全28件 (28件中 1-28件目)
1
男子優勝 櫻井(江別中央中)2位 大久保(江別中央中)3位 佐藤(春光台中)芳賀(早来中)ベストエイト 名古屋(札幌伏見中) 阿部(苫小牧光洋中) 見延(石狩花川北中)中岡(余市旭中)女子優勝 買手(札幌大谷)2位 高(函館五稜郭中)3位 村重(恵庭恵み野中) 松野(恵庭中)ベストエイト 佐々木(札内東中) 向井(恵庭恵み野中) 築山(日高門別中) 秦(剣淵中)敬称略入賞の皆さんおめでとうございます。ポラノースは:いつもと同じように、もう一つの成績ですなぁ…
April 30, 2018

今日は買い物です。ジャージも直ぐに小さくなります。歩夢が大きくなったという事ですから嬉しい事ですね。
April 30, 2018

彩華、お土産ありがとう。函館です。北海道以外の皆様は、中学の修学旅行が道内?と、思う方もいるとは思いますが…ここから函館までは約500キロ、高速を利用しても6時間弱…本州なら数県をまたぐのではないでしょうか(笑) 昨夕帰ってきて、夜間練習をしたそうです。明日は道央選手権です。彩華の兄は、中3の時には3位入賞しました。さて、妹の彩華と一緒に出場する春来は…どうでしょうかね。
April 29, 2018
いよいよ明日から始まります。試合は楽しみですが、例の解説をまた聞かされると思うと…もうたまりませんなぁ(笑)その迷言は数多く、その唐突さ、なぜ確信できるかの不思議さ、その思考回路は、ある意味世界を席巻しているのかも知れませんね。「サーブミスは心の迷い」「フォアへの2度突き3度突き」まだまだ、数えきれないくらいありますが、明日からまた、新しい迷言伝説が始まると思うと背中がゾクゾクしてしまいます。しかし、始まる前からこんなに気になるのですから、もはや私はファンなのかも知れませんねぇ…ええ、聞き逃してなるものか。的な感情まで沸々と湧き上がってまいります。もう誰の事を指しているかは、卓球に携わっている皆様ならお判りでしょうが、ここではイニシャルもお出しすることはご遠慮させていただきます。近藤先生ではないことは断言致しておきます。
April 28, 2018

娘は修学旅行中ですが、保護者が朝から練習に参加してくれました。ありがたいですが、午後からはお休みしていただいてゆっくりしてもらいましょう。私は午後からももちろん頑張りますが、夜はゆっくりと家で過ごそうと思っています。
April 28, 2018
土俵に女性を…ですが。女性立ち入り禁止と、男性立ち入り禁止。どちらが日本の総面積の中で多いか?圧倒的に男性禁止が多いのです。まあここだけを抜き出して書くとセクハラにまで言及しなくてはならなくなるので止めておきますけど。禁止…禁制ですよね。男子禁制、女人禁制。男性は子供だけ禁制、女性は全面禁制ですか。そんな事はないです、文字面で揚足を取ってはいけませんね。でも、男子のうちは入店できなくても、男性になったらOKなんて店もありますよね。この辺は茸ちゃんが得意な分野ですか。しかしながら、女性上位である事を裏付けていることの一つに名前がありますね。男性にはあっても女性が使っているのを見たことがない漢字は「貢」貢くんです。「貢物」そうですね、みつぐあるのみの人生を送ることで男性は幸せになれるのかも知れませんね。さあ男性の皆さんせっせとみつぎましょう。(笑)ん?何とか蒸し返すまでには至らなかったようです。このところブームになっている卓球界ですが、やはり福原、石川、平野選手達の”スポーツ界”にしては綺麗どころが揃っているせいなのでしょうが、テレビ東京の卓球放送もやはり女性上位であり、そこを崩すことはかなり厳しいと思っておりましたが、このところノーパン水谷選手や、チョレイ張本選手の露出度もぐっと上がって来ておりますので、老舗キー局のTBS、日テレや、ここ数年低視聴率に喘いでいるフジテレビも、男子の活躍ぶりを熟練したカメラアングルで中継してくれましたら、少しは男子卓球界も盛り上がるのではないでしょうかね。よろしくお願いしたいものですなぁ。追伸 先ほど外に出たのですが、やっと暖かい春の日差しとなった街中がうっすらと霧のようなもので覆われております。カーラジオからの情報によりますと、中国からのPM2.5だそうです。う~む卓球だけでなく、澄んでいるはずの田舎の空気まで中国に凌駕されるなんて、なんとも心が荒みます。
April 27, 2018
北斗の拳、しばらくぶりにアマゾンプライムで見ました。(15分程度ですが…)最初のシーンでケンシロウがよろよろと歩きながら。息も絶え絶えな声で発した言葉が「ユリア…」この漫画のイメージとしては格闘シーンと、グロテスクなシーンの連続というイメージでしたが、結局は「ユリア」を兄弟をはじめとする武闘家たちが我が物にしようと争い合いが主題であり、暴力が支配する荒廃した世界を一子相伝の北斗神拳で救うものではないようでした。(漫画は最終話まで読破しましたが(苦笑)まあ、どんなに厳しい修行を極めて強靭な精神と屈強な肉体を手に入れても、愛する女性に対する感情は女々しいということでしょうか(笑)女々しい 「いくじがない」「思い切りが悪い」極めつけは「男としてふさわしくない」…男性に対して浴びられる言葉ですが、もちろん私も十分「女々しさ」を持ち合わせていることは間違いと思います。試合中に「あぁ思いきれなかった」「攻めたらよかった。」「サーブミスだぁ~」…などと、いつまでも失点したことを、女々しく思い返していたら、試合で勝つことは難しいですね。いつも選手たちには言っておりますが、オリンピック選手が失敗した時にいうセリフは「緊張してしまいました。メンタルを鍛えます。」だろう。「まぁメンタルなんて小学生や、中学生で何とかできるものじゃないよ、試合は緊張して力んでするのが普通のことだよ。さあ試合を想定して、力んで、力いっぱいラケットを握りしめて練習しよう」なんて言ってること自体が女々しいのですかね(笑)
April 26, 2018
いよいよ連休…なんて喜んでいたのは、ずいぶんと前の話となります。ちゃんと計算すると、平成7年生まれの人が小学校3年生の時までとなります。どうにも解りにくい書き方になりましたが、14年前までということですね。最初は小学生だけのチームでしたから、ホカバ北海道予選が連休明けにあるので、連休は”練習”となるので連休らしくお出掛けしたりすることはなく、その代わりに遠征をするのが通例となっていたのです。しかし、11年前からは”合宿”をするのが「通例」となりました。最初は長女が進学した札幌大谷中高に始まり数年間続きましたし、その後も不定期に行われております。今でも大谷指導者たちと呑むと、当時の「地獄の合宿」の話でビール2杯はぐいっと呑み干せます。その後は、ドラえもん監督の札幌ノースJr、また、多くのジュニアチームが、指導者たちが「世界一ジンギスカン花の友」で宴会をするついでに、まだ連休でも雪が降ることもある士別で、卓球合宿を開催してくれています。今年は常連札幌ノースJrが20人ほど、一昨年に続いて札大が、今年は男女合わせて30人ほど、また富良野市から、地元からはポラノース、士別市役所クラブと、合わせると60人近い選手が、つくも青少年の家、士別市スポーツ研修所に宿泊し、総合体育館、つくも青少年の家体育館、それでもまだ足りないので、剣淵BG体育館に分かれて朝から晩まで卓球に打ち込みます。私は4日の午後だけ「日本リーグ女子一部ホームマッチJR北海道VS十六銀行」の応援に札幌に行きますが、5日の朝には合宿に復帰して「球出し」を続けます。
April 25, 2018

先程、恵庭の…いえ、北海道の御大からお電話をいただきました…投稿したお名前に間違いがあるとの事でした。ご指摘の通り修正いたいました。危なくモンゴリアンチョップをくらうところでした。このところ、御大の登場が少なかったので、最新作をアップしました、恵庭から北海道、北海道から世界へ羽ばたく…う〜んやはり恵庭の御大は北海道の指導者の「棟梁」ですな( ̄(工) ̄)
April 23, 2018
次男も所属していた札幌円山クラブ所属の「伊藤ゆづき選手」見事な成績で東日本アジアホープス代表となりました。昨日、一昨日と、道外から選考会に出ていた選手の指導者、保護者から数件お問い合わせがありました。「伊藤さん…円山クラブは荻原兄妹、柳原さん、吉田雅己手など多くの選手を輩出してますが、伊藤さんもすごいですね。札幌出身ですか?」「ええ…荻原兄妹とお母さんは従兄妹です。お母さんの旧姓は柳原さんです。お母さんはバンビ全国2位、カデットもランク選手でした。また、おじいちゃんは現在日本卓球連盟常務理事、全日本選手権でも長きにわたり活躍し、北海道だけでなく、全国でも有名な柳原正明さん、もうサラブレッドといって良いですね。」と、同じお答えを数回いたしました。ゆづちゃんは、小学低学年から卓球を始めましたが、数年前までは本気で取り組んでいるようには見えず、試合にもあまり執着していないようにみえました。しかし4年生の後半か、5年生くらいからは、見違えるようになり、3年前のカデットでは簡単に勝ったうちのカットマンも、数か月後に円山クラブに遠征した時には負けてしまっておりました。バンビ、カブ、ホープス、各カテゴリーで北海道代表にはなりますが、全国では良い結果を中々出せず、先月の全国ホープス選抜でもファイナルジュースで接戦を落としたりしていましたが…ついに「覚醒」です。上海には「おじいちゃんが出陣」するそうですが、本当に頑張ってほしいと思っております。
April 23, 2018

今日は妻の手作り餃子と刺身で義父義母を接待です。昨日の遠征、今日の練習と、2日間、私も頑張りましたのでご相伴に預かっております。(当たり前ですけど)
April 22, 2018
東アジアホープス代表おめでとうございます。上海で頑張ってください!
April 22, 2018

今日は士別総合体育館で1日練習です。午前中は日学連OB組も参加してくれています。いつもありがとう!今朝、やっと雪が融けて来た畑を見に行くと…数年前に植えた「山わさび」がやっと大きく育っておりました。今晩は呑まない予定でしたが…義父と「イカ刺し」で一杯となってしまいました。私がお誘いしたのですがね(笑)
April 22, 2018

今日は1日苫小牧菊卓会主催の練習会に、ドラえもん監督とお世話になりました。こんな感じです。団体様、個人戦、貴重な経験を積ませていただきました。写真の上…私は美味しいチキンカレーをご馳走になりました。大盛りが所望のドラえもん監督と、石狩の名将I川先生は「生姜焼き定食」体型が同じだと、食習慣も同じということです。ドラえもん監督にボカシは不要ですが、流石にI川先生は思いっきりボカシを入れました。まあ…卓球関係者が見たら、このボカシにまったく意味はありませんけど(笑)あらためて、皆さまありがとうございました。えっ?まあ…今は世界一ジンギスカン 花の友 で連休合宿の宴会の打ち合わせをしておりますな( ̄(工) ̄)
April 21, 2018

保護者のご好意に甘えて、助手席で宴会をしながら帰ります。
April 21, 2018
今、通過しました 。後30分程で苫小牧に到着です。今日は、中岡さんからの東アジアホープス便りを楽しみにしながら、練習試合を楽しみたいと思っております。楽しめるかどうかは…選手次第ですが(笑)
April 21, 2018
4月になっても雪も解けず気温も上がりませんでしたから、新年度が始まった…と、言う気持ちには中々なれませんでしたが、昨日から日中は暖房を切ったりするようになり、やっと春を感じ、また新年度を感じる事が出来るようになりました。「春」大体の人はこの季節が好きではあると思います。特に北海道、それも道北地方在住者は、とてつもなく長い冬を過ごしますので、うれしさを通り越して高揚感まで感じ、職場でもついつい「今日は焼鳥でも行こうか?」とか、浮かれたセリフが飛び交うようになります。しかも、今日のように金曜日まで重なると、その欲求はとどまるところをしらず、普段は極力お誘いをお断りしている私でさえも「じゃあ今日は軽く行きますか」などと、うっかり練習がある事を忘れてしまいそうになったりします。しかしながら明日は、早朝6時から苫小牧まで高速を飛ばして行くので(運転はしませんけど)やはり今日も勤務終了後は体育館に車を走らせる事になります。春の訪れで新年度を感じてうれし気にしていたのですが、よく考えてみると、すでに今日は20日です。暦上は明日から月末となるわけで、そうなるとそれはそれで、仕事上も、卓球指導もあれもやってない、これもやってないと、せっかく高揚しかかった心も、米海軍の駆逐艦から放たれたアスロックで撃沈された潜水艦のように深く海の底に沈んでゆくわけであります。せめて明日の帰りの車中約3時間は、運転係の保護者には申し訳ないのですが、助手席に陣取って、コンビニで調達した総菜的なものを肴に、缶ハイボールを2,3本やっつけさせていただけたら幸いだと思っております。また、明日の様な練習会には初参加の歩夢に「明日、苫小牧の遠征終わったら、札幌の拓蒼兄ちゃんの部屋に泊まるの?」と、聞かれ…「おっ!それ…いいなぁ、それもありか!ススキノで茸ちゃんと呑むか、それとも平岸でF倉監督と呑むか!」なんて思ったりもしましたが、日曜日も普通に一日練習ですから、そんな事が許されるはずもありませんので、到着時間が早く、しかも「花の友」のカウンター席が空いていたら、世界一ジンギスカンを1人前だけ食べ、キープしてある焼酎を2、3杯飲み干し、遠征とアルコール摂取で疲れた足を引きずるようによろよろと20分ほど歩いて、妻と歩夢が待っているはずの自宅に帰りたいと思っています。う~ん就寝時間は…22時を予定しております。菊池先生、ドラえもん監督。明日はよろしくお願いします。大丈夫ですよ、行きの車中では決して呑んだりしませんし、ランチの時にも「ええ小ジョッキーで良いです。」なんて言わないので…勧められたらわかりませんけどね。勧められたらですよ…ええ運転は致しませんから呑めないわけではございません
April 20, 2018

昨夜は仕事ではなく自己都合で練習を休ませてもらい、従兄弟と、世界一ジンギスカン「花の友」の俊坊と呑み会いinキスケでした。兄弟の様に子供時代を過ごした従兄弟と幼馴染の俊坊と、ゆっくり3時間でした。2人は二次会に行きましたが、私は帰宅して風呂に入って就寝…家族で1番先に寝ていたそうです。(笑)ゴールデンウィークに士別にいらっしゃる卓球関係者の皆様は、焼鳥キスケ、そして世界一ジンギスカン「花の友」を楽しみにしていて下さい。(笑)
April 17, 2018

安室奈美恵さんと同い年だそうです。3時間MCなしで踊って歌う体力に驚いていましたが、憲コーチも一日中トレーナーを務めてくれますから、体力では負けていないと思います。この写真は通りすがりの知らない人に撮影してもらったそうです。仕事とポラノースで毎日忙しいですが、昨夜は思いっきり盛り上がってシャウトしたそうです。本当に久し振りに息抜きが出来たのではないでしょうか。(笑)11時には札幌から到着して合流、午前中参加してくれた門脇君と一緒に「剣淵駅前食堂」でランチ後も練習に参加でした。感謝です。こちらの写真はランチの選手たち。極寒の地なのに、なぜか年中カメムシが出没するBG体育館ですから、ついつい卓球台を食卓にしてしまいました。(笑)k
April 15, 2018

今日は剣淵BG体育館で、13時から20時までの練習です。夕食は「剣淵駅前食堂」ラーメンネギ抜き。私はラーメンカレーセット…食べ過ぎですなぁ(笑)さて、午後から大和田、門脇、中村くん達が練習に来てくれました。情報によると、また士別に高校、大学で卓球部だった新卒者が増えたそうです。楽しみな事です。
April 14, 2018

昨夜は仕事で北海道巡りをしている卓球指導者が、忙しい中、士別を訪問してくれました。石川県金沢市の会社でエンジニアをしている方で、小中生の指導をしております。今回は、札幌、余市、常呂、旭川、江別でお仕事ということでした。遊学館の植木先生、フェニックスの川畑監督とも親交があるそうですので、よろしくお伝えいただくようお願い申し上げたところです。昨日は常呂で夕方まで仕事の後、宿泊地の旭川のホテルにチェックインしてから、JRで士別に19時55分着の予定でしたが、乗車予定のJRに間に合わず、次の列車となってしまいました。しかも定刻よりも10分遅れて21時に到着。世界一ジンギスカン「花の友」は閉店時間のため、やはり士別の名店「勝美鮨」で1時間ほどの短い懇親会となりました…ええ、JR旭川行きの最終が22時22分ですから、勝美鮨から士別駅までの往復の移動時間を差っ引きますと、1時間ほどしか時間を確保することが出来ないのでした。しかしながら短い時間でしたが楽しい時間を過ごさせていただきました。K下さんありがとうございました。実は私は3回ほど金沢市を訪問したことがあります。研修が1回、会議が1回、カデット全国が1回ですが、観光をしたことはありません、試合はしょうがないのですが、後は呑んだくれていたからですね…金沢市のホテルをチェックアウトする時に、ホテルマンの方に「ホテルの窓から見える公園随分と立派で綺麗ですね。」と言うと…「えっ!お客様~兼六園を知らないのですか?それに当ホテルの自慢は兼六園に隣接していることなのです。もしお時間があれば名園をぜひ観て行ってください」と、勧めていただきました。しかし、残念ながら予約していた小松空港からのANAに間に合わないので、あきらめて空港に向かった事を歓談しながら思い出しておりました。(まあ私ごときが観ても、その良さはどうせ分からなかったとは思いますけど)
April 13, 2018
もちろんインド料理なのは重々知っておりますが「カレーライス」は、最早日本料理といってもよいのではないでしょうか。我が家には小学生がおりますから、かなりの頻度で食卓に登場いたします。現在我が家の人口は3名ですが、妻が大いに張り切って作るからなのか、私の予想をはるかに上回る量のカレーが大きな鍋で登場します。次の日も当然食べることになるのですが、私はカレーライスが大好きですから…決して妻にご意見しようなどとは微塵も思っておりません。なぜ唐突にカレーなのか、とお思いでしょうが、理由は簡単でして、昨夜TVで、カレーの本場インド人が日本のルータイプのカレーとインド式のカレーを食べ比べる番組が放映されていたからです。驚いたことに、ほとんどのインド人が日本式のルータイプを選んでおりました。まさに日本のカレーライスが本場インド人に認められたようで、嬉しかったので今回の投稿を「カレー」としたわけであります。現在、妻が作るカレーは中辛です。少し前までは甘口だったので、カレーの辛さで末っ子の成長を感じることもできます。私は元来、食べ物は辛いものが好みではありますが、カレーについては中辛程度でも十分だと思っております。「カレーライス」母の味、実家の味、と、聞くことが良くあります。私の母のカレーは、好物が「青唐辛子」の父仕様でしたから、かなりの激辛だったのですが、なぜかしら隠し味に、隠せないくらいの砂糖を投入しておりましたので、激辛と激甘が混在する「母の味」でした。しかもカレーの具は「玉ねぎ」と「鶏のささ身」という、野菜嫌い家族用のかなり偏ったものでした。今考えると、せめて「じゃがいも」くらいは入っていてもよかったのではないかと思います。札幌で有名店のスープカレーを食したこともありますが、私はやはりインド人もびっくりの「カレーライス」が好きですなぁ…こんなことを書くと、不思議と家に着くと、我が家の味の「カレーライス」が登場したりするものですが。さて、どんなものでしょうか。あぁ!そうでした。本日は金沢からのお客様がお見えになられるのでした。カレーじゃなく酒でした(笑)
April 12, 2018
スーダラ節とマイケルジャクソンのスリラーのコラボhttp://temita.jp/twitter/58822ただただ笑いました(笑)
April 9, 2018

今日は美唄Star Jrさんで練習させてもらいました。昼食は…仙中里で広東麺、美味しかったですなぁ〜パパ先生にすっかりご馳走になりました。歩夢も指導してもらいましたし、色々お話も聞いていただきましたし、やはり、昔からの卓球仲間は良いですね。 本当にありがとうございました。さあ、これからススキノに進撃ですな( ̄(工) ̄)追伸 円山クラブのU坪さんに「ブログたまに見たら呑んでばかりですね」と、笑われましたが…その通りです。(笑)
April 7, 2018

木曜日の練習でかなり凹みましたので、昨夜は自身の心の決起集会でした。急遽お集まりいただいたのは、次男の新居「平岸」の隣駅「澄川」に住んでいるF倉監督。今まで私の札幌での呑み屋の拠点は「北区」麻生、北24条でしたが、最近は茸ちゃんのお勧めのススキノが多くなっておりました。今回は「平岸」です。平岸からは、地下鉄南北線一本で、澄川、平岸、ススキノ、北24条、麻生を結びます。これは良いのか悪いのか(笑)次男のアパートから歩いて10分強「海さくら平岸店」肴も特製レモンサワーも美味しゅうございましたし、接客も高得点。気持ち良く呑めました。ありがとうございました。今日は中学生が参観日ですから、末っ子は美唄でお世話になりますが、昨夜は本音で楽しく話しをしましたし、今日は美唄パパ先生、ママ先生に励ましていただきますので(笑)完全復活致します。
April 7, 2018
このところフォアに黒いラバーを貼るのが主流になっております。元々日本選手はフォア赤が主流でしたが、中国選手はフォア黒粘着が主流でした。今年の全日本決勝でも男女ともに「フォア黒・バック赤」でした…皆さん実力は十分ですが、これはなんともしっくり来ません。私の高校時代には、赤、緑、黄、なんて信号機を構成するような色をしたラバーは販売されておりましたが(これはこれで恐ろしい話ではありますが)黒が世に進出してきたのは、私が高校2年生の時でした。そうです。「黒」はラバーの中でも完全に”後発”なのに、今はでかい顔をしてのさばっているわけであります。これはいけませんね。ペンフォア「ヤサカオリジナル緑」なんて、今では見ることのない光景もありましたが、特にペンは…和式ペンは「フォア赤」でなくてはなりません、昨年、元JRの名選手のM方さんが、なんとペンドラなのに、それもテナジーなのにフォア黒だったので驚いたのですが、よくよく話を聞くと「N田に頼んで買ってもらったら、なぜか黒だったんですって!私は赤のつもりだったのに」と、苦々しい顔でお話しされておりました。しかし、先月の合同練習会ではちゃんとフォア赤にしており、軽やかなフットワークで選手達に見事なバックシヨートを浴びせておりました。やはりそうですなぁ~ペンドラがフォア黒なんて事では、日本の卓球界に光明は差さないのは間違いないでしょう。先日、TVでピンの中居さんとジャストミート、新潟県中学チャンピオンの芸人横沢さんが、張本、平野、森園選手と対戦しておりましたが、張本、平野選手はやはりフォア黒と、今風のラケット構成でしたが、森園選手は、日本卓球界の王道フォア赤でした。元々森園選手に好感を持っておりましたが、この放送を観てからは、これからの日本を背負う選手になるのは間違いないだろうと思いました。しかし…あれま!うちの末っ子!いつの間にフォア黒、バック赤です。これはいけません!さあすぐにラバーを発注することにします。(VEGAツアー黒を配給していただいたので、こうなっておりました。中岡さんありがとうございました。)
April 6, 2018
深夜のバカリズムさんの番組をなぜか録画してあったので少しだけ見たのですが、バレーボールの選手が試合中に「はしゃぎすぎ」と、取り上げておりました。得点を取っては集まってハイタッチ、選手交代でハイタッチ、走り回る、などなど面白い視点でバレーボールに疑問、質問的なことを言っておりました。元日本代表の大林さんも加わり、決して馬鹿にしたりすることなく、しかし楽しく番組を構成しており、実際にVリーグのチームに「はしゃぐ試合」「はしゃがない試合」の両方試合をしてもらっていましたが、はしゃがない試合は全く盛り上がらないので、結論ははしゃぐ試合の方が良いということになりました。(笑)大林さんに「はしゃぐ」ではなく「喜ぶですけど(笑)」と、たしなめられてはいましたが、私もバレーボールの試合は、選手、応援の両方が「わざとらしい」と少々思っていましたので、楽しく拝見させていただきました。卓球も、チョレイの張本選手が、スポーツ界の老害のNO1張本さんにああだ、こうだといちゃもんをつけられておりましたが、やはりあのくらいの方が見ていて楽しいと思いますし、気合入が入っているように感じますね。今は反省をしているようですが、昔、タモリさんが「サア」とか馬鹿にしていた声も、福原選手が登場してからは市民権を得ましたし、このところはオリンピック、世界選手権でも実績をあげているので、卓球界ももう少し”はしゃいでも”良いのではないでしょうか(笑)
April 5, 2018
スピードアクセルが販売を再開するそうですなぁ…再び、ELとかFXとかが勢力を取り戻すのですかね?まあ水溶性にお咎めは必要ないとは思いますし、出荷前の加工はフリー、しかもそれを使えるのは特別な選手たちだけでは、不公平感も否めませんからね。また、このところ、全日本で活躍する選手たちの一部にも、卓球シューズではなくバトミントンシューズを履いている方々がいるそうです。そういえば、円山クラブに所属して頃の4年生か5年生の時の吉田雅己選手が、足を痛めていた時に「クッションが良いから」と、バトミントンシューズを履いていた事がありました。短期間ではあったと思いますが、その時は「そうなのか」くらいに思っていました。しかし、今は卓球シューズだけが卓球用ではないと思っています。高額なシューズが多くなってからは余計にそう思いますね。さあ、今日は一日NTCです。頑張りましょう!
April 1, 2018
全28件 (28件中 1-28件目)
1