全26件 (26件中 1-26件目)
1

ここだけ真っ赤↑(2014年11月29日、リキサ県、東ティモール)山道の火炎樹↑(2014年11月29日、リキサ県、東ティモール) 山の斜面に一本だけ真っ赤な木があります。 紅葉の時期に山の中に一本だけあるナナカマドの様な感じでしょうか。 あるいは、色は違いますが、山の斜面に一本だけ咲いているヤマザクラのような感じでしょうか。 この赤い花は、東南アジアではよく見かけますので、ご存知の方は多いかと思います。 ラオスにいた時も、4月になると一斉に街路樹が真っ赤になり、初めて見た時は感動しました。 ここ東ティモールでも真っ赤になった街路樹を見かけますが、一斉に咲く感じではなく、10月頃からだらだらとあちこちで咲いています。 山道を登っていったら、ひときわ鮮やかな火炎樹がありました。 街中ではよく見ますが、こうして山の中にある姿もいいものです。【Bon appétit !】 Delonix regia is noted for its fern-like leaves and flamboyant(燃えるような)display of flowers. In many tropical parts of the world it is grown as an ornamental tree and in English it is given the name Royal Poinciana or Flamboyant. It is also one of several trees known as Flame tree. In addition to its ornamental value, it is also a useful shade tree in tropical conditions, because it usually grows to a modest height but spreads widely, and its dense foliage provides full shade.(http://en.wikipedia.org/wiki/Delonix_regia)
2014.11.30
コメント(6)

道いっぱいに広がって下校中↑(2014年11月29日、リキサ県、東ティモール) 道路の真ん中に牛が居座っています。 向こうの方から女子生徒たちのにぎやかな声が聞こえます。 学校が終わってみんなで帰ってくるところのようです。 道の端から端までを思いっきり使って歩いて来ます。 道の真ん中に居座っていた牛も急いで道の端っこへ移動する東ティモールでした。【Bon appétit !】 An expert on cricket equipment safety believes helmet manufacturers will in the future be able to protect the upper neck of a batsman(打者)without restricting their movement, following calls for player safety to be heightened in the aftermath of Phillip Hughes’s death.(The Guardian、James Riach)
2014.11.29
コメント(6)

乾燥したトウモロコシ畑を見回る村人↑(2014年11月23日、ディリ、東ティモール) 乾季が終わってから、日中では初めてのまとまった雨が降って来ました。 今日は、2014年11月28日です。 16時半頃、空が急に暗くなったと思ったら、何kmも先の方から雨の音が聞こえてきます。 雨は雨音を立てて遙か彼方から近付いてきます。 雨音が次第に近づいてきたと思ったらいきなりの豪雨となりました。 芽が出たばかりの乾燥したトウモロコシ畑にも雨が降り、恵みの雨となったことでしょう。。 30分くらいで雨雲は通過しましたが、そのあと暫く停電となってしまいました。 パソコンのバッテリーがほとんどだめになっている状況ですので、急いでシャットダウンして、電気の回復を待ちます。 やっと電気がきましたので、ブログにこの記事をアップすることができました。【Bon appétit !】 The main fuel sources for power generation in East Timor are fossil fuels. The majority of power supply is based on diesel generation. Nevertheless, extensive wood fuel used for cooking is raising deforestation concerns. It is believed that more than 90% of the energy requirements of East Timor are met by biomass fuels (primarily fuel wood) for cooking and heating applications.(http://www.reegle.info/policy-and-regulatory-overviews/tl)
2014.11.28
コメント(6)

吊るされて運ばれる豚↑(2014年11月21日、マナツト県、東ティモール) ある晴れた日の朝、生贄へ続く河原 若者がテクテク子豚を吊るしてゆく 可愛い子豚 屠られにゆくよ 悲しそうな瞳で見ているよ ドナドナドナドーナ 子豚を連れて ドナドナドナドーナ 若者が揺れる【Bon appétit !】On a wagon bound for marketThere's a calf with a mournful eyeHigh above him there's a swallowWinging swiftly through the sky How the winds are laughingThey laugh with all their mightLaugh and laugh the whole day throughAnd half the summer's nightDonna, Donna, Donna, DonnaDonna, Donna, Donna, DonDonna, Donna, Donna, DonnaDonna, Donna, Donna, Don(Joan Baez - Donna Donna)
2014.11.27
コメント(10)

河川敷を歩く↑(11月23日、ディリ、東ティモール) ディリの空港のわきを流れるコモロ川を上流に向かっています。 100~200m位の川幅が続きます。 川と言ってもほとんど水はなく、河川敷は大きな道路のようになっています。 時々、細流を横切ります。 雨季になり大雨が降ると、河川敷の一番低い辺りに水がたまりますが、水が流れて川のようになることはほとんどありません。 十年に1度位は川幅いっぱい水が流れて洪水になることもあるそうですが、普段は全く想像がつきません。【Bon appétit !】 The Ministry of Foreign Affairs and Cooperation of Timor-Leste, through the Office of the Secretary of State for ASEAN Affairs, along with the General Directorate for ASEAN, will conduct, during the months of October to November 2014, an awareness program related to the preparative process for Timor-Leste’s accession to ASEAN.(http://timor-leste.gov.tl/?p=10796〈=en)
2014.11.26
コメント(2)

コモロ川上流↑(2014年11月23日、アイレウ県、東ティモール) 山の上から、眼下に広がる川を見下ろしています。 向こうの方はディリの街です。 この川は、空港のすぐ脇を流れているコモロ川です。 毎日の見ている川ですが、これまで上流まで来たことが無かったので、上流を探索することにしました。 だだっ広い河川敷を1時間も行くと2方向からの川の合流地点に達し、ディリ県の南隣のアイレウ県に入ります。 ここから川から離れて、山道を登ってみます。 自動車が通れる程の道がありますが、急坂です。 自転車で登っているのですが、急坂のため漕いで登れません。 何度も降りて自転車を押しての登攀です。 標高525m位の所まで登って来ましたが、ここで引き返すことにしました。【Bon appétit !】 The CPLP Bridge "is a symbol, a happy choice in recognition of the solidarity of friends and brothers of Timor-Leste who supported us during the liberation struggle. The CPLP is an identity and this is a bridge between Timor-Leste and brother nations across the seas, "stressed the President. Taur Matan Ruak thanked the Government for building this infrastructure that is 180 meters long and was built in two phases to ensure the crossing between the two banks of the Comoro River, which runs across the capital of Timor-Leste.(http://timor-leste.gov.tl/?p=10362&n=1〈=en)
2014.11.25
コメント(10)

種をまく村人↑(2014年11月23日、アイレウ県、東ティモール) 山の斜面で、家族と思われる6人が何かをしています。 片手に棒を持っていて、それを地面に突き刺して穴をあけています。 穴の中に、何か種のような物を入れています。 どうも、雨季が始まる前に、トウモロコシの種をまいているようです。 既に、下草や余分な灌木は焼いてあり、地拵えも済んでいます。 トウモロコシの種まきは、男性も女性も家族総出で行っています。 男女の役割が決まっているように見える東ティモールですが、一緒に同じ作業をすることもあるようです。【Bon appétit !】 Maize is the staple cereal in upland areas of East Timor, mainly grown bysubsistence farmers for their own consumption. Maize is normally stored on the cob(トウモロコシの穂軸)in the sheath(さや), either hanging from a tree or above a kitchen. Average maize yield is about 1.5 t/ha, barley enough to feed a farming family.(http://sponsored.uwa.edu.au/sol/__data/page/3674/Modern_Maize_Varieties_poster.pdf)
2014.11.23
コメント(4)

地鎮祭のお祈り↑(2014年11月21日、マナツト県、東ティモール)地鎮祭後↑(2014年11月21日、マナツト県、東ティモール) 工事を行う前の伝統的儀式(地鎮祭の様なもの)が行われています。 村の人が総出で儀式に参加します。 枝葉を取り払った一本の木の根元にお供えをして、祈祷師が土地の神様に工事の許しを願い安全を祈願しています。 祈祷師の早口の祝詞に甲高い声が混じったと思ったら急にどすの利いた声になったりと祈りの言葉が続きます。 この地域の人だけが使っている言語で話していますので、他の地域から来た人のために村長が祈祷終了後テトゥン語で内容を訳します。 一旦祈祷が終了してから、生贄の子豚が屠られます。 最後は、犠牲となった豚、水牛、鶏の肉がふるまわれて伝統的儀式が終了です。【Bon appétit !】 Manatuto is one of the districts of East Timor, located in the central part of the country. The district is known as the birthplace of Xanana Gusmão, later to become the nation's first president and now the prime minister. He was born in the village of Laleia (19 km East of Manatuto town). In addition to the official languages of East Timor (Tetum and Portuguese), a large part of the population of the district speaks the Malayo-Polynesian language Galoli, which is designated as a "national language" by the constitution.(http://en.wikipedia.org/wiki/Manatuto_District)
2014.11.22
コメント(4)

巨大な角↑(2014年11月21日、マナツト県、東ティモール) 目の前にいる水牛、角が巨大です。 私がいままでに見た水牛の中で最大の角です。 ここラレイア川に水浴びに来ている何十頭もの他の水牛の中にこれほど立派な角を持つ水牛はいません。 他の水牛の角は、普通の大きさです。 いや、よく見ると巨大な角を持った水牛がもう一頭います。 兄弟かもしれません。【Bon appétit !】 Livestock production is predominantly smallholder in scale, and integrated into individual household farm systems. Virtually no commercial livestock projects operate in the country. Except for some large herds of buffalo, cattle, sheep or goats, typical animal holdings per household are from one to several heads each of one, or all kinds including pigs and chicken.(http://gov.east-timor.org/MAFF/English/animal_fishers.htm)
2014.11.21
コメント(4)

ショッピングセンターはクリスマス↑(2014年11月19日、ディリ、東ティモール) 東ティモール唯一のショッピングセンターの建物内はジングルベルの音楽が流れています。 クリスマスの飾りつけは、既に各国で始まっていることと思います。 ここ、東ティモールでも、このショッピングセンターでクリスマスの飾りつけが始まりました。 外はまだクリスマスの気配は感じられませんが、ここは別世界。 街のあちこちで大きなクリスマスツリーが見られるようになるのはもうすぐです。【Bon appétit !】 Christmas in East Timor is looked forward with eagerness by all. The celebration of this festival is marked by the exchange of gifts. Besides, Christmas in East Timor also consists of certain symbolic events like the display of the Nativity scenes and the use of holly and the Christmas tree. Nativity scene depicts Balthazar, Melchior, and Caspar, who were the three wise men. (http://www.mapsofworld.com/timor-leste/culture/christmas-in-east-timor.html)
2014.11.20
コメント(4)

プルメリアの花↑(2014年11月18日、バウカウ県、東ティモール) ホテルの前に、太陽の光の中で輝いている花があります。 このブログで使用している私の顔写真です。 プリメリアです。 熱帯地方ではよく見かける花で、ハワイではレイに使われているお馴染みの花です。 東ティモールにもこの花があるので嬉しくなりました。 私にとってはこの花はドックチャンパー(チャンパーの花)として定着しています。 芳香のある花で、ラオスでは至る所にあり、ラオスのドックチャンパーはとても色がきれいです。 白い花の中の黄色い色が鮮やかで、また、ピンク色のドックチャンパーも温かみがあります。 近くにいる若者にこの花の名前を尋ねると「聖アントニオ」という答えが返ってきましたが、さて、あたっているのか否か不明です。【Bon appétit !】 In several Pacific islands, such as Tahiti, Fiji, Samoa, Hawaii, New Zealand, Tonga, and the Cook Islands Plumeria species are used for making leis. In modern Polynesian culture, the flower can be worn by women to indicate their relationship status - over the right ear if seeking a relationship, and over the left if taken. It is the national flower of Nicaragua and Laos, where it is known under the local name "Sacuanjoche" (Nicaragua) and "Champa" (Laos).(http://en.wikipedia.org/wiki/Plumeria)
2014.11.19
コメント(8)

川に集まる水牛↑(2014年11月18日、マナツト県、東ティモール) 川に水牛が集まって来ます。 乾季も終わりに近づいています。 山の緑も水田の草も枯れ上がっています。 水田の泥の水たまりも水が無くなりカチカチになっていて、水牛たちが憩う場所も数少なくなっています。 ラレイア川は乾季でも水が流れる貴重な川ですので、この時期多くの水牛たちがやってきます。 子供連れの水牛も多くいます。 子供連れの水牛であっても東ティモールの水牛は何故かのんびりしていて、近づいてもあまり威嚇して来ません。【Bon appétit !】 More than 95.8% of the world population of water buffaloes are found in Asia including both river and swamp types. The water buffalo population in India numbered over 97.9 million head in 2003 representing 56.5% of the world population. Swamp buffaloes occur only in small areas in the north-eastern part of the country and are not distinguished into breeds.(http://en.wikipedia.org/wiki/Water_buffalo)
2014.11.18
コメント(10)

逆走する車、オートバイ↑(2014年11月16日、ディリ、東ティモール) 進入禁止の道路に、次々と車が逆走しています。 どうも、行事のために通行止めの個所が近くにあるようです。 そのため直進できなかった車が、この一方通行の道に入ってきたようです。 かなり交通量の多い一方通行の道ですので、逆走はかなり危険です。 交通整理する警察もいません。 逆走には慣れている東ティモールですが、これだけ大量に逆走するのは初めて見ました。 どうか事故が起きませんように。【Bon appétit !】 Driving conditions are frequently hazardous due to poor road quality, heavy traffic, poor signage and a lack of street lighting. Large crowds can form quickly after traffic accidents and can become violent with little warning. Makeshift barricades are sometimes used as unauthorised road blocks and may appear anywhere in Timor-Leste. Police may shut down roads in Dili during significant events such as commemorative ceremonies or major sporting events. This can cause traffic disruption and block major thoroughfares. (http://www.smartraveller.gov.au/zw-cgi/view/advice/Timor_Leste)
2014.11.16
コメント(6)

自分が写るんだぁ↑(2014年11月9日、リキサ県、東ティモール) 我を通すことは、全ての人を大切することにつながるような気がします。 小川 泰史さんが、著書「「社会のゴミ」と言われたボクだからわかる『人生を変えるコツ』」の中で次のように言っています。 「人一倍、気を遣って、 目の前の相手を喜ばして、 自分はずっと我慢してきた。 自分の道を譲って歩いてきたんだ・・・ 何を我慢してきた?なんで、 それだけ人に気を遣わないといけなかった?」 (お断り)本日のブログは、本のソムリエさんの『一日一冊:人生の智恵』(http://1book.biz/2014/11/10/post-2923.html)からヒントを得て書いています。 本のソムリエさん、ありがとうございます。
2014.11.15
コメント(6)

バナナの葉につつまれて焼かれた魚↑(2014年11月12日、ディリ、東ティモール) 東ティモール料理らしい魚料理が出てきました。 バナナの葉につつまれて焼かれた魚です。 街の中にある大衆食堂ではみかけませんが、ちょっとしたレストランに行けば必ず見かける魚料理です。 大衆食堂でも魚の丸揚げばかりではなく焼き魚を出したら良いと思うのですが、焼き魚を見ることはまずありません。 薪で料理しますので、魚は焼きにくいのかもしれません。 炭があれば、随分と料理も変わるような気がしてきた東ティモールです。【Bon appétit !】 People in Timor Leste don't cook with charcoal at all. Barely anyone knows what it even is. Whilst some people who can afford it cook with kerosene or natural gas, even some wealthy people continue to cook with wood (on extremely inefficient three-stone fire, I might add).(http://kopernik.info/update/charcoal-is-the-new-black-in-timor)
2014.11.14
コメント(7)

真っ暗な道にローソクが灯る↑(2014年11月12日、ディリ、東ティモール) 11月12日の夜。 家の前にローソクの火が灯ります。 今から23年前、1991年のこの日、ディリ市内にあるサンタクルス墓地で、平和的なデモ隊にインドネシア軍が無差別発砲し、250から400人の人が殺されました。 その日を忘れないために、亡くなられた方の追悼のために、今夜、人々はローソクを灯します。【Bon appétit !】 The Santa Cruz massacre (also known as the Dili massacre) was the shooting of at least 250 East Timorese pro-independence demonstrators in the Santa Cruz cemetery in the capital, Dili, on 12 November 1991, during the Indonesian occupation of East Timor.. Try Sutrisno, Commander-in-Chief of the Indonesian forces, said two days after the massacre: "The army cannot be underestimated. Finally we had to shoot them. Delinquents like these agitators must be shot, and they will be."(http://en.wikipedia.org/wiki/Santa_Cruz_massacre)
2014.11.13
コメント(6)

水場に集う子供たち↑(2014年11月9日、リキサ県、東ティモール) 山道の道路わきの沢筋、竹筒から水が流れています。 子供たちがその周りに集まっています。 特段何をして遊ぶというわけではありませんが、水が求心力になっているのか、この辺りで憩っています。 いまは乾季の終盤で、道路に積もった細かい土が辺り一面に舞い上がったと思ったら舞い降りて草木などに覆いかぶさります。 私の自転車も埃だらけです。 水のあるこの辺りだけが活き活きとしていて、未来を背負う子供たちの声が山間に響き渡っている東ティモールです。【Bon appétit !】 On August 8, the Government of Japan jointly held a ceremony for the completion of the clean water supply system through the “Bobonaro WASH Improvement though Community Empowerment Project” with World Vision Japan under the Grant Assistance for the Japanese NGOs in Hataz village, Atabae sub-district, following the first ceremony in Leolima village, Balibo sub-district.(http://www.timor-leste.emb-japan.go.jp/index.e.htm)
2014.11.11
コメント(6)

水場で水汲み、洗濯↑(2014年11月9日、リキサ県、東ティモール) 山道脇の谷筋にある水場で女性たちが水を汲んだり洗濯をしています。 よく見ると、水を汲みに来ている人たちは、かなり上の方の集落の人たちです。 彼女らの集落の水が出なくなったので、下まで来て、水汲みや洗濯をしているとのことです。 乾季も終わりに近づいているので、上の方の集落の水場の水が枯れてきたようです。 彼女たちの集落は、自転車で30分ほど登った所にあります。 自転車と言っても歩く速度と同じくらいのスピードですので、彼女たちが歩いてもおそらく30分位かかるでしょうから、往復するだけでも45分から1時間かかるのではないかと思います。 水汲みが生活のかなりの部分を占めることとなる彼女たちの生活です。【Bon appétit !】 East Timor still lacks sufficient access to clean water and sanitation. In rural areas, 63 per cent of aldeias (communities) have access to a system that is likely to provide safe water, and only 39 per cent of rural households have access to adequate sanitation. Poor access to clean water and sanitation increases morbidity(疾病率)and mortality and undermines people’s ability to participate in education and the economy.(http://aid.dfat.gov.au/publications/pages/5906_1543_4337_8686_7720.aspx)
2014.11.10
コメント(10)

潮が引いてきたサンゴ礁で魚介類を採る人々↑(2014年11月9日、リキサ県、東ティモール) 目の前の湾の潮がかなり引いていて、サンゴ礁が現れています。 人々が浅瀬に入っては、魚や貝などを獲っています。 この湾の入り口はサンゴ礁の外礁でふさがれていますので、潮が引くと内側がプールの様になり、魚がたくさん獲り残されています。 素手で獲っている人がほとんどですが、ヤスで突いている人もいます。 カニ、ウニ、二枚貝、巻貝などが主にとれていますが、それほど大きいものはありません。 魚やイカを獲っている人もいます。 休みの日の朝は、こうして魚介類を獲って家族皆で楽しく過ごしている東ティモールです。【Bon appétit !】 Most of the coral reefs we can see today were formed after the last glacial period when melting ice caused the sea level to rise and flood the continental shelves. This means that most modern coral reefs are less than 10,000 years old. As communities established themselves on the shelves, the reefs grew upwards, pacing rising sea levels. Reefs that rose too slowly could become drowned reefs.(http://en.wikipedia.org/wiki/Coral_reef)
2014.11.09
コメント(8)

竹筒で炊いたご飯↑(2014年10月22日、バウカウ県、東ティモール) 竹筒で炊いたご飯が出てきました。 竹筒から出したままの形になっています。 赤米やトウモロコシ、豆などが白米に混ざって炊かれています。 竹筒の味はほとんどしません。 もしかしたら、竹筒ではなく米を葉っぱで巻いて炊いたのかもしれません。 東南アジアの竹筒ご飯に比べると少しぱさぱさした感じがするご飯でした。【Bon appétit !】 The empty hollow in the stalks of larger bamboo is often used to cook food in many Asian cultures. Soups are boiled and rice is cooked in the hollows of fresh stalks of bamboo directly over a flame. Similarly, steamed tea is sometimes rammed(詰め込む)into bamboo hollows to produce compressed forms of Pu-erh tea. Cooking food in bamboo is said to give the food a subtle but distinctive taste. In addition, bamboo is frequently used for cooking utensils within many cultures, and is used in the manufacture of chopsticks. In modern times, some see bamboo tools as an ecofriendly alternative to other manufactured utensils.(http://en.wikipedia.org/wiki/Bamboo)
2014.11.08
コメント(8)

道路わきに並ぶ焼き魚食堂↑(2014年11月6日、バウカウ県、東ティモール)出てきた焼き魚↑(2014年11月6日、バウカウ県、東ティモール) 道路わきにたくさんの焼き魚食堂が並んでいます。 ここは、首都ディリから東へ100km程行った所にある集落です。 その日に獲れた魚を焼いて、葉っぱに包まれたご飯と一緒に食べます。 魚は、その場で焼いてくれるともっと有り難いのですが、既に焼いてある魚を持って来てくれます。 ただ焼いただけの魚で、塩を振ってはいないようです。 ご飯は、見た目、四角い粽のように見えますが、中身は普通のうるち米で少々ぼそぼそな感じがして、葉の色が移ってうっすらと黄色い色をしています。 食事する所が少ない地方では、このように食事できる所は大変ありがたいです。【Bon appétit !】 In Timor-Leste, fishing is done using very small boats, along the coast. Per capita fish consumption is very low. In order to promote this very important source of proteins various projects have implemented fish ponds and others are concentrating on dried fish in order to make its transportation to the interior easier.(http://gov.east-timor.org/MAFF/English/animal_fishers.htm)
2014.11.07
コメント(8)

塩作り小屋と濃い塩水を作る装置↑(2014年10月26日、リキサ県、東ティモール) 目の前に、マングローブの林が広がります。 丁度、干潮の時で、海の水はほとんどありません。 手前に、塩造り小屋があります。 塩造り小屋の脇に濃い塩水をつくる装置があります。 ヤシの葉っぱに海水を付けて乾燥させることを繰り返して、椰子の葉に塩がたくさん付いています。 ヤシの葉を濃い塩水をつくる装置の上に置いて、海水でその塩を溶かして、装置の下で受け止めます。 塩造り小屋の中から煙が外に出ていて、中で薪を燃やしていることがわかります。 四角いブリキで作った底の浅いバットのような物の中には濃い塩水が入っています。 バットの下から薪を燃やしていて、中の濃い塩水を煮詰めています。 こうして手作りの塩のできあがりです。【Bon appétit !】 One of the traditional methods of salt production in more temperate climates is using open pans.In open-pan production, salt brine(塩水、かん水)is heated in large, shallow open pans. The earliest examples of this date back to prehistoric times and the pans were made of either a type of ceramic called briquetage, or lead. Later examples were made from iron. This change coincided with a change from wood to coal for the purpose of heating the brine. Brine would be pumped into the pans and concentrated by the heat of the fire burning underneath. As crystals of salt formed, these would be raked out and more brine added.(http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_salt)
2014.11.05
コメント(4)

海で遊ぶ子供たち↑(2014年11月2日、ディリ、東ティモール) 夕方、ディリの海岸を歩きます。 子供たちが岩の上から海に飛び込んでいます。 何度も何度も繰り返して飛び込んでいます。 いつまでたっても飽きませんので面白いのでしょう。 太陽の日が射さなくなっていますが、巨大キリスト像が海に突き出た山のてっぺんに立っているのがまだ見えます、 見慣れた光景ですが、いつ見てものどかな夕方のひと時です。
2014.11.04
コメント(2)

お盆の夕方の市場(2014年11月2日、ディリ、東ティモール)(昨日のブログの続きです。) コンテナでふさがれた入口の隙間からなかに入ると、道路上に敷かれた敷物の上で野菜、果物、穀物、豆腐などが売られています。 さらに進むと、道の両脇に作られた台の上で野菜や衣類などが売られています。 はるか先の方に、1年以上前に移転した市場の跡が見えます。 いつもはたくさんの人で賑わっているのですが、とても閑散としています。 実は、10月31日から11月3日まで東ティモールはお盆で、皆、お墓参りのために故郷に帰っていて、ディリの街はかなり閑散としています。【Bon appétit !】 Day of the Dead is a Mexican holiday observed throughout Mexico and around the world in other cultures. The holiday focuses on gatherings of family and friends to pray for and remember friends and family members who have died. In 2008 the tradition was inscribed in the Representative List of the Intangible(無形の)Cultural Heritage of Humanity by UNESCO.(http://en.wikipedia.org/wiki/Day_of_the_Dead)
2014.11.03
コメント(4)

コンテナの間の隙間が入り口↑(2014年11月2日、ディリ、東ティモール) コンテナが置かれたために、通行できなくなったT字路があります。 7月から置かれていて、今日も置かれたままです。 コンテナは道を塞いでいますが、よく見るとコンテナの間から人が出入りしています。 道路と並行に近い角度でコンテナ2つが重なって置かれていて、その間に隙間が開いていますので、ちょっと見完全にふさがれているように見えます。 人一人通るがやっとの隙間を通って向こう側に行くと、市場があります。 本来ここにあった市場は既に街から離れた場所に移転しているはずですが、この場所が便利なためにいまだに多くの人が営業しています。 と言うわけで、T字路をコンテナでふさいで当局の取り締まりに合わないようにしているようです。【Bon appétit !】 The business environment in Timor-Leste presents challenges to foreign investors. There is no collateral law or form of regulated security against which borrowers can apply for credit and currently only two insurance providers in the market. Although company, foreign investment and labour laws are in place, property rights may be difficult to enforce through the courts and there is no land law in place. Business-related legislation is published (in Portuguese and Tetum) in the official Journal of the Republic.(http://www.austrade.gov.au/Export/Export-Markets/Countries/East-Timor/Doing-business)
2014.11.02
コメント(4)

火入れ後の山の斜面↑(2014年11月1日、ディリ、東ティモール) 一定の広さの山の斜面が焼かれてそこだけぽっかりと広場になっています。 かなり急な斜面です。 集落の人に聞くと、トウモロコシの種を播いてトウモロコシ畑にするのだそうです。 山の斜面を焼いてトウモロコシや陸稲の畑にする光景は東南アジアではよく見かけます。 燃やした灰によって土壌が改良されたり、雑草や病害虫の防除になるので、広く行われています。 休耕をすることによって循環的な農耕が可能となる粗放的な農業を焼き畑農業と言いますが、目の前のこの農法が焼き畑農業かどうかは見ただけではわかりません。【Bon appétit !】 Slash-and-burn is an agricultural technique that involves the cutting and burning of plants in forests or woodlands to create fields. It is subsistence agriculture that typically uses little technology. It is typically key in shifting cultivation agriculture, and in transhumance livestock herding. Although a solution for overpopulated tropical countries where subsistence agriculture may be the traditional method of sustaining many families, the consequences of slash-and-burn techniques for ecosystems are almost always destructive.(http://en.wikipedia.org/wiki/Slash-and-burn)
2014.11.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


