2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

朝晩の冷え込みにもうすぐ冬を感じる季節になりました。人は暑さ、寒さにかなりのストレスを感じるそうです。そろそろ体調管理も気をつけたいということで、今回は免疫力を高めるレシピを紹介します。きのこ類には、グルカンと呼ばれる免疫機能を活性化させる成分があり、特にまいたけには他のきのこの倍以上含まれています。ごぼうはやはり食物繊維。よ~く噛む事で脳の働きが活発になり、学習力、記憶力、集中力が高まるといわれています。一生懸命食べれば体温も高まりますしカロリーが低く、加熱によってかさが減るので、たっぷり食べられます。今回、まいたけは2パック分、ごぼうは太目のものをまる1本分入れました。味もしっかりついてます。あとはお味噌汁でグー材料鶏もも肉 1枚ごぼう 1本まいたけ 2パックしょうが 2片砂糖 大さじ2しょうゆ 大さじ3オイスターソース 大さじ1ごま油 大さじ1米 3合つくり方1 米は洗って少しかために炊く。(メモリ”かため”の線の下くらいまで水を入れる)2 ごぼうは洗って包丁で皮をこそぎ、ささがきにして(水につけて)アクを抜き、ザルにとって水気を切る。3 しょうがはせん切りにする。4 まいたけは手で小房に分ける。5 鶏肉は、一口大よりもやや小さめに切る。6 フライパンにごま油を熱し、しょうがを入れ、香りがたったら、鶏肉を入れて炒める。7 鶏肉の色が変わったら、火を強め、ごぼう、まいたけを加えてさらに炒める。8 ごぼう、まいたけが少ししんなりとしたら、砂糖、しょうゆ、オイスターソースを加えて少し煮詰めて火からおろす。9 炊き上がったご飯に↓を加えてよく混ぜる。 鶏肉はもちろん、ごぼうとまいたけがたっぷりはいってるせいかいい味出してます! ぜひお試しくださいこどもLOVE絵
October 24, 2007
コメント(0)

秋の果物といえば・・・真っ先に思いつくのはやっぱり”ぶどう”でしょうか。昔、ヨーロッパでは薬用として栽培されていたそうです。ポリフェノールたっぷりで、抗酸化作用で脳や体の活性酸素を除去してくれる甘酸っぱくて美味しい薬ぶどうの甘みはブドウ糖と果糖です。エネルギー源であるこの糖は、体に吸収されやすく、分解が早いので、疲労回復に効果があります。また良質の有機酸をたくさん含み、糖のエネルギー代謝を助けてくれます。果物の酸っぱさや香りには、食欲をかきたてる働きもあります。食欲のない方もどうぞ。果物は一時的なエネルギー補給にしかなりませんが、勉強に疲れたらつまんでください。食べ過ぎるともちろん太りますけど・・今回は即効性のエネルギーで、脳と体を元気にするレシピを紹介します。材料ぶどう(巨峰) 1房砂糖 40g(ぶどうの甘みもあるので加減してください)レモンの薄切り 2枚水 200ccぶどうはお好みでどうぞつくり方1 鍋に材料を全部入れ、中火にかける。2 ぶどうの皮がはじけて、アクが出ていればスプーンですくいとる。3 弱火にし、ぶどうをスプーンでつぶし、汁にとろみがつくまで煮る。(つぶすとぶどう本来の味、うま味が出てくる)4 汁にとろみがでたら火からおろして冷ます。5 ざるでこし、シロップ(汁部分)を容器に入れ、冷蔵庫で保管(3,4日ぐらい)写真はぶどうをつぶす前に撮ったものです。シロップは・・・水や炭酸水で割って飲んだり、ヨーグルトにかけてもおいしいですよ。こどもLOVE絵
October 16, 2007
コメント(0)

豚の生姜焼きはコクのある甘辛味で大好きな味です。手早く出来てご飯がすすむうれしい一品今回は脳のエネルギーをつくってくれる”豚肉の生姜焼き”を紹介します。脳のエネルギー源はブドウ糖です。ごはんからブドウ糖を作りだすためには、ビタミンB1が必要です。ビタミンB1・・豚肉とごまに豊富に含まれていますよごまには、脳の神経伝達物質の材料となるレシチンもたっぷり。つけあわせのキャベツ、には胃腸の粘膜の新陳代謝を盛んにするビタミンU、が多く含まれています。材料豚ロース肉(しょうが焼き用) 8枚しょうゆ 大さじ3砂糖 大さじ1アンズジャム 大さじ1酒 大さじ2おろししょうが 2片分ごま 大さじ2サラダ油 大さじ1キャベツ、シソ 適量つくり方1 ボウルに調味料(しょうゆ、砂糖、酒、アンズジャム、しょうが)を入れてよく混ぜ、豚肉を加えて味をからめる。(5~10分)2 キャベツ、シソは好みの量をせん切りにし、水に放してシャキっとさせ、水気をきる。3 ごまは軽く炒って(できれば)、半ずりにしておく(吸収率アップ)。4 フライパンにサラダ油を熱し、やや強めの火で↑1の豚肉を炒める。5 残りの調味料、ごまを加えかるく煮詰めたら火を止める。こどもLOVE絵
October 9, 2007
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1