全10件 (10件中 1-10件目)
1
自分で選んだ道を責任もつ。 道の途中ではぐれたり背負いきれない重荷を負っても 投げ出さないこと。貴方には慰め主がおられる。
2003年02月27日
コメント(0)
私たちは上質世界に入っているイメージ写真を満足させることによってのみ欲求を満たすことができる。 それぞれ人の願望、夢は違いますがそういうものを上質世界とよびます。頭のなかでこうありたいと願うイメージ写真があると思いますがそれを実現してこそ人は満足するというものです。 もちろん反社会的、反人道的なものは歪んだイメージ写真です。しかしままならないのが常ですね。では、現実と理想のギャップを埋めるにはどうすればいいか?残り3つの原則と既に述べてきたことを参照に貴方なりに考えてみてください。その答えこそ貴方が選択したものに他なりません。
2003年02月25日
コメント(1)
6. 私たちは遺伝子に組み込まれた五つの欲求によって駆り立てられている。 所属、力、自由、楽しみ、生存このうちひとつでも欠けているものがあるなら心の危険信号。 たとえば私は職場では全く満たされていない。(力の欲求の不満) 家族との団欒は楽しく過ごしている。(所属の欲求の充足)ただしバランスが不釣合いなので現状では精神的にやや不安定。課題は自由、楽しみの欲求充足と力の欲求の満足度を上げること。
2003年02月24日
コメント(0)
4 現在の人間関係に焦点をあてる。 過去は…5 過去に戻ることは、現在の人間関係を改善することに全く貢献できない。
2003年02月20日
コメント(1)
3.長期にわたる全ての心理的問題は人間関係の問題である。 人間関係さえ上手く行っていれば私たちが思い煩うことってそんなに深刻なこと、あるだろうか?人間関係が悪いと鬱をはじめ様々な弊害がある。そして私たちは相手をコントロールしようとして余計に悪循環に陥る。
2003年02月18日
コメント(0)
2 私たちが与えることができるもの、他の人から受け取るものはすべて情報である。
2003年02月11日
コメント(0)
1 私たちのコントロールできる行動は唯一自分の行動だけである。
2003年02月10日
コメント(0)
批判する責める苦情を言うガミガミ言う脅かす罰する褒美で釣る
2003年02月06日
コメント(1)
1 傾聴する2 支援する3 勇気付ける4 貢献する5 思いやる6 信頼する7 友好関係を確立する
2003年02月04日
コメント(0)
1・毎日、人生に感謝し、生きる決心をする。2・毎日、黙想する時間を持ち、生活に取り入れる。3.怒りを翌日に持ち越さない。4.家族、親しい友人たちと、時間を共に過ごすことを毎日心がける。5.毎週、友人1~2人と時間を共に過ごす。6.自分に満足をもたらす決まった日課をする。(仕事、遊び、家事等)7.週一回、誰か一人の為に何かいいことをする。
2003年02月03日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1