時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

再利用とプロファイ… New! 令和維新さん

身内に裏切り者が…!… New! あき@たいわんさん

月一バンコク202… New! masapon55さん

武寧王国際交流の旅… New! Shige&Happyさん

Trump says he may g… 恵子421さん

ファンタスティック… たがめ48さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2010.08.01
XML

 皆さんはどのようにして英単語を覚えていますか?私の英単語を覚える方法は、周りの人に「私には知らない英単語はない!」と豪語することです。この方法、意外と効果的ですよ!

 2010年8月1日の英単語は、「 frolicsome 」を取り上げてみました。

 どうやって発音すればいいのでしょうか?
 frolicを先ず発音して、someをくっつければ良いようですね。

 この単語あまり見かけませんがどういう意味でしょう?
 もしかしたら、 fun and frolic という言い回しを聞いたことがある方がいるかもしれませんね。

 fun and frolicで「楽しさ、楽しいこと」という意味になります。



The frolicsome students celebrated their graduation with parties and practical jokes .

 卒業式の日に、友達同士で浮かれ騒いでいる卒業生が目に浮かびますね。

 意味は、
 full of high-spirited fun
あるいは、
 frisky(活発な、よくじゃれる)and playful(陽気な、ふざけた)
になります。

 同じような意味の英単語としては、どんなものがあるでしょうか?
 例えば、

 rollicking
 sportive
等がありますが、みなさんはご存知でしたか?

 英単語は慣れです。
 忘れていても、見たことのある単語は頭の中に残るものです。

 そして、ご一緒に、「私には知らない英単語はない!」と言ってみましょう。


【復習】
 7月20日の英単語は、「 cinch 」でした。

 例えば、
She had studied hard and knew that the test would be a cinch .
という使い方がありました。

 意味は、
 any undertaking that is easy to do
で、
 breeze,
 child's play,
 duck soup,
 picnic,
 piece of cake,
 pushover,
 snap,
 walkover
と同じ意味でしたね。


【Bon app?tit !】

 ボイコット

 Principally used by labor organizations to win improved wages and working conditions or by consumers to pressure companies to change their practices, boycotts can be employed in many ways.
 Though use of the method dates back further, the practice was named in 1880 for Captain Charles Cunningham Boycott, an English land agent in Ireland whose ruthlessness in evicting(立ち退かせる、追い立てる)tenants led his employees to refuse all cooperation with him and his family.








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.08.01 08:53:12
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:frolicsome、「知らない英単語はない!」と豪語しましょう(08/01)  
Super源さん  さん
GKenさん、こんばんは。( ^-^)/
どうも、お久しぶりです。

frolicsome、確かにあまり見ませんね。(--)(__) ナットク
それでも忘れかけた頃にまた見る、重要な単語という気が私にはします。

さて、この「知らない英単語はない!」と豪語しましょう、シリーズ、もう長いですよね。
依然として健在のようで、私はちょっとうれしくなってしまいました。(^-')

ということで、今日はこの単語のゴロ合わせを考えました。(^^)v
私からのロングセラー記念プレゼント(?)ということで、お受け取りください。
イラストをつけて、今日中に別館アメブロの方にアップしますので、少しお待ちくださいね(実は、もうほとんど描けてます)。

きっと、できたものを見ると「コロンブスの卵」だと思いますが、実は、ゴロを作るのがちょっぴり難しかったです。(^^;

それでは、また後ほど!
ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪ (2010.08.01 21:33:04)

Re[1]:frolicsome、「知らない英単語はない!」と豪語しましょう(08/01)  
GKen  さん
Super源さんさん
>GKenさん、こんばんは。( ^-^)/
>どうも、お久しぶりです。

こちらこそ、お久しぶりです。嬉しいです。

>frolicsome、確かにあまり見ませんね。(--)(__) ナットク
>それでも忘れかけた頃にまた見る、重要な単語という気が私にはします。

そうですね。あまり見ない単語も、よく見る単語もそれぞれ存在意義があると思います。どれも大切です。

>さて、この「知らない英単語はない!」と豪語しましょう、シリーズ、もう長いですよね。
>依然として健在のようで、私はちょっとうれしくなってしまいました。(^-')

いやいや、長いだけで恥ずかしいです。
私こそ、Super源さんに喜んでいただき嬉しく思います。

>ということで、今日はこの単語のゴロ合わせを考えました。(^^)v
>私からのロングセラー記念プレゼント(?)ということで、お受け取りください。

嬉しいです。楽しみです。

>イラストをつけて、今日中に別館アメブロの方にアップしますので、少しお待ちくださいね(実は、もうほとんど描けてます)。

>きっと、できたものを見ると「コロンブスの卵」だと思いますが、実は、ゴロを作るのがちょっぴり難しかったです。(^^;

いつもごろは難しいと思いますが、Super源さんの技にはいつも驚きの連続です。

>それでは、また後ほど!
>ε=ε=ε=ε=ε= タタタタ・・・。゜.☆ ドロン♪

frolicsomeの洒落を考えていただき感謝です。
書き込みありがとうございます。 (2010.08.04 22:07:22)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: