全8件 (8件中 1-8件目)
1

SLばんえつ物語号の丸型ポスト↑(2018年7月22日、磐越西線)DE10 1700に牽引されるSLばんえつ物語号(2018年7月22日、会津若松)絶滅したと思っていた、丸型ポストですが、探すと、あちこちで現役で働いています。SLばんえつ物語号(SL故障のためDE10により牽引)には、なんと、車内に現役の丸型ポストがありました。
2018.07.31
コメント(8)

大八車↑(2018年7月21日、阿賀町、新潟県)阿賀野川↑(2018年7月21日、阿賀町、新潟県) 阿賀野川沿いの道を歩いていたら、大八車を見かけました。 現役で使っているのでしょうか? それとも何かのイベント?【Bon appétit !】 The Agano River is a river which flows from Fukushima Prefecture to Niigata Prefecture in Japan. It is called the Aga River or the Ōkawa River in Fukushima. It is 210 km long with 7,710 km² watershed. In 1927, the Agano River was recognized as one of the 100 Landscapes of Japan which best showed Japan and its culture in the Shōwa period.(https://simple.wikipedia.org/wiki/Agano_River)
2018.07.29
コメント(6)

ゴマのサヤ(実)と花↑(2018年7月27日、川口市、埼玉県)ゴーヤ↑(2018年7月27日、川口市、埼玉県) 7月27日の畑の状態です。 インゲンは、もうほぼ終わりで、小さなかわいい実がついていますが、大きくなりません。 モロヘイヤは、次から次へと葉が出てきますので、いつまでも収穫できます。 キュウリは、終盤に近付いていますが、少しずつ実がなります。 オクラは、次々と実がなります。 ゴマは、花が咲きサヤ(実)ができてきました。 ゴーヤは、実がなり始めています。 トマトは、大玉、中玉、ミニトマトが次から次へと色づいています。皮が厚く少し硬めのトマトになっています。 シカクマメは、茎が伸びるばかりで、まだ実がなりません。 ナスは、実がどんどんできています。ナスのとげ、痛いですね。 ピーマン、アマトウガラシは、何となく小ぶりですが、実がなっています。 シシトウは、たくさんの実がなっています。 タカノツメは、たくさん実がなっています。赤くなってから収穫するようです。
2018.07.28
コメント(4)

不具合の駅情報↑(2018年7月22日、喜多方)DE10にけん引されるSLばんえつ物語号↑(2018年7月22日、磐越西線)今日は、珍しいことに、SLばんえつ物語号が、DE10にけん引されました。蒸気機関車のC57が不具合になったことが理由で、当面は、ディーゼル機関車が牽くことになりそうです。当面SLばんえつ物語号の替りに臨時快速列車を走らせることとし、8月18日(土)からは26日(日)までの土、日はDLばんえつ物語号を走らせることとなっています。その後のことは不明ですが、SLばんえつ物語号が復活することを期待します。【Bon appétit !】 In 2014, the SL Banetsu Monogatari train set was refurbished(磨きなおす、一新する), with all cars repainted in the same black and sienna(黄褐色)livery(装い)as the "Green" car SuRoFu 12 102. Car 1 was rebuilt with observation end windows, and the main saloon area became a children's play area called the "Stoat(オコジョ)Room". The rebuilt train returned to service from 5 April 2014.(https://en.wikipedia.org/wiki/Banetsu_Monogatari)
2018.07.22
コメント(6)

オクラの花と実↑(2018年7月11日、川口市、埼玉県)トマト↑(2018年7月13日、川口市、埼玉県) 7月8日はジャガイモ等の収穫をしました。 ジャガイモは大豊作で、ダンシャクもメークイーンも大きなものがたくさん取れました。 トウモロコシもすべて収穫です。しっかりしたトウモロコシもありますが、虫に食われたものもたくさんあります。手を抜いて虫害対策をしなかったのが大きな原因です。 大玉トマトもよくできました。鳥に食べられたものもありますが、概ね良好です。中玉、ミニトマトもどんどん色づいています。 オクラは、きれいな花が咲き、次々と実がなっています。 ナスは順調です。 ピーマンは実がつき始めました。シシトウもタカノツメもよくできています。アマトウガラシも少しずつできています。 きゅうりは、ほとんど終盤ですが、まだ花が咲き続けて実がなります。 いんげんは盛りは過ぎましたが、まだ実がなります。【Bon appétit !】 Okra is low-calorie. A 100-gram serving of okra contains only 30 calories and zero saturated fats and cholesterol. It is, however, high in soluble(可溶性)and insoluble fiber. The fiber in okra has been linked to several benefits, such as optimal(最適な)digestive function, low cholesterol levels, reduced heart disease risk, and weight management. Because fibrous foods are more challenging to digest, you’ll feel more satiated when you eat them. At the same time, okra is actually packed with nutrients.(https://foodfacts.mercola.com/okra.html)
2018.07.18
コメント(8)

六本木ヒルズから見える東京タワー↑(2018年7月4日、東京)写真は、六本木ヒルズの展望台からみえる東京タワー方面です。初めて展望台に上りましたが、東京タワーを見下ろす感じでの景色は新鮮でした。【Bon appétit !】 Tai-an(待庵)was recreated by the students of Institute of Technologists in its actual dimensions. Its interior dimensions in width, depth and height are based on the average human height. It is covered with dirt walls or otherwise impermanent materials from plants and grass used to create a natural and ambiguous form, possessing the spatial impression of a nest for humans, as it were. In the exhibition, visitors are allowed to enter, photograph and experience only-two-tatami-mat-sized space of wabi with the cityscape(街並み)of Tokyo seen from the 53rd floor of the Roppongi Hills Mori Tower.(https://www.mori.art.museum/en/news/2018/07/1343/index.html)
2018.07.12
コメント(6)

オクラ↑(2018年7月4日、川口市、埼玉県)ゴマ↑(2018年7月4日、川口市、埼玉県)7月4日の畑の様子です。インゲンは勢いがだいぶ衰えてきましたが、まだ実が成り続けています。エダマメは、既に大豆になってしまったものもあり、これ以上畑においておくわけにはいきませんので、全て抜き取ってしまいました。サツマイモは、だいぶ茎と葉が地上に広がっています。トウモロコシは、虫害がひどく、実は成っていますが、中身は全滅かもしれません。ジャガイモは、ダンシャクは完全に地上部は枯れてますが、メークイーンはまだ茎が残っています。キュウリは、もうほとんど終りに近い感じですが、まだ花が咲き続けています。オクラは、葉っぱが縮こまって心もとない感じだったのですが、なんとなく葉が広がってきました。6月17日に植えたゴマは、花が咲いています。大玉、中玉、ミニトマトは、鳥害がありますが、少しづつ色づいてきました。ナスは、実が次々と成っています。ピーマンやシシトウは、実がなってきました。落花生、モロヘイヤ、ゴーヤ、シカクマメは順調に育っています。【Bon appétit !】 Okra(オクラ)is widely used all over the world and is known by several names. In some parts of the world, it is called “lady’s fingers” because of its long shape. In other areas, it is known as “gumbo,” which is believed to have come from “quingombo,” a Portuguese corruption of the word “quillobo.” The latter is the native name of okra in African countries, such as Congo and Angola. In France, it is known as “gombo,” while in Spain, it is named “quibombo.” It is called “Bhindi” in India and “bamies” in eastern Mediterranean and Arab countries.(https://foodfacts.mercola.com/okra.html)
2018.07.06
コメント(4)

歩道の下に備蓄倉庫↑(2018年6月29日、江東区、東京都)清澄白河駅近くの歩道上に「東京都備蓄倉庫」の文字がありました。倉庫??倉庫の壁を歩道の敷石にしてしまったような感じです。どうも、歩道の下に災害に備えた備蓄倉庫があるようです。この敷石は地下へ通じる扉のようです。いざという時に、歩道の上に何も置かれていないことを祈ります。【Bon appétit !】 Build “daily stockpiles” by having a little more food and daily items ready at home in preparation for a major disaster such as an earthquake directly hitting the capital. Daily stockpiling does not require special preparation. By buying a little extra food and essentials that you normally consume, you can create a stockpile of supplies that can also be used when a disaster occurs. みなさまのお墨付き 素材を味わう 紅鮭雑炊(1食入)【みなさまのお墨付き】
2018.07.03
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1