全35件 (35件中 1-35件目)
1

明日からは休みです。今日は9時から1本目の会議がありましたが、早く終わったので日記を書く時間が取れました(∩.∩)午後は1時からスタートして最後は7時まで、5本の会議が入っています。そして、最後の会議のあとは、社員全員での飲み方。決算が終わり、年度末が過ぎ、本当の意味での忘年会?かな?私は自宅が遠いので、飲み方があったときは実家の離れにお泊りです。今夜は、パパが暇なので、終わる頃をめがけて電車でこっちに来ると言ってました。なので、9時過ぎに会社の飲み方が終わったら、パパとゆっくり食事をする予定。昨日相談して、遅くまで開いているイタリアンのお店に行くことになっています。宴会の後に食事?と、思われる方もいらっしゃると思いますが、社内行事も含め、仕事として行く宴会では、殆ど食事が食べられないのです。今日みたいな場合は、社員が次から次にお酌をしに来るので、ただひたすら飲むだけ。2時間と言う限られた時間の中で、全員と一言づつは話さなきゃ・・・と、思うと食べ物に手をつける暇がないんです。なので、会社の行事での宴会の時、私達経営陣が座っているテーブルの料理は殆ど手付かず(苦笑)これは、他の宴会の時も同じですね・・・なので、一次会が終わると、まずは「お腹すいた、腹ごしらえ!」空腹で飲んでるので、辛いんですけど、気の合った仲間と居酒屋に行ったりするのが私達の2次会。今日は、パパと2次会なのです(笑)昨日から休みに入っているパパ・・・今朝は、すっごく嬉しいことがあったんですよ。昨日寝る前に「明日は何時に起きるの?」と聞かれたので、「パパがコーヒー沸かして、トースト焼いて『昌華、朝ごはんできたよ、置きなさい♪』って言ったら起きる」と、冗談で言って寝たんです。そしたら今朝・・・出来てました!間もなく二人での生活が5年。。。私が起きる前にパパが朝食を作ったなんて初めての出来事です!(おかげで今日の午後の予報は大雨)一緒に朝食を食べた後は、なんと朝から以前録画して観てなかった「エアフォースワン」を見てました。(羨ましい・・・)私が出かける時「外までお見送りしましょうか?」とウキウキして言うので・・・「いい・・・パパに見送られると腹が立つ!」(^^*) ホホホホ玄関までお見送りをしてくれました。年間を通して言うと、私のほうが休みが多いので、こういうパターンは多分初めてなんじゃないかな?来年は、絶対に!絶対に!パパの会社より、長い休みのGWにするぞと、今朝も心に誓った昌華です。ウッシッp(^0^)qさてと、お昼まで会議資料をまとめたら、あとはひたすら会議のみ・・・しかし、これが終われば休みなのだぁ!昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.30
コメント(2)

http://www.ifnet.or.jp/~kaji/index1.html上のアドレスは私が良く行く、夢に関する情報が沢山あるページです。ここの、夢占い辞典のページに、夢が持つ意味について細かく解説してあるので、参考にしてみてくださいね?太古の昔、人間にも動物と同じような予知能力があり、その予知能力をつかさどる脳が退化して小さくなっているけど、今でもあるんだそうです。夢は、その脳の影響を一番受けているんだとか?紹介しているHPは夢占いというタイトルですが、単に根拠のない占いではなく、こういう夢を見る時はこんなストレスが溜まってるとか、そういう解説もあります。毎日チェックすると、自分なりの予知能力が自分で分かるようになります。例えば、悪い事が起きる前に見る夢も、色んなパターンがありますが、私の場合はこの夢を見たら要注意!トラブルに巻き込まれるとか、嫌な思いをするとか、見た夢とその後2・3日で起きた自分の出来事を重ね合わせると、傾向が見えてきます。自分自身の中のストレスも分かるようになりました。私がストレスを溜めて見るのは仕事の夢ばっかり(苦笑)言いたい事言わずに我慢してると、夢の中で社員を怒鳴りつけています(^^ゞ あ、現実の私は社員を怒った事ないんですよ!(きっぱり)元々、ストレスによる睡眠障害がひどかったので、今でも眠りそのものは浅く、一度目がさめても夢の続きを見れるという特技を持っています(∩.∩)ストーリーの違う夢を何本も見ることもあれば、何度起きても夢の続きを見ていることもあります。今朝は仕事の夢を見ていました。自分にとって、良い夢悪い夢は別として、会社にいる夢はしょっちゅう見ます。仕事をする事そのものが私にとってはストレスなのか?プレッシャーなのか?そんな感じなんでしょうね・・・上のサイトは完全無料です。ぜひぜひ、自分の夢の分析をしてみてくださいね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!フリマのページもあって、昌華も出品しています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.30
コメント(0)
何故か、朝から左目が痛くて涙目。。。ティッシュ片手に仕事をしている昌華です。はぁ~、世間は今日からGWなのですね?おかげでどこからも電話がかからない静かな事務所で仕事をしています。今日は5時になったら速攻で帰ろう・・・うちのパパさんも今日から休み。Tシャツに水玉トランクス姿で猫と戯れるパパに見送られて出社する時って・・・「くやしぃ~~~~~~~~!」来年は、絶対にパパの会社より長いGWにしてやると心に誓った昌華です。さて、帰る準備しよう!
2005.04.29
コメント(0)
去年のGWは何をしてたかな?と、考えたけどどうしても思い出せないと言うことは、きっと何もせず家にいたんでしょう(笑)パパが家の前にアサリがいることを発見し、潮干狩りにはまったのがGWだったかも?うちのパパさんは、明日から5日までお休みです。私は1日~5日までが休み。パパの会社と私の会社にはそれぞれ「自社カレンダー」があり、それに沿ってお休みが決まります。パパの会社と私の会社は、それぞれ作る人が違うので、休みの摺り合わせをすることが出来ず、微妙に休みの日が違います。私は、何もなければ勝手にパパの会社のカレンダーに合わせて休むんですけど、今回は30日に会議があるので休めません。休むどころか、30日は朝9時から1本目の会議がスタートし、全部で6本の会議が入っています(涙)ただ、報告を聞けば良いだけの会議から、事前に予習しないといけない会議、最後は私が主催の会議なので、こっちは資料やら会次第の準備をしないといけません。GW前にはホテルにも行きたかったんですけど、この調子だと行けそうにもありません。お正月の休みもそうですけど、月末を挟んだ長期のお休みがあると、前後は地獄(自爆)机の右側には、山のように書類が入っているかごが4つ積み上がっていますが、見て見ぬ振りをしながら日記を書いてます(^^ゞ 私は、たいてい無計画に長期の休みを過ごしますが、我が家の母様は凄いです。だいたい、休みの日に家にいることのないパワフルウーマンですが、長期の休みの時は、かならずどこかへ行きます。今度のGWはゴケ倶楽部4人で鹿児島までゴルフをしに行くそうです。ゴケ倶楽部って何?って思われるかしら?我が家の母上がゴケ歴もうすぐ30年で、会長みたいです(笑)(簡単に言うと、仕切り屋らしい・・・)土方屋のゴケ・・・夫に先立たれ、社長になった仲良しさん達に、私ら家族が付けた名前が・・・ゴケ倶楽部。申し合わせたわけではないけど、いつの間にか全ての家庭でこの仲良しグループの事をゴケ倶楽部と言うようになり、最近では業界の方々が御存知と言うほどメジャーな倶楽部です(笑)今では皆さん第一線を退き、会長職になられた方ばかりで、暇を持て余し、旅行にショッピング・・・そりゃぁ~もぅ~・・・凄いです。2年前のGWにハワイに行った時なんて、帰りに空港まで迎えに来て欲しいと言うので、私が迎えに行ったんですよ。買い物のすさまじさは知っているので、一応トランクまで全部カラにして行き、空港の到着用出口に車を停めて待っておりました。ハワイからの便が到着すると、どのグループも大量の荷物をカートに乗せて出てきます。その中でも一際目立つ集団が・・・そうです、うちの母達のグループ。。。普通は2・3人とか人家族で1個のカートを押して出てきますが、彼女達は前が見えないほど山済みになったカートを一人1個づつ押してでて来た・・・( ̄□ ̄;) !!トランク、後部座席・・・バックミラーも見えないほど荷物を押し込んでやっと帰りました。「こんなに買ったなら、電話した時に言ってくれればサーフで迎えに着たのに・・・」聞くところによると・・・ハワイでは、昼間ゴルフをして夜は徹夜で買い物。。。最終日は、散々買い物して、荷造りに追われ寝てないので眠い。。。と言って、車に乗るなり寝てしまいました。我が家の母を筆頭に・・・皆さんパワフルです(苦笑)ま、夫に先立たれ、くらぁ~く余生を過ごすより、こっちの方が家族としては明るくて良いんですけどね。。。天国の親父様は、何と思っていることやら?("⌒∇⌒") キャハハあら・・・話がずれちゃいました(;^_^A アセアセ・・パワフルゴケ倶楽部は、楽しく鹿児島ゴルフツアー・・・私は南の島で引きこもり生活。。。観光地なので、お休みの日は大渋滞。住民にとっては迷惑な話です。夕飯の買い物に行くのも決死の覚悟!国道を避けて、狭い道を選んで通ってスーパーまで行きます。今年もアサリって採れるのかな?o(^-^)oワクワク
2005.04.28
コメント(2)

昨日、初めて出品したのにあっという間に売れたフリマ♪今日は、イヤリングを3つと、ポーチ、それにカントリーな木箱を出しました。木箱は早速お買い上げいただきました(∩.∩)こういうのって凄く素敵ですね?これって売れるかしら?と、思っている物が売れると凄く嬉しくなります。そのうえ、支援金として活動資金に使えると思うと、一石二鳥とはこのことです。どなたでも、出品購入できますから、ぜひぜひ覗いて見てくださいね?可愛いニャン子の兄弟ちゃんが、里親さんを探しています。不幸な過去を持つ動物達の為に・・・一人の人間にできることは限界がありますが、みんなで輪を広げればすっごい事ができるはず!そう信じると、不思議なパワーが私の上に舞い降りてくるような気がします(∩.∩)昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!フリマコーナーに出品中!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.26
コメント(0)

動物養護施設「TWO IS ONE」にフリマのページが出来ました。私が出品している物を購入して頂くと、その購入金額が運営資金として使われます。まだ、始まったばかりなので私が第一号でした(∩.∩)ゆっくり探せば、まだ色んな物があるんですが、とりあえず頂いたまま自宅にすら持ち帰らず、ずっと会社に置きっぱなしだった「くつ乾燥機」を出品しております。でも、いざとなると値段の設定とか難しいですね?気分は300円でも500円でも良いと思っているんですけど、「運営資金!」と考えると少しでも高額で勝っていただいたほうが嬉しい♪なので、私らしくファジーに500円~1000円の間で・・・と言う設定で売りに出しました。我が家には子供もいないし、スニーカーはめったに履かないので不要なままでしたが、子供さんがいらっしゃる御家庭などでは、これから梅雨に向かって助かる商品かな?と、思っております。送料は私の負担ですし、購入金額は全てTWO IS ONEの運営資金として使われます。どなたでも参加できますので、下のバナーからHPへ行き、フリマのコーナーを見てくださいね?ぜひぜひ宜しくお願いします m(_"_)m ペコペコ只今16時55分追加日記です。ナント、売れちゃいました!以前、里親さんとしてブルちゃんを引き取ってくださった「息子様」が購入してくださいました。それも、私が希望した売却価格を上回る1500円で(∩.∩)なんだか、はまりそうです(笑)あ、出品者としての参加も自由です。御家庭で眠っている不用品が、支援金に変わるなんて素敵だと思いませんか?私も、頂いたっきり一度も使わなかった物が、こんな形で役に立つなんて、本当に嬉しい限りです。皆さんも、出品者、購入者を問わず、これからもどんどん参加してくださいね?次は・・・私が使わなくなった「イヤリング」を出品しようと考えております。昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!フリマページも出来ました(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.25
コメント(0)

この前の日曜日辺りから、テレビが映らなくなっておりました。私は、テレビはなくても生きていける人なので、自宅でテレビが見れないのは大歓迎だったんですけど、テレビがないと生きていけないパパは、自力で治しました(笑)テレビ本体は、2年ほど前に買った液晶テレビなので、壊れてはいないんですけど・・・壊れた?のは・・・線 ("⌒∇⌒") キャハハ犯人はモニャです。テレビや電気のコード、私のバッグの取っ手等の食感が大好きらしく、彼女だけこういう悪戯をやります。一度、直しておいたんですが、私がテレビの電源を抜いた時、またおかしくなってたみたいです。ネコも4匹いれば、猫それぞれ(苦笑)でも、性格が分かっているので、ここをかじったのは誰。このドアに傷をつけたのは誰。といった具合に、犯人もお見通し。でも、いない間の出来事なので、怒るに怒れないんですよね・・・(;^_^A アセアセ・・と言うわけで、本日の主役はモニャ。メインクーンで、2歳半の女の子。体が大きくなる猫は、成長するのが遅い為、できれば成長が止まってから避妊をするのが望ましいと病院の先生に言われて、いつになったら止まるのか?と、思っておりますが、御本人まだまだ成長中(苦笑)しかし、今年こそは避妊手術を受けさせねば・・・と、思っております。昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.22
コメント(2)

私は、あまり帯留めは使わないんですが、涼しげな帯留め探しちゃいました。夏は、着物の柄で季節感・・・というのは難しい季節ですよね?そんな、季節感が出しにくい柄の着物の時などは、きっとこんな小物が光るはず。リーズナブルで、沢山集められるようなものを中心に探してみました。あなたは、どれがお好みかしら?うさうさ帯留(クリア)夏らしく可愛らしいうさぎでしょ?シルバーの帯留め【桔梗】桔梗かどうか?一目見ただけでは分かりづらいんですが、夏のお花だし、ビーズ使いが涼しげで良いですね?撫松庵 クラシック&アートな帯留め モノトーンモノトーンの絽なんかに、会わせやすいですよね?クラッシックだけど、すっきりしていて涼しげです。帯留め 天然石帯留め ソーダーライトベーシックな形ですが、レトロっぽくて夏らしい感じが良いですね?帯留 恋する兎モチーフも可愛いけど「恋する兎」というタイトルが素敵ですよね(笑)良い恋ができるかも?(*^m^*) ムフッ花しおり 帯留め丸形透明石いっぱいくすんだベースがアンティーク風でお洒落です。着物や、帯の色を気にせず使える便利な帯留めですよね?手作り一点もの帯留め1クリアーな質感ですが、存在感がある素敵なデザインですよね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.22
コメント(0)

踊りをする時って、凄くきつく締めるんでしょう?と、訪ねられる事が多いのですが・・・果たして、きついのか?何せ、物心付いた時にはやっておりましたので、普通に着付けを習った場合、どの程度締めるのかが分からないので、きついかどうか?比べる値がなく・・・不明です(笑)私自身は、腰紐や帯がきつくて苦しいと感じたことはありませんが、普通の方が着られるのと比較したら、やはり少しはきつめかもしれませんね?腰紐や帯はともかくとして、着物全体はきつく着付けされるのは間違いないみたい?子供の頃は、襦袢を着けた後、衣装屋さんから襦袢の生地を膝と膝の間にひょいっと挟まれて、「はい、兄さんが ええ 言うまでは、しっかり挟んどいてな?」と、言われていたのを思い出します。大人になってからは、言われなくても膝を締めて立つ癖が付いていたので、言われた事はありませんが、まだ慣れない生徒さんが多い「会」の時は、生徒さん方一人一人に衣装屋さんが同じ事を言って着付けておりました。体をきゅっと締めた上に、着物をきっちり、しっかり着付けるのが、衣装屋さん流かな?この状態で、衣装を着せられるとはっきり言って、最初の一歩は歩けません(笑)一度着せてから、両裾を広げ「しこ踏んで!」と言われておりました。袖周りも、きつく着付けてあるので、手が上がりません。こちらも、手が上がるくらいまで、脇下を引き出してくれます。こんな感じで、一度身動きするのも大変なくらい、きっちり着せてから、踊れるように緩めてくれていました。下半身が、どうもすっきり着れないとお悩みの方は、ぜひ一度襦袢の生地を膝で挟んで立ってから、着てみて下さい?きっと、すっきりと着れると思います。私は、タオルや肉布団を使わずに着てしまいます。長襦袢ではなく、殆どの場合が二部式の襦袢なので、まずそこで一重は重なりますよね?あとは、着物を着たとき、御はし折の下前部分を折り上げてしまうんです。口では説明できません(自爆)着物のあまりを使い、タオルの役目を果たさせてしまいます。なんか・・・色気ないでしょう?タオルじゃ・・・あれが、どうも馴染めなくて嫌いなんですよね。お師匠さん方も、姉弟子も・・・あまりタオルを使っている人は見かけません。殆どの場合が「お太鼓結び」の私ですが・・・帯を体に巻いた後、後ろで結ぶと帯が痛むので、私はクリップで留めます。帯止め具結びもせず、クリップも使わず、帯を締める方法もあり、そのやり方をしているお知り合いは多いのですが・・・何となく・・・不安・・・(^_^; アハハ…なので、一応留めることにしています。帯止め金具 まどかぶらぶらしてたら、こんなタイプのクリップも見つけました。このタイプは使った事ないけど、下まで差し込まなくて良い分、指しやすくて簡単かも?買っちゃおうかな?帯板にも色々あり、着る着物や季節でも違いますが・・・お稽古着の時にはこれを愛用しています。まわりっ子まわりっ子と言う商品名で、確かに前で結んだ時は、クルッと簡単に廻るので、壊れる心配がありません。それ以上に私が好きなのは、これだと後ろは板ではないんですけど、板の役目を果たしてくれるので、文庫の時後ろに板を入れなくても、帯に皺がよりません。夏の浴衣の時には、重宝かもしれません(∩.∩)本日のおまけ・・・可愛い帯板♪今は、帯板も色んな柄が出てどれも欲しくなってしまいます。蔵 友禅前板 ベルト付き菊七宝 クリーム帯板に高級感が必要かどうかは別として(笑)高級感がある生地で素敵です。蔵 友禅前板 ベルト付き菊七宝 茶こちらは色違い。帯板 Ane誰に見せるわけでもないので、色んな柄で遊べますよね?(*^m^*) ムフッ蔵 友禅前板 硬め花玩具 黒こんな感じ、大好きです(∩.∩)≪一輪館≫前板こちらも繊細で素敵です。同じ着物を着るといっても、目的によってはこんな着物の内側まで凝らなくても良いかもしれませんが、私のように踊りを習っていて、人前で着物を着替える機会が多かったり、着付けを習ってらっしゃる方なんかだと、見えなくても、見られてしまう小物なので、人よりちょっとお洒落なものを・・・と、思ってしまいますよね?なんにせよ、着物は帯と着物以外の小物が多いので、選ぶ楽しみが増えます(∩.∩)昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.22
コメント(0)

夕方、仕事が終わって帰宅する車を運転しながら・・・色んなワンちゃんが、飼い犬さんと一緒にお散歩している姿を見ると、一日の疲れが癒されるような気がします。でっかいワンちゃん、小さなワンちゃん、凄く高そうな血統証付きのワンちゃんも、ミックスのワンちゃんも、みんな誇らしげに歩いているように見えます。尻尾をつんと持ち上げ、左右に揺らしながら歩く姿ってどのワンちゃんもキュートですよね?飼い主さんとの時間を楽しんでいるようにも見え、歩道を歩くワンちゃん達に癒されながら、家路につきます。我が家のバジラもお散歩は大好きです。小さな野良ちゃんで拾ったキロロも、最初はリードを嫌がっていたし、キロロはまっすぐ上手に着いて来るので、ノーリードで散歩していましたが、そんなキロロも最近ではとても上手にお散歩ができるようになりました。私の顔をチラチラと振り返りながら、引っ張る事もなくほど良い弛みを維持したままお散歩します。道が狭いので、車が通る時は必ず一度止まってお座りをさせますが、これも上手に出来ます。でっかくてノシノシと歩くバジラの横を、可愛く歩くキロロを見るのが好きです。私は、運動が好きではないので、お散歩なんて、しなきゃしないほうが良い!と言う人ですが、ワンちゃんはみんなお散歩が大好きですよね?たまには、私のように運動が嫌いなワンちゃんもいるのかしら?あ、バジラはお散歩よりドライブの方が断然好きです(笑)いつも、バジキロスペースのドアを開けると、必ず私の車に向かいます。そして、ドアが開かないのを確かめると、仕方ないや・・・って感じでお散歩を始めますが、それでもお散歩は好きです。色んな幸せそうなワンちゃんを眺めながら、家に帰り我が家のオコチャマ達の顔を見る瞬間が一番好きな時間。本当は、仕事を辞めて一日中家にいたいなぁ~と、思うんですけど・・・(^^ゞ 贅沢は言えません、外で頑張って働いてるから、我が家の子達を食べさせる事ができるんです(笑)今の季節は、飼い主さんもワンちゃんも一番楽しそうに見えます。ワンちゃんのママさんパパさん、お散歩は我が子だけでなく、知らない間に通行人も楽しませてるんですよ!嫌な季節もありますが、楽しんで散歩してくださいね(∩.∩)昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.20
コメント(0)

私が、腰紐を始め着付けの小物や、バッグの中の小物に拘るのは、お師匠さんの影響を受けたせいもあるでしょうし、舞台が中心の日本舞踊をやっていると、衣装は自分で揃える必要がないし、楽屋着もおそろいの留袖や浴衣の場合が多く、結局個性を主張できるのが「小物」になってしまうからかもしれません。良く、他の人から「踊りってお金かかるでしょう?」と聞かれていましたが、私の場合に限定して言うと、踊りはお金がかからないと思っていました。勿論、お稽古着や内輪でやる「おさらい会」で着る着物にお金をかければきりがないけど、私は自分の趣味として購入する着物、踊りで使う着物は完全に分けて考えているので、高価な着物を踊りで着ることもなかったし、着物本体にお金をかけたことがないんです(笑)そんな風ですから、着物その物より、小物に凝るようになったんでしょうね・・・写真の小物は、結婚式だったのお祝いを包む「ふくさ」と、源氏物語絵巻の柄の「ハンカチ」それに、食事やお酒の席では、あると便利なので「御懐紙入れ」中の懐紙も、正式なお茶席用ではなく、柄が入った懐紙を入れています。「ふくさ」は普通の方でも、出番がある小物です。良く、地方公演の時など、楽屋見舞いに慣れていらっしゃらない生徒さん方が、小風呂敷に御祝儀を包んで持ってらっしゃるのを見かけましたが、あれは興ざめです。お祝いの御祝儀ですから、やはり「ふくさ」は必要だと思います。これは、随分前にある展示会で見かけて、素敵ながらなのにとても手頃な値段だったので、色んな柄を大量に購入しました(笑)日曜日は、着物に合わせて桜の柄を選んだんです。ふくさって、日頃はなかなか縁がないので、拘って購入している人も少ないから、ちょっとしたプレゼントに差し上げても喜ばれる品です。ちりめん折ふくさ(葡萄)ふくさちょっと柄が可愛すぎますが、お若い方へのプレゼントなら喜ばれるでしょう。ちりめん金封ふくさ「さくら小紋」ピンク同じページに色違いがありますので、お好きな色で・・・宇野 千代・ふくさ宇野千代さんがデザインする桜の柄はとても好きでした。ふくさこれもカラフルでキュートです。いずれにしても、ふくさはまだまだ、風呂敷ほど柄のバリエーションがないので、気に入ったものを見つけた時は、買っておくほうが良いですよね?●桜織柄懐紙入れ/ピンクこれは、懐紙入れです、バッグに入れておくと、ティッシュを出すよりは優雅に見えますよね?小物使いで、着物レベルに差が出ます(笑)古都の雅私が好んで買うのは、こういう柄が入ったタイプ。正式なお茶席用ではないけど、パーティーなどで使うにはこのくらい派手なほうが良いかな?と、勝手に解釈しています(^^ゞ 懐紙は和装の時だけでなく、普段もバッグの中に忍ばせています。ポケットティッシュより、雰囲気があるので好きです。この他に、舞台の楽屋のお手伝いなどをする時には、大きさが違う和紙の封筒やポチ袋も何枚か用意していました。お師匠さんや先輩の方から、お使いを頼まれた時など、たとえお釣りでも裸でお金をお渡しするのは失礼なので、お釣りとレシートを入れたり、あると何かと便利に使えます。実は、今でもバッグには必ず入っています(笑)小物の話、私はこんなの使ってます!とか、あったら教えてくださいね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.20
コメント(0)

印鑑がいる人を待っている暇な昌華です。それには関係ないんですが、先ほど・・・工務の社員のT君が・・・相談があるんですけど・・・と、部屋に入ってきたので話を聞くと・・・「あのぉ~、布団・・・どうしましょう?」だそうです(笑)彼は、ちょうど1年くらい、他県の現場におりまして、そこで10人以上の共同生活(早い話、飯場暮らし)をしてたんです。工事が年度末で一きりついて、全員引き上げてきてるんですが、布団を置き去りにしてきたそうな・・・(^_^; アハハ…次に、その宿舎へ行くのは、工事停止中の現場が再開する9月で、しかもその時には技術者が一人行くだけなので、大量の布団は用なし。。。「置き去りにしたままだと、ダニが湧いてカビが生えそう・・・」私の率直な感想("⌒∇⌒") キャハハ結局、T君が家族を連れて、ドライブがてら何度かに分けて取りに行く事になりました。「全部、運んだら最後はダニアースして帰ってきたほうが良いよ?」昌華さんの主婦のアドバイス(笑)でないと、梅雨から真夏にかけて締めっぱなしになる宿舎・・・9月にそこで暮らすと想像するだけでも、体が痒くなりそうです(自爆)共同生活って大変ですよ。そこの宿舎、去年の春乗り込んで、一番最初の事件は・・・「水虫の集団感染!」着物の日記を書くかと思えば土方屋日記・・・私って、本当に忙しいやつですね?("⌒∇⌒") キャハハ昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.19
コメント(2)

これが、昌華お気に入りの腰紐です。ざっと作ったので、綺麗に出来てないけど、一応手作り。腰紐の下に写っているのは、昨日の着物に合わせて使った帯です。舞台衣装の場合は、サラシの腰紐が良いと言われるので、サラシで出来た腰紐を使います。これは、特殊な腰紐なので、あまり販売されていませんが、販売されていないから、お師匠さん方が、舞台の撒き物や、お年賀として、良く下さいます。ただ、くせ者なのが・・・同じ腰紐なので無くなるんですよね(笑)しかも、サラシは非力な女性には向きません、プロの男性だからきっちり締まりますが、自分で着る着物用には向かないんですよね・・・同じ柄の腰紐が多いから、楽屋で無くなりやすいのと、サラシは私には扱いにくいので、オリジナルを作りました。これ、お友達の兄弟子さんに頼まれたのがきっかけなんです。その方は、そんなに大柄ではないんですが、男性の場合の衣装はすごく分厚かったり、重ねたりして、普通の長さでは足りないから、作ってくれない?と、頼まれたんです。その方の腰紐はちゃんとサラシで作りましたが、それを作るついでに、自分用の間違えられない腰紐を作ろう!と、思って作ったのがこれです。生地は木綿、普通の手芸やさんで扱っている和風の生地を使いました。90センチ幅の生地だと、5本取れるくらいの幅で作っています。着物は何かと絹が持て囃されますが、腰紐だけは絹じゃない方がしっかりと着れます。手作りはしなくても、「モスリン」という生地でできている腰紐が緩まなくて良いみたいです、高価なものではありませんから、ぜひお買い求め下さい(∩.∩)これぞ定番!やっぱりコレモスリン腰紐2本セットこれが、モスリンの定番かな?きのくにや オリジナル純毛モスリン 腰紐こんな可愛い腰紐も見つけました!足跡柄がキュートですよね(∩.∩)撫松庵 家紋 こしひも白 メリンス腰紐「菊に一の字」こちらは、ワンポイントの柄が可愛い腰紐。ページの下に、可愛いウサギもいました(∩.∩)おまけ・・・これは、シャーリングタイプなのできっちり派にはお薦めしませんが、可愛いので乗っけます(∩.∩)私は、この腰紐と同じページに出てる帯板に心惹かれました(笑)同じ柄で、伊達締めやら、帯揚げやら、色々揃ってます。楽しいですね?≪一輪館≫シャーリング腰紐追伸・・・私のお稽古場では、腰紐を5角形に畳むのは常識!どう畳むのが一番良いのかは知りませんが、お師匠さんはこれなので、子供の頃からこうやって畳む癖がついています。腰紐を半分に折って、輪ではないほうから畳み始めて、輪になる部分が最後に来るように畳みます。こうすると、着物を着る時、一番中心を掴み易いので、便利だと教わりました。昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.19
コメント(2)

今日は、なんだか真面目に仕事をしてしまったので、日記が遅くなりましたが、寝入るだけ公開して引っ張ったままではいけないと思いましたので、とりあえず着物の公開。カメラマンパパがイマイチ・・・だったので、結局自分で鏡を写した写真を公開(^^ゞ 写りがイマイチでゴメンナサイm(_"_)m ペコペコこの着物、はっきり言ってお高い着物じゃないんです(笑)でも、柄の入り方が凄く好きなんですよね?まっすぐ立ての線を強調するようなラインと、風に吹かれた桜が飛び散るような柄の組み合わせ。昨日は、結婚式だったので、帯は高級感のあるゴールドで、帯揚げと帯締めは、あえて主張しない帯に同化する色を選びました。帯と着物だけ見てちょうだいってやつかな?昨日は、小物の写真もちょっと写したので、明日から少しづつ公開しますね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.18
コメント(2)

今年になってから、ずっとネイルはネイリストさんにお願いしている昌華、明日結婚式で着物を着るので、着物に合う柄のネイルをしていただきました。今年の一月にも、結婚式用にネイルをしてもらったんですけど、私は桜の柄が好きなので、同じ柄で花の色と、ベースの色を変えて書いてもらいました。ベースがほんのりピンクで透明感があるので、今の時期にはぴったりでしょう?明日は、着物の柄も桜です。結婚式なので、その他のパーツは正統派の白。無断で着られていた着物ちゃんも、たしかちゃんとクリーニングから戻って来ていらっしゃるはず。明日は、撮影係のパパさんが一緒なので、月曜日には写真アップが出来ると思います。とりあえず、予告編としてネイルの写真を公開します。着物は良いけど・・・私、明日は来賓の祝辞を頼まれてるのよね・・・友人挨拶とは違い、ちょっとは偉そうに話さないとだめですよね?(;^_^A アセアセ・・何も考えていません(自爆)まぁ、話すのは苦手じゃないので、何とかなるでしょう。地雷単語を踏まないようにだけ気をつけよう!昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら素敵な家族に巡り会える日を待っております(∩.∩)グッズの販売も始まりました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.16
コメント(2)
4月1日に入社してきた、財務部のM君、本日初めて現場に見学に行きました。今日は土曜日なので、営業のT君と安全担当の部長がお暇そうにしてたので、現場見学をお願いしたんです。見学に行ったのは、大きなバイパス道路の橋を作る現場。橋と言っても、まだ橋台と橋脚、呼んで字の如し、橋を乗っける両側の土台と真ん中の脚を作っている現場でした。橋脚が高いので、大きなあんよに凄く驚いて帰ってきました。技術系の新入社員君は、学校である程度のことを勉強してきますから、こういう驚きはありませんね・・・でも、総務系で入って来た社員君は、工事現場の中に入るのも初めてなので、青空の元作業服を着て仕事をしている技術者の人と直接話をするだけでも、新鮮な驚きを感じて帰ってきたみたいです。私、そういう経験をしたことがないので、凄く羨ましいなぁ~、と思います。子供の頃は、工事現場が遊び場(笑)面接も試験も受けず入社しているし、始めましてと挨拶をしたこともありません。(=^^=) ニョホホホだから、新入社員君の気持ちって、なかなか理解できないんですよね・・・初めて家業を手伝い始めた時、私に出来たのは電話の番とお茶組(笑)仕事は知らなかったけど、電話の番は子供の頃からやっていたのでお手の物。社員の名前も、業者名も、発注者名も全部分かっていたので、これで苦労したことがありません。言葉遣いや応対も、子供の頃から厳しく注意されていたので、失敗のしようがなかったんです(苦笑)仕事も、現場の事は分かっていたし、会社の業務内容も組織も分かっていたので、財務的な専門知識には欠けていましたが、会社名を見れば何屋さん!と、理解できていたので、仕事を覚える事にあまり苦労しなかったんです。そんな私ですから、新入社員教育って苦手なんですよね・・・(^_^; アハハ…過去にまっさらな新入社員を経験した人にお任せしております。今日の新鮮な驚きを忘れず、後輩に教えてあげられるような良い先輩になってくれる事を影ながら応援しております。
2005.04.16
コメント(0)

3歳から踊りを習い始め、へこ帯から卒業したのは5歳か6歳の頃だと思います。お師匠さんが、誕生日のプレゼントにと買って下さったのがきっかけです。うちのお稽古場では、例え子供でも、自分で着物を着るのは当たり前なので、最初の1回だけ姉弟子が結び方を教えてくれましたが、それ以降は自分で結ばなければなりません。最初の頃は、帯を結ぶのに時間がかかって大変だったことを覚えています。私が、初めて付けた半幅の帯は、博多織の献上柄。正絹 博多織 四寸単帯 〔献上〕半幅の帯にも単(ひとえ)と袷(あわせ)がありますが、私が買って頂いたのは単の帯です。嵩張らないし、非力な子供でも締め易いと思います。私が買って頂いたのは、赤い地色に黄色の柄、お稽古では、夏は浴衣、冬は紬やウール、だったので、何にでも合うこの帯をずっと愛用していました。年齢はばらしたくないのですが、30年以上経った今でも、ヨレヨレになる事もなく、糸が擦り切れている部分もなく、しっかりとした現役です。子供の頃は、ほぼ毎日のように締めていたのに、凄いですよね?私は、女形しかも娘役や芸者、花魁が多かったので、30過ぎても文庫に結んでましたが、子供の頃、姉弟子がきりりと貝の口に結んだ後姿に憧れたものです。何とも言えない艶っぽい立ち姿に憧れ、鏡の前で振り返りながら練習したのを覚えています。自分の好みで着物を選ぶようになったのは、10代後半からかな?と言っても、舞台衣装は全てお師匠さんが見立てて下さいますので、私に自由があるのはもっぱらお稽古着(笑)お稽古している演目に合わせて選んだ方が役になり切り易いけど、全く違う役を同時にお稽古する事の方が多いし、1回のお稽古で汗びっしょりなので、一日お稽古したら洗濯機へ・・・そんな感じなので、お洒落に・・・と言うよりは、毎年家元好み・・・として売られる、藤間の浴衣を何枚も買うほうが先だったかな?(^_^; アハハ…楽屋でも、準備中は浴衣ですが、こちらは汗をかくと言う訳ではないので、お洒落優先の楽屋着を選んでおりました。楽屋では30なんてオコチャマ(笑)かなり!派手な浴衣を着てもOK。「嵐山よしむら」浴衣竹格子に花(ワイン)こんな柄でも平気ですし、衣装屋さんから可愛い柄とか、良い柄・・・と、誉められると嬉しくなってました(∩.∩)これは、ちゃんと訪ねた事はないんですけど、私は選んで頂く衣装に赤が多かったんですよ。勿論、演目によってはきちんと決められた色、決められた柄がありますが、それ以外の場合は圧倒的に赤が多かったんですね、それで、何となく・・・私には赤が似合うとお師匠さんから思われているのかな?と、考えていたので、楽屋で着る浴衣は赤を選ぶ事が多くなりました。どちらにしても、浴衣は夏場に着る完全な遊び着ですから、いつもより少し大胆な柄、少し大きめの柄を選んだ方が浴衣らしくて良いんじゃないかな?正式な着物と違い、選ぶパーツも浴衣と帯だけなので、手が出しやすいですよね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.16
コメント(0)

昨日は、高級な付け下げや訪問着に合う帯の話を書きました。私は、昨日話した踊りの関係で「色無地」の着物を着る機会も多かったので、普通の人よりは多くの帯を買っているかもしれません。だって、自分に似合う色ってそんなに沢山ないので、色無地を沢山持つということはありえません(笑)着物で変化が付けられないので、必然的に帯を重視してコーディネートするようになりますよね?それに、当たり前ですが色無地には柄がないので、個性的な帯を合わせても柄が喧嘩する心配もないでしょう?季節感のある柄や、変わった柄で遊べるので、色無地は好きな着物の一つです。山口美術織物謹製特選西陣袋帯 御御帯「市松花兎文」これ、良く見ると兎の柄なんです。こういう遊び心って言うか、茶目っ気のある柄は大好きです。西陣変紗織夏袋帯 メルヘンこちらも兎柄、可愛くなりがちなモチーフを旨くシックに作ってますよね?この帯なら、金糸銀糸が強く入っていないので、色無地だけでなく普段着にも合わせられますね?正絹おしゃれ袋帯「黒籠目に桜舞う」桜の季節ならこんな帯が好きですね。伝統的な籠目に舞い散る桜が素敵です。色無地は、準正装で、留袖の次辺りの格がありますから、いくら正式な場でなくてもあまりカジュアルすぎる帯は向かないと・・・思います。それと、色無地は・・・旅館の仲居さんの制服にもなっているので、安っぽい帯だと本当に仲居さんになってしまいますから、お気をつけ下さいませ(笑)全体としては、着物の地色より濃い目の方が引き締まって良いですよね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。お料理日記も公開してます。
2005.04.15
コメント(0)

最近は、普段から着物を着る事を趣味にしてらっしゃる方が結構いらっしゃいますよね?日本文化の継承の為には良いことだと思います。着る人がいなければ、作る産業が発展せず、作る産業が衰退すると、技術の継承の妨げとなり、すばらしい日本文化である着物を作る職人さん達がいなくなってしまいます。文化の継承と、技術の伝承の為にも、着物人口が増えてくれるのは喜ばしい事です(∩.∩)普段着の話は、また別な機会にするとして・・・まずは、正式な付け下げ、訪問着の話からいきます!と言うのもですね・・・お稽古の時は別として、舞台に立つ時や、お師匠さんの舞台のお手伝いをする時は、かならず正式な着物でないといけないのが、うちのお稽古場でした。お師匠さんは、凄く仕来たり事にも厳しい方で、衣替えの季節も今の人ほど曖昧ではなく、6月1日になったら単(ひとえ)7月と8月は絽や紗、9月にまた単、そして10月1日から5月31日までは袷(あわせ)ときっちりしていらっしゃいました。本当は5月になれば暑い日が多いので、袷を着たくない日もありましたが、お師匠さんがなさらないことは弟子も出来ない(^^;) こんな人だったので、楽屋では藤間の制服と呼んでいた、藤の柄の紋付(留袖)か藤間の紋が入った色無地、他所のお稽古場の会を見に行く時も、付け下げか訪問着でないと、お師匠さんのご機嫌が斜めになっていました。そういう厳しい師匠の元で育ったので、私が持っている着物の殆どが、付け下げ、訪問着なのです。今日は、着物と帯の関係を私流にお話しします。御存知の方も多いと思いますが、着物と帯をコーディネートする時は帯の方を高級にした方が着物も映えます。値段で言うと、着物が1とした場合、帯は1.3~1.5倍くらいが良いと思います。付け下げや訪問着に合わせる袋帯となると値段も高級なので、何本も揃えるのは負担ですよね?私は、白や銀を中心にした白っぽいベースの帯を1本と、金を中心にした黄色系の帯を1本。これで、この二つでたいていの着物に合わせてしまいます。好きな柄が決まっているので、それが出来るんでしょうね・・・また、着物を買うとき、辻が花やスワトウなど特殊な生地の着物は買いません。こういう着物を買うときは、ある程度合わせた帯を一緒に買わないと、旨くマッチしないので手は出さない事にしています(笑)では・・・本日見つけたお薦めの帯・・・正絹西陣袋帯壱千八百細緻織北野作品集屏風四季蓬莱図柄に季節感がありすぎず、年中重宝できる柄です。鳳凰紋や花紋が目立ち過ぎない程度に入っているので、結婚式などのおめでたい場にも通用しますし、お茶会やちょっとしたパーティーでも、めでた過ぎず良い感じです。服部織物謹製正絹特選西陣袋帯「道長有職文」これも、合わせ易くて高級感のある良い帯ですね?新品 未仕立て 西陣織 六通柄 袋帯一見可愛い柄に見えますが、お太鼓などには高級感と存在感がある柄ですよね?正絹西陣袋帯伊呂波徒然集「名物裂能帯重ね」大胆に見えますが、柄の一つ一つが古典の柄なので、意外と合わせ易いんですよ!正絹西陣引箔袋帯「道長有職華文」着物を選ばないお利口な柄です(笑)初めての1本には向く柄ですね?高級な袋帯になると、どうしてもゴールド系の帯が多いんですけど、白地に金の刺繍が入った華やかなタイプの方が、私は合わせ易くて好きです。柄は、鳳凰やおしどり等のおめでたい柄が入っていないものを選んだ方が、普段づかいで締める時もあわせやすいと思います。これは邪道ですが、私は帯を仕舞う時・・・名古屋帯みたいに折り曲げたまま仕舞います。その方が着る時、しっかりと折り目が残っているので締めやすいんですよね・・・そして、仕舞う時はお太鼓の表に来る部分に折り目が付かないよう、ずらして畳みます。普通に畳むと、お太鼓の中央より若干上に折り目が来ます、あれって嫌いです(笑)昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。お料理掲示板もあります!。
2005.04.14
コメント(4)
![]()
随分前に、本館日記で取材の報告をした地鶏屋さんのお肉を、役員君が買って来てくれました。彼の実家は、その地鶏屋さんのすぐ近くなんです。早速昨日の夜は、水コンロを出して地鶏の炭火焼!我が家では、冬場を中心に水コンロが活躍します。ホットプレート並みの手軽さで使えるのが良いですね?一夜干しの魚をあぶったり、目の前にあるとなにかと便利で、お薦めの品です。但し、マンション住まいの方は御注意!油が多い食材の時は、かなり煙が出ますから、感知器を塞いでから食べないと、えらいこっちゃ!になります(^^ゞ 我が家で使っているのは、直系が30センチくらいの大きめですが、小ぶりの物もあります、炭火だと焼けるのが早いので、あまり大きくなくても十分かも?それに、和が似合うお家なら、使わない時はインテリアの一部としておいておけるので、ホットプレートのようにいちいち仕舞わなくて良いし、炭火は火お熾しという道具を使えば、ガスコンロで簡単に熾せます。目の前で椎茸などの野菜を焼いて食べたり、蛤なんかの魚介も美味しく食べられます。このコンロがあるだけで、料理のバリエーションが広がるのが嬉しいですね?しかも、食材を切るだけで夕飯が出来るのも、忙しい主婦には嬉しい事なんです。炭はパパの係り!と頑張ってもらえば、もっと簡単(∩.∩)長谷製陶:水コンロ 大(敷板・網付)(送料無料)【0503アップ祭5】我が家はこのサイズです。四季香炭焼き水コンロ L 白萩こんなデザインもお洒落で良いですよね?これだけ揃えばすぐに炭火焼が楽しめる【伊勢炭焼水こんろ(中)5点セット】こんなフルセットで売っている物もあります。これだと、届いたらすぐに使えます。昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら、素敵な家族に出会える日を待っています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。お料理掲示板には、毎日の夕飯が写真付きで乗ってます。
2005.04.14
コメント(0)

本館日記には書きましたが、そろそろバジキロの大好きな海水浴が出来るシーズンになりました。これからは危険です(笑)ちょっと目を離すと、海に一目散なので泳がれてしまうと、後が洗ってやらないといけないので大変なんです(^^ゞ でも、気持ち良さそうに泳ぐ姿を見るのは良いですね?(バジは泳ぐと言うより歩くですが・・・)二人が気持ち良さそうに泳いでいると、ここに引っ越してよかったなぁ~と、つくづく感じます。バジキロさん、ママとパパに感謝しなさい!昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。皆で楽しく暮らしながら、新しい家族を待っています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.13
コメント(0)

本館日記に私の着物の話しを書いたのがきっかけ?無謀な経験者のアドバイスも、最終章まで行ったので(勝手にそう思ってる)今日から、着物について・・・というカテゴリの日記でも書いてみようかな?と、思っている昌華です。私と着物の出会い?多分、ヨチヨチ歩きの頃でしょう。父が純和風な人だったのと、祖母は縫い物が上手だったのが旨くマッチングしたんでしょうね、2歳くらいの私が、絽の振袖を着ている写真があるので、多分、物心付いた時点で、かなりの着物を所有していたと思われます。そして、3歳からは日本舞踊を習い始めたので、人生の半分とは言いませんが、かなり長い時間、着物を着て暮らしたことは間違いありません。着物が大好きな父を持ち、親子で日本舞踊を習っていたし、祖母は着物が縫える人だった事を総合判断すると、我が家には普通の家庭以上に大量の着物があるはずです(笑)数年前に、日本舞踊を止め、引っ越す時に着物は全部実家に預けたので、最近では着物を着る機会もぐっと減りましたが、それまでは、普段でも着物を着てウロウロするような人でした。本当は私も着物が縫える人になりたかったんですけど、先に洋裁に走ってしまったので、祖母から和裁を習い始めたのが遅く、浴衣と長襦袢くらいまで習ったところで祖母が他界してしまいました。もっと早くから習っていれば、きちんと着物が縫える人になっていたかもしれないと思うと残念です。私は、着物を着る場所の軸足が、日本舞踊を通した場所が殆どだったので、着物の柄は古典的な柄が好きですし、実際に所有している着物の殆どが古典柄です。前衛的な着物はあまり好きではありません。色は・・・何故かパステルカラーが似合わないんですよ(自爆)なので、濃い目の地色とか、反対に真っ白、ピンク、ブルー、レモンイエローみたいな着物は一枚もありません(^^;) 一番のお気に入りは「黒地に桜の柄」(本館日記に書いてますが、母が黙って着ていたことが発覚して激怒しています)柄も、桜の柄って好きですね。黒地に桜の柄を手に入れる前は、日舞で舞台衣装をお願いしている京都の着物屋さんにお願いして、私の為に柄を起こしてもらい染めて作った「夜桜の柄」これは濃紺の地色に枝垂桜の柄です。今日見つけた、気になる着物・・・これから買うなら、まずは単(ひとえ)でしょうね・・・時期的に、着る期間は短いけど、何故か着るチャンスが多い時期なのが、単の季節です。春と秋の2階あるので、沢山お持ちでない方は、季節を選ばない柄から手を出すのが正解ですね。プレタ・単衣・グレー格子四季柄【お買い得】染め名古屋帯(全通柄)-No.004私は女形が多かったので、お稽古に選ぶならこんな感じかな?お仕立て上がり正絹単着物 白地にグレーの菱柄正絹単紬【シニア市場】さくら ちりめん名古屋帯 レトロ柄私は桜が好きなので、今の時期ならこんな組み合わせかな?お仕立て上り八寸名古屋帯(紫色系地・市松)そして秋になったらこんな帯を合わせます。着物の柄が渋いので、明るめの色の帯で若さを出さないと、すごく地味な印象になってしまいますね?さて、明日からもこんな感じで、着物について・・・をテーマに書いていきたいと思います。昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.13
コメント(0)

最近、ビルを建て直す話が、何故か降って沸いて、しかも現実味を帯びてきました。私が知らない間に、外観と大まかなラフプランまで出来てるらしいです。で・・・そんな状況の中で、事務員をしているうちの叔母が・・・「立て直したら、何か店出すの?」と、さも決定した話のように聞いてきた。私が昔から雑貨屋さんがしたいと言っていた話を覚えていたらしい。そう、私の夢は雑貨屋さん!子供の頃から、雑貨、文房具が大好きで、海外旅行に行っても、ブランドショップよりは地元の人が買い物をするスーパーとか、文房具屋さんを見て廻るのが好き♪でも、これは何かの片手間にやりたい仕事ではなく、私の夢は・・・会社を辞めて雑貨屋さん!なんですよ(笑)だから、今の仕事を続けたまま雑貨屋さんを開く事は考えていません。しかも、自分のビルに店を出す気もありません。家賃はタダかもしれないけど、そういう商売って好きじゃないんです。ビルはビルで、家賃を上げて独り立ちするべき物。私の雑貨屋さんも、所有物ではない別な場所で、きちんと家賃を払って独り立ちしなければ、商売とは言えません。自分ちのビルで、家賃がタダだから・・・始めるのは、商売ではなく道楽です(笑)私、そういうのは嫌いなんですよ。土方屋は土方屋で一人歩き、ホテルはホテルでちゃんと自立する。今までも、私はそうやって仕事をしてきました。だから、金銭面で二つの会社をリンクさせた事はありません。資金が必要なら、それぞれがきちんと銀行から借入を起こし、きちんと返済する。いくつか商売をしていると、資金を旨く流用して最後はどんぶり勘定。。。と言うのは良くあるパターンですが、それぞれの会社にはそれぞれに社員がいて、その会社のために汗水たらして働くわけですから、経営者の一存で別な会社に資金を回すのは社員に対して失礼だと思ってるんですね。だから、一人歩きできない商売ならやらない方が良いと思っています。いつか・・・この仕事を誰かに譲り、引退できる日が無事に訪れたら・・・パッチワークや編み物の材料も扱う・・・そんな雑貨屋さんを夢見ています。それまで、たっぷりの退職金が貰えるよう・・・頑張らなきゃ!("⌒∇⌒") キャハハ昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしながら、素敵な家族に出会える日を待っています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.13
コメント(0)
先月は年度末の忙しさにかまけて、あまりホテルの面倒を見ていないので、今日はホテルに来ております。先日注文した苗が届いていたので、現在お庭係さんが植えてくれています。私はその間、お掃除部隊に追いかけられながら落書き帳の返事書き。先月来てないから、溜まってます(自爆)その中で面白い単語を見つけました。彼は、今日から亭主関白で頑張ると申しておりますが、私は絶対に許しません!これまで通り、彼女関白で頑張ります!だそうです・・・(;^_^A アセアセ最近は、ホワイトデーに彼の手作りのデザートを食べたとか・・・男女が確実に逆転しているんだなぁ~、と実感させられる書き込みが増えています。男も料理が出来ないと、嫁の来てが無い・・・時代も近そうですね?私は、完全な亭主関白タイプの父を持って育ったので、男性に料理をしてほしいと願う事は無いけど、病気の時とか・・・私が入院でもしたらどうするの?と、考えることはあります。実際、暮らし始めて1年くらい経った時でしょうか?洗い物をしている時、縁が欠けているコップを気付かずに洗い、親指の付け根を見事にバッサリと切りまして、4針ほど縫い、抜糸までの2週間、家事が出来ませんでした。力が入らないので、箸も包丁も持てなかったんです。パパは料理が出来ないので当然外食をし続けた訳ですが・・・10日を過ぎた辺りから・・・外食に不満のパパと険悪なムード(^^ゞ これが骨折で1ヶ月のギブスだったら、間違いなく破局を迎えていた事でしょう。(o⌒∇⌒o) ケラケラ普段は出来なくても良いけど、何かあった時・・・作れる技術は身に付けてほしいですね?二人っきりの家族です、年をと取れば病気もするでしょうし・・・寝込む事だってあると思うんです。うちのパパが相手だと、家で寝込んだら餓死するかもしれません(自爆)
2005.04.12
コメント(2)

金曜の夜、小雪の脱走事件に始まった週末、色々な事がありすぎて、凄く長く感じました(^^;) 朝起きた時、一番先に飲む漢方薬ツムラ当婦芍薬散これが切れそうだったので、先ほど注文しました。これ、冷え性に凄く効きます。私のダイエットは、カロリーや体重を気にするのではなく、体温を気にしてやってます。若かりし、ナイスバディーな日を思い出すと・・・あの頃は、冷え性なんて気にしたこともなかったし、周りの人が驚くほどの薄着でも大丈夫でした。そして、いつしか・・・冷えを感じるようになった頃・・・体重は増え始めたんです。学術的に見た因果関係があるのかどうかは分かりませんが、私流に考えると、体温と体重は深い関係がある?と、信じているので、体温を上げることを第一にダイエットしています。だって、自分で太いと気にしている部分を触ると、そうでない所より明らかに冷たいんです。そして、35度台の低体温だと自覚していました。漢方薬だけでなく、日頃の食事でも体温を上げる食材をなるだけ食べて、体温を下げる食材はなるだけ食べない。ほら、昔の人が「秋茄子は嫁に食わすな」って言うじゃないですか?夏野菜は全体的に体温を下げる食材の仲間に入りますが、中でも初秋の茄子は特にその成分が濃いらしく、お腹を冷やすと、流産や不妊の原因になるので、意地悪ではなく愛情から、嫁に食べさせてはいけない食材として注意を促しているんです。夏野菜だけでなく、南の国が原産の食べ物は体を冷やすらしいですね?なので、全く取らないわけではありませんが、ちょっとだけ気をつけて食事をしています。それに、コーヒーは南が原産で体を冷やすので、私はなるだけお茶や紅茶を飲み・・・韓国伝統ゆず茶:【三和】柚子茶510g皆が気に入っている、ゆず茶もお気に入りの飲み物の一つです。体温を気にした生活をするようになってから、低体温症だった私も、なんとか36度台をキープできるようになりました。それに、生理の時の痛みや出血が楽になったのも、漢方薬のおかげです。痩せるかどうかは別にしても、体温を高く保つのは健康にも良いみたいです。これで痩せたら一石二鳥!皆さんも、夕飯のメニューを考える時、ちょっと注意してみませんか?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。いろんな事が起きた休日日記もアップしました。
2005.04.11
コメント(0)

朝から書類整理の為、3階の書庫がある部屋で過ごしておりましたが、片付けも終わりいよいよ一人で仕事をしています。3週間でしたが、ずっと一緒だったのでやっぱ物足りないと言うか・・・寂しいです。部屋のドアは開けてますが、いなくなったことを知らない社員は、顔だけ|_・) チラ と、様子を覗き込んでから入ってきます(笑)テーブルの上にあった餌も片付けたし、ソファーの上にひいていたハーフケットも撤収して、普通のソファーに戻りました。私、ネコを手放すのは初めての経験ではありません。過去に3回出産した京ちゃんの子供は全部無料で、可愛がってくださる方に差し上げました。でも、京ちゃんの子供達は、幸せを保証されて産まれて来て、幸せを保証されている家庭に貰われていく訳で・・・スミレちゃんは、どこで産まれたのか?何故捨てられたのか?わからないし、私と出会った時のスミレちゃんは瀕死のヨレヨレ状態でした。そんなスミレちゃんが元気になり送り出す時って、京ちゃんが生んだ子猫とは全然思いが違うんですよね・・・でも、もうこれからは・・・スミレちゃんの幸せも保証されています。捨てられる事もないし、一人で彷徨う事も、寒い冬の夜、外で寝ることもありません。ヒメ姉ちゃんの洗礼は受けるでしょうけど、今まで一人でしてきた苦労から考えれば、そのくらい何でもないことです!無事にお引渡しが完了して、本当に安心しました(∩.∩)昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。休日写真満載!バジキロの海水浴もあります。
2005.04.11
コメント(0)
スミレちゃんが乗った飛行機は、無事羽田に着いて今頃は肝っ玉母さん家でヒメちゃんと御対面している事でしょう。ヒメちゃんは一人っ子生活が長かったし、スミレちゃんは環境の劇的変化で怯えてるだろうし、初対面でいきなり仲良し!と都合良くはいかないかもしれませんが、お互いが慣れたら仲良くしてくれると良いな?そして、送り出した私・・・飛行場では離陸の瞬間まで見送ったんですけど、胸が詰まって・・・(;___;)ウルウル家に帰ってきたら、我が家のネコもおりますし、洗濯やら掃除やらやる事があるので平気ですが、明日、会社に行ったら寂しいでしょうね・・・スミレちゃんが、社内で迷子にならないように締め切って2人っきりで仕事してたので、とても濃厚な時間を過ごしました。明日からは、以前のように私の部屋のドアを開け、普通の生活に戻りますが・・・肝っ玉母さんのHPに釘付けかもしれません。(;^_^A アセアセ・・さてさて、写真を撮る心の余裕があるか?喧嘩の仲裁で疲れ果ててるか?明日の日記が楽しみです!瀕死のノラに出会い、病気を治し、里親さんを探す。良い経験をさせてもらいました。スミレちゃんとヒメちゃんが、仲良く末永く幸せに暮らしてくれる事を祈ります。
2005.04.10
コメント(4)
昨日の夜、凄い事件がおきました。(いえ普通の人には大した事件ではありません)私のほうがパパより遅く帰ると、パパが・・・「小雪と京ちゃん外にいなかった?」と聞くのです。「えぇ~~~?出したの?」と聞き返すと・・・「デッキから出ちゃったんだよ。。。」車に沢山荷物を積んでいたので、再度外に出ると京ちゃんは家の前をウロウロしてました。我が家で、一番危険な小雪をパパは外に出してしまったのです。何故危険かと言うと・・・京ちゃんは、大人だしお外遊びに慣れてますから、必ず帰って来ます。ゆうちゃんは、玄関から見える範囲にしか出ないし、呼べば戻ってきます。モニャは、小心者なので玄関から先へは出ません。そして、小雪は一度出るとどこへ行くのか?最低2時間は戻ってきません。もう1つ心配だったのは、小雪とモニャはまだ避妊手術をしていないのです。さらに、小雪はこのところ「さかり?気味?」だったのです。それでも、最初はそのうち戻ってくるだろうと思い食事を済ませたんですが、外出から3時間が経過した夜10時になっても戻ってきません。これは、おかしい・・・小雪が外に出た時、キロロも一緒に脱走したらしいんですけど、もしかしたらキロロに追われて逃げるうちに迷子になってるかも?色んな不安が頭をよぎり、外に探しに出ました。普段は、呼べば帰っては来ないけど、姿は見せるんですよ。でも、昨日は姿も見せない。パパは別荘中を探し回り、私は岬から海岸を探す。でも、小雪はどこにもいませんでした。「このまま戻って来なかったらどうしよう?」そう考えると、頭の中はパニック!夜中の1時まで玄関で待ち、そのあと残っている全員を寝室に閉じ込めて、玄関と勝手口を開けてソファーでウトウトしてたら、夜中の3時に戻って来ました。(*^_^;)ホッ!私は小雪が心配で必死に探し回り、パパは小雪がいなくなることにより、自分の責任が問われるのが分かっているので、そっちのほうが心配で探し回りました(苦笑)無事に戻っては来ましたが・・・妊娠が心配です。。。暫らくしたら、病院へ連れて行かなきゃな・・・パパはいつもドアをきちんと閉めない悪い癖があるんです。昨日も、バジル達にエサをやるためにデッキへ出た時、ネコが通れるくらい開いてたんでしょうね?いつも私から「閉まりのない男!」と叱られるんですけど治りません。昨日は戻って来たから良いけど、あのまま小雪が戻って来なかったら・・・と、考えるとゾッとします。小雪を行方不明にしてしまったら、パパとの夫婦関係もきっと破局を迎えたでしょう。(V)o\o(V)ふぉふぉふぉ(V)o\o(V)
2005.04.09
コメント(0)

今日の午前中、ちょっと外出したついでに病院へ行き、スミレちゃんのフードを買って来たんですけど、その時・・・なんと、子バニちゃんに出会いました(∩.∩)2ヶ月程度の子バニちゃん♪フカフカで凄く可愛かったんですよ!4年前のバジルを思い出してしまいました。そして・・・あなたも同じ苦労をするのかしら?と、無言で飼い主さんに同情。。。(^^;) 小さな体で可愛くヨタヨタ歩くのはほんの一瞬。あとは「ドドドドドォ~~~~~~~」に変わります(苦笑)どんな犬でも子犬の時は可愛いけど、子バニのキュートさは他の犬種に勝ると、騙された私は信じております(自爆)バジルはバジルで可愛いんですけどね・・・やっぱ、子バニはピカイチです!昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。大口大会の結果が出ました!そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.08
コメント(0)

スミレちゃんに監視されながら仕事をするのも、いよいよ明日一日になってしまいました。この子は、凄く頭が良いと思います。私がのんびりモードの時や、こうやって日記を書いていたりネットで遊んでる時は、当然のように私の腕の間に陣取りくつろぎますが、私が仕事の資料を広げたりすると、邪魔にならない位置まで移動します。写真は、隅に避けたつもりだけど、寝てる間にこんな風になってしまいました(笑)食事の時も、私が机に食べ物を広げると、机から下ります。凄い頭脳と可能性を秘めているみたいな気がして、来週以降の肝っ玉母さんの日記が楽しみです♪TWO IS ONE で開催されている、ペットの大口大会、投票の締め切りまであと僅か!お気に入りを見つけて、ぜひぜひ投票してくださいね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。保護ネコのニャン子日記も写真たっぷりで公開しています。
2005.04.07
コメント(2)

これは今に始まったことではなく、ずっと昔から誰にでも言われていたので諦めてますが、仕事を通してお知り合いになった人は、殆どの人が私は家事をしない!と、勝手に思い込みます。会社内でも、私は家事をしないと思っている人が結構います(自爆)そんな中、私は事務所の上の寮にいる作業員さん達の為に、時々夕飯の差し入れをしてたんですよ。そして、昨日・・・会議が終わって帰ろうとした時、ちょうど作業員さん達が帰ってきたので、「今日も、冷蔵庫に差し入れ入れといたよ!」と言ったんです。そしたら・・・返ってきた返事は・・・「ありがとうございます、昌華さんちのお手伝いさんは料理が旨いですね?」だって・・・~(--)~>ぐさっ私が差し入れていた料理は、全部・・・お手伝いさんが作っていたと、思われていました。「うちにはお手伝いさんはいないわよ!あれは、私の手作り♪」あかるぅ~~~く言い返すと・・・( ̄△ ̄;)エッ・・?私って、何故に家庭的に見えないんでしょう?以前にも、うちの社員から・・・「昌華さんがエプロンをして料理をしているところを想像するより、エプロンをつけた旦那さんが、おかえりなさぁ~い♪と迎えに出る場面の方が自然に想像できる」と、申しておりました。うちのパパも、仕事を通じて知り合ったので、私は料理なんて絶対にしないと確信していたそうです。ま、いかにも家庭的で料理上手に見える人は作っても当たり前としか思われず、私のように期待されていない人間が作ると、感動してもらえる!(‐^▽^‐) オーホッホある意味では、得かもしれない?と、開き直っているから良いんですけどね?昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。お料理掲示板もありますよ。
2005.04.05
コメント(2)
数週間前からパソコンを習い始めた社長。。。最初に習ったのは「ソリティア」で、それはデスクトップにショートカットを出してやれば、後は勝手に遊んでくれていたので静かで良かったのですが、さすがにお教室だっていつまでもソリティアではないらしく、「同窓会の案内」という練習の文章を宿題に出されたご様子。朝から・・・ずとやってるんですが・・・これが実に迷惑。。。隣の部屋から私の呼ぶ声がして、行ってみると・・・(←「かっこ」はどうやって出すの?から始まった。。。何度も教えた・・・シフトキーの使い方。。。次は「割烹」(かっぽう)←ちいさい「っ」が出ないそうで・・・お願いだから止めてくれぇ~~~~~~~~~~~今さら、パソコン覚えて何するのぉ~~~?一日中お教室にいて良いから、( この文字一つに隣の部屋から呼ぶなぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!仕事とは違ったレベルのストレスが溜まりまくりの昌華です。
2005.04.04
コメント(2)

バジキロの散歩はパパの係りなので、いつもはお付き合いしませんが昨日は運動不足解消とダイエットの為、一念発起してお散歩に付き合いました(^^ゞ 普段、歩く歩数が極端に少ない昌華ですが、散歩の後、血の巡りが良くなったと言うか?淀んでいた血液がドバァ~っと流れ始めたような、そんな爽快感がありました。ずぅ~~~~~っと昔、不妊治療の本の中でウォーキングを始めただけで子供が授かった人がいると書いてあったのを、昨日は体で実感した感じです。(あ、だからと言って不妊治療を始める気はありませんよ?)適度な運動って、子宮は勿論でしょうけど、体に良いんだなぁ~って実感したんです。仕事をしていると、なかなか散歩の時間はとれないんですけど、もう少し早起きして、岬の先っぽまでくらいならお散歩する余裕が出来るように頑張ろうと思いました。引っ越した最初の頃は、朝起きて、お弁当作って、朝ごはん食べて、散歩して・・・と言う理想的な生活が出来ていたんですが、長距離出勤の疲れが蓄積し始めると、朝起きるのは遅くなる、食事もしない・・・そんな不健康リズムになってたんです。散歩してると、夫婦の会話も弾み、なんか良い感じ?あまりに久しぶりの事だったんで、大変新鮮でございました。(;^_^A アセアセ・・朝1時間の散歩をして、夕方は空模様が怪しかったので30分のショートコース。別荘の敷地内では、キロロはノーリード。バジルは、一度放すといつまででも遊んでるし、昨日みたいな日は海に入りそうなのでずっとリード(笑)リードをはずすと、キロロは凄いです。すっごく走るのが速いの。驚きました。100メートルぐらい全力疾走し、呼ぶと又全力疾走で戻ってきます。そして、私の前でお座り♪キロロが我が家の家族になって、もうすぐ1年。小さくて、泥だらけで震えていたキロロも、成長し、とても良い子になりました。写真は、別荘地の雑木林から我が家に抜ける道をお散歩しているところ。キロロはルンルン走ってます。今日は、我が家の本館日記も休日の写真満載で書いていますからぜひ観てくださいね?そして、TWO IS ONEでは、ペットの大口大会の投票受付中です。どなたでも投票できるので、ぜひぜひお気に入りの子に投票してください。昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。
2005.04.04
コメント(0)

TWO IS ONE で開催されている大口大会、昨日がエントリー終了で、4月1日午前零時より投票が始まりました。朝、行ってみるとなんと我が家のモナちゃんは2票入ってました(∩.∩)確かに、あの口は迫力ある(^^ゞ 我が家の子達はどうでも良いけど、どの子が優勝するのか楽しみです。勿論、私も我が家の子ではない子に投票しました。複数投票有なので、全部で3票入れました。誰に入れたかは内緒(*^m^*) ムフッ初めての方でも投票できます。可愛い系からワイルド系、お笑い系まで色々エントリーされています。ぜひぜひ、投票してみてください!大口大会に無事エントリーは果たしましたが、今回のお題は難しかったです(^^;) 次回は、どんなお題になるか?ドキドキしながら写真を撮りためねばなりません(^_-)ネッあ、写真は2票を獲得したモナのあくび写真です。TWO IS ONEは、支援を受けるだけでなく、人との繋がりも大事にしながら運営されています。ペット自慢がしたいだけの方も大歓迎ですよ!昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。保護ネコのニャン子日記も写真たっぷりで公開しています。
2005.04.01
コメント(2)

本館日記にも書きましたが、本日は新年度という事で、我が社にも二人ですが、新入社員君が入社いたしました。その一人、技術職で入社したT君。実家は島原で、今は大学時代から借りている会社からすぐ近くのアパートに一人暮らしなんですが、ナント!お弁当を手作りして来ておりました。(◎-◎;)!!自分で作ったの?と聞くと「ハイッ!」と元気の良いお答え。うちは、事務員も含め女性人でお弁当を作ってくる人は一人もいないのに・・・(この中に私も入っております)(^_^; アハハ…男性的で飾りっ気のないワイルドなお弁当でしたが、偉いなぁ~と、感心してしまいました。昌華の従姉妹が運営している動物養護施設 TWO IS ONEも遊びに行ってください。毎日楽しく、暮らしています(∩.∩)そして、昌華の本館はこちら、ワンニャン写真満載でお送りしています。保護ネコのニャン子日記も写真たっぷりで公開しています。
2005.04.01
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1