2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全87件 (87件中 1-50件目)
今日はお昼から、うちと義父母の皆で、恒例の年越しホテルステイに出かけます~♪費用は全部義父母持ち(^^;) 助かります。。。ところで1泊旅行の準備ってどれくらい前から始めますか?私は出発が昼なら当日の午前中からです。十分間に合いますしね。ところが夫はすでに3日前にスーツケースを出してきていて、前日までにはきっちり用意するんです。そして私たち(妻と子)に「用意は出来てるの?」と催促するの。こういうのって性格がはっきりでますね~。今日泊まるホテルって家から車で10分くらいじゃん。忘れ物あっても取りに帰れますって!そんなことより、私の今の一番の関心事は「黒豆がうまく煮えるか?」ですよ。シワを作らず、焦がさず、ふっくらと煮上げたい。今日1時半起きでがんばっております。たね火命です。絶対成功しますように!!(-人-)
2006.12.31
Time is the coin of your life. It is the only coin you have, and only you can determine how it will be spent.Carl Sandburg「時間は人生のコイン。それはあなたが持っている唯一のコインであり、それをどうやって使うか、あなただけが決定できるのです。」カール・サンドバーグ*Carl Sandburg(1878-1967)は合衆国イリノイ州生まれの作家、詩人。時間って本当に大切ですね。時間をうまく使えば、出来ることはもっと増えるはずなんですよね。来年は時間の使い方を工夫して、充実の一年を送るぞー(^^)/来年も引き続き「今日の言葉」を宜しくお願いします。
2006.12.31
Today is New Year's Eve. How lucky I am to be able to complete this year without a serious problem. On top of that, there was a lot of lovely encounter through the Internet. I'm very pleased about it. Thank you for visiting my blog! I hope the next year will be another lucky year for me. And I wish you a prosperous New Year!今日は大晦日です!今年を深刻な問題なしに終えることが出来て私はなんてラッキーなんでしょ。それに、ネットを通じてたくさんの素敵な出会いがありました。それがとっても嬉しいです。私のブログを訪問してくださり、ありがとうございます!来年もまたラッキーな年になればいいな。そして、皆さまの新年のご多幸をお祈りいたします!
2006.12.31
ただいま~。(^^) 買って来ましたよ、しめ飾りと鏡餅。ところで。ついでに郵便局で用事を済まそうと行って見たら、真っ暗。とっさに「なんで閉まってんの?年末だから??何にもお知らせ書いて無いじゃん!」と思った私。・・・・いや、今日、土曜日ではないか。。。。(汗) あいかわらずぼんやりしてるな・・・。家に帰って「あ~私ってあほやなあ~。今日、平日と勘違いしたわ。ほんまあほやなあ。」と嘆いてたら、息子が「そんなに自分のこと、あほ、あほ言わんほうがいいよ。大したこと違うし」と。いや、私も軽い気持ちで言ってただけですが。(^^;)でもそう言われるとやっぱりネガティブな言葉は、極力言わないほうがいいのかな?なんて思いました。言霊の力が働くかもしれないしね。年の瀬だというのに、また息子に諭されてしまった私でございます。きっと来年もこの調子、いや将来ずっとこんな感じなんでしょうね。息子さま今後とも宜しくお願いいたします^^。
2006.12.30
I went to shopping this morning with my husband and son. The supermarket was very crowded! I don't like being in crowds. Where we were shopping was Jusco, so they offer 5% discount for the customers who have Aeon card on the 20th and 30th of each month. Today is the 30th and it is the end of the year. Oh, well...At all events, I had to snake my way through a crowd with a heavy shopping basket. When I wanted to pay at the register, there had been already long checkout line. But I had no right to complain about because I was a part of it.After shopping, I was relieved and went home. Then I realized I forgot to get a decoration of straw rope and Kagami-mochi or new year's rice cake! I am superb! I have to go shopping later again. Oh, no...私は今朝、夫と息子と一緒に買い物に行きました。スーパーはすごく込んでました。私は人込みの中にいるのが嫌いです。私たちが買い物していたのはジャスコだったので、イオンカードを持ってる顧客に対して、毎月20日と30日に5%割引してくれるのです。今日は30日、しかも年末です。しかたないか・・。ともあれ。私は重たい買い物カゴを持って、人込みの中をくねりながら進まねばなりませんでした。レジでお金を払おうと思ったとき、既に長い列が出来ていました。でも文句を言う権利はありません。だって、私もその一部ですので。買い物後、ほっとして家に帰りました。そして、私はしめ飾りと鏡餅を買うのを忘れていたのに気付きました!私って素晴らしいわ!また後で買い物に行かなくちゃ。あーあ。。。皆さん、お忙しいでしょうか~。肝心のものを買い忘れてしまいましたわ、私。人込みから早く抜けたい一心で急いで買い物したからかな~。また、ひとっ走り行ってきますー。
2006.12.30
What ever will be, will be. The future's not ours to see.from the lyric of "Que sera, sera"「どんなこともなるようにしかならないわ。将来のことなど誰も分からないもの。」"ケセラセラ"の歌詞より*Doris Dayが歌った「ケセラセラ」からの一節です。今年も残すところあと2日。大掃除?年賀状?お節?もうなるようにしかなりませんヮ。(泣)今年の年末も中途半端にすぎていくなあ~。おまけ。。。こんな言い方もあります↓↓Don't worry about what-ifs. Whatever will happen will happen. ああだったらどうしよう、こうだったらどうしよう、なんてくよくよするなって。ケセラセラさ。
2006.12.30
が今晩11時からありますね~。先日第7弾の放送を見たところですけど、やっぱりこの番組面白い!深夜なのにげらげら笑っちゃいましたよ。なので、今夜もきっちり録画予約入れてしっかり見たいと思います。そうそう、M-1グランプリ、京都出身チュートリアルが優勝しましたね。おめでとうございます!すごくノッてたね!お二人のテンポがいつもよりも絶妙でございました。大爆笑でしたよ。「行きずりの女を抱いたよ!」ってところもネ!(^^)徳井さんのいつもの妄想ネタがくるって分かってるのに、それでも笑えて仕方ない。やっと賞取れてよかったです~。素人OLコンビ「変ホ長調」は、淡々と展開させるやり方で、返ってほかのコンビとの差別化が図れて、よかったかもしれないですね。大爆笑はなかったけど、くすくす笑わされたかな?この素人コンビに負けちゃったPOISON GIRL BANDがかなり痛ましかったよ。。。ちょっといつもよりボケがしつこくて広がりが少なかったかなあ?本領発揮できてなかったかも。これをバネにがんばれ!(^^)/
2006.12.29
It is cold and snowing off and on today. "Only 3 days! Only 3 days!", I've repeated it over and over from morning. Although it is no use saying so. Because time won't wait for me, naturally. How was your life in 2006? And what is your New Year Resolution for 2007? My life of this year was rather unstable. But I have no trouble now and they say "All's well that ends well". I agree with it. I won't look back on the past too much, and want to pay attention to what I have to do. I'll do my best for my dream next year.今日は寒くて、雪が降ったりやんだりしています。「たった3日!たった3日!」って朝から何度も繰り返してます。そんなこと言っても無駄ですけどね。だって時間は私を待ちませんからね。当たり前。2006年の暮らしはいかがでしたか?そして2007年にむけての新年の決意はなんですか?私の2006年は結構不安定でした。しかし「終わりよければすべてよし」といいますね。過去をあまり振り返らず、やらなければならないことに注意を払いたいと思います。来年は夢のために最善を尽くしますよ。
2006.12.29
Born again?! No, I'm not. Excuse me for getting it right the first time. Dennis Miller 「生まれ変わるって?私はやだね。悪いけど1回目で決着をつけさせてもらうよ。」デニス・ミラー*Dennis Miller(1953-)ペンシルバニア生まれの俳優、コメディアン。米国のお笑いバラエティーショー「Saturday Night Live」で有名に。オレも決着つけてやる!な~んちゃって☆ 今の人生を存分に生き切ろう、ってことで。(^^)/おまけget it right :正しく理解する、きちんと決着をつける
2006.12.29
今日息子と買い物行って、私の服を見てたら。。。いつもは「まだなん?」とか「早く行こう」ってごねてるだけなのに今日の彼はちょっと違った。私が服を体に当てて、「ねー、これ似合う?」って聞いてみたら「うーん、あんまり~。おかあさん、赤が似合うんじゃない?」とか。「それは派手だよ」とか「こっちのほうがいいよ!」とかすごくノッてくれたのなんかうれし~い!決まるまで一緒に選んでくれたよ♪ ありがとね~~(^^)v
2006.12.28
It was relatively warm recently but it's cold today! How is the weather there?I ordered a book from the online store in U.S. the other day. It was "Essential Mini-Guide To PROGRESSIVE ROCK: Forty Years Of History(1966-2006)." Its price is only $20 and the shipping is free! They say I'll receive it in 1 to 3 weeks. I'm looking forward to reading it.最近暖かかったのですが、今日は寒いです!そちらの天気はいかがですか?先日、アメリカのオンラインショップに本を注文しました。それは「Essential Mini-Guide To PROGRESSIVE ROCK: Forty Years Of History(1966-2006)」値段はたった20ドルで、送料無料!1~3週間以内に届くということです。読むのが楽しみです。
2006.12.28
Emotion has to be foremost. when I feel emotional I'm equipped to express myself. Marc Bolan「感情は最も優先されるべきだ。感情的だと感じる時、私は自己表現する能力を得る。」マーク・ボラン*Marc Bolan(1947-1977)は、イギリスのミュージシャンでグラムロックバンドT.Rex のボーカル。感情(心の動き)はひとりひとり違う固有な存在。感情って否定されがちだけど、もう少し大事に扱われていいのかも。感情が訴えることに耳を傾けてみよう。
2006.12.28
今回はSOFT MACHINE の THE THIRD です。1:Face lift2:Slightly All The Time3:Moon In June4:Out-Bloody-Rageousすべての曲が18分以上の大作ぞろい。ソフトマシーンは私がプログレを聞き始める前に勝手に抱いていた「プログレ」のイメージそのものって感じでした。音が洪水のようにあふれてて、いろんな旋律がパターン化されずに次々現れて。全体的に前衛的な雰囲気で。。。結論。私にはちょっと合わなかったかな。ボーカルの声も私向きでなかったし。それでも私はサックス(特にソプラノ系)の音が好きなので、その部分に関しては聞いていて心地よかったです。(^^)
2006.12.27
What is happening to me? I got a toothache this morning. Everytime I bit, I felt pain. I went to a dental clinic and a dentist said there was abscess at the apex of root of the tooth. I have to see the dentist again tomorrow. Oh, no! I have only recently completed a prolonged treatment for my other teeth!私に何が起こっているのでしょう?今朝歯が痛くなりました。噛むたびに痛みを感じるのです。私は歯科医院に行きました。そして歯科医は歯根の先端に膿があるといいました。明日また歯医者に行かねばなりません。なんてこった!最近長期にわたる他の歯の治療を終えたばかりだというのに!実際のところ、この歯の根っこは1年半前にも膿んで、倒れそうなくらいの激痛と頬の腫れを引き起こしたんですよね。。その記憶もあるので、今回はすぐに歯医者に行って、根の治療をお願いしました。もし年末年始に疼きだしたら大変ですしね!はふ~。またしばらくは歯医者が良いが続きそうです。(--)おまけapex :頂点、先端、頂上、最高点・She is at the apex of her career. 「彼女は仕事の絶頂期にいる。」
2006.12.27
"Granny, I'm hungry!""Don't worry. It's just your imagination."Osano:grandmother of Yoshichi Shimada「ばあちゃん、腹減った!」「心配すんな。気のせいや。」おさのさん(島田洋七氏の祖母)*がばいばあちゃんとしてすっかり有名になった、島田洋七氏の祖母、おさのさんの言葉。ちょっと私なりに、お二人のやり取りをアレンジしましたけど、内容は一緒ですよ。おさのばあちゃん、ユーモアありすぎ(^▽^)」これを言われて納得してしまう洋七少年も面白いけどね。ま、お金がなくてもがばいばあちゃんみたいに、たくましく生きて行きたいものです♪「がばい」とは佐賀弁で「すごい」「ものすごい」とかの意だそうです。おさのばあちゃん語録
2006.12.27
I'm extremely sleepy because I got up at 2:40 today. Let me sleep! X(Anyway, there are only 6 days left this year, including today. I actually haven't prepared for the end-of-year and the new-year yet. I've just put a Christmas tree away. I need a little more time in order to move on next.今日2時40分に起きたので、すごく眠いです。寝させてください!ともあれ。今日を入れて今年もあと6日しかありませんね。私は実際のところ年末年始への準備をまだしていません。さっきクリスマスツリーを片付けたばかりだし。次に進むために、私にはもう少し時間が必要です。
2006.12.26
Patience and tenacity of purpose are worth more than twice their weight of cleverness. Thomas Huxley「忍耐と不屈の精神は、利口であることよりも倍以上重要である。」トーマス・ハクスレイ*Thomas Huxley(1825-1895)は英国の生物学者。ダーウィンの進化論を擁護し"Darwin's Bulldog"として知られる。結果を焦らない。努力をやめない。夢をあきらめない。くじけない。そんなあなたが大好きです。
2006.12.26
Rings and jewels are not gifts but apologies for gifts. The only true gift is a portion of yourself.Ralph Waldo Emerson「指輪や宝石は贈り物じゃなく、その間に合わせ。唯一の本当の贈り物は、あなた自身の一部なのだ。」ラルフ・ワルド・エマソン*Ralph Waldo Emerson(1803-1882)米国の哲学者で牧師さん。Transcendentalism (超越論的哲学)で有名らしい。Transc...説明を読みましたが、良く分からなかったです。興味のある方は調べてみてください(^^;)昨日はイブ、今日はクリスマス当日ですね。贈り物をあげたり、もらった方も多いかと思います。プレゼントしてあげよう、っていう気持ちがすでにその人自身の一部でもありますね♪息子はサンタさんから「星のカービー」のゲームソフトをもらって大喜びです。サンタさんのこと、まだ半分くらい信じてますよ~。「サンタさん、ほんとにいるの?」って聞かれたら、私はいつも「フィンランドやノルウェーに住んでる」って言ってます(^^)ヾ実際、試験受けてサンタさんになっている人たち、いませんでしたっけ??(^▽^) あは。
2006.12.25
Happy holidays!When I was getting on a train yesterday, I saw many Jacob's Ladder through the window because the sky was full of clouds. From the gap of clouds, the rays of sunlight beam were stretching to the ground. That was indeed creating a fantastic sight. Angels would be busy at this moment, I guess. :)ハッピー・ホリデイズ!昨日電車に乗っていたとき、空には雲がいっぱいだったので、窓越しにたくさんの天使のはしごを見ましたよ。雲の隙間から、太陽の光線が地上に延びていました。それは確かに幻想的な光景を作り出していました。天使たちはいまごろ忙しいでしょうね~。(^^)おまけ雲の切れ間から差す光「天使のはしご」は、英語ではangel's ladderとは言わず、Jacob's Ladderなどと言われているみたいですね。聖書を発祥とするようです。Jacob's Ladder *Jacob's Ladder(Bible) on which Jacob saw angels ascending and descending (聖書で)ジェイコブがみた天使が上ったり降りたりしているはしごのこと*Crepuscular rays shining down a hole in the clouds 雲の穴から輝いて降りてる薄暗い光(後光)おまけ2on the side of the angels 善の味方をして・ He is a man on the side of the angels. 「彼は、正義の味方だ。」 「天使の梯子」は「天使の階段」「光芒」などとも言うようです。天使の階段フォト
2006.12.25
I went to Osaka for going to the theater. I was once a citizen of Osaka for 8 years and so I felt nostalgic.The theater was crowded and it was rather hot and it gave me a slight headache. I regretted I was wearing a sweater. Anyway, the performance was wonderful. It was good enough to make me want to see it again.舞台を見に大阪へ行ってきました。かつて8年間大阪市民でしたので、懐かしく感じました。劇場は込んでて、かなり暑く、そのおかげでちょっと頭が痛くなりました。私はセーターを着ていることを後悔しました。ともあれ。お芝居はすばらしかったです。それは、私に再びそれを見たくさせるのに十分なほどよかったです。
2006.12.24
How can I better celebrate Christmas Eve than by talking to you? Clara Schumann「あなたと話すことより素晴らしいクリスマスイブの祝い方なんてあるのかしら?」クララ・シューマン*Clara Schumann(1819-1896)ドイツのピアニストであり作曲家。ロバート・シューマンは彼女の夫。今回はかなり訳をアレンジしちゃいました。さて、今日はクリスマスイブ。キリスト教圏だと家族で過ごしたり、教会へ行って祝ったりの日になるでしょうか。日本ではなぜか恋人達の日!みたいになってて、それが私には不思議です。これって、いつから???(@.@)
2006.12.24
I stop accepting all track backs because many disgusting track backs have been sent here and I am busy to delete them. I'm sorry about that.Well, yesterday was the winter solstice, so I put some Yuzu, a kind of citrus, into a bathtub in conformity to the Japanese custom. It is said that we can avoid to get a cold during the winter.ここにはたくさんの胸の悪くなるようなトラックバックが送られてきて、それらの削除に忙しいため、すべてのトラックバックの受付けを中止します。申し訳ありません。さて、昨日は冬至でしたので、日本の習慣に従って、浴槽に柚子(一種の柑橘系)を入れました。冬の間、風邪を引かないでいられると言われています。無関係でしかも下品なトラックバックが多すぎて、対処に困ります。。。拒否設定とかもすり抜けちゃいますしね。残念ですが、トラックバックは受け付けないことにしました。柚子風呂、いいですよね~。かなり気に入ったと見えて、息子は湯船に入ってる柚子に名前をつけちゃいました。「ゆずくん」「ゆずちゃん」「ゆずお」な!・・・って。う~ん。(--)さ~て、このあと、ケーキ持って義父母のおうちに行きますー♪(^^) 義母はクリスチャンなので、迷うことなくMerry Christmas!が言えますわ。ふふふ。
2006.12.23
This is normal, to have pressure. It's how you respond. Take the pressure, use the pressure, have fun. Chan-ho Park「ごく普通のことですよ、プレッシャーがあるというのは。それにどう対応するかですね。プレッシャーを積極的に受け入れて、利用して、楽しむんです。」チャンホー・パーク*朴賛浩(パク・チャンホ)は1973年韓国生まれ。現メジャーリーグ、サンディエゴ・パドレスの投手。プレッシャーの奴隷じゃなく、主人になれってことですね!(^^)/了解です!
2006.12.23
今回聞いたのは、Renaissance(ルネッサンス)のAshes Are Burning 1.Can You Understand2.Let It Grow3.On The Frontier4.Carpet On The Sun5.At The Harbour6.Ashes Are Burningやっと聞けましたよーー!(^^)v いや~、すっごく良かったですいつもながらRenaissanceは歌詞がいいですね。難しい言葉を使わず、複雑な言い回しとかもせずに、見事に独特の世界をつむぎだしている、そんな感じがします。Dancing without moving nowGrowing with your soulOne with all around you nowRelated to the all(Can You Understand)もちろん、アニー・ハズラムのパンチある歌声やキャッチーな旋律も、とっても心地よかったですわ~♪全部気に入りましたが、私は1曲目が一番好きですね。ほんとにRenaissanceははずれが無いなあ。。。(^^)sinさん、ご推薦ありがとうございました。
2006.12.23
クリスマスケーキを持って、義父母の家に行きます~♪いつもの駅前のお店で、チョコレート味のを今日予約してきました。いつもは義母がケーキを用意してくれるのですが、なんと骨粗鬆症により、大腿骨骨頭に穴があいてしまって痛みのため歩き回ったり、しゃがんだりできないので買い物にも行けないんですよね。ずっとまえから痛みを訴えてはいたんですけど、坐骨神経痛かなって思ってました。治療とかどうなるんだろ・・・。ともあれ、明日はケーキを囲んで楽しいひと時を過ごしたいと思います。(^^)
2006.12.22
個人面談がありました。息子は2年生ですが、「掛け算」が出来てなくて、学習評価で栄えある「がんばりましょう!」をもらいました。この冬休み、ぜひ頑張ってマスターしていただきたいものです。(^^;)生活全般についてのお話では、休み時間に自分から友達を遊びに誘うこともあるとかで、この1年でずいぶん成長したもんだ!と安堵いたしました。ヨシヨシ。それにしても先生も良く見てくださってるな~~~。ありがとうございます!(^^)/
2006.12.22
I completely forgot what my New Year Resolution of this year had been, so I looked up my blog. I said I would get a new job and make an Internet site for studying English. Did I say so? Hummmm. I can't recall it clearly. At all events, so far, I have been unable to get a new job but I'm using this blog for English study. In this case, I can say I've accomplished the half of my resolution. Not so bad, isn't it?すっかり今年の新年の決意は何だったかを忘れていましたので、自分のブログを見てみました。私は、新しい仕事を得ることと、英語の勉強のためのネットサイトを作る、と言ってました。そんなこと言ったっけ? うーーーーむ。はっきり思い出せないわ。ともあれ、いまのところ、私は新しい仕事は得られていませんが、このブログを英語の勉強のために使っています。ということは、決意の半分は達成できてると言えますね。そんなに悪くないですよね?去年の暮れから今年は、いろんなことがありすぎて、ものすごいスピードで過ぎ去ってしまいました。いったい、私は何してたんだろうか?って不思議に思うくらいです。ブログの日記で思い出せるから、良かった。。さて、来年はどんな決意で臨もうかな?Actions speak louder than words. いずれにせよ実行力が鍵になりそうですね。
2006.12.22
Actions speak louder than words.(ことわざ)「口先よりも実践が大事」今年も残りわずか。皆様、本年のNew Year resolution 「新年の決意」は果たせましたでしょうか? え?私?んーーーーー (-.-;) 何を決意したんだっけ?
2006.12.22
I saw a DVD the other day and the title was "The Weather Man" starring Nicolas Cage. It was a story about a weather reporter of TV and his life had been miserable. He struggled to lighten up the situation but ...This movie was so-so. Nicolas is very good at playing such a unhappy person.I learned some words and phrases from the movie. I write it down below.先日DVDを見まして、そのタイトルはニコラス・ケイジが主演している『ウェザー・マン』です。TVのお天気リポーターの話で、彼の人生は惨めでした。彼は状況を良くしようともがくのですが・・。この映画はまあまあ良かったです。ニコラス・ケイジはこんな不幸せな人物を演じるのがすごくうまいですね。私はこの映画でいくつかの語句を学びました。下に書き留めます。*主人公のモノローグにてI'm not a hill of beans. I have a plan.「私はくだらないヤツじゃない。私には計画がある。」a hill of beans=何の価値も無いもの、つまらないもの、くだらないもの。*お店で、知人が見ていたセーターを買ってあげるから、自分のかごに入れろと・・・Chuck it in here.「それをここに放り込めよ」chuck =放る、投げ捨てる。*写真を取ってあげるからと・・・Whip your shirts off.「サッとシャツを脱いで」whip off=さっと脱ぐ、むちで追い払う etc*人の話を聞いてなかった時に・・・I've been preoccupied.「考え事をしていたんだ。」*息子を陥れた男性を殴ったあとI whaled on him. 「ヤツを殴ってやった」whale on =〈米俗〉(人)を殴る、(人)に襲いかかる *corn dog=アメリカンドッグのこと。
2006.12.21
Solitude is pleasant. Loneliness is not. Anna Neagle「孤独」は心地いい。でも「孤独感」はそうじゃない。アンナ・ニーグル*Anna Neagle(1904-1986)はロンドン生まれの女優。「孤独」を意味するSolitudeとLonelinessの対比ですね。ぜひ英文のまま読んでください。(^^;)こういうの訳すの難しいわ。たとえ大勢に囲まれていても、恋人がいても、結婚していても、家族があっても感じる「孤独」はlonelinessですね。
2006.12.21
I went to have my hair cut this morning. I feel refreshing now.I heard the news that a man got lost in a mountain for more than 20 days before he was rescued alive. He fell off the mountain slope and broke his hip. He couldn't move at all and he had only a bottle of water and grilled meat sause. But he survived. Why?At first, a bottle of grilled meat sauce was said to have saved his life. However, the fact was different.The key of the survival was the low body temperature of him.According to a doctor, his body temperature might have gone down very low (around 22℃) soon and come into hibernating state after the accident. His astonishing toughness made this miracle, didn't it?今朝髪を切ってもらいに行きまして。いますっきりしています♪私は20日以上、山で遭難した男の人が生きたまま救出されたというニュースを聞きました。彼は山の斜面を落っこちて腰の骨を折りました。彼は全く動けず、一本の水と焼肉のタレしか持っていませんでした。しかし、彼は生き延びました。なぜか?最初、焼肉のタレが彼の命を救ったといわれていました。しかしながら、事実は異なりました。彼の生存の鍵は、低体温にあったのです。医師によると、彼の体温はその事故の後、すぐにとても低く(22度前後)下がり、冬眠状態に入ったのではないか、ということです。彼の驚くべき生命力がこの奇跡を起こしたんじゃないでしょうか。焼肉のタレ・・・・今朝まですごい英雄だったのに^^。ほんの数滴しか口にしてなかったんですね。ともあれ、ハイキングコースで下山していればこんなことにはならなかったはず。林道を行こうとした彼に責任はありますね。山を侮るなかれ、ということですね。死ななくて良かった。
2006.12.20
私は時々、気分発散のため叫ぶのですが。(オイッ!)先日も「うわ~んっ。私も頑張ってんのにい~!!」と叫んでテーブルに突っ伏しました。ま、実際そんなに言うほど頑張ってないんですけどね。(^^;)そしたら息子が、「おかあさん」と。「え、なに?」と顔を上げたら息子は何も言わずにこっと笑って、私の肩をポンポンと!・・・それって、最強の励ましじゃん。(涙)よし、今年のMVPはキミに決定だ!(我が家限定だけどね^^)
2006.12.20
In the depth of winter I finally learned that there was in me an invincible summer. Albert Camus「厳冬のさなか私はついに悟った。私の中には無敵の夏があることを。」アルバート・カムー*Albert Camus(1913-1970)アルベール・カミュのこと。『The Stranger:異邦人』(1942年)、『The Plague:ペスト』(1947年)などで知られるフランスの作家。1957年ノーベル文学賞受賞。厳しい状況の中だからこそ知る、自らの揺るがぬ情熱。an invincible summer・・・いい言葉だ!
2006.12.20
I was out till 2:30 today. I went to my son's school to see an event first. My son was doing his role well. After leaving from school, I went to see the movie "Letters From Iwo Jima". Today is the last chance for me to visit alone to the movie theater this year and I wanted to see it as soon as possible, so I went.The movie was good. I haven't been able to digest my feeling and thought yet, however I can tell you one thing at this moment. The movie got me to reaffirm one of the meanings of war and it was that war is nothing but a waste of precious lives.今日は二時半まで外出していました。最初にイベントを見に息子の学校へ行きました。息子は彼の役割をちゃんとこなしていました。学校を出てから、私は映画『硫黄島からの手紙』を見に行きました。今日が私一人で映画館へ行ける最後のチャンスでしたし、出来るだけ早く見たかったので、行きました。映画は良かったです。まだ自分の気持ちや考えを消化できてないのですが、現在ひとつ言うことができます。この映画は私に戦争の意味のひとつを再確認させました。そしてそれは、戦争は貴重な命の無駄使いに過ぎないということです。見たかった映画が見られてひと安心。これからパンフレットでも読みながら、ゆっくりと映画を反芻したいと思います。(^^)
2006.12.19
The busy have no time for tears. Lord Byron「忙しい人間は泣く暇も無い」バイロン卿*Lord Byron(ロード・バイロン/George Gordon Byron:1788-1824)は英国ロマン派の詩人。辛いときは、なんでもいいから忙しくしてるのが、一番!とにかく気がまぎれますから。そのうち良いこともやってきてくれるんじゃないでしょうか。おまけThe+形容詞で「~な人(~な人々)」という意味になります。The young=若者、The rich=金持ち
2006.12.19
There are two things which I loathe on earth very much. One is cockroach and the other is telephone. I rarely make a phone call and I do only when I really have to do it. Today, I received a invoice for my cell-phone. It said the bill of last month was only 1785 yen. That's wonderful!私がこの世でものすごく大嫌いなものが2つあります。ひとつはゴキブリで、もうひとつは電話です。私はめったに電話しませんし、どうしてもしなくちゃいけないときだけ電話します。今日、私の携帯電話の請求書を受け取りました。先日の請求額はたった1785円ということです。なんてすばらしいんでしょ!電話の基本使用料ゼロ円サービスが続いております。先月は一回も電話してないので、すごーく安くつきました。私はほんとーに電話が苦手です。特に掛けるのがダメ。メール時代万歳!!
2006.12.18
ではつづきです。DISC 2CALIFORNIA JAM FESTIVAL・・・1974年に行われたカリフォルニア・ジャムでの映像TOCCATA/ STILL...YOU TURN ME ON/ LUCKY MAN/ PIANO IMPROVISATIONS/ TAKE A PEBLEKARN EVIL 9 (1ST IMPRESSION PART 2)/ KARN EVIL 9 (3RD IMPRESSION)/ THE GREAT GATES OF KIEFBEYOND THE BEGNNINGEL&Pの結成から解散までを、メンバーや関係者らのインタビュー、および過去の映像で構成した1時間弱のドキュメンタリー映像。これは見ごたえありましたバンドの歴史や、その当時のメンバーが考えていたこととか、詳しく語られています。私みたいに結成時のことを全然知らない人には、特にお薦めです(^^)/Keithがピアノごと回転しててびっくりした~。ピアノ壊したり、ナイフで刺したりって言うのは聞いてましたが・・・。なんでもする人だなあ^^。実際に映像で彼らの超美技な演奏風景を見られるのは、すばらしいですね。Take a pebbleの最初の音があんな風に演奏されてたとは、気がつきませんでした。なるほど。結論。EL&Pがたっぷり堪能できたDVDでした。EL&P最高(^^)/
2006.12.18
EL&Pの2枚組みDVD『BEYOND THE BEGINNING』観ましたよ!すごく良かったですみゆぴかさん、ご推薦戴きありがとうございました!思い返せば今年、みゆぴかさんのブログに英語に関するコメントを残したことがきっかけでプログレの世界を教えていただくようになったんでしたね。みゆぴかさんとの出会いがなかったらずっとプログレなんて知らずにいたことでしょう。本当にありがとうございます。(^^)さて、このDVDの内容です(^^)DISC 1BEFORE THE BEGINNING・・・3人がEL&Pを結成する前の映像。Palmerが仮面をかぶってドラム叩いてて、ボーカルの頭の上で火が燃えているという、なかなかにシュールなTHE CRAZY WORLD ARTHUR BROWNの"FIRE"、NICEの"AMERICA"、KING CRIMSONの"21th CENTURY SCHIZOID MAN"収録。ELP IN PICTURES・・・・1970年~1997年のライブ、スタジオ収録の映像集。「庶民のファンファーレ(FANFARE FOR THE COMMON MAN)」のプロモが収録されてましたが、真冬のモントリオール・オリンピック・スタジアムでの野外撮影にビックリ。雪積もってるし、息が真っ白になるくらいの寒さの中でわざわざ??よく手が動くものですねえ。プログレ知らずの私でも、この曲だけは聞いたことありました!「噴火(TARKUS/ a ERUPTION)」は東京でのライブを収録。台風直撃!ほかの演目は、TAKE A PEBLE/ KNIFE EDGE/ RONDO/ HOEDOWN/ TANK/ LUKY MAN/ KARN EVIL 9(3RD IMPRESSION)/ TOCCATA/ I BELEVE IN FATHER CHIRISTMAS/ HONKY TONK TRAIN BLUS/ PIRATES/ TIGER IN A SPOTLIGHT/ WATCHING OVER YOU/ TARKUS(Royal Albert Hall)/ TOUCH AND GOBOUNUS FOOTAGE・・・おまけ映像集・ELP IN REHARSAL・・・1973年のリハーサル映像。←私はコレがすごく良かったです。3人がどうやって音楽を作ってたのか垣間見れます。・THE STORY OF THE COVER・・・アルバム・カバーに関する話。・ELP AT BRANDS HATCH 1973・・・3人がカーレースに出てる映像です。。。コレは一体何???・INTERVIEW WITH BOB MOOG・・・MOOG氏によるELPとの出会いからのお話。Keithはたいした説明も聞かず、勝手につまみを回したりしながら、あっという間にシンセを使いこなせるようになったとか。。。さすがです。(つづく)
2006.12.18
息子に来年、過剰歯除去の手術を受けさせることに決めました。先ほど予約も完了。経験を積んだ口腔外科医にとってはたいした手術ではないそうだし、やるなら早いうちがいいということですしね。保育園時代、採血のために太い注射を刺しても、びくりともしなかった息子です。こういうときの度胸はあるはず。彼ならきっと乗り切れることでしょう。犬にはめっぽう弱いけどね~。(^^)
2006.12.18
The spirit and determination of the people to chart their own destiny is the greatest power for good in human affairs. Matt Blunt「運命を切り開くための気力と決断力は、人間の仕業において最も偉大な力であり続ける。」マット・ブラント*Matt Blunt(1970-)2005年より合衆国Missouri(ミズーリ州)知事。共和党員。若い知事ですね!決断するということは、その結果の責任も負うということですね。決断できないのは、結果の責任をとりたくなくて、逃げてるんだと思う。失敗してもいいから、決断しよう。そうしないと未来のチャートがうまくかけないからね。
2006.12.18
Sleepy. I'm awfully sleepy although I had a good sleep last night. Well, I saw a DVD this morning and it was "Pirates of the Caribbean -Dead man's chest-". I like the first movie of the series, so I expected this sequel also would be good. However it couldn't live up to my expectations. I felt they were so busy to surprise us with great many exciting scenes and they forgot to make the story attractive. Or I can say it was just a connecting corridor to the third film of the series.眠い。昨日良く寝たというのに、恐ろしく眠いです。さて。今朝DVDを見ました。それは『パイレーツ・オブ・カリビアン-デットマンズ・チェスト-』です。私はこのシリーズの一作目が好きなので、この続編もいいだろうと期待しておりました。しかし、それは私の期待にこたえられませんでした。私は彼らが大量のエキサイティングなシーンで我々を驚かすのに忙しくて、ストーリーを魅力的にすることを忘れたのではと感じました。もしくは、これはシリーズ第三作への、単なる渡り廊下だったといえるのかも。全く面白くなかったわけじゃないですけど、大昔にバック・トゥー・ザ・フューチャー2を見たときの失望感に酷似しています。続編だから、登場人物や話の設定に新鮮味がないのと、1作目を超えようとして、いろんなことを盛り込みすぎてしまって失敗しているような気が・・・・。第三作目につながる終わり方なのも同じだわ。(ある意味定番のやり方なのかな?)まったく違うアプローチのほうがうまく行くのかもしれないですね。続編って難しいですね。
2006.12.17
Nothing is a waste of time if you use the experience wisely. Auguste Rodin「経験したことを賢明に利用するならば、何ごとも時間の浪費とはならない。」オーガスト・ロダーン*Auguste Rodin(1840-1917)はフランスの彫刻家。オーギュスト・ロダンのこと。「近代彫刻の父」と称される。代表作に『地獄の門』と、その一部である『考える人』がある。すべての経験は無駄じゃないですよね!良いことも悪いことも。(^^)
2006.12.17
『硫黄島からの手紙』のパンフレットを買いました。パンフレットを買うなんて何十年ぶり? この映画、まだ観て無いんですけどね(^^;)映画を観たら、きっと欲しくなると思ったので先買いです♪来週あたり、観に行きたいな。何度も観に行ってる人もいるようだし、アカデミーにノミネートされるだけのことはあるようですよ。私も戦争の無意味さを実感してこようと思います。(--)(「どうぶつの森」の感想は下の英語日記に書きました。)
2006.12.16
I went to see the movie of "Dobutsu no Mori" with my son this morning. When I reserved our seats with the advance tickets, surprisingly a clerk of the ticket counter offered us a gift again. It was a set of postcards and a sheet of sticker. They said it was a present for all visitors of the movie.Anyway the movie was a heartwarming tale. The themes of it were the importance of trusting oneself, chasing dreams and nurturing friendships. At the beginning of the movie, main character Ai moved in the village and started living on her own. Watching it, I also felt like living alone in a house like Ai's. Her two-story wooden house was on the top of the cliff with panoramic ocean views and had a nice terrace. That looked so attractive to me.A friend of Ai, Sally knew the meaning of living to the fullest and she told that to Ai. Ai learned a lot from her.I felt Sally have said, "Eat your own cherry pie!" not only to Ai, but also to me. In this case, cherry pie means what you've got, your talent or trait or dream. Before the cherry pie goes rotten, eat and relish it for enriching your life. I agree with you, Sally!今朝息子といっしょに映画「どうぶつの森」を見てきました。私が前売り券で席を予約したとき、驚いたことにチケットカウンターの店員はまたおまけをくれました。それはポストカードとシールのセットでした。この映画の入場者全員へのプレゼントだそうです。ともあれ、映画は心温まるお話でした。テーマは自分を信じること、夢を追いかけること、友情を育むことでした。映画の最初に主役のアイが村に越してきて一人暮らしを始めます。それを見ながら、私はアイのみたいな家に一人で住みたくなりました。彼女の木造2階建ての家は、崖の上にあって、パノラマの海の眺めと、すてきなテラスがありました。私にはとっても魅力的に見えましたよ。アイの友達、サリーは精一杯に生きることの大切さを知っていて、それをアイに教えます。アイは彼女から多くを学びました。私は、サリーが「自分のチェリーパイを食べなさい」と、アイにだけでなく私にも言ったように感じました。この場合、チェリーパイは人が持っているもの、才能や特性や夢のことです。そのチェリーパイが腐る前に、自分の人生を豊かにするため、それを食べて味わってと。私もそう思うよ、サリー!この映画の前売り券を買ったから、これでおまけはデータとマスコットとポストカードセット。さすが任天堂、大盤振る舞いね。らこすての声優さん、「志願出演」ってなってた・・・。初めて聞いたよ、志願出演!志願できるの???あと、この映画はエンドロールが終わってからもちょっぴりお話が続いているので、これから行かれる方は、最後まで見てね。(^^) それにしても、ビアンカ色っぽい~。(たぶん)子供向け映画なのに「男と女は一度別れてしまうと・・・」とか言ってるよ。ひゃ~。(^^〃)*ちなみに、「エンドロール」は和製英語です。正しい英語だと「credits」ですね。・Did you stay after the credits? 「エンドロールの後まで見てた?」
2006.12.16
Do to others as you would be done by. (ことわざ)「自分がされたいことを人にしなさい。」私が一番、人からされたいことってなんだろう?? 私という情けない存在を、まるごと肯定して欲しいかな。私なりに生きてていいんだよ、っていうか。
2006.12.16
息子の過剰歯についての相談をしに、口腔外科へ行ってきました。結局のところ、上の前歯(永久歯)2本の根元に余分な歯が2本あり、それは上顎骨に埋まった状態である。そのままでも問題は無いが、置いておくと根の発達に影響があるかもしれないのと、その余分な歯が邪魔をして前歯が動かず、成長過程で歯並びが悪くなる可能性が高いということです。もし手術するなら、局部麻酔をして上あごの歯茎をめくり、上顎骨を削った上、過剰歯をほじくりだし、その後歯茎をかぶせて縫い合わせるんですと。 うえ~(汗)所要時間は麻酔をしてから1時間ほどらしいです。そのうち20分くらいはずっと口を開けてないといけないので、子供が耐えられるかどうかが問題とか。耐えられなくて、中には全身麻酔して手術する子もいるらしい。本人は楽だそうですけど、そこまでしてするのはちょっとなあ~って、思います。あと、万が一神経が傷つけば、歯の神経が死んでしまうとのことです。歯は神経が死ぬともろくなるからそれは避けたいでが、ただ息子の場合、上顎骨の口側なので、その可能性は低いらしい。術後は3日くらい痛みと腫れがあるそうな。その間、傷口にぴたっとかぶせをして、針金で固定するんだって。は~。なんだか大掛かり。息子は頑張る!って言ってますけど。どうしようかなー。悩むなあ。
2006.12.15
The half of this month is almost over but I don't feel like doing the year-end cleaning. Yes I know, I have to. I've got to begin from somewhere.I have to go to the dental clinic twice today for myself and my son. I am going to consult about his supernumerary teeth.今月のほぼ半分が終わりました。しかし私は年末の掃除をする気になれません。ええ、知ってますとも。私はしないといけないの。とりあえず、どこからか始めないとね。今日は2回、自分と息子のために歯医者に行かないといけません。私は息子の過剰歯について相談します。大掃除じゃなく、中掃除とかでもいいですか?(^.^;)
2006.12.15
I've never been out with a married woman, never. I respect others' properties. Michael Caine「私は人妻とデートしたことは無い。たったの一度もね。私は他人の財産を尊重しているんだ。」マイケル・ケイン*Michael Caineは1933年ロンドン生まれの俳優。Hannah and Her Sisters(1986) とThe Cider House Rules(1999) でアカデミー賞助演男優賞受賞。申しわけありませんが、妻は夫のproperty(所有物)じゃないですからね。そこのところヨロシク(^^;)
2006.12.15
/I couldn't miss to buy rice today because we were almost out of it. I usually buy rice at the supermarket but I found there was a rice shop on the way to the supermarket the other day, and I decided to get rice there. A granny was watching the store and she anxiously said to me,"Nobody is here." I said, "Don't worry. I only want to buy some rice and I'll carry it home by myself."I chose two bags of 5kg new rice. It was 1850 yen per bag but she asked me, "2700 yen, right?" "Oh? It sounds strange. Let me see..." I am not good at figures, so I couldn't find the correct answer at once. We calculated several times together."Uh, I am afraid it should be 3700 yen. You can't lose 1000 yen!" I said. Then we laughed.When I was about to leave by bike, she came out of the shop and offered me a kitchen cloth as a gift. And she said to me, "Be careful." I incline to buy rice at that shop if she is there again.私は今日、絶対お米を買わないといけませんでした。なぜならほとんど無くなりかけていたから。私は普通スーパーでお米を買うんですが、先日スーパーへの道すがらにお米店を見つけたので、そこで買おうと決めました。おばあちゃんが店番をしていて、彼女は不安そうに「だれもいないんやけど」と。私は言いました。「大丈夫ですよ。お米を買いたいだけやし、自分で持って帰りますから。」私は5キロの新米を2袋選びました。それは一袋1850円でしたが、彼女は私に「2700円でおうてる?」って訊いて来ました。「ん?なんか変やねえ。。。ちょっとまってくださいよ~」私は計算が得意じゃないので、正しい答えがすぐに分かりませんでした。二人は一緒に何度か計算しました。「えっと、3700円のようですねえー。1000円損したらだめですよ!」と私。そして私たちは笑いました。自転車で去ろうとしたとき、彼女がお店から出てきて、私にキッチンクロスをくれました。そして「気をつけてね」と。もし彼女がお店にいたら、またあのお店でお米を買いたいと思います。やっぱ、おばあちゃんて好きやわ~。あのほんわかした雰囲気。たまんないな。「計算まちごうて、いっつもおこられんねん」だって。私も計算弱いから人のこと言えませんわ(^^;)。
2006.12.14
Far fowls have fair feathers. (ことわざ)「手が届かないものほど魅力的に見える。」直訳的に「遠くの山鳥ほど美しい羽をしている。」とも。距離ってステキなマジックですね。その魔法が解けるのを覚悟で近づきますか?それとも眺めているだけにしますか?(^^)
2006.12.14
全87件 (87件中 1-50件目)
![]()

