2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全64件 (64件中 1-50件目)

『はなっこりーのごまあえ』 ”はなっこりー”・・・両親はブロッコリーと中国野菜のサイシン。山口で生まれた新しい野菜です。このはなっこりー、花の部分だけでなく茎や葉も全部食べられて、特にビタミンCがたっぷり含まれています。風邪予防にいいですね。ごまには記憶力を高めるビタミンEが含まれているので、一緒に摂とると脳の活性化に効果があります。 材料はなっこりー 1株ごま 大さじ2~3砂糖 小さじ1/2みりん 大さじ2しょうゆ 大さじ1塩 適量 作り方 ごまは軽く煎っておく。(香ばしく美味しいニオイが倍増!です) 1 鍋に湯を沸かし塩を入れる。沸騰したらそのまま強火で、はなっこりーを1分ゆでて、ざるにあげる。2 すり鉢にごまを入れよくする。 (ここ重要!消化吸収率が良くなりますよ)3 2に砂糖、みりん、しょうゆを加えよく混ぜる。4 水気をきったはなっこりーを加えてあえる。 はなっこりーが手に入らない場合は、ブロッコリーやアスパラでも美味しく出来ますよ☆
December 31, 2005
コメント(2)
第86回 『センターと同じ年に…』いよいよ試験が今年に迫ってきた!しかも、もう今月なのだ。今月だ。同じ月にセンターが来るのだ。さあ、気を引き締めて、あと20日できることをきちんとしよう。自分が苦しいときは他人も苦しい。自分が不安なときは他人も不安。いいね?さあ、がんばれ!みんなが合格しますように…
December 31, 2005
コメント(0)
第85回 『が・ん・ば・れ!』どんどん近づいてくるね。僕も、これを打ちながらドキドキしてくるよ。だってすごいスピードだからね。あと21日。とりあえず、そこが節目だ。センター試験に集中してとにかく気合でがんばろうね。根性でがんばるんだよ。さあ、顔を洗って気合最注入だ!みんなが合格しますように…
December 30, 2005
コメント(1)
第84回 『ここからが本領発揮だ!』まだまだだ!今、追い込みが始まったばかりだ。ここからみんなの本気を見せるのだ。みんなにしかわからない本当の本気モードを…熱く燃えるのだ!みんなが合格しますように…
December 29, 2005
コメント(2)

『あさりのぺペロンチーノ』 集中力を発揮するためには、脳にどんどん栄養を送ってあげなければなりません。目も、ずっと文字や数字を見ていたら疲れますよね。 あさりには、脳の働きを良くしてくれるビタミンB12がたっぷり含まれていて、貝類の中でもトップクラスです。視覚や視神経の発達に重要なタウリンも豊富です。 そして、あさりの旨味をひきだす白ワインは、風味を良くするだけでなく殺菌力が強く、ミネラルがバランスよく含まれています。 たっぷり摂って、集中力の低下、イライラを防ぎましょう。 材料 (2人分)あさり 1パックオリーブ油 大さじ2ニンニク 1片唐辛子 1本白ワイン 大さじ3スパゲッティ 160g塩・コショウ 適量シソ 適量 作り方★お店で買ったあさりは、砂抜きしてありますが、念のためもう一度しておきましょう。ボールに3%の塩水(500ccなら塩大さじ1)を作り、あさりを入れる。 暗い場所に置く(冷蔵庫には入れない。水温が低いと砂をはかなくなります)。または新聞紙をかぶせて暗くする。 そのまま最低1時間放置。 終了。 1 あさりは殻ごとこすり合わせて洗い、水気を切っておく。 2 フライパンにオリーブ油、みじん切りにしたニンニクを入れ弱火にかける。 3 ニンニクの香りが出てきたら、小口切りにした唐辛子、あさり、白ワインを加え、少し火を強め蓋をして蒸し煮にする。 4 あさりの口が全部開いたら、火を止める。 5 鍋に1600ccの湯を沸かし、塩小さじ2を加え、スパゲッティを少し固めにゆでたら汁気を切る。 6 ↑4に↑5を加え火にかけて、味がなじむ程度に軽く炒める。 7 味見をして、薄ければ塩・コショウで整える。 8 器に盛り、せん切りにしたシソを散らす。
December 28, 2005
コメント(2)
第83回 『年末年始は浮かれるな!』そろそろ年末が近づいてきた。お正月や年末は少しウキウキしてしまう。でも…みんなは鬼の受験生!鬼軍団は楽しいところにいてはいけない。せっかくのハングリーさが失われてしまう。とにかく楽しいことは避けよう。苦しいことだけやろう。あと少し。あと少しだ。みんなが合格しますように…
December 28, 2005
コメント(2)
第82回 『自分の好きなことをやろう!』ここまで来たら自分のスタイルが出来ているはずだ。音楽聴きながら勉強するのが好きな人は音楽を聴きながらやろう。休憩のときに仮眠をする人は、そのままでいい。好き嫌いがある人は、貫こう。暑くして勉強する人は、暑くしてやろう。人の話は気にするな!君がいいと思う勉強をやっていこう。それがきっと1番だ。みんなが合格しますように…
December 27, 2005
コメント(0)
第81回 『25日後の今日』あと25日したら試験が来るね。その1日ですべてが決まる。どうだろ?想像しただけで緊張するね?その緊張を抑えるためには、ベストを尽くしておくことだ。ベストを尽くしておけば、受ける前に自己満足して、緊張を抑えることができるよ。最後のスパート。ギリギリの根性でがんばれ!~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~みんなが合格しますように…
December 26, 2005
コメント(2)
第81回 『みんなを心から信じられる。』僕は今、北海道だ。塾の子達と離れている。でも、みんなが一生懸命にがんばってる姿が目に浮かぶ。みんなは絶対にやっている。このメルマガを読んでる君も、がんばってるはずだ。がんばれ!みんな!応援してるからね。みんなが合格しますように…
December 25, 2005
コメント(0)

ビンカマイナーご存知の方もいらっしゃるかと思います。和名はヒメツルニチニチソウキョウチクトウ科の多年草です。ヨーロッパでは古くからハーブティーとして親しまれ、物忘れ、神経不安、不眠症に効果があるとされています。ビンカマイナーエキスの主要抽出物はビンカミンです。これが脳細胞の酸素とブドウ糖の消費を促し脳細胞のエネルギー転換を促進します。これにより脳細胞のはたらきが活性化されるのです。 そして脳循環代謝を向上させることで記憶力や集中力が高まることが医学的に実証されているそうです。 そういえばカルピスからビンカマイナー入り緑茶飲料が発売されましたよね…。飲み物も進化していきますね。 サプリで摂る場合には、イチョウ葉と一緒に摂るといいらしいですよ。
December 25, 2005
コメント(0)

バコパとはゴマノハグサ科植物です。インドの公用語であるサンスクリット語では、ブラーミとも呼ばれています。インドの伝統医学アーユルヴェーダで、天然の向精神薬として珍重されてきたそうです。γ-アミノ酸をはじめとした活性の物質が含まれていて、抗酸化作用やたんぱく質の活性作用によって脳内血管の血流を良くする作用があります。その結果、記憶力を高める脳内ホルモンであるレロトニンのレベルを上げ、神経細胞をつなぐシナプスを活性化し、記憶力や集中力を高める作用があります。バコパには、不安や緊張を取り除き精神力を強くする効果もあります。脳内のアセチルコリンエステラーゼという酵素は、記憶や学習、神経などに関与している神経伝達物質アセチルコリンを分解してしまいます。それが痴呆症などの原因となってしまうのです。バコパに含まれる有効成分バコサイドは、脳内のアセチルコリンエステラーゼの活性を抑制する効果があります。また、脳細胞の再生時に働くリン酸化酵素を助ける効果もあるとされています。不安を振り払って集中したい方にお勧めです。
December 24, 2005
コメント(0)
第80回 『高密度勉強』とにかく、いったん頭に入れよう。1ヶ月を切ったら海馬に仮ストックが出来るようになる。定着させなくていいから、無理やり頭に詰め込もう。乗せられるだけ、一杯一杯まで知識を乗せよう。とにかく1ヶ月だ。1ヶ月間だけ忘れないようにしてくれ!1ヶ月間だけ、覚えておこう。脳によく言い聞かせるんだ!みんなが合格しますように…
December 24, 2005
コメント(0)

『ブッシュ・ド・ノエル』 ココアやチョコレートの香りには記憶力・集中力を高めてやる気を出したり、自律神経を調節してリラックスさせる効果があります。チョコレート(板チョコ1/2枚)を食べると1時間で血糖値・抗酸化作用がピークになり、2時間後には下がってくるので試験前に食べるなら1時間前が良いそうです エネルギー補給には…ミルクチョコレート。ポリフェノール補給には…ビターチョコレートがおすすめです。 材料(スポンジ生地) 卵 3個 グラニュー糖 70g イチゴ 2個溶かしバター 20g (サンド用クリーム) 生クリーム 50cc砂糖 20g薄力粉 100g(チョコクリーム)生クリーム 100ccチョコレート 50gココアパウダー 大さじ1 砂糖 大さじ1 作り方★ 薄力粉はふるっておく。 天板(26cm×26cm)にクッキングペーパーを敷いておく。 オーブンは170℃に温めておく。 (生地作り)1 ボールに卵、グラニュー糖を加えハンドミキサーで白くもったりするまで泡立てる。(すくい上げて泡のあとがしばらく残るくらいが目安) 2 ふるった粉を2回に分けて加え泡をつぶさないようにサックリ混ぜる。☆ゴムベラで下のほうからすくい上げたら切るように混ぜる。 3 溶かしバターを加えたら手早くサックリと混ぜる。 (生地を焼く)4 天板の中心に生地を流し入れ平らにならす。2~3度たたいて生地の中の空気を抜き、170度のオーブンで15分焼く。 5 焼きあがったらペーパーごと網にとり粗熱を取る。大き目のビニール袋に網ごと入れ生地の表面に触れないように口を閉めそのまま冷ます(スポンジがしっとりする)。スポンジが冷めたらビニール袋から出してペーパーをはがし、再びペーパーの上に置く。 (巻く)6 スポンジの巻き終わりになる部分を2cmくらい斜めに切り落とし、横に浅く何本か切り込みを入れ、八分立てにしたサンド用クリームを塗り、小さく切ったイチゴを散らす(巻き始め部分はたっぷり、巻き終わり部分は薄く塗ります)。 7 巻きすで巻く要領でペーパーを使って巻いていく。巻き終わったらペーパーに包み軽くおさえながら形を整えて冷蔵庫で冷やしなじませる。 →ロールケーキ完成。 (チョコクリームでデコレート)8 鍋に生クリーム50ccを入れあたためる。刻んだチョコとココアパウダー、砂糖を入れ溶かす。 9 残りの生クリームを八分立てにして、↑の8に加え混ぜてチョコクリームを作る。 10 ロールケーキにチョコクリームを塗りフォークで筋目をつける。端を斜めにカットして飾る。 ☆ 生地は最初にしっかりと泡立てること、混ぜる時にその泡をつぶさないことで驚くほどふかふかでしっとりとしたスポンジになる♪
December 24, 2005
コメント(4)

ヒューパジンとは、ヒカゲノカズラ科で、セキショウシ、オオカミノアシ、ムカデカズラ、クラブモスとも呼ばれるツル性のシダ植物に含まれる成分です。脳で働く神経伝達物質、アセチルコリンの分解を妨げる作用があり、脳の組織に対して防御効果を有し、脳の機能改善に有用と考えられている成分なのです。また、ニューロンを保護し、神経細胞の樹状突起の成長を促進する作用が確認されています。記憶を強化し、学習能力や記憶力の向上、アルツハイマー病の症状改善に効果があるといわれています。ご存知でしたか?今後注目されるハーブかもしれませんね。試してみませんか?
December 23, 2005
コメント(0)
第79回 『天国と地獄』例えば明日がテストだとする。センター試験の本番だ。朝起きたら、テストに行かないといけない。本当に、満足のいく勉強ができただろうか?本当にこれでいいだろうか?何が一番不安?それがわかれば、それを重点的にいこう!みんなが合格しますように…
December 23, 2005
コメント(4)

花の女王と賞賛されるバラ。確かに気高く、美しいと思いませんか?バラには、揮発成分、ビタミンC・B・E・K、タンニン、ローズオイルなどの成分が含まれています。優雅な香りが脳を刺激し、気分を明るくしてくれるといわれています。女性がバラを見ると心地よい気持ちになるのは、脳から沢山のアルファ波が発生するからだそうですよ。風邪のひきはじめにはローズティを飲むのがよいらしいです。『鼻は脳の入口であり、意識の扉である』という言葉があるそうです。体に取り入れるものとして、食べ物だけでなく、香りにも気を使ってみてください。何をするにもポジティブでないと、うまくいくものもいかなくなりますよ。
December 22, 2005
コメント(2)
第78回 『天国と地獄』合格すればすべてがオッケにーなる。塾の先生がよかった。学校がよかった。家族の協力がよかった。参考書がよかった。恋愛の選択はよかった。…落ちればすべてが後悔になる。塾の先生…学校…家族…参考書…恋愛の選択…やっぱり間違ってたかも?悔いのない人生にしたいよね?みんなが合格しますように…
December 22, 2005
コメント(0)

納豆はお好きですか?納豆といえばナットウキナーゼ。ナットウキナーゼとは納豆菌がつくる酵素です。納豆菌の増殖により、ナットウキナーゼが生成されるのです。そのまんまのネーミングですね。ナットウキナーゼが血栓を溶かすことによって、血流が良くなり、血管にかかる圧力が減ることで血圧が下がるといわれています。ちなみに血栓とは、文字通り血液の塊です。この塊が血管を塞ぐため、脳や心臓という重要器官に血が流れなくなり心筋梗塞、脳梗塞を引き起こします。また、脳の毛細血管に血栓ができて、脳細胞に十分な栄養と酸素が行き届かないことは痴呆の原因のひとつです。日本人は、この、血栓による痴呆症が多く、全体の約60%を占めるといわれているのです。今から予防しておいてください。ナットウキナーゼは天然素材由来の活性酵素として体内をさらさらにして、しかも他の酵素や栄養が体全体に行き渡るように働いてくれるのですね。血栓は就寝中に出来る場合が多いのです。納豆は朝ごはんよりも夕ご飯にどうぞ。朝から体も脳もフル活動できますよ!もちろん納豆にはレシチンもたくさんあるので記憶力もアップ!ナットウキナーゼはあのネバネバの中に含まれていますので、よくよくよぉぉく糸をひいているものをどうぞ!ナットウキナーゼは70℃以上の熱を加えると壊れてしまいますよ。苦手な方はサプリで…。
December 21, 2005
コメント(8)
第77回 『君に問いたい。』本当にそれいいのか?ちゃんとベストを尽くしているか?大丈夫か?絶対に後悔しないか?それが限界か?来年、浪人なんてこと考えていないか?自分に甘えていないか?人のせいにしていないか?みんなが合格しますように…
December 21, 2005
コメント(0)

ヨーロッパ原産のオミナエシ科のハーブ、バレリアン。名前の由来はラテン語の、健康になる、強くなるという意味だそうです。バレリアンには脳内にある神経伝達物質、ギャバの分泌を高める働きがあります。脳にあるギャバの働きが弱まることによって不眠が起こるので、不眠解消のためのハーブとして使われてきました。不眠症以外にも、不安症、精神的ストレス、極度の疲労、などに効果があるとされています。不安が多く、心落ち着かない方は、寝る前に飲んでみられてはどうでしょう?また、筋肉の緊張をほぐす働きもあり、首や肩のこり、喘息、緊張性の胃痛や腹痛、生理痛を改善する効果も。緩みっぱなしは困りますが、ピーンと張り詰めてばかりいると、切れてしまいますよ。リラックスすることもたいせつです。ハーブですので、副作用などの心配はありませんが、飲みすぎはよくないです。
December 20, 2005
コメント(2)
第77回 『人間は考える葦である。』パスカルがパンセで言っている。そうだ。葦はどんどん生長していくのである。人間もどんどん成長していく。どれだけ成長させるかは、自分のがんばりで決まるんだ!人間は、自らが肥料を撒いて、自らが光合成をし、自ら水を与えて大きくなるのだ。誰よりも、誰よりも、大きくなれ!みんなが合格しますように…
December 20, 2005
コメント(0)
![]()
「食物繊維」は、一定の構造を持った物質に対して与えられた名称ではありません。脂質と同じようにある共通の性質を持つ物質に与えられた言葉です。ひと言でいえば、人の消化酵素で消化されにくい成分の総称、といういことになるでしょうか。食物繊維は、水に溶けるタイプと、溶けにくいタイプに分かれます。水にとけるタイプとしては、果物に含まれるペクチン、こんにゃくのグルコマンナン、海草に含まれるアルギン酸などが有名で、 とけにくいタイプとしては、 穀類や野菜などに多く含まれるセルロース、ヘミセルロース、リグニンなどが有名です。効果も色々なので、いろいろな食物からいろいろな食物繊維をとってくださいね。食物繊維を多く含む食品は歯ごたえのあるものが多いです。そしゃくを繰り返すことで、脳が活発に機能し、反射神経や記憶力、認識力、判断力、集中力なども高まるといわれています。しっかりかんでくださいね。また、糖分の吸収速度を緩やかにし、食後の血糖値が急激に上昇しないように抑える働きをします。記憶力や集中力を長時間持続させたいときは、食物繊維の多い炭水化物をどうぞ。ただ、あまりとりすぎると、ミネラルなど必要な成分まで排泄してしまうので注意してくださいね。
December 19, 2005
コメント(0)

『豚の角煮』脳のエネルギー源はブドウ糖です。豚肉には、この糖質の分解を助けてエネルギーにかえるビタミンB1が、牛肉の10倍も含まれています。またネギの白い部分はビタミンB1の吸収をさらにアップさせるので、血行を良くし集中力を高めてくれます。そして、脂の部分は悪玉コレステロールだけを減少させるオレイン酸がたっぷり!最近めっきり寒くなって、あったか~い煮込み料理が美味しい季節になりなした。脳にも美味しいごはんをぜひあげてくださいね♪ 材料豚バラ肉(ブロック) 500~600g砂糖 大さじ1しょうゆ 大さじ2みそ 大さじ2生姜 1かけ×2ネギ 1本八角 少々 今回は圧力鍋で作りま~す♪ 作り方 豚肉は適当な大きさに切っておく。生姜は薄切り、ネギは5cmに切っておく。八角は匂いが強いので、少量に割って使う。 1 鍋に豚肉とかぶるくらいの水と生姜を入れ強火にかける。 2 おもりが動き出したら弱火にして15分加熱し、火を止めて10分蒸らす。3 煮汁を捨て、豚肉を洗う。 4 鍋にひたひたの水、豚肉、砂糖、しょうゆを入れ強火にかける。 5 2と同じように20分加熱し、火を止めて10分蒸らす。 6 ふたを取り、そのまま冷やして表面に脂が白く固まったら、取り除く。 (脂は後でチャーハン等に使うとおいしぃー) 7 ふたはしないでネギ、しょうが、八角、みそを加え弱火で肉が柔らかくなるまで煮込む。 ★ 脂+アク取って→脂取って→煮込む・・・といたってシンプルな料理ですが、脂抜きをしてるのであまりしつこくなく、肉のホロホロっとした柔らかさにウットリしてしまう一品です。 ☆ 我家の圧力鍋はけっこう古く、おもりがシュルシュルまわるタイプです。圧力鍋によって調理時間が異なると思いますので、取り扱い説明書で確認してくださいね。 火傷には気を付けてね♪
December 19, 2005
コメント(2)
第76回 『絶対だ!』僕は断言できるよ。今、君が苦しいと思った瞬間に全国のライバルも同じことを考えたってことを…本当だ。僕は今日まで生きてきて、何度も僅差の勝負を制している。本当に僅差だ。苦しいと思った後の行動をどうするのか?それを見ているのが、勉強の神様だ!苦しいときこそ、ライバルを落とすチャンスなんだよ。みんなが合格しますように…
December 19, 2005
コメント(3)
![]()
ビール酵母ってごぞんじですか?ビールをつくるときに使う発酵菌です。微生物の一種ですね。ビール大麦の麦芽汁にビール酵母を加えて発酵させると、ビール酵母はアルコールや炭酸ガスを作るかわりに、麦汁中の麦芽糖やミネラル、アミノ酸などの栄養を自分の中に取り込んで増殖していくのです。発酵を終えた酵母は下に沈みます。ちなみに上澄み液をろ過するとビールができます。健康食品として売られているビール酵母は、下に沈んだ酵母の一部を丁寧に洗浄し、有効成分を損なわないように短時間加熱で乾燥させてできます。「栄養の宝庫」と言われているビール酵母は、タンパク質・ビタミンB群・食物繊維を豊富に含むほか、ミネラル・核酸などの有用成分を含んでいるのです。この栄養の豊富さからビール酵母が脳にいいことがお分かりいただけますよね。ビタミンB群、核酸、ミネラル…いままで脳のためにとっていただきたいとお話していたものをたくさん含んでいます。ビールよりも脳にいいですよ~粉は飲みにくいと聞いたことがあります。苦手な方は、クッキーや麺類、ピザの生地をつくるときに混ぜたりするとおいしくなるそうですよ。ハンバーグのタネにすると肉のまとまりがいいとか…。てんぷらの衣など、料理に混ぜてみるといいですね。
December 18, 2005
コメント(0)
第75回 『友達』みんな。今の友達は大事だよね?大学に入っても、新しい友達が出来るよ。君とってすごくいい友達だよ。その友達も、今の君と同じくらいがんばってる。君と同じように、泣きながらやってるんだよ。そう、同じ苦労を一生懸命にがんばってる…大学によって、友達も違ってくるよ。きっと一生懸命にがんばった友達の方が、素敵だよね?みんなが合格しますように…
December 18, 2005
コメント(0)

粉茶なら成分丸ごといただきます、ですね。緑茶パワーの二つ目はビタミンA、C、Eでしたよね。ビタミンの働きについてはいまさら説明するまでもないかと思いますが、緑茶のビタミンCは比較的熱に強いので熱いお茶がお好きな方でもあまり気にされなくて大丈夫です。そしてテアニンです。テアニンは緑茶に含まれるアミノ酸の一種で、お茶のうまみを作り出しています。高級なお茶ほど多く含まれているといわれています。テアニンは脳内の神経伝達物質であるドーパミンを増やす働きがあります。テアニンを摂取した人はリラックスした状態にみられるアルファ波が多く出現し、テアニンの濃度が濃くなるほどアルファ波が頻繁にあらわれるという実験結果もあるということですよ。お茶で休憩しませんか?最後はカフェインです。脳の中枢神経への興奮作用がありますね。眠気覚ましに使われるのはそのためです。ちなみにカフェインが脳に届くのは約30分後といわれています。そして効果が持続するのは8~14時間程度とされます。リラックスの後に覚醒作用勉強や仕事の合い間のひと休憩にぴったりですね。カフェインについては功罪色々ありますが、小さなお子様は摂りすぎないほうがいいのはいうまでもありません。上手に日常生活に取り入れてみてくださいね。
December 17, 2005
コメント(2)
第74回 『あと250時間』あと1問余分に覚えよう。他の人も、そこまでは覚えているかもしれない。あと1題余分に解こう。他の人も、その問題まで解いているかもしれない。とにかく他人との勝負なのだ。他人にどれだけ勝てるのか?それだけである。休憩も充実した休憩をとろうね。みんなが合格しますように…
December 17, 2005
コメント(0)

日本人の皆さん。お茶は好きですか?我が家はかなりのお茶の消費量を誇っています。お茶の成分で有名なのは ☆カテキン ☆ビタミンA、C、E ☆テアニン ☆カフェイン ですね。カテキンの殺菌作用は有名ですよね。普段飲むお茶の2分の1程度の薄い濃度のカテキンで、ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌、コレラ菌、ボツリヌス菌をやっつけることができるんです。でも、カテキンはおなかの中にいる善玉ビフィズス菌より弱いので、善玉ビフィズス菌をやっつけることはできません。むしろ、その増殖を促す効果があるのです。微生物の繁殖を防ぐので、口臭予防にも大変効果があります。食後に飲むと、虫歯予防にも効果があります。オリゴ糖やヨーグルトにも負けない整腸作用があり、免疫力の低下も防いでくれますよ。お茶でうがいをしたらいいということを聞いたことがありませんか?カテキンの持つ抗ウイルス作用はインフルエンザなどのウイルスの増殖を防いでくれます。さらにビタミンEの20倍の抗酸化力!カテキンパワー恐るべし!!!!!!!さらに他の成分については…また明日♪
December 16, 2005
コメント(2)

レバーは貧血予防として有名ですが、脳にとっても大事なビタミンが含まれています。脳や神経の働きを良くしたり、記憶力、集中力の低下も防いでくれます。不眠の解消にも効果がありますよ★ 材料鶏レバー 200g長ネギ 1/2本(白い部分)生姜 1かけ金柑の甘露煮 適量(あれば)砂糖 大さじ1酒 大さじ3しょうゆ 大さじ2 作り方 レバーは脂肪を取り除き、適当な大きさに切り、たっぷりの水に浸す。水が濁ったら軽く混ぜてきれいな水にかえる。(これを2回ぐらいすると血の固まりが抜けてきます。) レバーを流水で洗い、残っている血の固まりを取る(ちょっとぐらい残ってても大丈夫です)。 1 鍋にレバー、砂糖、しょうゆ、酒、せん切りにした生姜を入れる。2 アルミホイルにお箸で5ヶ所穴をあけ、1の上にかぶせて火にかける。(落し蓋の代わりに。煮る時にでるアクが全部ではないけど、アルミホイルにくっつくので便利です)3 煮立ったら少し火を弱くして、焦がさないように時々鍋をゆする(アルミホイルが煮立ったあわで浮きます)。4 煮汁がレバーによく絡んだら、5cmななめに切ったネギ、金柑の甘露煮を入れてネギが柔らかくなるまで煮る。 ★風邪予防に金柑の甘露煮を入れてみました。 ★料理酒の芳香成分には臭みを隠す働きがあり、アルコールの効果を発揮するためには早い段階でたっぷり使うのがコツです。…なのでレバーと一緒に低温から煮ました。 この料理で一番大事なことは… レバーは新鮮で弾力のあるものを買ってくださいねぇ~♪(こどもLOVE絵)
December 16, 2005
コメント(5)

はるかちゃんの気合トーク。
December 16, 2005
コメント(13)
第72回 『あと250時間』あと36日。毎日7時間勉強したとして残りあと250時間。250時間やったらセンター試験が来る。去年の今日は、今から8760時間前だ。去年の今日から8760時間を使って、あと250時間しか勉強できなくなった。たったの250時間だ。7教科として、1教科あたりあと35時間しか勉強できない。センターまで1教科当たり35時間だ。これをどう使うのか?決めるのは君だ!みんなが合格しますように…
December 15, 2005
コメント(12)
![]()
「ビタミン様物質」という言葉を聞いたことがありますか?人間の体内で合成することができるので、ビタミンではないけれど、ビタミンに近い重要な役割をもっている物質のことです。では、その一種で最近注目されているビタミンPって知ってますか?ビタミンPは、ひとつの物質を指すものではありません。ヘスペリジン、ルチン、ケルセチンなどフラボノイド化合物の総称の総称です。最近ではフラボノイドとも呼ばれています。フラボノイドは、ポリフェノールと呼ばれるグループの一種です。フラボノイドもポリフェノールもワインやカカオなどに含まれている栄養素として話題になっていますよね。どちらも似たような物質です。ビタミンPの働きは、ビタミンCの吸収をよくすることです。 ですから、ビタミンCと一緒に摂ると効果的です。ビタミンCの吸収を助け、ビタミンCが酸化されるのを防いでくれますよ。ビタミンPが不足すると、歯ぐきから血が出やすくなったり、青アザができやすくなったりします。さらに、この季節に注目してほしい点は、不足すると風邪もひきやすく、疲れやすくなったりするという点です。体調を崩しやすく、無理をしがちなこの時期にぜひ摂ってほしい栄養素です。ビタミンPが豊富な食品は、みかん、レモン、オレンジ、グレープフルーツなどのかんきつ類、あんず、さくらんぼ、そば、唐辛子などです。ビタミンPは、ビタミンCとともに作用するので、かんきつ類など果物でヘスペリジンをとるのが理想的ですね。(CもPも両方摂れますから)ヘスペリジンはミカン由来のポリフェノールのことです。ヘスペリジンは、袋に実の50倍、筋に実の300倍含まれているので、皮や筋もぜひ食べてくださいね。そばのルチンは、水溶性のためにゆで汁に大量に溶け出します。そば湯も飲んでください。
December 15, 2005
コメント(4)

第71回 『高3生みきちゃんからの応援』あと37日になっちゃいました。最近は勉強してて本当に苦しいです。受験勉強を通して、本当にたくさんの人たちに支えてもらってるなって実感してます。「合格することが何よりもの恩返し」がんばろぉっっ!!
December 14, 2005
コメント(10)

昨日のきんかんのおやつはお試しいただけましたか?今日は柑橘類にたくさん含まれるクエン酸についてお話したいと思います。クエン酸は有機酸の一種で、レモンや梅干しなどのすっぱさ成分として知られています。食酢の主成分は酢酸ですが、柑橘類の酸味はクエン酸です。酢酸は体内でクエン酸に変わるので、体内での活性は酢酸もクエン酸も大差ありません。そして、このすっぱさが脳にいいのです。私達が「すっぱい」と感じるときに活性酢酸パワーというのが働きます。これが脳の代謝や脳循環をよくし、学習能力や記憶力をアップさせてくれるのです。さらに、クエン酸にはキレート作用というのがあります。キレートとは、ギリシャ語でカニのはさみのことです。鉄分、カルシウム、亜鉛など、摂取しても吸収率の高くないミネラルを、クエン酸がカニのはさみのように挟み込み、吸収率を大幅にアップしてくれます。ぜひ一緒に採ってください。また、イギリスのクレブス博士が発見した クエン酸サイクル という働きも注目されています。人間の体にはクエン酸などを中心とする物質代謝の機能があり、たんぱく質・炭水化物・脂質を燃やしてカロリーにします。これがクエン酸サイクルです。クエン酸が働き、サイクルが活発なほど脂肪や乳酸が分解され、エネルギーに変換されるのです。頭を使ったり、運動をすると体内のエネルギーが消費されて乳酸が残ってしまいます。体内に乳酸が増えると、脳を刺激し精神の安定がくずれて、怒りっぽくイライラしてくるのです。ですから、クエン酸に乳酸をきちんと分解してもらう必要がありますね。乳酸は疲れの原因にもなる物質です。お疲れの方はこたつでみかんでも召し上がってみませんか?さらに、乳酸が増えると体液は酸性に傾きます。 健康な方はアルカリ性体質です。いくらいろいろな栄養素をとりいれても、体が健康ではないと意味はありませんよね。ですから、クエン酸は健康の土台となる栄養素だといえます。体調を壊してから、薬、というのではなく、健康な体を作ってください。特に受験生は体調管理が大切ですよ。
December 14, 2005
コメント(4)

毎日、夜遅くまで勉強しているとストレスを感じたり、風邪をひきやすくなります。脳に栄養を体には抵抗力をつけてあげたいですね。金柑にはビタミンC、カルシウムが多量に含まれています。さらにクエン酸も豊富でカルシウムの吸収を効率よくしてくれるので、脳や神経の情報伝達に効果があります。また、ハチミツや砂糖に含まれるブドウ糖は脳にすばやくエネルギーを送ってくれます。おやつ代わりにいかがですか? 材料金柑 10個砂糖 50gハチミツ 50g 作り方1 金柑は洗って爪楊枝で数ヶ所あなをあける。 2 鍋に洗った金柑と、ひたひたぐらいの水を入れ火にかける。3 弱火で30分ぐらい煮る。4 ハチミツ、砂糖を入れ、ときどき鍋をゆすりながら煮汁がほとんどなくなるまで煮る。☆ 煮ている時はぷくぅ~っと膨れて、火からおろすとしゅわ~っとしぼみます。(かわいいっ!)★ 残った煮汁はお湯で割ってレモン汁をたらしてホットきんかんに!
December 13, 2005
コメント(7)
第70回 『ラスト5ページ』みんなも経験ない?参考書とか問題集のラスト5ページに妙に時間がかかることって…これで終わりだと思うのに、なかなか進まないんだよね?そういう時はあと20ページ残ってると言い聞かせて、早く終わらせようね。試験日はどんどん近づいてくるからね。勝ちたいんだよね?ベストを尽くそう。みんなが合格しますように…
December 13, 2005
コメント(0)

コレステロールがたまるから、たまごは一日一個まで。とか聞いたことないですか? コレステロールを摂りすぎる。 ↓ 血管の内壁に余分なコレステロールが付着する。 ↓ 動脈硬化、心疾患、脳血管疾患を引きおこす。もちろん嘘ではありません。でも、脳はそのほとんどがコレステロールで構成されていることをご存知ですか。また、正常な成人の体には約140gのコレステロールがあり、その4分の1は脳に含まれているのです。脳の中のコレステロールは10%が体内で作られていますが、残りの90%は食事から摂取する必要があるといわれています。コレステロールの低い人、あるいはコレステロール摂取が少ない人は精神的に不安定で暴力行為を起こしやすく、うつ状態にもなりやすいということが知られています。なぜなら…コレステロールが少ないとセロトニンと呼ばれる脳内物質が少なくなるからです。セロトニンとは脳内の神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸であるトリプトファンの代謝過程で生成されるものです。ほかの神経伝達物質であるドーパミン、ノルアドレナリンなどの情報をコントロールし、精神を安定させる作用があるといわれています。コレステロールはストレスに強い脳を作るためには、大事な栄養素です。コレステロール値が低いほど、ガン死亡者は多いというデータもありますので、血液中のコレステロール値が以上に高い方は別ですが、 そうでない方は加減して摂ってみてください。そんなに神経質にならずに、いい加減(=良い加減)でお願いしますね。ちなみに、コレステロールは食物から摂ったり、肝臓で合成され、1日に必要とされる量は、 1,000~1,500mgといわれています。
December 12, 2005
コメント(3)
第68回 『どこでズレたんだろう?』気づいたらあと40日だった。いよいよ1ヶ月と少しだ。正月まで20日を切っている!!まさにもうすぐだ。すぐそこだ。あっという間だ!本当にすぐ来る!!自分を疑わず、とにかく前向きに前向きに…みんなが合格しますように…
December 12, 2005
コメント(2)

発芽玄米が健康にいいと評判ですね。発芽玄米には白米のの約10倍、玄米の約3倍のギャバが含まれています。ギャバって何なのでしょう?ギャバとはガンマアミノ酪酸(Gamma-Amino Butyric Acid)の頭文字を取った略語で、アミノ酸の一種です。ギャバは、脳の血流を改善して酸素の供給量を増やすので、脳細胞が老廃物を排出して、栄養を摂取するのを助けます。脳内の働きを活発にするのですね。人間の体には、興奮性の神経と抑制性の神経があります。そして、興奮性の神経が優位に働くと、体が興奮して落ち着かなくなったり、集中できなかったりするのです。ギャバは、脳内で抑制性の神経伝達物質としてはたらく成分です。集中できないときや、落ち着かないとき、イライラしているときなど、ちょっとギャバ不足を疑ってみてください。ギャバは睡眠中、特に深い眠りに入っているときに生成されるため、睡眠不足がギャバ不足にもつながるといわれています。今までは食べ物によってギャバを摂取しても、脳内へ到達することはないと言われていました。でも、ギャバの研究が進み、最近になって食べ物で摂ったギャバでも脳には届くことが明らかになったそうです。睡眠不足の方もそうでない方も、ぜひ食事で摂ってみてください。玄米が苦手な方はこちら…。
December 11, 2005
コメント(1)
第67回 『ここから精神力』極限に近づいてくると、知識より精神力の方が必要になってくる。みんなも気づいていると思う。ここからは精神力の戦いだ。人生で一番耐えてもいいくらいだ。僕の人生でも、一番苦しかったのが受験だ。この時期はみんなの一生の宝になる!さあ、我慢大会だ!絶対に負けるんじゃない!みんなが合格しますように…
December 11, 2005
コメント(0)

クリスマスまであと2週間ですね。なんとなくうきうきしてしまうのは私だけでしょうか?ツリーを飾るとうれしくなるんですよね。この↑ツリー、ローズマリーのツリーなのです。かわいいでしょ。ローズマリーはおなじみのハーブですが、香りを嗅ぐことだけでも、脳の神経を活発化させてくれます。そして、記憶力、集中力を高め、頭をスッキリとしてくれる働きがあるのです。古くから、勉強をするときにローズマリーで冠を作り、かぶりながら勉強すると良いということが言い伝えられてきたそうです。ローズマリーの香りは短期記憶の中枢である、海馬に影響をあたえてくれるそうですよ。勉強部屋にローズマリーツリーをかざってみますか?記憶と学習に関与している重要な神経伝達物質であるアセチルコリンのお話は以前しましたが、このアセチルコリンをアセチルコリンエステラーゼが分解するのを阻害して、やる気や集中力、記憶力、記憶していた物事を思い出す能力を高めるのがアセチルコリンエステラーゼ阻害剤といわれるものです。これがローズマリーに含まれているのです。生活に取り入れてみませんか?お茶で摂るのもいいですね。オイルもいいかも…。ちなみに我が家では庭にローズマリーを植えています。フライの衣や、ハンバーグにはローズマリーのみじん切りが入っています。なかなかおいしいですよ。
December 10, 2005
コメント(0)
今、東京です。色々な予備校をまわっています。僕には、なんだかみんなの方ががんばってるように見えるな…ひいきかな??でも、みんなの方が好きなんだもん。みんな合格しますように…
December 10, 2005
コメント(3)

アセチルL-カルニチンって聞いたことありますか?アセチルL-カルニチンは、アミノ酸の一種であるL-カルニチンの酢酸エステルです。食品としてL-カルニチンを摂ると、体内で酵素の働きによりアセチル化反応がおこり、必要量のアセチルL-カルニチンが作られるのです。(アセチルL-カルニチンは食品として認可されていませんが、認可されているL-カルニチンを摂取すると必要な量だけ体内でアセチルL-カルニチンに変わります。)アセチルL-カルニチンは、血液脳関門を通過して、中枢神経系に広く行き渡ります。脳内伝達物質のアセチルコリン分泌を活発にする働きがあるのです。アセチルL-カルニチンは脳に多く含まれていて、脳のアセチルL-カルニチンが不足すると、脳の細胞は壊れやすくなってしまいます。L-カルニチンは20代をピークに徐々に減少していくそうです。脳がお疲れの方は試してみてはいかがでしょう?
December 9, 2005
コメント(2)
第66回 『他の人が賢く見える』僕は、会社に入ってから大学に行った。しかも僕の高校から国立大学に行った人は20年くらいいなかった。だから受験勉強も一人ぼっちだった。他の受験生が賢く見えて仕方がなかった。本当に未知なる恐怖と戦い続けた…でも。大学に入ってよく分かった。他のみんなも同じ不安を持っていたことが…みんな!勝つんだよ!みんなが合格しますように…
December 9, 2005
コメント(0)

コリンの相棒イノシトールをご存知ですか。 イノシトールは、ビタミンとして正式に認められてはいませんが、ビタミンに近い働きをしていて、ビタミンB群の仲間です。神経の細胞膜に多く含まれていて、神経の細胞膜をつくるリン脂質を構成する大切な成分です。脳細胞に栄養を与え、神経を正常化するために必要なのです。脳の栄養足りてますか?気分を作用するセロトニンもイノシトールがないと十分に回らないため、不足するとウツっぽくなってしまいますよ。なんとなく元気がでない方は、イノシトール不足かもしれません。また、イノシトールはコリンと結合してレシチンをつくります。ビタミンEの効果を最大にするには、コリンとイノシトールを十分に摂るとよいといわれています。ビタミンB群とも一緒に働きます。イノシトールを摂ることで他の栄養もさらに元気に働いてくれるのです。食品では、グレープフルーツ、レーズン、ピーナッツ、小麦胚芽、レバー、キャベツ、ビール酵母などに含まれています。カフェインはイノシトールを多く消費するので、コーヒーを多く飲む人は、イノシトールを意識して摂ってみてください。
December 8, 2005
コメント(0)

『オレンジ寒天』 勉強を続けて疲れたら、ビタミンCたっぷりのデザートでちょっと休憩しましょう。オレンジの爽やかで甘い香りは、緊張した神経をリラックスさせるので、ストレスに効果があり、甘酸っぱい果汁は疲労回復に効果があります。さらに粉末寒天には、生活習慣病の予防・改善、脳の機能促進、アレルギー、炎症を抑えるなどの効果があります。 材料 オレンジ 5個グラニュー糖 40g粉末寒天 4g水 適量オレンジキュラソー 小さじ1/2(お好みでどうぞ) 作り方 (オレンジ液) オレンジ5個を搾る。 水をたして500ccにする。1.鍋にグラニュー糖、粉末寒天、オレンジ液の半量を入れて火にかけ溶かす。2.煮立ってきたら、弱火にして2分煮て火を止める。3.残りのオレンジ液を入れてよく混ぜる。 (オレンジキュラソーを入れる場合はここで入れる)4.型に入れてあら熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。 (型は水でぬらしておくと取れやすいです) (子供LOVE絵)
December 8, 2005
コメント(4)
第65回 『杞憂』昔、杞の国のある男は、天が崩れ落ちてくるのではないかと心配し、夜も寝られなかった。友人が、「天は気が固まってできているので、絶対に崩れることはない。」といって安心させようとした。しかし男は、「それなら、月や星が落ちてきたらどうなるか?」とまた心配するため、再び友人は「月や星も気が固まっているだけなので、落ちてきても怪我一つしない」と説明し、ようやく杞の国の男を安心させた。 「杞憂」とは取り越し苦労をすること、無用の心配をすることをいう。みんな。悩んでも仕方がない。ひたすら勉強だ!みんなが合格しますように…
December 8, 2005
コメント(0)
![]()
今回は食事で摂るのがむずかしい、イチョウ葉についてお話してみたいと思います。イチョウ葉は頭の働きを快適にする効果を持っているといわれている葉っぱです。たかが葉っぱとあなどってはいけません。なんと、イチョウ葉に関する研究は1950年代から行われています。400を超える研究論文が発表され、信頼できる臨床実験は50以上行われているのです。ヨーロッパ諸国では医薬品として認可されています。そんなイチョウ葉エキスの主成分は、フラボノイドとギンコライドです。 イチョウ葉エキスのフラボノイドは30種類以上もあり、強い抗酸化力で毛細血管を保護・強化してくれます。ギンコライドはイチョウ葉だけに含まれる物質で、血液の流れを良くし、血栓を出来にくくする働きがあります。これら2つの成分の相乗効果で、血行がよくなり、脳の隅々まで酸素と栄養素が十分に供給され、記憶力や集中力を高めてくれるのです。さらに脳の血行をよくすることで精神安定効果もあるといわれています。脳へ供給される血液量は全身の血流の約8分の1にもなるといわれています。脳の血管に十分な酸素や栄養が得られないと脳の働きが衰えてくるのです。脳にしっかりと血液を送りこんであげましょう。一日の摂取量の目安は120~240mgです。2,3回にわけて食後に摂取するのがいいそうです。イチョウ葉にはギンコール酸というアレルギー物質が含まれているそうです。ギンコール酸を除去してあるか、5ppm未満の商品を選んぶようにするとよいですよ。ハーブティーでは、ギンコール酸の除去が難しいらしいのでサプリメントでとるほうがいいかもしれません。イチョウ葉の有効成分は、季節や収穫地や樹齢などで大きく異なります。ですので、品質管理のしっかりしている信頼できるメーカーのものを選ぶようにして下さいね。
December 7, 2005
コメント(0)
第64回 『ロングスパート』勉強にはいい加減は通用しない。ズルせずに正々堂々と勉強に挑もう。ちゃんとがんばるかどうか、それは君しかわからない。不完全な人は、試験の日の朝に色々思い出すだろう。後悔のしない結果が得られるように、そろそろスパートをかけ始めよう。がんばれみんな!みんなが合格しますように…
December 7, 2005
コメント(0)
全64件 (64件中 1-50件目)


