全16件 (16件中 1-16件目)
1

以前 日本和装の プラチナコースで ご一緒だった方々とヴィアブレラで 夕方5時から 新年会でした ViaBRERA ヴィアブレラ札幌市中央区南3条西2丁目6番地KT3条ビル1FTEL.011-887-7381 FAX.011-887-7382OPEN 18:00 ~ CLOSE 24:00(L.O. 23:00)ランチ OPEN 11:30 ~ CLOSE 15:00(L.O.14:00)日曜定休 その名も 札幌シロガネーゼ ^^T先生も ご出席頂き 久しぶりに お会いすることが 出来ました札幌シロガネーゼは 全部で8名なのですが 残念ながら今回は ご都合で Kさんが欠席です 私を除いた 7名の方は プレミアムコースに進まれきもの道を 更に 極めていらっしゃいます 先日1月20日に 行われた ブリリアンツ札幌大会では我が札幌シロガネーゼより なんと おふたりの方が 選ばれ夏の東京全国大会へ 行かれるそうです w((´ω`))wワオッ!! ゆっくり 時間をかけて 頂いた イタリアン 私は 皆さんと 3ヶ月ぶりに お会いしたのですがやっぱり レベルアップを 感じました~そして 私のイタリア旅行の話から どんどん話は 膨らんで来年を目標に 着物での 『 札幌シロガネーゼ パリへ行く! 』計画が .+:。(ノ・ω・)ノ゙10名程の お着物チームで ルーブル美術館に行きましょうと 盛り上がる 盛り上がる~ぅ 新年会なんだからと 気張って お召し(笑半襟は ビーズの白 そんな風に 思い込んでいたのは 私だけのようで他の方々は 洒落ものの紬が多かったです ^^; カトレアの花の 九寸名古屋帯 私のみ 銀糸のピカピカした お召しで アンティークっぽかったのでちょっと 浮いたいた感もありますが娘は 「 その着物 いいね 凄くスキ 」って 言ってくれたので「 高校の卒業式に これと袴にしたら? 」と 提案した私なのでした
January 29, 2011
コメント(8)

ここ2,3日 雪も降らずに まつげも凍る真冬日が続いております灯油は 先週 ロードヒーティング用に 354リットル入れました我が家は オール電化なので 灯油は2年に1回位しか 注文しないのですガソリンスタンドに行って ポリタンクで買ってくる訳では無いので 楽チンそのものちなみに リッター75円 安かったわぁ さて 庭は 雪で埋もれており 入る事すら出来ません ヾ( ̄o ̄;)そういう時は 鉢植えの花でしょう ヒヤシンスは 香りもよく 小花が集まって咲く感じが 好きです葉っぱも 美味しいのか たまに ねこズが かじっています (>_<) さてさて イタリアを北から南まで 堪能した旅行も ブログUPの途中なのですがまたまた 3月13日に 試験を受けるつもりで 勉強を始めましたブログは 我が家のローズガーガーデン同様 冬眠状態となりますのでしばし さらば!ですお着物 着た時には 単発で復活するかもしれないけどね ( ̄▽ ̄)V
January 27, 2011
コメント(8)

1週間 経つのが 早いですねぇあと1週間で 1月も 終わりですもの ( ̄Д ̄;) 雪まつりが 近くなってきたせいなのか 幹線道路は かなり排雪が進んで 対向車とも なんなくすれ違えるように なってきました 大きな道路は 混むので 通勤も 和裁の時も4WDを武器に 私は裏道・中小路に入るのを 得意としているのですがお互いに 道幅のある所で待機して 譲り合わないと交差出来ない道の方が はるかに 多いですSAPPORO市よ 除雪・排雪を 頼むよぉ という訳で 今日も 着物に 車を運転して 和裁に行きましたたまには ちくちく画像も 載せないとね ^^単衣(紬)の 右袖の 丸みの部分が出来たところちなみに これ裏側ですので 表地の柄は もっと素敵です 本日は 色も柄も おばば臭い小紋半襟と 帯の 色目を 紅型風の派手目に してみました 和裁の時は お太鼓だったんだけど…一度 家に帰って 午後から 出かけたので 帯だけ 結びなおして 角だしに何故か デジカメ紛失中で 携帯で撮ったので ピンボケだわ (-_-)もうちょっと 帯の形が縦長でも いいよねうん 反省 午後からは 会社の同僚と待ち合わせして お草履を作りに ^^だって 同僚は 成人式の時の 防寒草履を履いてるっていうんだものぉ私だって 去年まで そうだったけどこの年に なったら もうちょっと 年相応な お草履欲しいじゃない?(笑 彼女が 色々悩みつつ 消去法により 選んだ しころ織り防寒草履なんとも言えない この気品 渋いわちなみに 鼻緒すげ中なので 片方のみの画像で ごめんなさい m(_ _)m 私は 以前の このお草履 鼻緒が細くて 履きづらいなぁと思っていたのそれで 鼻緒を すげ替えて貰いました~★うほほほ大人可愛い~ ○(≧∇≦)○ピンク色の割合が 絶妙かもぉ
January 22, 2011
コメント(10)

月末が 近くなってきて 慌しい毎日です~夕方から 会社の新年会が 今年は 東急インで 行われました来客の方も 入れて 70名程の パーティです 去年は ブログお休み中で UPしてませんが100名程の人数で 別の会場でした表彰なんかもあったので 私 お盆持ってます q( ̄ー ̄q)去年も 会社の更衣室で 着付けしたのですがなんと 衿芯 持ってくるの忘れて 衿がグズグズでしたの おほほほ 今年も会社の更衣室で 着付けましたが 衿芯は 忘れてません(笑勿論 受付係なので 早めに 仕事を切り上げて でかけます~ 受付1時間前なので まだまだ余裕の ふたりですぅ ^^会社の同僚は 絞りの着物に 十二支の帯で エレガント!彼女はブルー系の 帯揚げが 効いてますね★ ふたりとも 後ろ姿は お太鼓です着物は ちゃんと 裾すぼまりに なってるかしら? 市会議員の先生や 株主さんも 来賓としていらしたのでテーブルを回るのに 忙しくて お料理の画像は ありませんバンケッターの方もいるので あとはおまかせですよねぇそして 自分の分は しっかり 食べましたぁ 本日は パールトーン加工の 小紋に長襦袢は 自作のです ^^v 金糸の入った 昼夜帯やっぱり 髪の毛が短いと 何も飾りが付けられなくて 寂しいですねぇ ネイルは ちょっと派手に お花模様にしてみました お正月に 着られなかった分 明日も お着物です!
January 21, 2011
コメント(4)

イタリア旅行 2日目 ベニスにて (その8) ** 1月2日(日) ** 夕刻 ヴェローナをあとにして バスにて 次の目的地・ベニスへ 所要時間 約2時間 今夜のお泊まりは ベニスのメントレにある ホテル・アントニーです ^^;だって ベニスの運河沿いのホテルは 超お高いんです またまた トリプル・ルームで 他のツアーの方々とは 違うフロアです イタリアン・レッドが 基調?(笑 バスルームも まぁまぁですこのホテルにも 『 便座 』 と 『 蓋 』がついてて 嬉しいですわぁ日本では 見慣れない ビデもありますねぇ夏に スイカを冷やした 日本人がいるって 本当かしら?(爆 普通 レストランや バール(カフェ)の おトイレには 便器のみ です!That's 便座無し and 蓋無しでも 飲食すれば トイレは無料 ^^ しかも 公衆トイレは 有料で だいたい20~50ユーロセント程 取られます年配のおばちゃんが 入口に座っていて おトイレ代徴収係になってるかあるいは個室じゃなくて 女性用(または男性用)トイレの入口に遊園地にある改札バーみたいな 機械があって コインを入れるとバーを押して 中に入る事ができるタイプ両替機などは ありません こ~ちゃん一家 3人とも おトイレ 遠い方ですがやっぱり 長い旅の途中では 日本では考えられない 便器のみ に遭遇します @@その時の 選択肢は たぶん この3つ (1) トイレットペーパーで 便座を 拭き拭きして 冷たい便器に 意を決して座るあまり 外では 使わないようにしてましたが どこも 綺麗に お掃除してありました (2) 誰が座ったかわからない 便器に直接座るなんて事は 到底できないので 空気椅子これ 下半身鍛えてないと 結構 足プルプルすると 思います (3) 上記と同様の理由から 和式のように前向きに またがって でも 太ももの内側は付けない金隠し部分が無いので これも コツが必要かと… ^^; さぁ 貴方なら どれを 選びますか?(笑 19年前に イタリアに行った事のある 妹に 帰国後 この話をしたらその当時は 「 便座は ちゃんとあった 」との 証言が… イタリアの年配者は 男性も女性も 太ってる方が 多く体重で 便座を 割ってしまうらしい座っては割り 割っては修理…と キリが無いので 便器のみになったようです ( ̄Д ̄;) 日本のように 音楽は流れる 温水シャワーでお尻は洗える温風は出てきて乾かしてくれる 自動で水が流れて洗ってもくれる な~んて トイレが 上海万博で もてはやされたことをホテルのトイレに ひとり座って 思い出す 私なのでありました (*-ω-)。o○ そんな おトイレの話のあとに なんですが時間も遅くなったので ホテルのレストランで 夕食を まずね~ ビール!普段 アルコール飲まない私ですけど旅行の時くらい ちょっと飲むなら いいよね へ(( ̄ー ̄*)))).... トマトソースのペンネ 娘は 未成年なので ファンタ飲んでいましたがイタリアには ファンタ・オレンジしか 存在しませんグレープだの レモンだのは ないのです! お肉料理と 温野菜と フライドポテト ティラミスすっごく 甘い~っっ いよいよ 明日は 水の都・ベニスの観光です「 ベニスに死す 」の映画のままの 街なんでしょうか~?
January 20, 2011
コメント(4)

イタリア旅行 2日目 ミラノにて (その7) ** 1月2日(日) ** ジュリエッタの家に 行くのには本当に ガイドさんと はぐれてしまうかと 思いました 今は イヤホンガイドって 便利な物がありますこれがあると 日本語の説明も よく聞き取れるし人混みの中 離れて歩いていても ガイドさんが「 風船のお店の所に います 集まって下さいね~ 」と言ってくれると一瞬 ガイドさんを見失っても 「 あぁ あのお店の前だね 」ってわかるので大変 優れものだなぁと 感じましたでも 紛失したら ¥15,000だそうです ^^; さてさて ジュリエッタの家で お終いと思いきや近くに ロミオの家もあると言うので 行ってみましたよ ロミオの家 今は 普通のアパートです ^^; ちゃんと 『 ここが ロミオの家 』って 看板もあります デッラ・スカラ家の廊もう 日が暮れてきて 見えにくいのですが紋の模様は スカラ家の紋章になっています13~14世紀が デッラ・スカラ家の 黄金期でしたつまり その時代に ヴェローナも 栄えた訳ですね 屋根の上の「M」の装飾は 皇帝時代の建物の証のようです日本では 室町時代の頃に ヴェローナでは 皇帝や貴族が 大手を振っていたんですねぇ 暗くなる前に 急いで ここも見ておかなくては… ランベルティの塔 高さ 84mの 時計塔になっています 塔の前は 広場になっていて この時期は のみの市のようになっていました シニョーリ広場 そして またまた 移動 本日 最後の観光は… 円形闘技場( アレーナ・ディ・ヴェローナ )どこに行っても 何を見ても「 日本とは 歴史が 違うんだわ… 」と思ってしまう 私なのでした
January 19, 2011
コメント(6)

イタリア旅行 2日目 ヴェローナにて (その6) ** 1月2日(日) ** ランチして お腹も満たされ 充電完了!午後からは ヴェローナに 向かいますミラノからは バスで 約2時間半 何を見るのに ヴェローナに行くのか?ってそれは 『 ロミオとジュリエット 』の家を この目で見る為で~す★このお話は ヴェローナが舞台となっておりその後 シェークスピアが あの有名な戯曲にしましたがシェークスピアは ヴェローナを 訪れた事は ないそうです ヾ( ̄o ̄;) 石畳の細い路地に バスは入っていけませんから 歩いて行きます一般の家なんだけど おっ洒落~ 途中で こんなものが! \(◎o◎)/ヴェローナは 街全体が 世界遺産に 指定されています少しでも 道路を掘ると 古代ローマ時代の遺跡が 出てくるのでこんな風に 発掘の穴が あったりしますここは 塔が建っていた場所のようです こういう形の ツインズの塔があったっていう 説明看板です 昔の 城壁のなごりです敵に 攻め込まれないように 城壁で囲まれていたんでしょうね~ 靴屋さんも 覗いてみたいなぁと 思いつつどんどん まっすぐ進みます 激混み なんですけど…これ みんな ジュリエッタの家へ 向かってるんでしょうか? ^^;※ ジュリエッタは イタリア語読みです ここを 右に曲がると あるはずです でも 出てくる人と 入る人で ごったがえしてます ( ̄Д ̄;) やっと 抜けると ありましたぁぁ 想像に反して 小さいです ^^;ここのバルコニーで ロミオを待ってたんですねぇ今は 博物館になっているのでバルコニーで 写真撮影する人も 見受けられます 箱庭になっていて 日曜日という事もあって 世界各国&イタリア各地の観光客で いっぱい 家の前にある ジュリエッタの像です彼女の右胸に 触ると 幸せになれるというので ぴっかぴかになってます (°□ °)すぐそこに 見えるんですが とてもじゃないけど人で 人で 身動きとれないので スリに気をつけながら鞄の口を 押さえて 撤収です
January 18, 2011
コメント(4)

イタリア旅行 2日目 ミラノにて (その5) ** 1月2日(日) ** ドゥオモから 溜め息まじりに 出てきたあとは写真撮りつつ 物取り・スリに ご用心 赤い「M」は マクドナルドじゃありません ヾ( ̄o ̄;)地下鉄メトロの マークです イタリアのキャラクター バーバブラボーの風船売りニモの風船も 見えますね~ ストリートパフォーマンスの人一緒に 写真を撮る 観光客でも 中には 法外な金額を 要求される事もあるので ご注意を ドゥオモに 別れを惜しんで 家族で ( -_[◎]oパチリ ドゥオモの感動 覚めやらぬ状態なのですが お腹もすいたし ランチに致しましょう長い時間 外を歩いて すっかり体も 冷え切りました で リゾットサフランの色付けですね背後にみえる トマトジュースみたいのは ブラッド・オレンジジュースですオレンジの果肉が 赤っぽいんですねぇ ミラノと言えば やっぱり これ ミラノ風カツレツ仔牛の肉を たたいて 薄くのばして バターを使って フライパンで揚げたもの本来は 揚げるんじゃなくて フライみたいになるように焼くのが 正しいって人も います ドルチェは お決まりの パンナコッタ ランチしたのは このお店 まだまだ 旅は続くんですが ミラノ半日分を 5日もかかってUPしてるんですが この先 大丈夫かしら?
January 17, 2011
コメント(4)

イタリア旅行 2日目 ミラノにて (その4) ** 1月2日(日) ** ガッレリアを抜けると アーケードは終わり振り向きざまに チャオ! そして 目の前が開けて 眩しさの奥に 飛び込んできたものはイタリア最大の ゴシック建築 ドゥオモ言葉に なりません~ ☆ (((@。@))):*:・゚☆ ドゥオモとは 大聖堂のこと9世紀に出来た サンタ・マリア・マッジョーレ教会を 取り壊して後期ゴシック式で 1386年から 500年もかけて 造られました 135本の尖塔と 2245体の彫刻が 施されています 2008年秋に ファサード( 建築物の正面のデザイン )の修復が終わりましたが横から見た 部分 また修復してました ^^ 日曜日の午前中だったので ミサがあり観光客は 入れないと思っていたのですが なんと ドゥオモの中にお喋り厳禁で 入れる事に! 中は 暗いけれど ステントグラス越しに 光が透けて 綺麗です~ ここで 初めて ユーロで寄付をして 白いキャンドルを 手に取ります他のキャンドルから 灯をともして 燭台にたてました私 カソリックでも プロテスタントでもありませんがその神聖で 荘厳な 雰囲気に 涙が溢れました (´;ω;`)年とったせいだなんて 言わないで… この方たちは 本当の信者さんでしょう((((* ̄ー ̄*)†~~~ キリストの布教活動が 描かれた ステンドグラスでしょうか? パイプオルガンの音色の中 ミサが 行なわれています 少しだけ ミサの雰囲気を 味わえます音が出ますので ご注意下さいね動画は こちら ※ 動画の 貼り付け方が よくわかりません (-_-)誰か 教えて下さいな
January 16, 2011
コメント(4)

久しぶりに 快晴のSAPPOROです~ ヽ|・∀・|ノ センター試験の方は 頑張ってぇあっ 大阪の甥っ子 センター試験だわ! 私は早起きして 今年最初の お着物です そして 和裁も 今年最初の お教室です★ 結城紬の 江戸小紋(角通し・色はブラック)半襟は パステルグリーンの 組紐で ちょっと時期を逸してしまいましたが お正月 日本にいなかったので 獅子舞の 帯留です^^ リバーシブルの 博多帯 裏は 白と水色バージョンの博多です 袋状に 織っているので かがっている部分がありません 帯を結ぶ時に 絹鳴りが キュッとするのが たまりません~★ ちくちくしたのは 6月に向けて( 早過ぎ? ^^; )紬の単衣を 縫いだしましたまだ 袖です 午後からは 狸小路の 『 花いち都屋 』さんの 女正月に お呼ばれしました 博多紙芝居を見たり 川端ぜんざいを頂いたり 井上 肇さんという 作家さんの反物を 合わせてみたり 楽しみましたぁ お召しみたいな なめらかさで 柄も ドット柄で モダンだったのでちょっと 気持ちが クラっ位 きました ^^ 帯揚げと 帯締めは 午前とちょっと 変えてブルー系にコートは こんな感じ 根付けは 以前 呉服屋さんから 頂いた 犬の縮緬ストラップだったのですが 本振りのお振袖に 草履まで履いて 東袋を持っている わんちゃんだったので 都屋さんで 色々な方に 「 どこで買ったの? 」と 話しかけられましたぁ (つω`*)ホ゜ッ 成人式が 終わったばかりなのに もう卒業式の 袴セットの予約の方が いらしてましたよ私は 高校時代 私服だったので 卒業式には 袴で出席しましが娘も 同じ高校なので 2年後には 私が着たあの袴が再度 陽の目をみることに なるかもぉです ^^
January 15, 2011
コメント(8)

イタリア旅行 2日目 ミラノにて (その3) ** 1月2日(日) **スカラ座から 8分程 歩くと 見えてきました ヴィットリオ・エマヌエーレ2世の ガッレリアの 入り口さっきのスカラ座と これから行くドゥオモ広場を結ぶ十字形の 巨大なショッピング・アーケードです同じアーケードでも 札幌の狸小路とは 規模も歴史も 違います~ ^^; どんどん 進むと… 十字路の中央にある ドーム天井ガラス屋根の アーケードなので 明るいわぁイタリア再統一を 記念して 統一イタリア初代国王の名を取って1865年から 12年かけて 造られました 十字路の 四つ角には誰でも知ってる 一流のお店が… プラダ ルイ・ヴィトン マクドナルド世界のマックってこと なんでしょうか?(笑黒のマクドナルド 初めてみましたよ!口あけて 上を 見上げてばっかりでしたが床の大理石のデザインも 唸ります~(爆 アーケード上部の壁面には 4大陸を表した フレスコ画が 描かれています アメリカ大陸 アフリカ大陸 アジア大陸 どうやら ヨーロッパ大陸のフレスコ画 写し忘れたようです o┤*´Д`*├o 雄牛のモザイク床は モザイクは 本当に綺麗で 緻密です雄牛の所に かかとをつけて上手に 1回転できると 幸運に恵まれるという ジンクスがある場所です でも 観光客が 次から次へと かかとを使って 回るので雄牛の所は 磨り減って 穴が開いています @@2,3ヶ月に 一度は 補修するそうですがすぐに また 写真のような状態になってしまうそうです ^^; 早速 やってみました ^^ますます 幸せになれる事 間違いなしっ!
January 14, 2011
コメント(10)

イタリア旅行 2日目 ミラノにて (その2)** 1月2日(日) ** ささ バスに乗って 次なる名所へ スカラ座 泣く子も黙る オペラの殿堂ミラノ大公の命により 着工し 1778年に完成した オペラ劇場です以前は この場所に スカラ教会があった事から この名前となりました2004年に 大改装され 再び ミラノの中心劇場になりました外装は 地味ですが 内部は 豪華絢爛2800もの 席があります 本日の 演目は… 階段への演劇? @@仕事の 季節は パレエです? ^^;すみません イタリア語 ちょっと わかりませんねぇ スカラ広場雪は 全く ありませんミラノでも 雪が降るのは 年に2回程だそうです後ろに建っているのは レオナルド・ダ・ヴィンチ像 ズームすると教科書でみた顔と 似てますねぇ当たり前ですが… ^^;
January 13, 2011
コメント(6)

イタリア旅行 2日目 ミラノにて (その1)** 1月2日(日) **たぶん 最高気温が +2℃位かなぁ夜が明けるのが 非常に遅いです朝8時位で やっとうっすら明るくなってくる感じ ミラノは イタリアの北部なので 氷点下になる事もありますが雪が無い分 札幌より 冷え込んでるように 感じましたねぇ まず 最初に 訪れたのは スフォルツェスコ城まさしく ルネッサンス様式! センピオーネ公園の 入り口に建っていてヴィスコンティ家の 小規模な城だったものを15世紀後半に フランチェスコ・スフォルツァが 増築してミラノ最大と言われる 現在の規模にしました フィレーテの塔時計は 約100年前に 追加されたもの ^^;噴水が 寒々しかった… ググっと アップで上部の 白い像は ミラノの守護聖人である 聖アンブロージョアンブロージョは 4世紀に ミラノの司教だった方です建物に ぽつぽつあいている穴は 修復時に 足場を組んだ跡です私は 鉄砲を撃つ時の 穴かと思いましたよ ヾ( ̄o ̄;) 城壁の両側にある要塞 中世の 要塞の趣きが ありますよねぇ (°□ °) 15~16世紀のイタリアは フランスや神聖ローマ帝国などヨーロッパの各国との 争いの場となりましたその為 歴代の君主たちによって 城には 防御のための改築が その都度 加えられましたしかし 1733年に ルイ15世の率いる フランス軍の攻撃によって 半壊1800年には ナポレオンに征服されて 城壁の一部が 取り壊されました壊れた城が 修復され 原形を取り戻したのは19世紀末~20世紀初めの頃です お城は 当初 函館の五稜郭公園のような 星形をしていたそうです現在 その面影はなくお城の内部は 美術館となっておりますミケランジェロの 「 ロンダニーニのピエタ 」やレオナルド・ダ・ヴィンチが製作した 「 アッセの間 」がありますが今回は 時間の都合上 割愛となりました (T□T) しか~し もうもう 街並み全部が 芸術作品の集まり ☆ (((@。@))):*:・゚☆ 同じ大きさ 同じ形の窓が 規則正しく並ぶ 建築様式 「 GRAZIA 」 → 「 優美さ 」「 flair 」 → 「 センス 」この2語のみ 羅列してる 路上のお店 ( ̄Д ̄;) 日本の ごみ収集車とは 大違いなんだか お洒落に見えちゃう ミラノのごみ収集車 ----- 旅のお話は まだまだ続きます -----
January 12, 2011
コメント(4)

1月1日(土) 14:10発アリタリア・イタリア航空で 関西空港から イタリア・ローマへ ひとっ飛び 飛行時間13時間時差-8時間ローマ到着が 19:05 更に イタリア国内線にて ローマからミラノへ 約1時間飛行ミラノに着いたら もう22:40 移動で終わった 1日でしたぁ飛行機の中で DVD3本も 見ちゃったし機内食2回 軽食1回膝も 腰も お疲れですぅ 泊まったホテルは 最近出来たばかりの ミラノの 『 ザ・ハブ 』この写真は 翌日の朝 撮ったものです ^^;私達 トリプルの部屋だったので 上階でしたわん お部屋は スタイリッシュな感じ★ TVも 壁掛けタイプの液晶だったし 「 無いかもねぇ… 」って言っていた バスタブも一応あったしトイレも綺麗で ドライヤーも完備 しか~し このあと どこへ行っても 便座の無いトイレが 観光地では一般的でお金も取られるということを 知らない私達でありました ┐(-。-;)┌だって ヨーロッパ 初めてだったんだも~ん
January 11, 2011
コメント(6)
「 お正月に イタリアに行く前に 大阪に前泊するんだけどぉ 」って言った時大阪府豊中市に住む 実の妹でさえ「 大晦日でしょ? 紅白で嵐 見ないと駄目だから 今回は 無理だね~ 」と つれない返事なのに ただでさえ 年の瀬で お忙しい慌しい中 永年のブロ友さんに お会いしましたよぉこの方が タクシーに乗って ホテルに駆けつけてくれました~★ ホテルのロビーで 1時間程 お喋りしましたが思っていた通りの ほっそりした 優しい感じの方でした^^お土産に…と フグの唐揚げまで 頂いちゃいました それなのに それなのにぃ私ったら ご一緒に 写真を撮るのも忘れてしまったし部屋に戻って フグも 娘とパクついてしまったしブロガー失格です~ p(-ω-〃) 色々と ありがとうございました kakkonさん m(._.)m
January 10, 2011
コメント(10)

イタリアでの 世界遺産巡りを 超満喫して昨日 関西空港経由で 帰国しました (`・ω・´)ノ ローマのレオナルド・ダ・ヴィンチ空港が +14℃暑くて ダウン脱いでました 新千歳空港 16:30頃 -9.3℃心地いい 懐かしい~寒さです これぞ SAPPORO でも 空港のニュースでは「 札幌 道央圏 大荒れ 」との テロップが流れ外を走る車の屋根にも 20cmは あろうかという 雪が…(;´-`).。oO車を預けていたパーキングの迎えが 来るまでの間にも嫌~ぁな予感が シバレと一緒に 鼻にツーンと きたりして 千歳から北広島までの 高速道路でも「 札幌分岐 岩見沢間 雪の為 通行止め 」と表示されていたり 車中でも 外の景色が 12月31日と 明らかに違う様子 「 もう 疲れているし ガレージに車を入れる時は 無理しゃり入れよう 」「 そして 雪かきは 明日 ゆっくり やればいいよぉ 」な~んて 言っていたのですけどぉ甘かった… 除雪車の置いていった 重い雪がどっさり~★そして 更に 30cm以上の積雪~あとから わかったのですが 7日の夕方から8日朝未明にかけてじゃんじゃん 降ったし 吹雪いたようです 幾ら 車が スタッドレスタイヤで 4WDでもまず ガレージのシャッターが 雪で開きません Σ(゚ロ゚;)半日以上の 飛行機搭乗で 膝も腰も痛かったのですが雪かきせねば 車をガレージに 入れられません~(泣 30分程 3人で 雪をかいて ようやく 玄関前の部分のみ 駐車可能状態に @@この時点で 既に 息切れ酸欠ですわぁ1時間以上かかって やっと 雪かきを完了し あとはロードヒーティングのスイッチ オーーーーン!疲れましたぁ ⊂(_ _⊂⌒`つドテッ イタリア旅行記は また追々 ゆっくりと UPします~ぅ今朝も 起きたら 午後1時でしたからぁ
January 9, 2011
コメント(12)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


