全2件 (2件中 1-2件目)
1

『「どう見ても愛子さまの即位が自然」初の被災地訪問で皇室研究家が痛感した「秋篠宮家」との決定的違い』との、ネット上の記事。 筆者は高森 明勅という神道学者で皇室研究者だそうですが、どうしてこの手の記事が頻繁に公に出てくるのか、不思議です。 126代にわたって男系で繋いでいる皇統で、過去、兄弟や従兄弟が即位してきた例はいくらでもある。悠仁さんが継がれることに、何の支障もないわけです。 跡継ぎがいないならば、愛子さまに、という意見が出るのも分かりますが、悠仁さんという継承者がいる中で、「愛子さまの方がそぐわしい」と敢えて議論にしようとするのは、背後の胡散臭さを感じてしまう・・。 愛子さまは、優れた女性なのでしょう。でも、「正当な継承者」である若者を無理やり押しのけ、これまでになかった女系天皇を擁立しよう・・という動きは未来ある若者に対して、失礼過ぎでしょう。悠仁さんは、まだ20歳にもならない若者です。一生懸命、勉強されて、すくすくと育っておられる。継承者からはずされる理由は一つも無い。 アンケートだと、愛子さまが即位するのがいい、という意見が多数なんだそうです。アンケートを採る、という時点で失礼な話ですが、長い長い歴史を経て、引き継がれてきた皇統という日本の文化を、今の時代の「気分」とアンケートで、変えようなんて不遜過ぎるのではないですかね。 日本の皇統が、なぜ価値があるかというと、神武天皇のY染色体をバトンのように、今に至るまで引き継いでいるから・・だと私は理解しています。科学的には、そういうことです。 愛子さまは、今上天皇のX染色体を継いでいますが、そのX染色体は、上皇后・美智子さまから受け継いだX染色体で、つまり、愛子さまのXX染色体は、正田家のXと小和田家のXから引き継いだもので、仮に愛子さまが天皇になられ、そのお子達が天皇家を引き継ぐとなると、神武天皇から延々と継がれてきたY染色体はそこで裁ち切れ、正田家と小和田家の血と、結婚相手となる男性のY染色体が、続いていくことになる。科学的にはね。もし、愛子さまと旧宮家の男性が結婚されるなら、話は別になりますが。 こういう染色体の話をしても、なかなか理解してもらえないのですが、ともかく、今現在、悠仁さんという皇位継承者が実在する。まだ若く、どのような大人になられるか分かりませんが、少なくとも「愛子様の方がふさわしい」とお二人に会ったこともない一般人が断定するのは、不遜過ぎるし、おかしい、ということです。 日本人としてやるべきことは、可能性に満ち、懸命に勉強されている悠仁さんに期待し、温かく見守ることではないですかね。
2025.05.25
コメント(0)

先日、久しぶりに近所のクリニックに行きましたら、マイナ保険証の表示に「マイナカードの有効期限が残り3ヶ月を切っています」との文字が出まして。あらま、有効期限が切れるんだわ・・としかし、これクリニックに行かなかったら、気づかなかったわよね・・と腹たったんですが、よーく、カードを見たら、小さく書いてありました。どうやら今年の誕生日が期限らしい。じゃあ、どうすればいいのだ・・とマイナカードのサイトで調べてみると、有効期限が3ヶ月を切ったところで、行政の委託会社から通知書が来るらしい。 もうすぐ期限切れまで2ヶ月となるのに、そんなの来てないよ・・とまたイラッとして、でも、来るのだろう・・と待ちました。なにしろ、高齢者は忙しいし、でも、マイナカードが使えなくなると、生活に困るし。せっかち者なので、苛つくのです。 はい、ようやく届き、申請書IDというのが記されていまして、申請書をスマホかパソコンか郵便か証明用写真機で送れと。送り先は『地方公共団体情報システム機構・個人番号カード交付申請書受付センター』だと。 なんかゴチャゴチャ書いてあるわりには分かりにくい説明書なんですが、それでも丁寧に読んで、パソコン経由で手続きをしました。 郵送でもよかったのですが、いちいち写真を印刷して貼り付けなくちゃならないし、これからの時代、オンラインでやれないと、困るだろうと考えまして。 で、サイトの誘導に従い、それでよかったのか、不具合があるのか、分からないものの、無事「完了」のメールが届き、まあ、多分、申請できたのだろう・・というところです。 でも、これで終わりじゃ無いんですね。先方が申請内容を確認し、発行手続きを行い。完了したら、今度は区の役所から交付通知書が郵送されるのだそうで。 で、その通知書を持ってはるばる役所の窓口に行って、ようやく新マイナカードを受け取れるらしい。 送った申請書に不備があった場合は、別途、通知があるらしいし、一言で言うと、面倒これを今後5年ごとにやるの・・と考えるとうんざりです。 テレビ朝日のモーニングショーで玉川某氏が「これまでの保険証は、何もしなくても、2年ごとに送られてきたんです。それがこれからは5年ごとに自分で申請して役所にわざわざ行かなくてはならない、ただただ、不便になるだけ、改悪じゃないですか」と怒ってましたが、まさにその通り。彼の発言には、賛同できないことも多々ですが、これはホント、その通り。 私はまだ、なんとか一人でできますが、「こんなの、分かんないわよ」と投げ出したくなる人は多いと思う。施設に入所している高齢者なんて、どうするんだろうと不安しかないし、入院中の人だって困るでしょうに。 これからはデジタル化の社会にならざるを得ないることは分かります。今は過渡期で、あれこれ不具合は出るだろうことも、理解します。しかし・・ちょっと進め方が優しくないよね。 ・・と思いつつ「申請手続きに不備があります」の通知が届くのじゃないか、と怯える日々なのであります。
2025.05.15
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1