全23件 (23件中 1-23件目)
1

はやぶさ2 往復52億キロ(6年間)の旅へ打ち上げが目前に迫った宇宙航空研究開発機構(JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ2」。めざすのは、初代「はやぶさ」が地球との往復飛行を成し遂げた小惑星「イトカワ」とは別タイプで、有機物や水が存在するとみられる小惑星です。太陽系進化や生命の起源の謎に、どこまで迫れるのか。往復6年、航行距離52億キロメートルの長い旅路へ、いよいよ飛び立ちます。(中村秀生)はやぶさ2をロケットに搭載するための作業の様子=2014年11月17日、鹿児島宇宙センター(JAXA提供)めざす小惑星「1999JU3」の大きさは約900メートルで球形に近く、長さ約500メートルのジャガイモ型のイトカワより一回り大きい天体です。火星と地球の軌道に接するような楕円軌道を描き、約474日かけて太陽を1周します。地球からの観測によると、水や有機物を含んだC型小惑星と考えられています。レベルアップはやぶさ2計画責任者の國中均JAXA教授は「はやぶさ2の目的は三つ。太陽系の太古の状態をとどめている小惑星に出かけて地球に試料を持ち帰ることで、太陽系の起源と進化、生命の原材料の探求に肉薄するデータを提供する。日本独自の宇宙探査技術を継承し発展させる。そして人類の活動域を宇宙に拡大することです」と説明します。初代はやぶさでイオンエンジンを担当した國中さん。姿勢制御装置の故障や燃料漏れ、通信途絶などの苦い経験を踏まえ、より確実な技術へと改良を進め、機体を開発してきました。今回の探査の“目玉”は人工クレーター形成です。太陽風や宇宙線による「宇宙風化」が進んだ小惑星表面だけでなく、内部の新鮮な物質を採取するために新たに衝突装置を搭載。2キログラムの銅を衝突させて直径数メートルのクレーターをつくり、露出した内部物質を採取する計画です。高精度の着陸技術が求められます。國中さんは、初代はやぶさの「降りられる所に降りる」技術から「降りたい所に降りる」技術に発展させると意気込みます。はやぶさ2が搭載する衝突装置の地上での実験の様子(JAXA・日本工機提供)20年冬に帰還はやぶさ2は、来年冬に地球重力を利用した加速(スイングバイ)をして2018年夏に小惑星に到着。約1年半かけて、近傍からの観測や小惑星の表面や人工クレーター内への着陸・試料採取に挑戦。19年冬に小惑星を出発して、20年冬に地球帰還予定です。赤外線分光計や赤外線カメラなど搭載観測装置は、水を含む鉱物の存在や有機物の温度環境を探るために最適化しています。初代が投下に失敗した小型着陸ロポットの探査に再挑戦し、微小重力下での移動技術を実証するほか、独・仏を中心としたチームが開発した小型着陸機は顕微カメラなどを搭載して現場で詳細なデータを取得します。海の起源解明なるかはやぶさ2による近傍観測や、地球に持ち帰る予定のC型小惑星の物質には、惑星科学分野から熱い視線が注がれています。地球・海・生命の材料物質である鉱物・水・有機物が、太陽系初期にどのような相互作用で進化したのか解き明かすカギとなるからです。「初代はやぶさが持ち帰ったイトカワの物質からは、今のところ水や有機物は見つかっていません。われわれの体は有機物でできていますが、太陽系の46億年の歴史で化学進化したものです。生命が生まれる前の原始的な有機物が、はやぶさ2が行くC型小惑星に残っている可能性が高い」はやぶさ計画でイトカワの物質が入ったカプセルのふたを開封し、分析をしてきた中村智樹・東北大学教授(鉱物学)はこう話します。C型小惑星から地球に飛来したと考えられている炭素質阻石の専門家である中村さん。地球の海の起源をめぐる謎を解く決定的証拠が得られると期待します。地球の海の水は、もともと地球にあったのか、それとも地球ができた後に別の天体からもたらされたのか―。「これまでの阻石の証拠からは、地球ができた後に水を含んだ小惑星や彗星が衝突して海ができたという説が有力です。しかし阻石は、地球の大気によって汚染されているので、はっきりとはわからない。汚染されていない小惑星の物質を分析すれば、より確実なことがいえる」と中村さん。6年後の地球帰還にむけて、地球の水分や大気や有機物を接触させずに小惑星の鉱物を分析する手法を確立したいと、準備を進めています。はやぶさ2計画で、科学チームを率いる渡邊誠一郎・名古屋大学教授は「近傍観測や持ち帰った試料の詳細な分析で、まさに物証が得られる。大きなインパクトを世界中に与える」と自信をのぞかせます。初代はやぶさが幾多の困難を乗り越え、満身創疲で地球に小惑星物質を持ち帰ったドラマは人々の感動を呼びました。それから4年半、新たな挑戦が始まります。「しんぶん赤旗」日刊紙 2014年11月30日付掲載いよいよ、12月1日(月)13時22分43秒、はやぶさ2を乗せたH2Aロケットが種子島宇宙センターから打ち上げられます。初代はやぶさの「降りられる所に降りる」技術から「降りたい所に降りる」技術に発展するなど、レベルアップしています。海の起源の解明になるか、期待をの乗せて飛びだちます。
2014年11月30日
コメント(0)

デュオこうべグルメフェアでボジョレーヌーボーが当たった(*^^)vボジョレーヌーボー 当選 posted by (C)きんちゃん10月初旬に、デュオこうべの北海ラーメンで食事をした時もらった抽選券で応募した。あらかじめ、応募する商品を選択するのだが、旅行券など高額なものもあったが、一番手軽で欲しいものという事で「ボジョレーヌーボー」を選んだ。デュオこうべ クリスマス_05 posted by (C)きんちゃん高速神戸駅を下りて、ハーバーランドに向かう。神戸駅の市バスターミナル下もクリスマスモード。デュオこうべ クリスマス_06 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ クリスマス_07 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ クリスマス_01 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ浜側にあるインフォメーションセンターで、引き換えてもらいます。デュオこうべ クリスマス_02 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ クリスマス_03 posted by (C)きんちゃんデュオこうべ クリスマス_04 posted by (C)きんちゃんまるで、アイスクリームです。ボジョレーヌーボー_01 posted by (C)きんちゃん頂いてきた、ボジョレーヌーボー。ボジョレーヌーボー_02 posted by (C)きんちゃん【ボジョレーヌーボー】ルイ・ジョセ ボジョレ・ヴィラージュ・プリムールボジョレ地区の北部38の村で厳選した畑で、収穫最終日に収穫されたブドウを使用しました。機械ではなく、ブドウ自体の重みにより自然と流れ出たフリーランワインのみを使い、醸造した味わいは、酸味、アルコール分がしっかりとしており、バナナ系よりベリー系のフルーツ感が特徴です。ボジョレーヌーボー_03 posted by (C)きんちゃん自宅に帰り、早速ワイングラスに注いでみます。ボジョレーヌーボー_04 posted by (C)きんちゃんチョコレートにもよく合います。楽しんで飲みましょう!
2014年11月29日
コメント(0)

ご近所でも紅葉 師走は総選挙紅葉と青空_01 posted by (C)きんちゃん花隈駅の近くでは、まだ紅葉です。紅葉と青空_02 posted by (C)きんちゃん公営掲示板_01 posted by (C)きんちゃんそして、師走の総選挙(12月2日告示、14日投票)にむけて公営掲示板の設置。準備が始まっています。公営掲示板_02 posted by (C)きんちゃんいつもの下山手公園にも設置完了。
2014年11月28日
コメント(4)

日能研の問題 今回は地理です!日能研 問題 posted by (C)きんちゃん2014年中学入試問題。京都女子中学から【問】次のA~Eについて、それぞれア~ウを緯度の高い順に並べた場合、2番目に該当するものがどれですか、ア~ウから1つずつ選び、記号で答えなさい。A陶磁器産地:ア、備前焼 イ、越前焼 ウ、有田焼B温泉 :ア、城崎温泉 イ、別府温泉 ウ、草津温泉C県庁所在地:ア、福岡市 イ、鳥取市 ウ、津市D湖 :ア、浜名湖 イ、宍道湖 ウ、猪苗代湖E世界遺産 :ア、屋久島 イ、厳島神社 ウ、父島(小笠原諸島)ヒントです。【陶磁器産地】焼き物 posted by (C)きんちゃん【温泉】温泉 posted by (C)きんちゃん【県庁所在地】県庁所在地 posted by (C)きんちゃん【湖】湖 posted by (C)きんちゃん【世界遺産】世界遺産 posted by (C)きんちゃん陶磁器や温泉、湖はすぐに分かりますが、鬼門は県庁所在地。津市より福岡市の方が南なんです。日本列島は斜めに傾いていて、大阪より下関の方が南にあります。それが大いに影響しているんですね。もちろん、屋久島より父島の方がはるかに南です。答えです。日能研 答え posted by (C)きんちゃん
2014年11月26日
コメント(0)

知っておきたい認知症(3) 物忘れは正さないで 9大法則 記憶障害(上)同じ話を何度も聞き返したり、家族の顔や自分の家が分からなくなる―高齢者にそんな症状がみられたら、家族や周囲の人はどう対応したらよいのか困惑します。私は、数多くの認知症の人を診察するなかで、ほとんどの認知症の人に共通してみられる特徴があることに気づきました。それを分かりやすくまとめたのが「九つの法則」です。さまざまな困った行動にも、記憶力や判断力などが低下した認知症の人の立場からみれば、十分に納得できる理由があります。それを理解して対処すれば、介護する家族が抱える問題の深刻さを軽くすることが可能です。基本的な症状第1の法則は「記憶障害」に関する法則です。記憶障害は、認知症の最も基本的な症状で、a「記銘力低下」、b「全体記憶の障害」、c「記憶の逆行性喪失」という、三つの特徴があります。(a)記銘力低下体験したことをすぐに思い出す力を「記銘力」といいます。認知症が始まると、まず記銘力が低下します。ひどい物忘れがおこるわけです。認知症の人は同じことを何回、何十回と繰り返しますが、これはその度に忘れてしまい、初めてのつもりで相手に対して働きかけているのです。丁寧に教えた後、本人が「ああ、わかったよ」と返事をしても安心できません。また同じことを繰り返します。返事した瞬間に教えられたことを忘れてしまうからです。繰り返して教えても、効果がないばかりか、「この人はくどい人だ、うるさい人だ」と受け取られるだけですから、むしろしない方がよいのです。(b)全体記憶の障害これは、「出来事の全体をごっそり忘れてしまう」ことをいいます。訪ねてきた人が帰った直後に、「そんな人は来ていない」といったり、デイサービスから帰った後「今日はどこに行ったの」と尋ねられて「どこも出掛けないで一日中家にいた」ということがあります。周囲の人は、明らかな事実を本人が認めないことに驚いて正しいことを教え込もうとしますが、効果がなく、混乱がひどくなるだけです。認知症の人は、ある時期、異常な食欲を示すことがあります。1人分を食べても空腹感が残り、しかも食べたこと自体を忘れます。細かい献立の内容を忘れるのとは違うので、食べた直後に「まだ食べていないから、早くご飯を用意して」「食事をさせないで殺すつもりか」ということがあります。「今食べたばかりでしょう。これ以上食べるとおなかをこわすからダメよ」といういい方はダメです。「今、準備しているから少し待っていてね」「おなかがすいたのね。オニギリがあるからこれを食べていてね」というように対応した方がうまくいきます。(c)「記憶の逆行性喪失」は次回説明します。杉山孝博(川崎幸クリニック院長)【記憶障害に関する法則】第1の法則:記憶障害に関する法則第2の法則:症状の出現強度に関する法則第3の法則:自己有利の法則第4の法則:まだら症状の法則第5の法則:感情残像の法則第6の法則:こだわりの法則第7の法則:作用・反作用の法則第8の法則:症状の了解可能性に関する法則第9の法則:衰弱の進行に関する法則「しんぶん赤旗」日曜版 2014年11月23日付掲載同じことを何回も聞いたり、食べたことを自体を忘れたり…。フェイントじゃないですが、話題を変えたり、適当に話しを合わせたり…。聞いたり、話したこと自体を忘れてしまうのですから、介護する側があまりカリカリしない事ですね。
2014年11月24日
コメント(0)

知っておきたい認知症(2) さまざまな症状の集まり京都市・盛林診療所元所長の三宅貴夫さんは、認知症を次のように定義しています。「一度獲得した知的機能(記憶、認識、判断、学習など)の低下により、自己や周囲の状況把握・判断が不正確になり、自立した生活が困難になっている状態」知的機能低下つまり、自立して生活していた人が、物忘れがひどくなり、適切な判断力、推理力などの知的機能が低下したため、周囲に迷惑を起こす言動が出てきて見守りや援助が必要になった状態です。「知的機能の低下によってもたらされる生活障害」ということもできます。認知症の症状は、脳の神経細胞そのものの働きが低下して起こる「中核症状」と、中核症状が基本となって性格、体験、環境などが絡みあって発生する「周辺症状」(行動・心理症状。BPSDともいう)があります。中核症状は、記憶障害、理解・判断力の低下、見当識障害(時間・場所・人物が分からない)、実行機能障害(段取りよく行動できない)などがあり、全ての認知症の人にいずれかの症状がみられます。周辺症状とは多弁・多動、暴言・暴力、失禁・弄便(ろうべん)、俳徊(はいかい)、食行動異常(異食・過食・拒食)、昼夜逆転、幻覚・妄想、性的異常、抑うつ、不安・焦燥、興奮、せん妄などです。周辺症状は、認知症の人全てにみられるのではありませんが、環境の変化や認知症の進行によってよくみられます。認知症の人の介護者を悩ませるのが周辺症状です。変化があると認知症は一つの病気ではなく、症状の集まりです。認知症の原因となる疾患には、脳そのものの病変による一次的要因と、脳以外の身体的、精神的ストレスによる二次的要因があります。一次的要因は以下のような疾患があります。▽脳萎縮性変化(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など)▽血管性変化(脳梗塞、脳出血など)▽内分泌・代謝性・中毒性疾患(甲状腺機能低下症、アルコール性認知症など)▽感染性疾患(クロイツフェルト・ヤコブ病など)▽正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍二次的要因には、環境の変化や人間関係、不安、抑うつ、混乱、身体的苦痛などが挙げられます。入院や転居といった環境の変化により認知症が出現したり、骨折や貧血など身体の変化で認知症がひどくなることがよくあります。配偶者の死や定年退職をきっかけに認知症が始まった例も少なくありません。甲状腺機能低下症や正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍などは、早期発見・早期治療により改善することがあります。高血圧症や糖尿病、肥満などは動脈硬化を進行させるので、それらの治療・予防は血管性認知症の予防にもなります。アルツハイマー型認知症などは、治療薬はあるものの、加齢とともに進行するものです。二次的要因を見つけて適切な対策をとるのが、認知症介護では実は最も重要で有効な方法といえます。杉山孝博(川崎幸クリニック院長)「しんぶん赤旗」日曜版 2014年11月16日付掲載一次的要因に対しては、薬で対応できるもの。二次的要因に対しては、積極的に外に出て活動したり、好きなことを見つけて取り組んだりすることが効果的だと言われますネ。
2014年11月23日
コメント(0)

歯みがき剤の選び方、歯みがきのコツ神戸市の市報(2014年11月号の8ページ)で、「歯みがき剤の選び方」「歯みがきのコツ」が紹介されていました。特に、「歯みがきのコツ」「ダブルブラッシング」は良いと思いました。いつも歯科医院で歯石クリーニングしてもらう時に「磨き残しがある」と注意されるのですが、なかなか改善されてきませんでした。この方法なら、磨き残しが無くなりそうです。歯磨きのこつ posted by (C)きんちゃん歯と口の健康は全身の健康を維持する上で大きな役割を果たします。今月は、歯みがき剤の選び方。むし歯、歯周病、歯の色、あなたは何が気になっていますか?◎目的に合わせて歯みがき剤を選ぶ歯みがき剤には大きく次の2種類があり、効能・効果が異なります。箱などの成分表示を見て、目的に合うものを選びましょう◆医薬部外品…フッ化物、抗炎症剤、殺菌剤、酵素などを配合。むし歯や歯周病を防ぐなどの、薬効成分による効能がある◆化粧品…薬剤を含まず、研磨剤、香味剤などを配合。歯を白くする、□臭を防ぐなどの効果がある◎歯みがき剤の使い方適量はグリーンピースー粒大。ブラッシング後は少量の水で1~2回、ゆすぎましょう。うがいをし過ぎると薬効成分が洗い流されてしまいます。◎ダブルブラッシング法がおすすめ歯みがき剤に含まれる発泡剤や香料の効果で爽快感が得られても、汚れが落ちていないことがあります。まずは、何も付けずに歯ブラシの毛先で汚れを落とし、よくゆすいだ後で、歯みがき剤を使ってブラッシングをし、軽くゆすぐ「ダブルブラッシング法」がおすすめです。
2014年11月22日
コメント(0)

文化後援会 第6回作品展開催中 11月24日までと き:11月19日(水)~24日(月)午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)ところ:ギャラリーメトロ(高速神戸駅西改札前)入場料:無料展示の様子です。個々の作品を順不同で紹介・・・。今回は、中村信司さんの「絵手紙」の展示販売もやっています。ぜひ、ご来場下さい。
2014年11月21日
コメント(3)

知っておきたい認知症(1) 正しい理解で前向き対応厚生労働省研究班の推計によれば、2012年時点の日本の認知症高齢者数は462万人、認知症予備軍が約400万人です。認知症高齢者のひとり暮らし世帯が増加し、認知症の人が認知症の人を介護する「認認介護」が現実としての問題になるなど、認知症の問題が身近に感じられるようになりました。全国に家族会筆者が認知症にかかわったのは1981年で、認知症の人と家族の会神奈川県支部の発足準備に参加したことがきっかけでした。当時は認知症に対する社会的関心は極めて低く、デイサービス、ホームヘルプサービス、ショートステイなどの介護サービスは全くありませんでした。特別養護老人ホームでは認知症があると入所させてくれず、行政には、認知症の相談窓口すらありませんでした。そのような状況の中で1980年1月、京都で「せめて認知症の介護家族同士が、互いに慰め合い、励まし合おう」と、「認知症の人と家族の会(旧呆け老人をかかえる家族の会)」が発足しました。この動きが全国に燎原(りょうげん)の火のごとく広がって、都道府県ごとに支部が次々と結成されていきました。現在では47都道府県すべてに支部があります。当時、認知症の問題がこれほど大きな問題になるとは想像できませんでした。身内に認知症の人がいると話しただけで、「身内の恥を世間にさらした」と非難されたほどです。それでも、家族の会の会員は自らの介護体験を語り続けてきました。勇気ある行動でした。一人ひとりが家族の会は、家族同士の話し合いの場である「つどい」や「電話相談」、「会報」などの基本的な活動だけではなく、国や地方自治体などへ要望書を提出するなど、社会的な支援の輪を拡大する活動も積極的に行ってきました。介護家族の気持ちに根差した地道な活動が、社会の関心を高め、必要な福祉サービスを充実させてきました。今日では、自分自身が認知症になるかならないかは別として、家族も含めれば認知症は私たち一人ひとりの問題になってきているのは間違いありません。多くの人が持っている認知症のイメージは、「自分が自分でなくなる」という恐怖感、家族に大きな負担をかけるという遠慮、治療困難な進行性の病気であるという絶望感―などではないでしょうか。▽認知症を正しく理解する▽疑いが出てきたら早期診断・早期治療を受ける▽介護負担を軽くするため介護サービスを積極的に利用する▽専門職や介護体験者などと交流するーなど、前向きに対応することにより、介護の混乱が軽くなり、認知症の人の状態も落ち着くことは、筆者の経験からはっきり言えます。この連載では、認知症の人の世界を理解することを中心として、認知症に関するさまざまな問題を幅広く取り上げていくつもりです。杉山孝博(川崎幸クリニック院長)すぎやま・たかひろ=内科医。認知症の人と家族の会全国本部副代表理事、神奈川県支部代表。著書『家族が認知症になったら読む本』、監修『認知症ケア解決ブック』など認知症の人と家族の会(本部)連絡先電話:075(811)8195、ファクス075(811)8188フリーダイヤル電話相談(祝日除く月~金:午前10時~午後3時)電話:0l20(294)456※同会のホームページに全国の支部の連絡先が載っています。「しんぶん赤旗」日曜版 2014年11月9日付掲載確かに、1980年代は「認知症」って言葉はなく、「ボケ老人」ってことで片づけられ、病気の一つと認識されていませんでしたネ。その後研究も進み、「痴呆症」と言う名前から「認知症」に変わり現在に至ります。その間の涙ぐましい努力があったのですね。
2014年11月20日
コメント(0)

安国寺への道筋、出石への道筋、出石からの帰路 【11月15日】まずは、安国寺への道筋。舞鶴自動車道を福知山ICで下りて国道9号線を走ります。最初の分岐点は、牧交差点。舞鶴方面との分岐です。舞鶴方面は右手、国道175号線へ。安国寺方面は、左手、鳥取・朝来、国道9号線へ。安国寺へは、その先すぐの交差点で右折。国道426号線に入ります。その先、ずいぶん走ってドウダンツツジの安国寺に到着。安国寺から出石へは、国道426号線を走り、突当りの交差点を左折。そのまま国道426号線を道なりに走り、「出石市街」の標識に従い右の道に入りしばらく走ると到着します。ここまでは実写の写真。さて、出石から神戸への帰り道。出石市街地から北上。突当りを左折。ここからは、Googleのストリートビューの写真を使っています。道なりに走って、朝来・養父方面へ橋を渡ります。この交差点。本当ならば直進すべきでしたが、ちょっとした思い違いで左折。これが飛んだ災難に…。福知山の表示がでていますが、何の不思議もなく走りました。出石から、養父市、朝来市と南下しているつもりだったのですが…。道路標識は但東町の表示。東へ向かっていることに違和感を感じながら走りました。ここの交差点でも、本来なら右折すべきところでしたが、あまり考えず直進。この交差点では、標識を見落として直進。行先に不安を感じながらも左折。「いわたき」まで17kmの表示。いくらなんでもそれはないでしょ。丹後半島東の付け根ですから。明らかな間違いの道という事で引き返すことにしました。さっきの交差点まで引き返してきました。ここまでくれば福知山へ向かうしかありません。行きの時も通ったトンネルですが、意識していませんでした。国道9号線に合流。いまさら鳥取方面へ行って播但道経由ってことは考えられない。だので、左折し、京都・福知山方面へ。行くときに通った牧交差点では、当然のごとく右折。福知山市街に入ってから舞鶴道の福知山ICまでが長かった。やっとICに入ります。出石から円山川沿いに南下し和田山まで行って、播但道経由か北近畿豊岡自動車道で春日経由の舞鶴道で神戸まで帰ってくれば1時間は早く帰れたはず。思い違いで、とんでもない災難でした。
2014年11月19日
コメント(0)

出石城の紅葉の後は、小京都の街並みを歩く 【11月15日】まずは、なんといっても辰鼓楼です。そして、街並みを散策します。本当は、沢庵和尚の沢庵寺まで行きたかったのですが、時間がなくって行けませんでした。駐車場に帰るまで、出石の家老屋敷に入りました。入館料は100円。中の写真撮影は自由でした。外から見ると平屋建てのように見えますが、もしもの時の敵の襲来に備えて、隠し二階があります。その隠し二階に、昔の家老屋敷が再現されていました。家老屋敷の隠し二階から、通りを眺めます。子ども大名行列に使う道具も展示されていました。続いて、今回の日帰りの旅の道中を紹介します。
2014年11月18日
コメント(1)

日本共産党文化後援会 作品展 僕は写真を出品文化後援会作品展案内 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展出品 posted by (C)きんちゃん僕は、旧居留地・ライトアップ、新幹線から撮った笠かぶり富士山の2つの写真の出品です。と き:11月19日(水)~24日(月)午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)ところ:ギャラリーメトロ(高速神戸駅西改札前) ぜひ、おいでください。
2014年11月18日
コメント(1)

次は出石城の紅葉を撮りに その前に出石そばを食す! 【11月15日】シルク温泉では食堂が順番待ちで食べれなかったので、出石まで来て遅い昼食。出石の皿そばです。有名な「五萬石本店」です。昼食時を過ぎていたこともあって、空いていました。手打ちの出石皿そば、一人前を注文。薬味は、ネギ、ワサビ、大根おろし、とろろ汁、卵です。まず、5皿が出てきました。ネギ、ワサビ、大根おろしなどでペロリと食べました。物足りないので、さらに一人前(5皿)を追加。最後は、溶き卵で食べました。そして、一番最後は「そば湯」でしめました。僕が食べている時、老夫婦が入ってきました。それぞれ一人前では足りないので、「3皿を追加」と言っていました。そういう変則的な注文にも対応してくれるのですね。その後、そば屋の駐車場に車を置いたまま出石の街並みを散策。最初に出石城に行きました。紅葉が綺麗でした。お城をバックに、紅葉の真っ盛りです。お城から下りて、さらに出石の街並みを散策しました。
2014年11月17日
コメント(0)

但馬安国禅寺にドウダンツツジの紅葉を撮りに 【11月15日】新聞記事に触発されて、高源寺の紅葉撮影の予定を変更。豊岡市但東町の安国禅寺のドウダンツツジを撮りにいきました。駐車場に車と停めて参道を歩きます。参拝は300円。素晴らしドウダンツツジを観れて300円は安いと思います。僕が行った日は、スタンプの日付を見せれば再度の参拝もOK。夜になってライトアップも見ることができるそうです。観光客のお子さんがモデルになってくれました。このドウダンツツジ。樹齢は百数十年、一つの株から分かれているそうです。壁に掲げてあるドウダンツツジの写真と実物のドウダンツツジがコラボしています。畳まで赤く染まってしまいました(@_@;)お寺のスタッフのサービスで、記念撮影もしました。僕はそれを盗み撮り。額縁の外は、緑の葉と真紅のコラボです。そのドウダンツツジを愛でる人たち。アマチュアカメラマン&ウーマンたちも必死で撮りました。坂の上からも、ドウダンツツジを楽しみました。住職さんたちがモデルになってくれています。ドウダンツツジ以外の紅葉も楽しめました。境内にも小さいドウダンツツジが咲いていました。これでも樹齢50年ぐらいだとか。この後、すぐそばのシルク温泉に入って出石に向かいました。
2014年11月16日
コメント(1)

知恩院の後は西本願寺 そして京都駅へ 【11月8日】知恩院前から201系統、12系統、46系統に乗り祇園を通って四条堀川で下車。9系統、28系統に乗り換え西本願寺前で下車。知恩院前のバス停は知恩院からかなり離れていましたが、西本願寺前のバス停は西本願寺の目の前です。西本願寺 御影堂 posted by (C)きんちゃん着いたのは午後4時30分過ぎ。御影堂です。西本願寺 阿弥陀堂 posted by (C)きんちゃんその右隣にある阿弥陀堂。西本願寺 posted by (C)きんちゃん境内を散策しました。西本願寺 唐門 posted by (C)きんちゃん伏見城から移築したと言われる、見事な唐門です。西本願寺 経蔵 posted by (C)きんちゃんでも、お目当ての経堂などの特別公開の受け付けは午後4時で終わっていました。知恩院からタクシーで飛ばしても間に合わない時間でした。西本願寺 御影堂門 posted by (C)きんちゃん閉門の午後5時が迫ってきて、境内から締め出されました。JR京都駅 posted by (C)きんちゃん9系統、28系統で京都駅へ。京都駅イルミ posted by (C)きんちゃん京都駅 京都タワー posted by (C)きんちゃん京都タワーも目立っています。京都駅 クリスマスモード_01 posted by (C)きんちゃん京都駅の地下街はすでにクリスマスモード。京都駅 クリスマスモード_02 posted by (C)きんちゃん京都駅 クリスマスモード_03 posted by (C)きんちゃん京都駅 エスカレーター posted by (C)きんちゃん地下街のお店で夕食をすませて、ふたたび地上に上がります。京都駅 北陸本線 posted by (C)きんちゃん改札を入って、発車時刻表を撮りました。左から北陸本線、東海道本線(上り)・高山線・中央本線線。京都駅 琵琶湖線、湖西線 posted by (C)きんちゃん琵琶湖線・湖西線。京都駅 京都線 posted by (C)きんちゃん京都線。東海道本線の下りです。京都駅 奈良線 posted by (C)きんちゃん奈良線。京都駅 嵯峨野・山陰線 posted by (C)きんちゃん嵯峨野線(山陰本線)。京都駅 関西空港線 posted by (C)きんちゃんそして関西空港線です。もちろん新幹線もあるのですが、割愛しました。そして、京都市街地の観光にお勧めなのが京都市バス・京都バス共用の1日乗車券です。1枚500円。市バスの1回の乗車で230円。今回は5回乗っているので、通常なら230×5=1,150円。なんと650円もお得なのです。今回の様な土日や祝日のような場合は立ち売りしています。市バスのガイドマップも無料で付いてきます。平日でも券売機やバス車内で買えます。京都の市バスは後払いなので、乗ってから買ってもOKなのです。
2014年11月11日
コメント(0)

鳥獣戯画の後は、京都・秋の特別公開です! 【11月8日】まずは、京都国立博物館の東隣の妙法院です。特別公開では、庫裡や本殿の内部などが見れます。中は撮影禁止ですが、外から庫裡の煙り抜けの屋根を撮影。煙突の代わりですね。普賢堂。象にまたがった普賢菩薩が祀られています。女性的な面立ちです。本堂の像でなく、こちらの方が本尊です。屋根には妙心寺の三門と同じ龍が描かれています。知恩院 黒門 posted by (C)きんちゃん妙法院前から市バスの100系統、206系統に乗り、知恩院前で下ります。参道を登ってくると黒門前に突き当たります。ここを右折。知恩院 三門 posted by (C)きんちゃん三門は工事中でした。この前のお茶屋さんで遅い昼食。にしんそばを食べました。三門をくぐれないので、脇の女坂を登ります。御影堂も平成の大修理中でした。宝物殿です。経堂です。紅葉が美しい。このお堂の周りを一周すると、お経を全部読んだのと同じ功徳があるとか…。阿弥陀堂です。大鐘楼があるというので、坂道を登ります。見事な大鐘楼がありました。除夜の鐘の時は、何人もの僧侶で打ち鳴らすそうです。高さ3.3メートル、口径2.8メートル、厚さ30センチ、重さ70トンあるといいます。そして、いよいよ特別公開の大方丈・小方丈・方丈庭園に入っていきます。大方丈・小方丈の中では撮影禁止。方丈庭園から大方丈を撮ります。大方丈の襖絵は金箔が施されたきらびやかなもの。特にあまりにも写実的に描きすぎて雀が飛び出したという「抜け雀の襖絵」が有名です。将軍家と大名たちとの政治の場でもあったようです。小方丈の襖絵は、わびさびの雰囲気で、将軍家の私的な空間です。小方丈の奥には、徳川家康、秀忠、家光三代の霊をまつる廟宇である権現堂がありました。今回公開された方丈庭園は撮影でしました。この後、西本願寺をお参りしました。
2014年11月10日
コメント(0)

国宝 鳥獣戯画と高山寺展を観てきました!鳥獣戯画展 看板_01 posted by (C)きんちゃん鳥獣戯画展 看板_02 posted by (C)きんちゃん京へのいざない 看板 posted by (C)きんちゃん鳥獣戯画展 行列_01 posted by (C)きんちゃん11月8日から午前9時開館。それもあってか、長蛇の列です。門を入る前に並びます。鳥獣戯画展 行列_02 posted by (C)きんちゃんチケットを買ってからも並びます。鳥獣戯画展 行列_03 posted by (C)きんちゃん鳥獣戯画展 行列_04 posted by (C)きんちゃん最後尾が、どんどん伸びていきました。京都国立博物館_01 posted by (C)きんちゃん外の行列で120分、博物館中の鳥獣戯画・甲巻の行列で50分の表示。実際には、もう少し早かったですヨ!京都国立博物館_02 posted by (C)きんちゃん行列待ちをしてる時に紅葉も撮りました。京都国立博物館 紅葉 posted by (C)きんちゃん京都国立博物館_04 posted by (C)きんちゃん京都国立博物館_03 posted by (C)きんちゃん博物館の入り口です。第1章 高山寺の開創 ―華厳興隆の道場―第2章 明恵上人 ―人と思想―第3章 高山寺の典籍 ―写本・版本の収蔵―第4章 鳥獣人物戯画 ―楽しさあれる絵巻―重要文化財の子犬や雄と雌の神鹿も見ものでした。鳥獣戯画展 記念撮影 posted by (C)きんちゃん博物館出口の記念写真のスポット。高山寺の色んな宝物と鳥獣戯画をたっぷり楽しみました。ロダンの考える人 posted by (C)きんちゃん博物館の敷地内にある「ロダンの考える人」です。この後、京都の秋の特別公開を観に行きました。妙法院、知恩院大方丈・小方丈・方丈庭園です。
2014年11月09日
コメント(0)

赤旗まつりへの道中 新幹線は曇りから晴れへ11月2日の早朝、新幹線で新神戸を出発。一路東京へ向かいました。浜名湖にて_01 posted by (C)きんちゃん11月2日の東京の天気予報は晴れなのですが、名古屋を過ぎて浜名湖を通るときもまだ曇り空。浜名湖にて_02 posted by (C)きんちゃん新幹線 茶畑_01 posted by (C)きんちゃん静岡県に入ってお茶畑を過ぎるごろには、青空が見えてきました。新幹線 茶畑_02 posted by (C)きんちゃん新幹線 富士山を望む_01 posted by (C)きんちゃんそして、富士川を渡るときには傘をかぶった富士山を見ることが出来ました。新幹線 富士山を望む_02 posted by (C)きんちゃん新幹線 富士山を望む_03 posted by (C)きんちゃん赤旗まつりの青空_01 posted by (C)きんちゃんもちろん、赤旗まつり会場でも青空でした。赤旗まつりの青空_02 posted by (C)きんちゃん写真の建物は、不破さんの講演があった、Bumb(ぶんぶ)東京スポーツ文化館です。
2014年11月07日
コメント(0)

第41回赤旗まつり 共産党の活動、「しんぶん赤旗」展、日本共産党館など 【11月1日~3日】まずは、日本共産党の現在の活動展示。集団的自衛権反対、原発被災者救済、国民の暮らし守る活動など、多彩な活動を紹介していました。収束ほど遠い、東京電力福島第一原発の現状。極めつけは、放射線量調査結果。NHKは「ネットワークでつくる放射線地図」って番組をシリーズで放送していますが、日本共産党も住民の不安に応える形で調査しています。【放射線をはかる努力】福島市のなかでも比較的放射線量の高かった渡利地区放射線量調査結果。わずか数メートル違うだけでも放射線量は違ってきます。「自分の家の放射線量はどのくらいか知りたい」という市民の要望に応えて、日本共産党渡利後援会が、2011年10月に測定した結果と、渡利地域の住宅地除染が一通り終わった2014年7月に日本共産党も加わる「福島市復興共同センター」が測定した結果をまとめ、ビラにして地域の全戸に届けた。渡利地域では住宅地除染を行った結果、またセシウム142の半減期(約2年)を過ぎた結果、放射線量は事故後半年の時点から、おおむね3分の1になっています。それでも年間1ミリシーベルトの基準となる毎時0・23マイクロシーベルトを超える地点も少なくない。「しんぶん赤旗」展「しんぶん赤旗」は、安倍政権の「亡国政治」に立ち向かい、打開の展望を示し、国民とともにたたかう新聞です。1928年2月1日、日本共産党の機関紙として創刊された「赤旗」は、以来86年、権力によるどんな弾圧や迫害にも負けずに、真実の報道を貫いてきました。だからいま、憲法を踏みにじって「海外で戦争する国」づくりや、国民の暮らしと命をないがしろにする、安倍政権の「亡国政治」に正面から立ち向かうことができます。「権力の監視」「真実の報道」というジャーリズムの大道を歩む「しんぶん赤旗」の報道ぶりをご覧ください。わかりやすい紙面へ、改革のあゆみ日曜版の創刊~1959年3月1日ラジオ・テレビ面を最終面に~1966年3月1日スポーツ面を新設~1966年11月1日点字赤旗創刊~1975年1月20日日曜版のタブロイド化~1997年4月6日号から紙面のカラー化~2000年5月1日から、日曜版は5月14日号から戦前から災害時の被災者救援に奔走●昭和三陸大津波(1933年3月3日)●伊勢湾台風(1959年9月26日~27日)●雲仙普賢岳の火砕流(1991年6月3日)原発ゼロの運動など暮らしに役立つ情報も満載地域の党組織や地方議員が発行している「地域新聞」、職場支部が発行している「職場新聞」。「しんぶん赤旗」読者向けに発行している「読者ニュース」なども紹介されました。続いて、日本共産党館の展示から神戸の活動家、小松益喜さん、小松ときさんを紹介した赤旗記事。小松益喜さん描いた異人館の絵は有名です。今は二人とも故人。「赤旗」創刊100号の記念号(1932年10月5日)と「無産者新聞」。田中サガヨが、獄中でちり紙にしたため、家族に送った手紙。小林多喜二の「蟹工船」の原稿。検閲でズタズタにされた宮本百合子の原稿。赤鉛筆が入れられています。赤旗に風刺漫画を描いた、まつやまふみお、宮下森さんの原画展もありました。(2人とも故人)ハガキを販売していましたので、買って帰りました。志位さんの演説、不破さんの講演などの政治プログラム。八代亜紀さんなどの文化プログラムなど満載の赤旗まつりでした。
2014年11月06日
コメント(0)

第41回赤旗まつり 会場内を散策・買い物しました! 【11月2日~3日】JR新木場駅から会場へ。直通の通路は混んでいるので、反対側を歩く様に言われました。混んでいる、ゆうかり橋入口です。空いていた、中央口から入りました。という事で、行けないと思っていた北物産展を歩きました。飲みたかった、ふぐのひれ酒を最初にゲット。次は、牛タン。これも、ビールとともに美味しかった。笠井亮衆議院議員が、原発ゼロの政策を訴えていました。奈良の柿の葉寿司。3日の昼食でした。信楽焼き。欠けていたコーヒーカップ。新しいものを買いました。来年の干支の未です。もう一つのお目当ての江戸切子。こちらもシックな色合い、えんじ色のウイスキーグラスを買いました。チケットのくじ引き。くじの箸をジャラジャラとして引くと、緑色の箸。「当たり!」ってことで、緑色のコーナーへ。『若大将のゆうゆう散歩 心に残る一枚の風景』をゲット。加山雄三さんが書いた絵手紙とメッセージを本にしたものです。2日のメイン会場は大賑わい。赤旗まつりの3日目。若者ひろばを、日本共産党をリスペクトしてジャックするとした、バンドメンバーが会場を練り歩きました。3日目の11時からは、不破哲三さんの「科学の目」講座。「日本の戦争」を考える。長蛇の列で並びました。不破さんは、安倍政権を「ウルトラ右翼」と指摘。「この政治支配を一日も早く終わらせることが、今日、日本の未来のためにも、アジアと世界のためにも、日本国民が果たすべき重大な責務があります」と呼びかけました。ゴミの分別は、赤旗まつりならではのもの。3日の夕方。赤旗まつりを堪能して家路につく人たちです。続いて、日本共産党の活動の展示、地域新聞・職場新聞・読者ニュース、日本共産党館などを紹介します。
2014年11月05日
コメント(1)

第41回赤旗まつり 兵庫の店で頑張りました!11月2日から参加。2日朝、新神戸7時16分発のぞみ108号に乗り込み、東京に10時3分着。新木場には10時25分に着。中央入り口に10時45分に着きました。会場を散策しながら、兵庫の店に向かいました。着いた日も、翌3日も会場内をいろいろ楽しみましたが、それは後から紹介。まずは兵庫の店の様子です。メインは、丹波の黒豆、丹波の地酒・小鼓、三木の包丁でした。ハッピを着て、機関紙部長のKさんが呼び込みます。来年のいっせい地方選挙で、神戸市垂水区から県会議員選挙に立候補予定のふじたに香恵子さんも売り子をしました。恒例の姫路の皮細工は、品物が良いので人気です。プリントでなく、ひとつひとつ手作りです。若い女性にも人気。あわじ島のたまねぎの皮茶は昨年から出店。試飲は盛況です。2日目で「皮茶」は売り切れました。今回は、東京在住の息子さんが手伝ってくれました。皮茶だけでなく、海苔と鳴門のワカメも持ってきていましたが、完売しました。神戸のケミカルシューズも前回から出店。婦人靴です。品質は確実です。兵庫の店への訪問客。淡路地区のOさん一家です。参議院議員の山下よしきさんも顔を出してくれました。兵庫のお店ですが、場所はあまりよくありませんでしたが、売り上げの方はほどほどで、少し黒字をだしました。続いて、赤旗まつり会場内を散策した模様を紹介します。
2014年11月04日
コメント(0)

赤旗まつり 兵庫県ツアー 集合の目印です!打ち合わせの時に、「集合の目印に小旗なんかを作ろう」って言っていたのですが…。参加者のおさえや連絡、入れ替わりなどがあり、宿泊業者との連絡、当日渡す文書・受付名簿・参加費の回収リストの作成などに集中。うっかり忘れていました。赤旗まつり 兵庫県ツアー_01 posted by (C)きんちゃん赤旗まつり 兵庫県ツアー_02 posted by (C)きんちゃん原発ゼロの集会ではおなじみのプラスタータイプと政治資金疑惑で話題のウチワタイプです。2つとも両面に同じものが書いてあります。急いで作ったものですが、黄色で目立ちます。「兵庫県」の文字のフォントをもっと大きくすればよかったのでは、というコメントもいただきました。2日のお昼の「兵庫県のつどい」から使います。
2014年11月01日
コメント(2)

4年ぶりの赤旗まつり 11月2日から参加します11月1日から3日まで、東京都江東区の夢の島公園で開催中の赤旗まつり。1日はあいにくのお天気ですが、2日~3日は曇り時々晴れの予報です。2日の志位さんの記念講演や八代亜紀さんの熱唱は楽しめそうです。赤旗まつり チケット posted by (C)きんちゃん今からでも、お近くの日本共産党の事務所に行けば、前売り券を購入できます。チケットぴあ、ローソンチケットなどでも購入可能。赤旗まつり 新幹線 posted by (C)きんちゃん僕は、1日は神戸で仕事があるので2日からの参加です。参加と言っても、兵庫の店の店舗要員ですが…。でも、すこし抜けていろいろ見て回るつもりです。楽しみです。
2014年11月01日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


