2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全89件 (89件中 1-50件目)
![]()
The hunger for love is much more difficult to remove than the hunger for bread. Mother Teresa「空腹よりも、愛に対する飢えを解消することのほうがもっと難しい」マザー・テレサMother Teresa(1910-1997)本名アグネス・ゴンジャ・ボヤジュ。スコピア(現マケドニア)生まれ。18歳でアイルランドのロレッタ修道会に入会。1946年に神からの啓示を受け、恵まれない人々の救済に生涯をささげることを決意、精力的に活動した。マザー・テレサ 『あふれる愛』より「豊かそうに見えるこの日本で、心の飢えはないでしょうか。 だれからも必要とされず、だれからも愛されていないという心の貧しさ。 物質的な貧しさに比べ、心の貧しさは深刻です。 心の貧しさこそ、一切れのパンの飢えよりも、もっともっと貧しいことだと思います。 日本のみなさん、豊かさの中で貧しさを忘れないでください。」
2006.11.30
I felt tired yesterday and I thought I shouldn't go out. However, movie theaters offer a special fare to women on Wednesday. That was why I went to see a movie although I didn't feel good yesterday.As a result, I got a headache when I was watching a movie and got tired more. Oh, no...At all events, I saw a movie titled "The Devil wears Plada" and it was good.The story of the film was in itself nothing new. But it had some charm, such as beautiful clothes, good acting. Especially, Meryl Streep's performance was superb.昨日しんどかったので出かけるべきでないと思ったんですが、水曜日は映画館が女性に特別料金を提供します。ということで、気分よくなかったけれども、昨日映画を見に行ってきました。その結果、映画を見ているときに頭が痛くなり、もっとしんどくなりました。あ~あ。ともあれ、「プラダを着た悪魔」というタイトルの映画を見ましたが、良かったです。ストーリーは目新しいものではなかったです。でも美しい服とか良い演技とかいった魅力はありました。特に、メリルストリープの演技はすばらしかったです。ダサかった女の子がプロ意識を獲得し、ファッション的にも綺麗になる、っていう設定なんですけど、そのダサいはずのアンが最初っから美しいのはいかがなものか。顔立ちがきれいから、もっと工夫してかっこ悪くしとかなきゃ、インパクト薄いかな。映画自体はテンポよくて、楽しくて面白かったですよ。おまけ*big shoes to fillネタばれになるので、詳しくは書きませんが、この映画に下のようなセリフが出てきます。You have big shoes to fill.前任者がすばらしかったような場合に、「その穴を埋める責任は大きいですよ」といった意味で使われるようです。"Ally My Love"で、ビリーが亡くなったあとに、アリーが追悼の辞でこのようなフレーズを使ってましたね。*fill someone's shoes (人)の代役を十分に果たす、前任者が築いたレベルに達する、後がまに座る、後任となる、(人)に代わる、遜色がない・ President Bush will never fill Ronald Reagan's shoes. 「ブッシュ大統領はレーガン前大統領ほどの力量はないだろう。」てな言い方もありマス。(^^)
2006.11.30
I've been feeling very tired. I have a history of thyroid dysfunction and I suspected it might have been back. So I went to a clinic. Because I had no appointment, I had to wait for a long time and I got tired more. Anyway I had a check up and doctor said I had a slight cold and I was given a four-day course of medicine. For my thyroid, I have to wait a result of blood test.このところすごく疲れていまして。甲状腺機能障害の既往歴があるので、それが戻ったんじゃないかと思いました。それで、診療所へ行ってきました。予約がなかったので、長い間待って余計疲れました。ともあれ、診察を受けましたら、先生は私がちょっと風邪気味ということで、4日分の薬をもらいました。甲状腺については、血液検査の結果を待たねばなりません。ずっと脈が速いんですよね。ふー。でも、もしかしたら、更年期障害かなー。などとも思ったりしています。お年頃ですからね♪(^^;)たはは。
2006.11.29
A [One] good turn deserves another. (ことわざ)「情けは人のためならず」親切を一つ行えば親切になって返ってくる。/善行は報われる。/良いことをすればちゃんとその見返りがある。スピリチュアル的に解釈すると、自分が起こした行動の結果は全部自分に返ってくる、ってことで。まあ、見返りを期待して人と関わると、ろくなことないですしね。具体的な見返りをあてにせず、相手の幸せだけを願って行動しようではありませぬか。「これだけしてあげたのに!」とか思うの、もう止めよう。そこからは憎悪しか生まれないからね。(・・・って自分にアドバイス^^;)
2006.11.29
テレビで「デスノート」のCMが流れたとき、息子がデスノートってなに?って聞いてきた。「デスノートに名前を書かれたら、その人が死んじゃうんだよ」って説明したら「わ~怖いなー!」って。うん、そうだね。で、続けて息子、「そんなノート要らんな!逆のノートがいいよ!名前を書いたら、死んだ人が生き返るねん!」げ!そっちも怖いよ!(^^;)
2006.11.28
前から問題になってる楽天ブログのカウンターですが。修正終わりました!とか言って、今見たら11/21がいまさらゼロになってる!なに?笑える!!(^▽^)もともとあんまり信用してません、ここのカウンター。今回問題になる以前から、訪問者も訪問時間も違うのに、アクセス履歴で同じナンバーが付いてたりしてますしね。かなりいい加減。私はカウンター要らないです。はずせるようにならないかしら~?それより、絵文字が表示されないことが多いので、そちらを即刻改善して欲しいです。「ぶろぐおぶざいやーのみねーと」・・・・基準はなんでしょうね。(^^)ふふふふ。
2006.11.28
I finally went to a hair salon this morning. I had my hair cut and I feel refreshed now. I am usually not talkative when I have hair cut, but today, I was talking a lot unexpectedly. What happened to me? I guess I felt elated a little bit because I met my favorite hairdresser after a long interval.It's been warm lately, so I am worried about my turtles. I have already made them hibernate, but under such circumstances, they tend to move around and not to eat. It could be fatal.やっとこさ今朝、美容院に行ってきました。髪を切ってもらって、すっきりしましたよ。私はいつも髪を切ってもらうときはそんなにおしゃべりじゃないんですが、今日は思いがけずたくさん喋りました。どうしたんでしょうね?たぶん、お気に入りの美容師さんに久しぶりに会ったので、ちょっと気持ちが高揚したんでしょうね。最近暖かいので、カメちゃんたちが心配です。すでに彼らを冬眠させたのですが、このような状況下では、カメちゃんたちは食べずに動き回る傾向にあるんです。それは致命的でありえます。カメが死にませんように(-人-)おまけIn the cool brilliance of the dawn I can't help but feel elated. 夜明けのさわやかな輝きの中で、私は気持ちの高ぶりを抑えられません。
2006.11.28
Almost no one is foolish enough to imagine that he automatically deserves great success in any field of activity; yet almost everyone believes that he automatically deserves success in marriage. Sydney J. Harris「どんな分野でも、自動的に大きな成功を収められると思うほどの馬鹿な人間はまずいないが、それでもほとんどの人間が、結婚においては自動的に上手く行くと信じている。」シドニー・J・ハリスSydney J. Harris (1917-1986)は米国のジャーナリスト。Chicago Daily Newsなどで活躍したが、彼のコラム「Strictly Personal」は全米とカナダの新聞多数に配信されていた。なんかねー。夢を見ちゃうんですよねー。「結婚したら、もう安心」みたいな浅はかな夢をねー。結婚生活も努力と忍耐、傾向と対策、いろいろ戦略が必要です。お互いにね!
2006.11.28
Another case of child abuse was revealed. I was stunned by the fact that the child was chained by his mother and her common-law husband. They said they had done it because of family discipline. And he wasn't given enough food. What kind of discipline was that? It could be torture. I think children need to be given a plenty of affection first, and then they should be taught the social rules. They don't need excessive discipline or torture.また別の児童虐待が明らかになりました。その子が母親とその内縁の夫から鎖につながれていたと言う事実に、ビックリしました。彼らはそれは家庭のしつけのために行ったのだと言いました。それに彼は十分な食べ物を与えられていませんでした。それは一体どんなしつけなんでしょう?それは拷問と言えるのでは。子供はまず、十分な愛情を与えられる必要があり、その後に、社会のルールを教えられるべきだと思います。子供には行き過ぎたしつけや拷問は必要ありません。胸が悪くなるような虐待事件が続きますね。それにしても鎖でつなぐって・・・。この事例は監禁容疑でも調査中とのことですが、学校や児童相談所が随時に関わりながらも該当児が保護されるまで2年半ほどかかったとか。この子が死ななくてよかった。児童相談所の権限拡大が難しいなら、警察との連携をもっと整備したほうがいいのではないかと、思ってしまいました。早めに第三者が介入することで、親も罪を重ねずに済むし、子供も救ってあげられるような気がします。
2006.11.27
You have to be careful not to let your fear stop you doing things. It's very exciting to test yourself. Francesca Annis「不安が自分の行動を止めてしまわぬように気をつけて。自分自身を試すのって、とても刺激的でワクワクするものよ。」フランチェスカ・アニスFrancesca Annisは1944年ブラジル生まれ。子供のころにロンドンに移住、のちに女優となる。自分で選んだ道なら失敗しても納得できるはず。不安や恐れに負けず、刺激的な生き方を手に入れろ私。
2006.11.27
A Sunday afternoon, how are you doing? It's getting dark outside here and likely to start raining. My husband has already changed our monthly calendar to the last one. I know December is just around the corner, but please don't rush me unnecessarily.Kiraware-Matsuko still captures my mind and seems not to let go. I've watched it over and over again, but I'm not tired of the movie at all.日曜日の午後、いかがお過ごしですか? こちらは外が暗くなってきて、雨が降り出しそうです。夫が既にカレンダーを最終月のものに変えちゃいました。12月がもうすぐだと言うのは知ってますが、どうか必要以上にせかさないでくださいな。嫌われ松子は私の心を捉えて離さないようです。何度も繰り返しそれを見ていますが、全く飽きないんですよ。これを書きながらも、『嫌われ松子』を再生して、音だけ「聞いている」んですよ。どんだけ好きなんだっていう話ですね。いや~、めっちゃ好きですよ。大好き大好き。
2006.11.26
![]()
Happy birthday, my soul-mate! You've inspired me to live happily. So I want to tell my deepest appreciation to you. I wish you'll have another great year.
2006.11.26
There are lots of people I admire and respect, but I don't necessarily want to be like them. I'm too happy being myself. James D'arcy「私が感服し尊敬する人物はたくさんいますが、必ずしも彼らのようになりたいというわけではありません。ありのままの自分でいることに、とても満足しています。」ジェームス・ダーシーJames D'arcy(1975~)はロンドン生まれの俳優。こんな風に言い切れたら、さぞかし清々しいでしょうね!自分自身に満足することが私に課せられた人生のサブテーマでもあります。おまけnecessarily 【副-1】 必ずしも~でない、あながち~とはいえない(否定文で使う)・ A mistake isn't necessarily a bad thing. You can learn from it. 「間違いは必ずしも悪いものじゃない。そこから学びとればいいんだから。」・ It isn't necessarily just a lie. 「あながちうそとは言えない。」・ Success doesn't necessarily follow from hard work. 「猛烈に働くことが必ずしも成功につながるとは限らない。」・ That's not necessarily bad. 「必ずしも悪いことじゃない。」・ Things don't necessarily go as you wish. 「物事は必ずしも思うようには行かないものです。」・ You're not necessarily wrong. 「必ずしもあなたが悪いというわけではない。」
2006.11.26
Yes! The smart of the tooth has gone! The decision to extract the pulp was utterly right. I am very happy with this result.I'm reading a book about "synchronicity". I've found it in my life from time to time. But. I'd ignored it because I thought those were just coincidences until I started to mind it. Although synchronicity has no certain scientific evidence, it is a very interesting concept. I think we could derive unexpected discovery about the meaning of our own life from it.やったー!歯の痛みが消えました!歯の神経を抜くと言う決断は、全く持って正解でしたね。この結果に満足しております。私は今「シンクロニシティー」についての本を読んでいます。私は今まで時々それを見つけています。しかし。それについて注意し始めるまで、単なる偶然と思って無視してきました。確たる科学的証拠はないけれど、シンクロニシティはとても面白い概念ですね。私は我々自身の人生の意味について意外な発見を、そこから引き出すことができるのではないか、と思います。synchronicity(シンクロニシティ)共時性。精神科医カール・グスタフ・ユングの用語。単なる偶然を超えた何かを意味する時間、空間状の事象の符合。実証的検証の難しい現象の一つ。端的に言うと「意味のある『偶然の一致』」スティングも歌ってたね。synchronicity~♪
2006.11.25
Better be born lucky than wise.(ことわざ)「強運は、英知に勝る。」(直訳的に)「賢く生まれるよりは、幸運を背負って生まれる方が良い。」ほんと、強運欲しいですね!ということで年末ジャンボ発売中です。みなさん、いかがでしょうか。私はロト6連敗中!!!イエーイ♪(涙)
2006.11.25
今日、ニュージーランドの元ホストマザーからクリスマスレターが届きました!はやいィィィィィィィィ!まだ12月にもなってないよ~。でもま、12月から届き始めるよね、クリスマスカード(^^) すぐ12月だもんね。私もそろそろ書いて出さないとな~。今回の手紙でわかんない単語、3~4個ありました。調べねば。それにしても「クレアちゃん(孫の14歳女子)がアウトドア好きで、鹿を2頭撃った」って・・・NZすごいな。何歳からライフル使えるのだろ?(・・・狩猟はライフルだよね?ちがうかな)
2006.11.24
I went to the dental clinic this morning. My dentist said the pulp of tooth should be extirpated because it had smarted from the cold water almost for a year. I decided to get it done. I hope the pain will disappear. 今朝、歯医者さんに行きました。先生は歯の神経を抜かないといけないと言いました。なぜならそれは一年くらいずっと冷水でズキーンとうずいていたからです。ということで、神経を抜いてもらうことにしました。痛みが消えるといいなあ。今は神経を抜いたあとの痛みが、ジンジンと辛いです。。うう。
2006.11.24
Nothing ventured, nothing gained. 虎穴に入らずんば虎児を得ず。(ことわざ)直訳「冒険しなければ、何も得られない」とにかく、やってみないことには、なんにも始まらないよね? 今日、最初の一歩を踏み出そう。
2006.11.24
今朝、テレビ局の手違いで、東京地方の天気予報が延々と流れました。あなたが住んでいる東京の。その時、なんだかそれが私への贈り物のような気がしてしまいました。そんなわけないのに。じっと画面を見つめながら、あなたのことを思ったよ。いまごろその地図のどこかで、一生懸命生きているあなたを。
2006.11.23
昨日TV見ていたら、とある先端技術系企業の会長と社長が出てきてて。レポーター「お二人は親子なんですか。やっぱりよく似てますねー」すると会長「だって、DNAが一緒ですから!」ええっ?なんで親子で遺伝子がいっしょなんだよーーーー!ヘ(_ _ヘ)☆\( ̄∀ ̄*) 「クローンかっ!」(←タカアンドトシ風つっこみ)
2006.11.23
November 23rd is Labor Thanksgiving Day in Japan, so it's a national holiday today. I think many people are working today although today is Labor Thanksgiving Day. Thank you, all earnest workers. You move the world properly.The autumn leaves in Kyoto is now in its best, depending on the location. Some of TV programs show its beautiful scenery these days. We can enjoy it without visiting there.11月23日は日本では「勤労感謝の日」です。なので、今日は祝日ですね。今日が勤労感謝の日であるにもかかわらず、たくさんの人が働いているのではないかと思います。すべてのまじめな労働者のみなさん、ありがとう。あなたが世界をきちんと動かしています。場所にもよりますが、京都の紅葉は今が見ごろ。いくつかのテレビ番組ではこのところその美しい風景を放送しています。そこを訪れなくても紅葉が楽しめますね。
2006.11.23
The poet is a liar who always speaks the truth. Jean Cocteau「詩人は常に真実を語るウソつきである。」ジャン・コクトーJean Cocteau(1889-1963)はフランスの芸術家。小説、詩、映画監督、脚本などの分野で広く活躍した。代表作に小説「恐るべき子ども達"Les Enfants Terribles"」。虚構の世界から浮かび上がる真実。おまけJeanは英語圏では一般的に女性の名前で、ジーンと発音する。フランス語圏では男性の名前。ジャンと発音する。
2006.11.23
11・22「いい夫婦の日」に私はしょっぱなから大失態ですよ。あさ、旦那に起こされたもんね。ドアが、ばんって開いて目が覚めました。「7時だよ!!」って。 うえええ? (我が家は7時にご飯、が不文律)そのとき私は、目覚まし時計を胸にしっかりと抱きながら、いい夢見てました。オイ!確かに昨日2時にねたけども。それでも普通は起きられるはずなんだけども。ともあれ。とにかく一刻も早く朝飯つくらなきゃ!!!半分寝ながら作ったよ。ちょーしんぷる。ごはん、なっとう、とうふのみそしる、たまごやき、ふるーつよーぐると。卵焼きなんて、巻かないで、オムレツみたいに一気に卵を流しいれて、形だけ整えて出したよ。我ながらちょっと・・・と思った。でもそれでも文句言わない夫。文句を言った後の、私のリアクションがすごく怖いんだって。マジで言ってました。(^^;)そうかなあ?(←しらばっくれの術)
2006.11.22
I successfully got a ticket for the live of ASIA on the Net just a while ago. I'm relieved. They'll perform on March 5 in Osaka. In order to sing along with them at the live, I want to memorize the lyrics of their songs as much as I can. I took my son to his orthodontist yesterday. She said my son had two supernumerary teeth under his front teeth and he had to have them removed by a surgeon dentist. So he is going to undergo a minor operation during his winter vacation.先ほどネットでASIAのライブチケットを手に入れることができました。よかったあ。彼らは大阪では3月5日に公演します。ライブで彼らと一緒に歌うために、私はできるだけ彼らの歌の歌詞を覚えたいと思っています。昨日息子を矯正歯科医のところに連れて行きました。先生は彼の前歯の下に過剰歯が2つあって、それを口腔外科で取り除かないといけないと言いました。ということで、彼は冬休みの間にちょっとした手術を受ける予定です。
2006.11.22
A problem is a chance for you to do your best. Duke Ellington 「難題は最大の力を発揮するための絶好のチャンス」デューク・エリントンEdward Kennedy "Duke" Ellington(1899年-1974年)は、アメリカ合衆国ワシントンD.C.出身のジャズのピアノ奏者、オーケストラリーダー。彼の楽団は「A列車で行こう"Take the 'A' Train"」等の作品で有名ですね。♪You must take the A train~♪よし、この難題受けて立とうじゃないか! (・・・何の決意表明やねん^^;)
2006.11.22
明日映画「プラダを着た悪魔」を見に行こうと思ってましたが、11時からASIAの大阪公演の先行予約がはじまるので、映画は取りやめてPC前に待機です(^^)でもネットでの先行予約って、席が分からないからチケット届くまでドキドキですね。って、まだチケット取れてないや。(^^;) 明日万全の体制で臨もう!今年はクリスマスイブにお芝居見に行くし、もしかしたらニューイヤーコンサートも行くかもしれないし、いままで家にこもってた反動がやってきたのかしら。貯金はどんどん減ってるんですけどね。楽しみもないとね。生きててもったいないもの。(^^)v
2006.11.21
I seem to have fallen in love with "Kiraware Matsuko". I became eager to read the original story of it and I bought the paperback edition today. It was really a page-turner and I read the book in a oner. The original was very good although there were many differences from the movie edition. I took to the original too.私は「嫌われ松子」に心奪われてしまったようです。原作が読みたくなって、今日、その文庫本を買ってきました。ほんとに読み出したら止まらないほど面白い本で、一気に読んでしまいました。原作はとてもよかったです。映画版と多くの違いがありましたけども。原作も好きになりましたよ。(^^)おまけdown in a oner :一気に飲み込む・ I downed my glass in a oner. 「グラスを一気に飲み干した。」映画→原作の順は失敗が少ないですよね。原作からだと、自分の作ったイメージが強すぎて映像化されたものを受け付けられなかったりしますから。それにしても原作は面白かったですー。
2006.11.21
Failure is the condiment that gives success its flavor. Truman Capote 「失敗は成功の味を引き立たせる調味料である」トルーマン・カポーティTruman Capote (1924-1984)は、"Breakfast at Tiffany's (1958)"『ティファニーで朝食を』で有名な米国の作家。2005年には、彼が犯罪ノンフィクションノベル『冷血』を書き上げるまでを映画化した『カポーティ』が発表された。失敗があるから、成功の旨みもぐっと深まるというわけやね。しかし私の人生、調味料多すぎてすごい味になってますけども。(^^;)たは。
2006.11.21
私の携帯は元vodafoneなので、このたびソフトバンクに勝手に変わりましたが、料金プランは、以前のまま。私の請求書にはバリューパックだの、ハッピーボーナスだのといった文字がならんでますがソフトバンクのサイトに行くと、ゴールドプラン、ブループランなどの説明はあっても、vodafone時代のプランについては説明無し。うーん。今後どういう風に料金体系を整えていくつもりなんでしょうね。ずーっとこのままなんでしょうかね???ともあれ、vodafone時代の縛りサービスであるハッピーボーナスが今月と来月付きまして、基本料金が無料になります。10月分は請求書を見てびっくりの、1932円でした。いつもは1ヶ月、5~6千円ですからね。助かるわア~
2006.11.20
北アメリカの先週の映画興行収入ランキングを覗いて見ました~。それにしても2位と3位の興行収入の差がすごい!以前ここでご紹介した『Babel』が7位にランクインしてます。WEEKEND BOX OFFICE :November 17-19, 20061. "Happy Feet," $42.3 million.2. "Casino Royale," $40.6 million.3. "Borat: Cultural Learnings of America for Make Benefit Glorious Nation of Kazakhstan," $14.35 million.4. "The Santa Clause 3: The Escape Clause," $8.2 million.5. "Flushed Away," $6.8 million.6. "Stranger Than Fiction," $6.6 million.7. "Babel," $2.9 million.8. "Saw III," $2.8 million.9. "The Departed," $2.6 million.10. "The Queen," $2.3 million.ちなみに1BOX OFFICEとは【1】 (映画館・劇場の)チケット売り場 【語源】チケット売り場の多くが箱型(box)だったことから。【2】 (映画や劇の)チケットの売り上げ、興行成績[収入](←今回はこっちの意味です。)で、一位の"Happy Feet"はペンギンが主人公の映画なので、次のようなタイトルで記事が出てましたヨ(^^) 一部抜粋しましたので、どうぞ。訳し上げずに、意味のかたまりごとに、英語の語順のまま読みすすめてくださいね。(訳はご参考まで)Pudgy penguins beat James Bond 'by a flipper'LOS ANGELES, California (AP) ―James Bond has met his match ―not a fellow spy but a tap-dancing penguin.The Warner Bros. animated penguin romp "Happy Feet" debuted with $42.3 million, grabbing an edge for the weekend's No. 1 slot over Sony's Bond adventure "Casino Royale," which opened with $40.6 million, according to studio estimates Sunday.The two films were close enough that their rankings could change when final numbers are released Monday.ずんぐりペンギン、「翼で」ジェームズ・ボンドを打ち負かすロス・アンジェルス、カリフォルニア(AP)―ジェームス・ボンドは彼の敵に会った。しかしそれはスパイじゃなく、タップダンスするペンギンだった。映画会社の推定によると土曜日、ワーナー・ブラザースのペンギンどたばたアニメ『ハッピー・フィート』は4230万ドルでスタート。4020万ドルで始まったソニー配給のジェームス・ボンドのアクション映画『カジノ・ロワイヤル』を超える、週末第一位の座をつかんだ。この二つの映画は接戦しているので、月曜に発表される最終合計で順位が変わるかもしれない。ちなみに2クリント・イーストウッド監督の"Flags of Our Fathers" は先週11位から5ダウンの16位。公開から5週目で興行収入のトータルが$32.6millionにとどまっております。先週のBOX OFFICEの1位は、公開1週目で$42.3 millionですから、この時点で、もうすでに抜かされておるわけです。二部作の片割れ「硫黄島からの手紙」の全米公開が前倒しになったのは、「Flags~」がこけちゃったからという理由もあるようです。映画的には「硫黄島からの手紙」のほうが評価が高いそうですよ。さて、どうなりますことやら?(^^)
2006.11.20
日清食品カップヌードルみそのコマーシャル「雨に濡れて篇」がいまマイブーム。毎回、一緒に演技してしまいます~。「この大ミソつき!」「みそは、みそでしょー??」(^^)http://cupnoodle.jp/ ←ここのページ左タブ、「CM」のところから入れます。右下のNEWがついてる画像です。制作ノートの撮影こぼれ話もおもしろいです。役作り、万全^^♪そういえば昔の「チーズ星人」のもかなり面白かったなあ~。課長ががんばるやつね。(^^)
2006.11.20
I got an e-mail from Amazon.co.jp today and it said," We wanted to let you know that there has been a delay with some of the item in your order indicated above. We apologize for any inconvenience caused by this delay." I've already waited for a month and that is too enough!, but I have to wait for it another 4 or 6 weeks. I can't believe it! Is it sure to arrive here? Sigh...今日、アマゾンからメールをもらいまして、「上に示したあなたの注文品に遅れがありますことをお知らせします。我々はこの遅延によるご迷惑をお詫びします」だって。私はすでに1ヶ月も待ってるんですよね。それって十分すぎますよ!でも、あと4~6週間も待たないといけないそうです。信じられない! 本当に届くのかな? ハァ~。注文したCDの到着がどんどん遅れております。最終的に「ご用意できませんでした」とかなったりしてね。ドキドキ。もうキャンセルしたほうがいいのかなー。
2006.11.20
The bird a nest, the spider a web, man friendship. William Blake「鳥には巣居、蜘蛛にはくもの巣。人には友情。」ウィリアム・ブレイクWilliam Blake(1757-1827)はロンドン生まれの詩人。友情はこころの、かけがえない住み家だということですね。なるほど。
2006.11.20
So many men, so many minds. 「十人十色」(ことわざ)みんなちがって、みんないい。(by金子みすず)
2006.11.19
Both I and my husband were born in November so husband's parents threw a birthday party for us yesterday. They prepared a fancy birthday cake and special meal. Furthermore, they gave us some money as birthday presents. I guess there are only a few adults who are given this kind of opportunity by their parents-in-law. I am so lucky, aren't I? Life is interesting because I was given no birthday party at all by my parents adversely. :D私と夫はともに11月生まれなので、夫の両親が私たちのために昨日パーティを開いてくれました。彼らはしゃれたバースデイケーキと特別料理を用意してくれました。しかも、プレゼントとしてお金をくれました。私思うに、義理の両親からこんな機会をもらう大人ってあまりいないんではないかしら。私ってラッキーよね? 逆に、実の両親は全く誕生祝いなんてしてくれなかったので、人生って面白いですね。(^^)私の実家って誕生日祝いの習慣もなかったし、誰も「おめでとう」の一言すら交わさない、さむーい家庭でしたが、今はそれを打ち消して余りある厚待遇を受けてますんで、なにも文句ありませんです。Viva my life!
2006.11.19
On my way home after shopping yesterday, I saw a beautiful display of Christmas lights at a house in my neighborhood. I thought, "already? Isn't it too early?" I was forced to feel my impatience.I moved my turtles in the dark place in order to make them completely enter into hibernation two days ago. They'll stay still down the water until next spring.昨日買い物の帰り道、近所の家で美しいクリスマスの飾りつけを見ました。私は思いました。「もう?これって早くない?」私は焦りを感じざるを得ませんでした。私は2日前、うちのカメたちを完全に冬眠に入らせるために、暗い場所に彼らを移しました。カメちゃんたちは、次の春まで水の下でじっとしています。まだ11月なのに。いつもそのおうちはいつも綺麗にイルミネーションを飾り付けして、私たちの目を楽しませてくれるんですけどね。こんなに早く飾りつけしてたっけ?まあ、ぼやぼやしていたら、すぐ大晦日になっているかもしれませんね。うう。あせるなァーーー。(^^;)
2006.11.18
Do not dwell in the past, do not dream of the future, concentrate the mind on the present moment. Buddha「過去に住まず、未来を夢見ず、心を現在のこの瞬間に集中させなさい。」ブダ(仏陀)結局は、「今」何が出来ているかが重要と言う事ね。おまけBuddaには2通りの意味があるようです。仏陀(ブッダ、buddha)は、仏ともいい、インドのサンスクリット語で「目覚めた人」「体解した人」「悟った者」などの意味。(byウィキペディア)1: founder of Buddhism; worshipped as a god (c 563-483 BC)「仏教の開祖。神として崇拝されている」・・・これはお釈迦様のことですね。日本で仏陀ときいたら、まず釈迦を連想しますよね。2: one who has achieved a state of perfect enlightenment「完全に悟りを開いた状態に達している人」・・・・のことも、Buddaというようです。ここの言葉は、たぶん1によるものかな?と思います。
2006.11.18
![]()
ずばりThe Devil Wears Pradaこれですね。「プラダを着た悪魔」メリル・ストリープの傲慢ぶりは気持ちいいくらいだし、アン・ハサウェイかわいいし。彼女がどんどんスタイリッシュになっていくのが小気味いい。公式HPへ行くと、ビデオクリップが見られます。(英語ですが)なんかすごくテンポ良くて、わくわくしますわ♪絶対見に行こうっと! 今週末より、公開です公式HPThe Devil Wears Prada←ここへGO!←これはサウンドトラック盤。マドンナ、U2、ジャミロクワイ等が参加。
2006.11.17
I am really addicted to Kiraware Matsuko. I couldn't help but watch the movie and its special DVD, first thing in the morning. I've got a headache because I watched it again and again for long time. Idiot! Anyway,I am very happy that I can watch it anytime whenever I want to. The ticket of the movie "Dobutsu-no-Mori" guaranteed to give us special data as a free gift, and yesterday, they started to distribute it. My son was looking forward to this day, so he and I went to receive it soon after he came home. He chose a golden watering pot and a golden fishing rod.私はかなり、嫌われ松子のとりこになっています。朝っぱらからその映画と、特典DVDを見ずにおれませんでした。長い間繰り返しそれを見ていたので、頭が痛くなっちゃった。バカか!ともあれ、私は好きなときにいつでもそれが見られるので大満足です。映画「どうぶつの森」のチケットはおまけとしてスペシャルデータをくれると約束していましたが、昨日、それを配布し始めまして。うちの息子がとてもこの日を楽しみにしていたので、彼が帰ってきてすぐそれを受け取りに行きました。彼は金のじょうろと、金の釣り竿を選びました。金の釣り竿で、ばんばん釣るぞー!って言ってましたが、いままでと、釣れ具合があんまりかわらないみたい。(^^;)あれれ?それでもあとシーラカンス釣ったら魚はコンプリートらしいです。ふーん。
2006.11.17
![]()
There is a real magic in enthusiasm. It spells the difference between mediocrity and accomplishment. Norman Vincent Peale「熱意には実際の魔力がある。そしてそれは平凡と偉業の違いをもたらす。」ノーマン・ヴィンセント・ピールNorman Vincent Peale(1898-1993)は米国の牧師さん。ベストセラー『Power of Positive Thinking 』(1952)の著者として有名。これね↓But!熱意だけでも、ポジティブ・シンキングだけでもダメだぜ。決め手は実行力さ、ベイベー♪ (←誰?)
2006.11.17

夜遅くに到着しました!予想以上に、すっごく豪華 松子自身のアルバムってことで、昭和っぽくフエルアルバム型のDVDケースですよ♪でかいです(^^)中は、日に焼けた色の台紙に写真を貼り付けたような感じで映画のシーンが60枚近く配されてます。お父さんの写真の場所もすごくGoodで、大満足(^^)特典DVDも出演者、スタッフの生の声がたっぷり聞けて楽しかったです♪特にビデオコンテ・画コンテの映像は、映画が作られていく過程が臨場感もって見られてなかなかの見ごたえでしたよ。ダンサーすごい。中島監督・・・・やっぱり変な人。だから面白い映画が取れるのかなー。初回生産分限定。川尻松子の名前入り写真アルバム版。最高です♪
2006.11.16
昨日もいいことがあったそうですよ。「ふたりはいつも・・・ふたりって、ぼくとだれやね~ん(^^)♪」だってさ。(結局、「だれか」は秘密)はいはい、幸せでよかったね。息子のラブライフは順調のようですよ。いや~、実にうらやましー!!!
2006.11.16
I was worried about the tsunami of yesterday, however the tsunami seemed much smaller than it was expected. I've heard there is no victim so far. That's a relief.Well, good news for me has jumped in to my e-mail box. It said the DVD of "Kiraware Mastuko No Issho" which I ordered the other day was sent to me yesterday. I'll be able to receive it today or tomorrow. The first copies of the special edition come with Matsuko's photo album. I can hardly wait!昨日の津波を心配していましたが、予測よりもかなり規模が小さかったようです。これまでに犠牲者は無いと聞いています。良かったですね。さて、いい知らせが私のメールボックスに飛び込んできました。先日注文した『嫌われ松子の一生』のDVDが昨日こちらに送られたと言うことです。今日か明日受け取れるでしょう。特別版の初回出荷盤には松子のフォトアルバムが付いてきます。待ちきれません~。一日千秋とはこのことか。おまけcome with~ :~がついてくる「DVDは音質が非常によく、特典が付いてくるので人気があります。」DVDs are popular because they have very sound quality and come with special features.・充電器が付いてくる come with a recharger ・_年保証が付いてくる comes with a __-year warranty
2006.11.16
Better a witty fool than a foolish wit. William Shakespeare「馬鹿げた知性よりも、気の利いた馬鹿のほうがまし」ウィリアム・シェークスピアよし!目指せwitty fool! ・・・・頑張りどころ間違い。(^^;)
2006.11.16
昨日のこと。帰宅した息子に「学校どうだった?楽しかった?」と聞くと「うん、楽しかった。いや、違う!」 「え?」「楽しいんじゃなくて、すごくいいことがありました!」と。「へ~、なにがあったん?」とたずねると「それは言えません」だって。「ええ~?いいやん、教えてよ~。幸せをお母さんと分かち合おうよ~」って言っても「いや、これは言えません。むふふ~」だって。。。。私「何?とってもいい出来事だから、そっと胸の奥にしまっておきたいってこと?」息子「はい。そうです^^」 あーそうですか。(^^;)・・・とうとう教えてくれなかった息子。まあ、いい事なんだったら、問題ないけど。きっとSちゃん関係なんでしょ?君のことだから。 (^o^) あはっ♪
2006.11.15
I don't understand why, but my son deeply loves Kyoto where he was born. He said yesterday," I love Kyoto and I'll never leave Kyoto! What is more, I want to keep living in this house." I wonder what makes him think so.I said to him," I want to live various places and I may move out in the future." Then he said," I want to be with you but I want to live in Kyoto. Ahhh. What should I do?" Don't worry, son. I'm sure you'll change your mind.どうしてか理解できないけど、息子は彼が生まれたこの京都がとっても大好き。彼は昨日「僕、京都大好き。絶対京都を離れへんねん。それに、この家にずっと住みたいねん。」と言いました。何が彼をそう思わせるんでしょうねえ。私は彼に言いました。「私はいろんなところに住みたいな。将来出て行くかもしれんよ」と。そしたら彼は「お母さんと一緒にいたいし、でも京都に住みたいし。あー。僕どうしたら良いの?」だって。心配するな息子よ。きっと心変わりするからさ。(^ー^)京都のどこがそんなにすきなん?ってきいても、こたえられない息子さんです。住めば都ってことかな?まあ京都は大昔から本格的に都ですけどね~。
2006.11.15
Love is like a precious plant. John Lennon「愛は尊い苗木。」ジョン・レノンラブ&ピースなJohn Lennon(1940-1980)の言葉の抜粋です。全文こちら。We've got this gift of love, but love is like a precious plant. You can't just accept it and leave it in the cupboard or just think it's going to get on by itself. You've got to keep watering it. You've got to really look after it and nurture it. 「僕たちは愛という贈り物をもらうけれど、それは尊い苗木のようなものなんだ。それをただ受け取って、戸棚の中に放って置き、勝手に上手くやっていくだろうと思ってはいけない。水をあげ続けないといけないし、一生懸命世話をして、それを育てないといけないんだよ。」そうよね~、ジョンの言うとおりだわ。 ちなみに・・・・私はよく植木を枯らします。(汗)
2006.11.15
After I watched the movie, Kiraware Matsuko No Issho, the scenes of it remain strong in my thought. I hadn't expected I took to it so much. What made it so special to me? Firstly, Mastuko's checkered life was so amazing. Secondly, I felt good about the fast-paced story. thirdly, its image representation was very elaborate.映画『嫌われ松子の一生』を見てから、その場面たちが頭から離れません。こんなに好きになるなんて思っても見なかったわ。私にとって、何がそんなにすごかったのか。第一に、、松子の波乱万丈の人生が見事だった。第二に、早い展開の話が気持ちよかった。第三に、映像表現が非常に凝っていた。あと、俳優陣もとてもよかったですね。いま異常に眠くてぐらぐらしてるので、失礼します~。
2006.11.14
Never be bullied into silence. Never allow yourself to be made a victim. Accept no one's definition of your life; define yourself. Harvey Fierstein「決して脅されて黙るな。自分が犠牲者にされることを許すな。他人が定義したあなたの人生を受け入れるな。自分の人生は自分で定義するのだ。」ハーベイ・ファイアスティンHarvey Fiersteinは1954年NY生まれ。米国の劇作家であり俳優でもある。悲喜こもごものゲイライフを描いた舞台、Torch Song Trilogy:トーチ・ソング・トリロジー (1982)の脚本を書き、主演もつとめた。1988に映画化。理不尽な扱いを受けているすべての人に、この言葉を届けたいですね。おまけ1be bullied into silence :脅されて黙る おまけ2Torch Song Trilogyとは?These three one-act plays explore the lives of gay men with wit and compassion. Fierstein, an actor and playwright, wins high praise from critics for his sensitive, hilarious, and wide-ranging exploration of gay life. His play wins the Tony Award for best play, and he earns a Tony Award for his starring performance.↓(allcinema.netより)オフ・オフからスタートし遂にブロードウェイ本道を制覇、トニー賞の戯曲賞、男優賞を受賞した傑作舞台の映画化で、作者のファイアスティン自身が脚色・主演を兼ねた、生粋のニューヨーク産ムービーとも言うべき小品。女装趣味でひと昔前のタイプのゲイながら、素晴らしい芸人である優しい人間性を持つ男を主人公に据えた、知的かつ哲学的なコメディである。物語は、人間としてはほぼ完璧でありながら、ゲイのために周囲に騒動を起こしてしまう男の日常を、時に淡々と、時に劇的に描き、公開当時アメリカで絶賛された。主演のファイアスティンをはじめ、主人公の恋人(!)を演じたM・ブロデリックや、母親役のバンクロフトなど、その演技アンサンブルも精妙きわまりなく、少し感傷的になりすぎる所もあるが、溢れる笑いにそれもさらりと流して観られる。
2006.11.14
'text-speak'ってなんだろう?って思いましたが、携帯電話のメッセージやネット上で書き込まれる省略文字のようです。NZで、この'text-speak'を全国的な試験に使ってもよいことになるというニュースを見つけましたのでCNNから抜粋しました。・・・私は賛成できないですね。みなさんは、どう思われますか?今日はスラッシュをつけませんが、いつものように意味のかたまりごとに理解しつつ、訳し上げ無しで、先へ先へと読み進めてくださいね。綺麗な日本語の文章に直さず、英語の語順のまま理解するのが理想です。意味が分からない単語は調べる前にまず類推で。ではどうぞ。(カラー文字は日本語による要約。直訳ではありません。参考としてお使いください)New Zealand students may 'text-speak' in examsニュージーランドの学生、テストで「テキスト用語」使用可にWELLINGTON, New Zealand (AP) New Zealand's high school students will be able to use "text-speak" ― the mobile phone text message language beloved of teenagers ― in national exams this year, officials said.ウェリントン、ニュージーランド。ニュージーランドの高校生が「テキスト用語」が全国的な試験で使用可能になると当局が発表。「テキスト用語」とはティーンエイジャーが好んで使う、携帯電話のテキスト(文字列)による言語である。Text-speak, a second language for thousands of teens, uses abbreviated words and phrases such as "txt" for "text", "lol" for "laughing out loud" or "lots of love," and "CU" for "see you."「テキスト用語」それはティーンたちの二つ目の言語である。たとえばtextをtxt、laughing out loudや lots of loveをlol、see youをCUなどと、略した言葉を使用する。The move has already divided students and educators who fear it could damage the English language.この動きはすでに生徒と、英語にダメージを与えることを危惧する教育者を分断している。New Zealand's Qualifications Authority said Friday that it still strongly discourages students from using anything other than full English, but that credit will be given if the answer "clearly shows the required understanding," even if it contains text-speak.ニュージーランドの資格委員会は、生徒に完全な英語以外使わぬよう強く求めるが、もしテキスト用語が含まれていても、その答えが明らかに理解できるものであれば、履修証明を与えられるであろうと語った。(snip)中略Internet blogger Phil Stevens was not amused by the announcement. "nzqa: u mst b joking," Stevens wrote. "or r u smoking sumthg?"インターネット・ブロガーのフィル・スティーヴンス氏はこの発表を面白く思わなかった。そこで「"nzqa: u mst b joking, or r u smoking sumthg?"」と書いた。"nzqa: u mst b joking, or r u smoking sumthg?"それぞれ何の略か分かりますか?(nzqaはNew Zealand Qualifications Authorityのこと。)日本で問題のギャル文字よりも分かりやすくないですか? まだ使われているのかな、ギャル文字。小文字が使われているのは、最近よく見ますけどね。答え:"New Zealand Qualifications Authority: you must be joking, or are you smoking something?" 「ニュージーランド資格委員会、冗談だろ。それとも何か吸ってるのかい?」(・・・・間違ってたらご指摘を。)
2006.11.13
全89件 (89件中 1-50件目)