと連動式。「静カメ」だそうだ。新しい換気扇 とっても静カメ_02 posted by (C)きんちゃん新しい換気扇 とっても静カメ_03 posted by (C)きんちゃん新しい換気扇VFH-20HS2_01 posted by (C)きんちゃんさっそく、箱を開けて取り出す。新しい換気扇VFH-20HS2_02 posted by (C)きんちゃん化粧カバーを取り外す。換気扇の取付ねじ posted by (C)きんちゃん古い換気扇と同様に、2つのネジがある。新しい換気扇 装着完了_01 posted by (C)きんちゃん換気扇の枠にはめ込み、上の2つのネジを締め付ける。穴の位置が合うか心配でしたが、一発で締め付けられました。コンセントを差し込みます。新しい換気扇 装着完了_02 posted by (C)きんちゃん化粧カバーと油受けを取り付けます。新しい換気扇 回転テスト posted by (C)きんちゃんひもを引くと、強→弱→停止と排気ファンが回転。排気シャッターもひもを引くと同時に開きます。無事設置完了です。簡単でした(*^^)v新しい換気扇 取説 posted by (C)きんちゃん「取扱説明書」はありましたが、見なくても設置できました。
2014年08月31日
コメント(2)

早くも来年のカレンダー(2015年)をそろえました(*^^)v中島潔 風の詩_01 posted by (C)きんちゃんまずは、自宅のダイニングに掛けるカレンダー。いつもの、中島潔の「風の詩」のフィルムカレンダーです。中島潔 風の詩_02 posted by (C)きんちゃん招福 ねこ歴 卓上カレンダー_01 posted by (C)きんちゃんそして、職場のデスクに置く卓上カレンダー。これもいつもの「招福 猫暦」。招福 ねこ歴 卓上カレンダー_02 posted by (C)きんちゃんメール便 カレンダー posted by (C)きんちゃんこの2つは、いつもの「フェアビュー」さんにお願いしました。ムーミン 卓上カレンダー_01 posted by (C)きんちゃんそして、職場の共用パソコンの上には「ムーミン」のカレンダー。ムーミン 卓上カレンダー_02 posted by (C)きんちゃんムーミン 卓上カレンダー_03 posted by (C)きんちゃん「ミー」ちゃんがよく出てきます(*^^)v四季色歴 卓上カレンダー_01 posted by (C)きんちゃんそして、自宅の居間(パソコンの脇)には、「四季色歴」の押し花カレンダー。四季色歴 卓上カレンダー_02 posted by (C)きんちゃん四季色歴 卓上カレンダー_03 posted by (C)きんちゃん「二十四節気」も記載されています。2014年はピーターラビットだったので、かなり雰囲気が変わります。キャラクターズショップ ラフラフ posted by (C)きんちゃんこちらは、今回初めてお願いした、「キャラクターズショップ ラフラフ」さんです。来年から使うのが、今から楽しみです。
2014年08月29日
コメント(0)

年金者組合の誕生月プレゼント 今年は扇子入れ毎年恒例の、兵庫県年金者組合の誕生月のプレゼント。中央区年金者組合のお誕生会が8月24日にあったが、日程の都合がつかずに参加できなかった。誕生日プレゼント_01 posted by (C)きんちゃん後日、役員の方が届けてくれた。誕生日プレゼント_02 posted by (C)きんちゃん誕生日プレゼント_03 posted by (C)きんちゃん早速、扇子を入れてみた。黒い扇子なので、よく行方不明になりがちだが…。これなら大丈夫のようだ。末永く使います。ありがとうございました。
2014年08月27日
コメント(0)

デュオこうべでは垂れ幕が秋バージョンに ビールは秋味! 【8月22日】神戸駅の“がんこ”で食事した後の帰り…。ふと気がつくと…。デュオこうべ、市バスのローターリーの地下に下がっているたれ幕が秋バージョンになっていました。デュオこうべ 秋の気配_01 posted by (C)きんちゃんコスモスにキキョウ、ススキなど秋の七草。デュオこうべ 秋の気配_02 posted by (C)きんちゃん歩く人も、秋の雰囲気?デュオこうべ 秋の気配_03 posted by (C)きんちゃんキリン 秋味_01 posted by (C)きんちゃんコンビニでも、「秋味」のビールが売られていました。キリン 秋味_02 posted by (C)きんちゃん値段は同じなので、ついつい買ってしまいます。そう変わらないのですが、美味しく感じます。
2014年08月25日
コメント(0)

ポンタカードのポイント移行と再登録についてShell石油で使っているポンタカード。使い込み過ぎてか、裏側のシールがめくれて、ガソリンの給油機のカードリーダーでポイントの読み込みができなくなった。ガソリンスタンドで、その事を伝えるとすぐにあたたしいカードを発行してくれた。上が古いカード、下が新しいカードだ。まずは新しいカードで給油。その後「ポンタカードのカスタマセンター 0120-0-76682 24時間年中無休 に電話して、古いカードから新しいカードへのポイントを移行してもらって下さい」と言われました。電話はすぐにはつながらない。10分弱待たされてやっとつながった。古いカードの番号、新しいカードの番号、セキュリティーコード、最初にカードを登録した時の電話番号や生年月日などを聞かれる。二つのカードを並べておいて、あわてずにオペレーターに告げる事。すぐに新しいカードへのポイントが移行される。新しいカードは、ポンタのサイトに改めて登録し直さないといけない。古いカードでログインすると、たしかに0ポイントになっている。ログアウトして、「新規登録」をクリック。ポンタ会員IDで登録をクリック。メールアドレスを入力。送られてきたメールのURLをクリックして、ポンタ会員IDなどを入力。規約に同意します。古いカードで登録していた住所や電話番号などが表示されますので、確認します。メールニュースの登録をします。登録内容の最終確認をします。ポンタカードの会員登録が完了しました。新しいポンタ会員IDでログインすると、確かにポイントが移行しています。Shellのガソリンスタンドでは、カードの再発行はその場でしてもらえました。おそらくローソンやゲオゲオなどの店舗でも、その場で発行してくれると思いますので、カードが読み取り不能になった方は気軽に相談してみてください。ポイントの移行は、電話でしか対応できないようですので、根気よくかけてみてください。なお、古いカードはハサミで裁断して、自治体のゴミ分別に従って捨ててください。
2014年08月24日
コメント(0)

しまなみ海道の旅9 しまなみ海道の大橋特集2まず、大島のカレイ山展望公園から。大島大橋と伯方橋です。【撮影スポット】伯方島の造船所です。対岸の伯方島を望みます。伯方島の奥の方に、伯方造船が見えます。大島の宮窪港です。宿泊した民宿のあるところ。村上水軍の城跡のある能島(手前の小さい方)。大きいのは鵜島です。この日の夜は、対岸の伯方島の海水浴場で花火大会がありました。その撮影のための場所取りをしていました。翌日、大島から撮った大島大橋。【撮影スポット】【撮影スポット】【撮影スポット】伯方島から見た大島大橋です。【撮影スポット】最後に、来島海峡急流観潮船の道の駅から撮った、来島海峡三連大橋です。【撮影スポット】天候の方は、曇りがちが多く、撮影条件は必ずしも良くありませんでした。でも、良い写真がとれましたね。今回は、旅行の行程の関係で新尾道大橋と大三島橋は撮ることができませんでしたが、再度のチャレンジになります。
2014年08月23日
コメント(0)

しまなみ海道の旅8 しまなみ海道の大橋特集最後に紹介するとお約束していた、しまなみ海道の大橋を一挙紹介します。まず、因島大橋。向島の岩子島に行くときに撮ったものです。【撮影スポット】同じ因島大橋ですが、今度は因島に渡ってから、大浜埼灯台に行く途中に撮ったものです。【撮影スポット】そして、大浜埼灯台記念館へ下りていくところから見た因島大橋。大浜埼灯台のところから見た因島大橋。【撮影スポット】次は、因島から見た生口橋。【撮影スポット】撮影スポットのそばには、しまなみ海道の自転車道の出入り口がありました。生口島から見た多々良大橋です。【撮影スポット】大三島の漁港から見た、多々良大橋。【撮影スポット】引き続き、しまなみ海道の橋を紹介していきます。
2014年08月23日
コメント(0)

しまなみ海道7 今治造船ドック&大山祇神社&鶴姫公園 【8月14日】来島海峡急流観潮船、オプショナルに今治造船ドックを海の上から見学しました。たくさんの船が修繕のために入っています。十分に造船ドックを楽しみました。元の港に観潮船が戻ってきた時は、ちょうどお昼。道の駅で昼食をするつもりでしたが、食堂がいっぱいでしたので、別のところで食べる事にしました。大島の大島北ICからしまなみ海道に乗り、大三島まで行き大三島ICを下りました。大山祇神社に到着。車はそばの道の駅・御島に停めました。道の駅で食事をするつもりでしたが、食堂がなくで近くの喫茶店でスパゲティを食べました。鳥居をくぐると、立派な総門です。境内を歩きます。乎知命(おちのみこと)手植えの大クスノキがありました。樹齢2600年と言われる、古い樹でした。神門を入ります。立派なしめ縄です。本殿にお参り。本殿の囲いの左側に神楽殿がありました。本殿を裏から見ました。引き続いて、鶴姫公園に行きました。鶴姫の哀話が絵解きでされています。今を去ること450年まえ。大内軍と大三島水軍との戦い。鶴姫の右腕であり恋人の越智安成は、決死の覚悟で敵の船に攻め込む。鶴姫は、鎧にお守りとして付けていた鈴を安成に渡し、無事を祈った。しかし、鶴姫の願いは届かず康成は戦死した。その夜、鶴姫はひとり海へ。戦いの終わった静かな海から、チリリ、チリリと安成に渡した鈴の音が、鶴姫の耳には届いてくる。「鶴は女に戻ります」と愛する安成のもとへ、鶴姫は海に身を投げた。「わが恋は 三島の浦のうつせ貝 むなしくなりて 名をぞわづらふ」今、この地を訪れる若い男女は小さな鈴を持参し、大三島が近くなった時、その鈴を海に落とす。鈴がその姿を消すまで一心に祈るのである。そうすれば二人の心はいつも一つであるという。鶴姫(手前)と安成の像。水琴窟がありました。道の駅まで帰ってきて、生しぼりジュースを飲みました。さて、後は帰省先に帰るだけです。しまなみ海道を福島西ICまで戻り、山陽自動車道を西へ西へと岩国まで帰りました。予定通りの午後6時には無事着きました。
2014年08月22日
コメント(2)

しまなみ海道の旅6 来島海峡急流観潮船に乗る 【8月14日】いよいよ、来島海峡急流観潮船に乗り込みます。全員にライフジャケットの装着を義務付けられます。子どもも子ども用のライフジャケットがあります。そして、いよいよ出発。いってらっしゃい!航路の説明。約50分の航海です。まずは、来島海峡の急流を体験。渦を巻いていますねえ。川の瀬の急流のようです。そして、海から見上げる来島海峡の3連大橋です。そして、来島海峡の島々。中渡島。灯台をいろんな角度から…。大型船の通過にも出会えました。村上水軍の城跡のある「来島」。船着き場と石段が見えます。村上水軍の神社が残っています。小島(おしま)。NHKのドラマ「坂の上の雲」にも出てくる砲台。日露戦争に備えて瀬戸内海に配備、その後203高地で活躍した砲台のレプリカです。引き続き、来島造船のドックを見ました。
2014年08月21日
コメント(0)

しまなみ海道の旅5 村上水軍博物館&亀老山展望公園&来島海峡いきいき館 【8月14日】宿を出た後、大島大橋を撮った後、村上水軍博物館へ。博物館の前には、村上水軍の船を復元したものが展示されています。3種類(3つの大きさ)の船があったなか、一番小さい機動力のあった「小早船」です。小早船(こばやふね)・武吉丸小早船とは、村上水軍の起動力として活躍した小型の船をいう。この船は、日本一の水軍レース大会を目指し、1990年に、小佐田哲男先生(東京大学名誉教授)の監修の下、宮窪町が復元を行った第1号船である。全長8.4m・幅2mで、長さ6.6mの5丁櫓を搭載している。繋船石もありました。繋船石(けいせんせき)宮津町戸代沖、古波止より発見され、1983年に村上文彦、村上恒文両氏によって引き揚げられた。船をつなぐ木柱を立てるためと推測される直径25~30cmの円形孔が穿たれた花崗岩の台座である。館内の展示の様子。羽柴秀吉の四国攻めの時、海賊禁止令。でも、村上水軍は悪者ではありませんでした。伊予や安芸の大名との深い結びつきがありました。村上水軍の「上」に「’」マークの入った旗は、瀬戸内海一帯を制圧したといいます。村上水軍博物館を出るときには、雨が降り始めていました。亀老山展望公園に到着した時は、あいにく雲に覆われていました。高見山(標高238m)の時にはかすかに見えていたのですが、それより標高が高い(標高307m)分全然です。お店の方も、商売あがったり…。気を取り直して、来島海峡急流観潮船に乗りに行きます。11時10分発の便をゲット。JAF割引で、通常なら1,500円のところ10%割引で1,350円でした。乗船まで約30分間の余裕。道の駅・いきいき館でくつろぎます。みなさんが食べていたアイスクリームが気になり…。「島みかん味」をゲット。350円でした。価格に見合うお味でした。その後、急流観潮船の乗り場へ移動。「順中逆西」という来島海峡独特の航法の説明がありました。さて、いよいよ急流観潮船に乗り込み、来島海峡の急流を体験します。
2014年08月20日
コメント(0)

しまなみ海道の旅4 宿は大島・宮窪の民宿・魚芳 【8月13日~14日】予定より30分近く早く民宿・魚芳に、午後5時半に到着。写真は次の日の朝に撮ったものです。宿泊棟は、本館(食堂のあるところ)の隣です。夕食は午後7時からでしたので、それまでゆっくりと…。お風呂にも入りました。完全入れ替え制で、入っているときは札を「入浴中」にします。「男性」「女性」の札もありましたが、これは通常裏返っていて使用していません。宿泊棟の1階にはマンガ本の棚が2つ。冷蔵庫は共用で自由に使えます。トイレは1階に2つ、いずれも洋式トイレでした。マットが敷いてあって、清潔なトイレでした。そして、いよいよ夕食!豊富なお刺身。サザエの刺身も。燻製のさなか、魚の煮つけ、サザエのつぼ焼き、タコの天ぷら、卵豆腐。そして、海賊汁。といってもお魚の具は少なかったです。夕食の後、外に出てみると対岸の伯方島で花火大会が始まっていました。漁港の岸壁に出て地元の方と一緒に見ました。岬の向こう側で仕掛け花火は見えず、打ち上げ花火しか見れませんでしたが十分楽しめました。翌日の朝、早めに起きてご近所を散策します。宿の前を流れている川です。古い石の橋が架かっています。明治33年の刻があります。海岸に出てみます。のどかな海ですねえ。村上水軍の城跡のある能島(手前の小さい島)と鵜島です。昨日の夜、花火を見た漁港です。そして、いよいよ朝食。あっさりとした朝食でしたが、やはり魚づくしです。食事をした食堂にはいろんな方の色紙があります。映画「魔女の宅急便」に出てくる黒猫のキキのぬいぐるみもありました。生けすもありましたが、台風11号の影響で魚があがらず空っぽでした。僕ともう一組の食事が終わった後、次の方の食事の準備が整いました。お世話になった部屋の書です。「道」子供 叱るな 来た道ぢや年寄 笑うな 行く道じや来た道 行く道これから通る 今日の道通りなおしの 出来ぬ道七転 八起なかなか味のある書でした。今日(8月14日)は、村上水軍博物館、亀老山展望公園、来島海峡急流観潮船へ行きます。
2014年08月19日
コメント(0)

しまなみ海道の旅3 生口島の耕三寺と向上寺・国宝三重塔 【8月13日】因島の因島南IC(今治方向のみ)からしまなみ海道に乗り生口橋を渡り生口島北IC(尾道方面からのみ)で下ります。最初は耕三寺。入館料金は普通は1,200円ですがJAF割引で1,000円でした。耕三寺と平山郁夫美術館の駐車場が美術館の隣にあります。こちらは無料。耕三寺の横にある駐車場は有料ですのでご注意を。真ん中に五重塔があります。両脇に宝物殿があり、絵画や陶器が展示されています。その上に孝養門があります。門の彫刻が素晴らしい。まるで日光の陽明門の様です。インド風の彫像もあります。孝養門を入ります。本殿です。千仏洞と言って地下の洞窟があります。最初は地獄や極楽の様子を絵画であらわしたものが並びます。その奥に仏像があります。その洞窟の出口に、大観音像があります。耕三寺を参拝した後は、国宝三重塔のある向上寺に向かいます。しおまち商店街の方に案内してもらい、近道を登りました。その道は、本堂でなくっていきなり国宝・三重塔へ到着。唐風と和風の折衷の造りだと言われます。三重塔から下りると本堂。こちらは取り立てて紹介するほどではありません。そして山門を出て下りていきます。西側に出て、路地を歩いてさきほどのしおまち商店街の筋に出ます。今度は生口島の西海岸を走り、生口島南IC(今治方面のみ)でしまなみ海道に乗ります。多々良大橋を渡り大三島へ、大三島橋を渡り伯方島へ、伯方橋と大島大橋を渡り宿のある大島の大島北IC(尾道方面からのみ)で下りました。宿(民宿 魚芳)に行くまでに、カレイ山展望公園に行ったのですが、これは大島大橋の展望になるためあとでまとめて紹介します。お楽しみに…
2014年08月19日
コメント(0)

しまなみ海道の旅2 因島の大浜埼灯台&大山神社(自転車神社) 【8月13日】向島ICから再びしまなみ海道に乗り因島大橋を渡ります。因島北ICで下ります。因島と向島の間の三原瀬戸に立つ大浜埼灯台へ。駐車場に車を停めて歩きます。表示に従って下りていくと、信号柱とガス貯気缶が並んであります。船との信号のやり取りに旗を使っていたのです。映画「コクリコ坂から」の様ですね。そこからの眺め。その下に、灯台記念館があります。かつてはここで業務をしていたとの事。その記念館の裏手に灯台へ下りていく道があります。昔の灯台が残っていました。いよいよ大浜埼灯台です。白亜の灯台です。石造りのゴツゴツした外観が何ともいえません。灯台から、かつて使われていた検潮所が見えます。対岸の向島。さっき行ってきた、岩子島の赤い橋が見えます。因島の次は大山神社です。ここは、知る人ぞ知る「自転車神社」です。サイクリングライダーの方々がお参りします。耳の病気のための耳神社でもあります。そして、七福神のいる神社でもあります。お稲荷さんもありました。なんでもアリですね。次は因島大橋を渡って生口島へ行きます。
2014年08月18日
コメント(0)

しまなみ海道の旅1 最初は向島の岩子島と高見山展望台 【8月13日】お盆の休みを利用して、帰省途中にしまなみ海道を旅する。まずは、それぞれの島々の旅を紹介。しまなみ海道の橋たちはあとでまとめて紹介する。山陽道を福山西ICで降りて松永道路を走り、西瀬戸自動車道へ。新尾道大橋を渡り向島へ。向島ICを降りて岩子島へ向かう。山陽道の渋滞が予想より少なくて、1時間ぐらい早く着く。最初のスポットは厳島神社。といっても、宮島の厳島神社とは関係ありません。この古ぼけた、厳島神社の鳥居がパワースポットだとか…。近所の子どもたちが海水浴に来ていました。次のスポットは、2つの手掘りの隧道(トンネル)。まずは、浜之浦隧道。こちらは真っ直ぐで出口が見えます。それに続く岩子島隧道。こちらは途中でカーブしていて出口が見えません。出口のところは、上を道路が通っています。いずれも、地元の方の生活道路です。その後、早めの昼食を「お食事処 ばんや」で。開店の午前11時に到着。海鮮どんぶりをいただきました。一通り食べ終わると、卵かけごはんにします。伝票のセットされていたもの。貝もヒラメもタコもありがとうございます。早めの昼食をすませた後、高見山の眺望を楽しみに…。しかし、あいにくの雨と雲で…。因島大橋もかすんで良く見えません。加島方面もかすんでいます。ふもとの漁港です。NHKの通信所もありました。気を取り直して、因島に向かいます。
2014年08月17日
コメント(0)

夏の高校野球 遅ればせながら我が岩国高校へのカンパ夏の高校野球が2日遅れで昨日(8月11日(月))に開幕。出身校である、我が岩国高校は3日目(8月13日)の第一試合です。岩国高校甲子園出場_01 posted by (C)きんちゃん岩国高校甲子園出場_02 posted by (C)きんちゃん甲子園出場が決まり、早速募金のお願いが届いていた。岩国高校甲子園出場_03 posted by (C)きんちゃん遅ればせながら、9日(土)にATMから振り込んでおきました。初戦敗退ってことはないように頑張ってほしいと思います。
2014年08月12日
コメント(0)

Windows7でWindows Defenderを無効にするWindows7にウィルス対策プログラムをインストールすると、たいていの場合スパイウェア対策機能も備わっている場合が多いのです。その場合、Windows7標準のスパイウェア対策プログラムである、Windows Defenderと競合してしまうことになります。Winodws defenderの方を無効にしておいた方が無難です。「アクションセンター」を開いて、「セキュリティ」のところを確認。「スパイウェアと不要なソフトウェアの対策」にWindows DefenderとAvast!Antivirusの両方が有効になっています。そこで、「コントロールパネル」を開いて、右上の検索窓に「defender」と入力。「Windows Defender」が表示されます。「Windows Defender」の操作画面を開いて、「ツール」をクリック。「ツールと設定」の画面で「オプション」をクリックします。「管理者」を選んで、「このプログラムを使用する」のチェックを外して、「保存」をクリックします。いきなり「このプログラムは無効になっています」のメッセージ。「閉じる」をクリックします。「コントロールパネル」を閉じます。再び、「アクションセンター」を開いて「セキュリティ」のところを確認。こんどは、「スパイウェアと不要なソフトウェアの対策」がAvast!Antivirusのみになっています。この「Windows Defender」は「コントロールパネル」からいつでも有効に戻すことができます。ウィルス対策プログラムの不具合の場合には有効に戻しましょう。
2014年08月11日
コメント(0)

台風11号 赤穂市付近に再上陸 神戸市内も雨風がすごかった!8月10日午前10時すぎ、台風11号は赤穂市付近に再上陸。その後、丹波市付近を通過して、午後1時すぎには舞鶴市まで。その後日本海へ…。神戸市内でも、垂水区、西区伊川谷、長田区などの一部地域で避難勧告がでました。神戸市内の河川もかなり増水しました。神戸市河川モリタリングカメラの録画映像です。自宅近くの雨風の様子。峠を過ぎたころの映像です。各地で、亡くなられた方やケガをされた方、床上浸水などの被害が出ています。お見舞い申し上げます。
2014年08月10日
コメント(0)

超健康人の検査値と従来の基準値とは違います!?4つの薬局の薬剤師が手作りしている情報紙「ちょっとお耳を 薬局です!」の2014年7月号に掲載されていました。健康診断の結果が返ってきたとき、新しい基準値が添えられていたと思います。見ると、以前はNGだった検査値も新しい基準値ではOKとなった方もいるでしょう。でも、それで治療を中断してはだめだよってことだそうです。大事な事なので、転載しておきます。ちょっとお耳を 薬局です_01 posted by (C)きんちゃん日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が、独自に超健康人の検査値を調べました。従来の基準値とどう違うのかご紹介します。従来の基準値現在用いられている基準値は、これを超えなければ将来病気になる可能性が低いという値です。疫学的研究に基づき各学会が作成しています。血圧は日本高血圧学会、コレステロールは日本動脈硬化学会です。健康な人の検査値はどうやって調べられたの?2011年の人間ドック受診者約150万人の中から、「がんなどにかかっていない」「たばこを吸わない」といった条件で健康人を抽出し、そこからさらに厳しい基準で約1~1万5千人の超健康人を選び出しました。個々の検査値の分布を分析することで、「健康」と判断できる数値の範囲を定めています。従来の基準値が緩和されたわけではありません!今回発表された「健康な人の基準範囲」は、「健康人の集団の検査値」であって、健診などで使用されている臨床検査の判断値、いわゆる「疾患判別値」とは異なると説明されています。一部メディアから「健康診断の新基準値を発表した」と報道されましたが、正しくは「今現在健康な人」の「検査値」を示したものです。すでに持病をもっている人にはあてはまらない基準範囲です。従来の基準値と健康な人の検査値との比較(日本人間ドック学会・健康保険組合連合会資料抜粋) 従来値(男女共通)健康な人の検査値男性女性血圧収縮期血圧130未満88~147拡張期血圧85未満51~94体格指数(BMI)25未満18.5~27.716.8~26.1r-GTP0~5012~849~40総コレステロール140~199151~25430~44歳145~23845~64歳163~27365~80歳175~280LDLコレステロール60~11972~17830~44歳61~15245~64歳73~18365~80歳84~190ちょっとお耳を 薬局です_02 posted by (C)きんちゃん今回発表された健康な人の検査値に関しては、「健康診断の基準の緩和につながる可能性がある」という捉え方の方が良いでしょう。現在降圧剤を処方されている人が「血圧が147未満だから健康」と勘違いするのはよくありません。自分の判断で治療をやめたりせず、医師に治療目標を確認し、健康への意識を高くもちましょう。治療目標は年齢・合併症により異なります。
2014年08月09日
コメント(0)

台風11号接近で、ご近所の盆踊りが中止に・・・盆踊り中止 posted by (C)きんちゃん残念です。しかし、暴風雨の中で盆踊りはできません。子どもたちの安全を考えても無理です。ふれまち盆踊り大会_01 posted by (C)きんちゃんふれまち盆踊り大会_02 posted by (C)きんちゃんせめて、10日(日)の夕方から夜の「下七会館」での夜店の開店を待ちたいと思います。【町内会の盆踊りが下山手公園であった(2009年8月)】参考に…。
2014年08月08日
コメント(0)

神戸ハーバーランド Splash Fantasia in モザイクモザイク イルミ posted by (C)きんちゃんSplash Fantasia2014年8月8日(金)~24日(日) 13:00~、15:00~、19:30~、20:30~ 各10分間モザイク海の広場、高浜岩壁にて【紹介HP(umie)】モザイクの海側(東側)の岸壁で行われます。鑑賞はもちろん無料。幻想的な霧の海から輝く光が生まれ、音楽にあわせて光が変化。水柱が約60メートル上空まで立ち上がり、水と光と音楽が一体となった体感型エンターテイメント。時間帯によって、さまざまな表情を見せる神戸ハーバーランドをバックに、体を動かしたくなるようなワクワクする音楽とともに上空に水が舞う、「涼」を体感できるショー。昼間は、ファミリーで楽しんで頂ける「スプラッシュバトル」「スプラッシュターゲット」を開催。観てみたいなあ~。夜は想像つくのですが、昼間のファンタ―ジーってどんな感じなのだろう…
2014年08月07日
コメント(1)

お盆休み前に皮膚科に薬を処方してもらいに行きました 【8月5日】多田皮膚科 posted by (C)きんちゃん神戸駅の「えきなかクリニック」にある多田皮膚科。よく、臨時休診したりするので、早めに行ってきた。お盆休診は8月13日(水)~16日(土)。それ以外の8月の休診は日曜日のみ。いつも通り、2か月分の薬を処方してもらった。これで安心だ。北海ラーメン サービス券_01 posted by (C)きんちゃん診療の後、神戸駅地下のデュオ・こうべでお食事。北海ラーメンで塩ラーメンと焼き飯のセットを食べた。その時にもらったサービス券。50円券×5枚だ。有効期限がないという事なので、安心して使える。北海ラーメン サービス券_02 posted by (C)きんちゃん北海ラーメン サービス券_03 posted by (C)きんちゃん
2014年08月05日
コメント(0)

ジブリの最新作「思い出のマーニー」観てきました。なかなかの出来です!神戸SOGO posted by (C)きんちゃん劇場はいつものミント神戸。三宮センター街で食事をして向かいます。思い出のマーニー posted by (C)きんちゃん札幌市街地に住んでいる少女(中学1年生)杏奈(アンナ)が喘息の療養のために根室の田舎の親戚の元に…。杏奈は両親を小さい子どものころに亡くしていて、叔母夫婦に育てられている…。その田舎での不思議な出来事…。海岸の対岸にある古びた洋館。杏奈は、それが初めて見たとは思えないように気になる。ある夜、不思議な少女マーニーと出会う。夜毎に秘密を明かし合うことを繰り返し、交友を深めていく。お互いに悲しい過去を明かし合うことにより、杏奈の心は成長していく…。夕暮れの風景。沼地のグラデーション。月夜の風景。海に写る月光の明かり…。最初の日は三日月だったのが、いつしか満月に…。その洋館をずっと描いている老画家の久子。そして、その空家の洋館に引っ越してくる家族が…。その家の女の子と杏子が知り合うことに。その女の子はマーニーの秘密の日記を発見。思わぬ展開に…。マニーの事を幼いころから知っているという久子の語る秘話…。そこには3世代どころか5世代にもわたる物語が…。一人の少女の成長の物語というだけでなく、世代や血筋を超えた母のが愛が感じられます。最後に、杏奈は義母(おばさん)の事を「お母さん」と呼びます。宝塚100年展_01 posted by (C)きんちゃんなお、神戸では「宝塚歌劇100年展」が神戸県立美術館で、8月5日(火)~9月28日(日)まで開催されます。宝塚100年展_02 posted by (C)きんちゃん
2014年08月02日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


