2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全48件 (48件中 1-48件目)
1

北海道の親戚からロイズ生チョコをいただきました!ロイズ 生チョコレート マイルドカカオバレンタインにピッタリ♪昔は北海道じゃないと手に入らなかったけど、今ではネットやら通販やらで容易に買える様になりましたね。このマイルドカカオはお酒が入ってないので子どもにも安心して食べさせられます。生チョコらしく、とろっと柔らかな食感で洋酒が入ってない分軽くさわやかな味わいです。マイルドカカオっていう名前ですけど、そんなにカカオの香りが高いってほどでもないですね。全体的に風味は控えめ、あっさり。ところで、生チョコの定義が気になったので、ネットで調べました。↓日本では生チョコは、チョコレート生地を全重量の60%以上、生クリームを10%以上それぞれ含有し水分が10%以上のもの、またこれをセンターにしココアパウダーをかけたりチョコレート生地で覆ったプラリネ(ボンボンオーショコラ)であって生チョコが全重量の60%以上で、かつ、チョコレート生地が全重量の40%以上のものを指します。とのことです。端的に言って生クリーム入りのチョコ、っつーことですかな。
2006.01.31
I'm really surprised at what Toyoko Inn has done. They remodeled illegally their hotels after they completed construction inspections. All hotels must equip facilities such as parking spots, guest rooms or rest rooms for disabled under The Heart Building Law. But Tokyoko Inn changed those of facilities to ordinary ones secretly. The president said "I thought it was all right to drive at 67-68 kph on a road limited to a maximum speed of 60 kph." ,and said "That's because the disabled won't come so often."He seemed to want to say "What's wrong with us?". Is he appropriate to be the head of the hotel chain?I don't think so.それにしても、あの東横インの社長って近年まれに見る失言体質ですね。あんなことインタビューで言っていいと思ってたのかな?もともとホテル業界じゃないところからの出身だからサービスがどうのこうの、とか、お客様の満足とかまーったく興味なかったんでしょうね。
2006.01.31
さあ、今日で1月が終わりますね。私の仕事も今日で終わりです。同僚その他から「お子さんもすぐよくなるよ」「また帰ってきてね!」と沢山温かい言葉をいただいており。やっぱり今までがんばって働いてきて良かったなと思いました。それにしてもいい人ばっかり。こんな良い職場を去るなんてもったいないことだなあ。でも気持ちを切り替えないと!これからは「息子と一緒に居られる時間が増えた。ラッキー!」って考えていかないとネ。もし私がシングルマザーなら息子が体調崩したからって簡単に仕事辞めるわけには行かないものね。周りの理解とサポートもあるし、私はほんと恵まれてます。では、仕事最終日、行って参ります。(^^)/
2006.01.31
学校から帰るなり、息子が「しんどい~。あたまいたい~」と。最初、自分で「熱なんか無い!」と言い張ってましたがしばらくして、どうも顔が赤いし、体も熱いような気がして測ってみると38度1分。今年最初の風邪をひいたようですね~。熱は大したこと無いけれど、とてもつらそうなので夕方に坐薬を使用しました。それ以来、ずっと寝ていますが、明日はどうかな?学校行けるかな?
2006.01.30
I read an article about how to become a very lucky person. I want to become it very much. How about you? Have you already been a very lucky person? If so, You don't have to do the training that I will write below.It is our mind that determine if we are lucky or unlucky. There are people who believe they are always lucky whatever happens.To believe you are lucky is the most important thing.So, people who tend to be depressed or feel unlucky need to think that way. First of all, recall your good memories of which you were lucky. Then, choose three memories out of them.Whenever you come close to thinking negatively,remember the one of good memories. Next, recollect the other two memories one by one.That is all.After some training , you will be getting to become a very lucky person. :-)
2006.01.30
「婦人公論」1/22号を遅まきながら読んでみました。特集は「幸運の鍵を手に入れよう」ですがそのなかで、やっぱりなァ・・。と再確認する記事がありまして。斎藤勇先生のページ「あなたの心に幸せグセをつけるために」で、『「幸運な人」「運が強い人」には、共通した行動パターンや発想があります。自己肯定感が強く、常にポジティブで、過去を振り返ってクヨクヨしない。こういう人は普段から幸福感を抱いており、表情も朗らかです。』やっぱり。そして。「ウツ傾向になりがちな人や、なんとなく幸が薄そうに見える人は悪かった時の記憶を、頭の中で何回も繰り返して考える傾向があります。ネガティブな面だけを反芻するため、一回失敗したり一回イヤなことが起きると、それがどんどん頭の中で拡大されるのです。」と。失敗したこととか嫌なこととかばっかり考えてると、また同じようになっていくんですよね。幸福感を常に抱いている人は、上記の反対のことをしているんですね。楽しかった記憶を反芻している。そこで先生がお薦めするのは「いい記憶を反芻するトレーニング」です。まず、自分が快適だった時のこととか、何かに成功した時のことを小さいことでも良いので、思い出してリストアップ。そのなかから特に嬉しかったこと、喜びを感じたことを3つ選びいつでも頭に描いてイメージできるように鮮明にしておきます。そして、マイナス面に目が行き、ネガティブな反芻を始めそうになったら、反射的に上の3つの中の1つを思い浮かべてみる、のだそう。「人間は一度に一つのことしか考えられないので、嬉しい記憶が広がるとネガティブな思いが拭い去られます。そこで第2、第3の嬉しい記憶を思い浮かべれば、頭の中は喜びで一杯になるというわけです。」 ネガティブな気分に陥りやすい人は、試す価値大だと思います。まずは、私から。
2006.01.30
I have been thinking what is my call.Or I am pondering what I can do in my life for success in work.I am searching and searching,but I haven't found it yet.I don't want to admit that I am nothing.How small-minded you are!たわごとを申し上げましたm(_ _)m
2006.01.30
My son likes cute and beautiful things and girls very much.He often says that he likes ***-san because she is cute.He sometimes mentions about my face. He says that he wants meto be more beautiful. Today he said "Why aren't you beautiful? Why are you so old? I want you to be like this girl ", pointing a young beautiful model. What? I know I am not beautiful or young. But I can't change my real age and my own face. And I don't want to be said like that from my son.Whenever I hear that, I feel sad like a loser. Please don't break my sensitive heart.Do you want me to try a plastic surgery,son?ウチの息子はかわいいものとか綺麗なものとかが好きでそれは、人間にも言えまして。いっつも、○○ちゃんはかわいいから好き、とか言っております。女好き、ともいえますね^^。ともあれ、その彼が歯に衣着せぬ物言いにて「お母さんはなんでそんな歳いってんの?」とか「お母さんはなんで綺麗じゃないの?」とかまあ、言いたい放題ですよ。それを言われるたびに、とっても悲しくなってしまう私。そんなん言われてもなあ。事実だから仕方ないけどさ。変えよう無いです。これでも、出来る限りのことは、やっておりますのよ?一応、世間ではちょっと若く見られてるし!(←必死の抵抗)あとは整形しかございませんです。(^^;)
2006.01.29
『B型の彼氏』という韓国映画が公開されると知ってすくなからず、驚いてしまいました。しかも、B型は自己中心で自分勝手、という日本と同じ捉え方(偏見)なんですよね。韓国でも血液型占いって市民権得てるんですね。まあ、この占いを信じてる国って、日本と韓国だけ、らしいですが。ネットでみてみると、細かい数字に違いはありますが、だいたい日本人の血液型は、A:38% B:22% O:31% AB:9%韓国人はA:32% B:30% O:27% AB:11%のようで、たしかに各血液型が適度にばらついていて占いに使える条件を満たしていますね。「例えば西欧では、A型の人とO型の人が総人口の9割近くを占め、B型の人とAB型の人の割合が極端に少ない。また、混血の少ないアメリカ先住民族集団には、ほぼ全ての構成員がO型だという集団もある。」(byウィキペディア)なので、それらの国では、そもそも占いに使う要素を血液型に見出せませんよね。だいたい、ABO式血液型だけで性格が決まってしまうなんて、ちょっとありえないと、思いますが。まあ、話しのネタにわいわい言う分には面白いけど血液型で性格を判断されたり(特にB型は嫌われ傾向)、保育園の組を分けられたり就職で落とされたりしたんでは、たまったものじゃないなー、と思います。
2006.01.29
日曜日も終わっていきますね~。さて。わたくし、昨日の夕方から親戚とホテルステイだったのに昼下がりからひどい頭痛と吐き気におそわれ・・・ホテルに着いてからすぐ寝させてもらい夕ご飯も食べずに、一人、部屋のベッドでうなってました。薬もぜーんぜん効かないし!息子いわく、「おかあさん、何しにきたん?」たしかに。ごちそう、おいしかったんだってさ~。ちぇ~。
2006.01.29
2002年の古い記事ですが、興味深いことが書いてありましたので抜粋しますね!(駄訳失礼します)World's funniest joke no laughing matter! Oct 3 2002 By John von Radowitz, Science Correspondent, PA News The world's funniest joke was unveiled by scientists today at the end of the largest study of humour ever undertaken.世界で一番面白いジョークは何か?科学者が研究したそうです。For the past year people around the world have been invited to judge jokes on an Internet site as well as contribute quips of their own.インターネットでジョークを投稿してもらったり、そのジョークを評価してもらいました。The LaughLab experiment conducted by psychologist Dr Richard Wiseman, from the University of Hertfordshire, attracted more than 40,000 jokes and almost two million ratings.この研究を指揮したのはマンチェスターの心理学者Richard Wiseman教授。トータルで4万以上のジョークと、2百万以上の評価を得ました。As well as identifying the joke which appealed most to people around the world, the experiment revealed wide humour differences between nations.その結果、世界中の人がこぞって面白い!って思うジョークも分かったし、また国ごとにユーモアのセンスが違う事も分かりました。Scans conducted on people being told jokes also identified the brain's laughter centre - a region near the back of the frontal lobes.脳のスキャン検査では、笑いを引き起こしているのは前頭葉の後ろあたりであることが分かりました。The joke which received the highest global ratings was submitted by 31-year-old psychiatrist Gurpal Gosall, from Manchester.最高点をマークしたのはマンチェスターの精神科医Gurpal Gosall(31)さんのジョークでした。It reads as follows: Two hunters are out in the woods when one of them collapses. He doesn't seem to be breathing and his eyes are glazed. The other guy whips out his phone and calls the emergency services. He gasps: "My friend is dead! What can I do?" The operator says: "Calm down, I can help. First, let's make sure he's dead." There is a silence, then a shot is heard. Back on the phone, the guy says: "OK, now what?"それは、以下の通り。(訳がまずいのはご了承ください^^;)***2人のハンターが森に居たところ、そのうちの一人が倒れました。彼の目はどんよりしていて、息もしていないように見えました。もう一方の男はさっと携帯電話を取り出し、救急センターに電話しました。彼は「友達が死んだ!どうしよう!?」あえぎながら言いました。オペレータはいいました。「落ち着いてください。最初に彼が本当に死んでいるかどうか、確かめましょう。」しばらくの静寂の後、銃声が聞こえました。電話に戻って彼がいいました。「OK.それから?」(make sureには、「よく確かめる」と「間違いなく~する」の意味がある。オペレータは、死んでいるかどうか良く確かめて、といってるのに彼は(勘違いして?)間違いなく死なせてしまった、ということ。)***Dr Wiseman said the joke was interesting because it worked across many different countries and appealed to men and women and young and old alike.He said: "Many of the jokes submitted received higher ratings from certain groups of people, but this one had real universal appeal.教授が言うに、「このジョークが興味深いのは、どの国の人も老若男女を問わず、これを面白いと思ったこと。」"Also, we find jokes funny for lots of different reasons. They sometimes make us feel superior to others, reduce the emotional impact of anxiety-provoking situations or surprise us because of some kind of incongruity. The hunters joke contained all three elements."「私たちは笑いは様々な理由に寄って引き起こされることをも見出しました。他者への優越感を味わったり、不安をかきたてる状況下で、高まった感情をすとんと落として見せたり、また不合理な理由で驚かされた時に笑いは起こるようだと。ハンタージョークはその3つの要素をすべてふくんでいる。」People logging onto the LaughLab website were invited to rate jokes using a "Giggleometer" which had a five-point scale ranging from "not very funny" to "very funny".LaughLabサイトにログオンした人々はGiggleometerという評価スケールで、ジョークを「全くつまらない」から「とても面白い」の5段階で評価するよう求められました。One intriguing result was that Germans - not renowned for their sense of humour - found just about everything funny. They did not express a strong preference for any type of joke.一つの興味深い結果はドイツ人(ユーモアのセンスがあると思われていない)が、すべてのジョークがおじなべて面白いと感じたことです。彼らはどれかのタイプのジョークに強く惹かれるということはありませんでした。People from the Republic of Ireland, the UK, Australia and New Zealand most enjoyed jokes involving word plays.アイルランド共和国、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドの人々は言葉遊びのジョークを楽しんでました。One example was as follows. Patient: "Doctor, I've got a strawberry stuck up my bum." Doctor: "I've got some cream for that!"例を一つ。(これ書けないです。。。想像してください。strawberry=いちご・売春婦。stuck up= 突き出す。bum=お尻。straberryが掛詞になってる)Americans and Canadians, on the other hand, preferred jokes where there was a strong sense of superiority - either because a character looks stupid or is made to look stupid by someone else.アメリカ、カナダの人々は、強い優越が感じられるー登場人物が馬鹿に見える、もしくは他者によって馬鹿に見えるよう作られたージョークを好みました。This was an example of American humour.これがアメリカンジョークの例です。Texan: "Where are you from?"Harvard graduate: "I come from a place where we do not end our sentences with prepositions."Texan: "OK, where are you from, Jackass?"テキサス人:どちらの出身ですか?ハーバード出身者:私は前置詞で文を終わらせないところの出身です。テキサス人:どちらの出身ですか、馬鹿野郎?Many European countries, such as France, Denmark and Belgium, displayed a penchant for off-beat surreal humour.フランス、デンマーク、ベルギーといった多くのヨーロッパ各国はシュールで奇異なユーモアに強い嗜好を示しました。Here is an example: An Alsatian went to a telegram office, took out a blank form and wrote: "Woof. Woof. Woof. Woof. Woof. Woof. Woof. Woof. Woof." The clerk examined the paper and politely told the dog: "There are only nine words here. You could send another Woof for the same price." "But," the dog replied, "that would make no sense at all."例です。シェパードが電報局に行きました。白紙を取って書きました。「Woof(ウーといううなりごえ)、Woof. Woof. Woof. Woof. Woof. Woof. Woof. Woof.」局員がそれを見て礼儀正しく言いました。「ここには言葉が9つしかありませんね。もうひとつWoofを足しても同じ値段で送れますよ。」「でも。」その犬は答えました。「それじゃ、まったく意味をなさなくなるよ。」Europeans also enjoyed jokes that involved making light of topics that make people feel anxious, such as death, illness and marriage.ヨーロッパの人々はまた、死や病気、結婚といった人間の不安を軽妙に扱ったジョークも楽しんでいました。Dr Wiseman said: "These results are really interesting. It suggests that people from different parts of the world have fundamentally different senses of humour. Humour is vital to communication and the more we understand about how people's culture and background affect their sense of humour, the more we will be able to communicate effectively."ワイズマン教授は言います。「これらの結果は実に興味深い。世界の人々はそれぞれに違ったユーモアのセンスをもっていることを示している。ユーモアはコミュニケーションにきわめて重要であり、人々の文化やユーモアのセンスに影響を与えるバックグラウンドをより理解すればするほどますます、効果的に理解しあえるようになるだろう。」People taking part in the LaughLab experiment were asked to answer questions that involved making various estimates - such as guessing the number of words on one page of a typical paperback novel.Laugh Labの試みに参加した人々は、様々な推測を作るのにともなう問題に答えるよう求められました。たとえば、典型的なペーパーバック小説の1ページにいくつ言葉があるか推測したりといったような。Research suggests that people who were good at this kind of task (the correct answer to the paperback question was 500) tended to have better frontal lobe activation than poor performers.調査は、このような課題(正解は500ワード)が得意な人々は、そうでない人に比べて前頭葉の働きが活発である傾向があったことを示しました。LaughLab found that these individuals also tended to prefer relatively complex jokes.LaughLabはそれらの個人はまた、比較的複雑なジョークを好む傾向があることを見つけました。Computer analysis of the data also showed that jokes containing 103 words were thought to be especially funny. The winning "hunters" joke was 102 words long.コンピューターの分析は、103ワードで構成されたジョークが特に面白いと考えられていることを示しました。優勝したハンタージョークは102ワードでした。Many jokes submitted contained references to animals. Jokes mentioning ducks were seen as funnier than other jokes.動物に関係したジョークがたくさん提出されましたが、アヒルが登場するジョークがが他の動物についてかかれたものより、より面白いと分かりました。The researchers were also able to pinpoint the funniest moment of the year. People found the jokes funniest at 6.03pm on October 7.調査員はまたその年の一番面白い瞬間を正確に指摘しました。それは10月7日の午後6時3分でした。それにしても西欧文化圏に偏ってる感が否めないですな。
2006.01.28
「ボビー・オロゴンの年齢詐称疑惑」ボビーが実年齢39歳だったからって誰も困んない。
2006.01.28
英会話学校Berlitz(ベルリッツ)が無料で英会話を配信してくれるようですよ。HPにはバックナンバーもあるので覗いてみてください。とっても見やすくてわかりやすいです。以下はHPより抜粋です・・・・・・・・・・・・・・・・・ 《Berlitz(ベルリッツ)》のWordMaster◇日常英会話を学びたい人は ⇒For Life◇ビジネス英会話を学びたい人は ⇒@Workそのポイントは・・・●無料で配信 ●毎日5分でOK ●日本人の間違いやすい点を指摘●ライターはネイティブスピーカー短いから、毎日続けられるかな?
2006.01.28
先日偶然「TVチャンピオン フィギュア王選手権」を途中から見たんですが・・・。いつもテレビを見ていても、ずっと動き回ったり喋ったりしている息子が、一言も発せず、じーっと画面を食い入るように見ていて。確かに彼らの技はすごかった。番組が終わったら、興奮したように「すごいな!すごいな!」の連発。「おかあさん、ぼく、どっちが優勝すると思ってたと思う?」「やっぱり、チャンピオンになった人が一番よかったな!」「なんかなー、なんかなー・・・」何かいいたいけど言葉が見当たらない様子。もう寝る時間だよ、と声を掛けると「じゃあ、おかあさん、寝ながら今のことについて話そう!なっ。」え?なにそれ。布団に入って、「あれ、すごかったなー」とまたフィギュア王を絶賛。次の日、起きてくるなり、「おかあさん、昨日の、すごかったなー」と。そしてもう忘れたかな、と思っていたら昨日寝る時に「おかあさん、あの人形作った人、すごかったなあ」まだ言ってる!よっぽど心を奪われたみたい。将来のフィギュア王目指してがんばって欲しいものです^^。
2006.01.28
ネイティブの「呼吸」をつかみ、会話力アップ!ということで。さあ、今日もがんばって呼吸をつかも~♪って、これまた長いなァ・・・・。すみません。(^^;)ゞさて(1/26)放送分は『倒置~感情を乗せる~』です!倒置について何やらややこしいことを習った記憶があるんですけど大西先生にかかると、いきなりすっきりしてくるから困るよ。今までの苦労をどうしてくれるのよ!(ウソウソ)ともあれ、倒置構文で何をならってたのか、気になるので文法書をひもといてみると「倒置とは主語(S)と動詞(V)の通常の位置が逆になることを指す(S+V→V+S)。動詞に助動詞が付いていれば、→助動詞+S+Vとなる。」「ただ、一般的には主語と動詞の位置が逆にならなくても。文の主要な要素が文頭に出れば、倒置として扱われることもある。(↑目的語が文頭に出る場合)」ふむふむ。そして、なぜこのような構文になるのかといえば「強調のために否定・準否定・程度や場所を表す副詞語句、補語になる形容詞が文頭に出た場合、倒置構文を取る」あと、「構文上の倒置として、neither,norで始まる文と節、than,asの後、if節のifを省略した時、倒置構文を取る」となっております。うーむ。よくわかんない。「(助)動詞が発音上、主語よりも軽い時に、リズムの関係で倒置が良く起こる。文の座り具合の問題」の時もあるそうな。結局、普通の構文(単語の並び)だと、しっくりこないから(感情を表現しきれないから)単語の位置を変えて、気持ちを表現しているわけですよね。さて、ここからが放送の復習をかねたまとめです。(ここからかよ!^^;)結論から言って「倒置=感情の高まりをあらわす」というのが大西説。街行くネイティブに、次の2文を比べてもらいます。1.Am I grad to see you! (君に会えて嬉しいよ!)2.Am I going to brush my teeth!(私は歯を磨くぞ!)すると、2は変な文らしいです。使わないよ~って言ってました。「だって、歯は毎日磨くし、ふつうのことだから」と。1の文には、みなさんうなずいてました。これは久しぶりに会った人とか会いたかった人に会った時に感情がこみ上げた時に言うそうです。ということは、大西説のとおり、倒置は感情を乗せる構文なのですね。それにしても。Be動詞が文頭に来る倒置文、ありなのね。(気がつかなかったです)Am I hungry! (おなかすいた~~~っ!)Am I embarrassed! (はずかし~~~っ!)Are we going to have a great time at the beach today!(今日はビーチで楽しむんだぜー!)等々。感情がブワッと高まった時良く使われるそうですよ。また、I am very hungry.(すごくおなかがすいてます)といえますがBoy, am I hungry! としたほうが、より激しく強い感情をあらわすそうです。でもこれって疑問文と同じ文型なのでは?大西氏は疑問文も一種の倒置構文だといいます。え?つまり、疑問文は「どうなの?おしえて?なぜ?」といった感情をいつも伴っているので、倒置構文をとるのだ、と。決して機械的操作でこの形になっているわけではないと。理由があったんですね。倒置構文は、嬉しい、残念などさまざまな感情を乗せることが出来ます。反対に、倒置構文にであったら、「なにか感情を乗せようとしているな」と感じることが大切ということでしょうか。例文をどうぞ。(文法書「英文法解説(金子書房)」からも引っ張ってきました。)Never have I been so embarrassed in my life.(こんな恥ずかしいこといままでなかったよ!)Seldom do we hear such fine singing from school choirs.(学校の聖歌隊からあんな見事な合唱を聞くことはめったに無いことだ!)Rarely does it happen that the harbor is frozen up as late as March.(3月にもなって港が氷に閉ざされるなんて珍しい!)Not only did they steal my passport, but they took my clothes, too.(もう、あいつらときたら、僕のパスポートだけじゃなくて服まで取るんだもんなあ!)Hardly/Scarcely had the game started when/before it began to rain.(試合が始まると、とたんに雨が降り出したんだよ!)=The game had hardly/scarcely started when/before it began to rain.↑文法書では上の2文は同じである、と解説されますが「倒置=感情の高まりをあらわす」だから、発言者の気持ちには違いがあるはず。後者の文は感情の高まりは余り意識されず、単に事実を伝えている、といえるのでは。番組の例題では以下のように示してます。I love the Beatles.So do I.↑この場合「僕も、大好きです!」僕も、僕も!という感情の高まりが感じられるのに対してI love them, too.と答えてしまうと、「僕も好きですよ。」といささかトーンの低い「事実」を伝える文になってしまうようです。総まとめ「倒置=感情の高まりをあらわす」結局言いたいのは、これだけ?(^^;)文法書にいろいろ書いてあることをこの法則の観点から考えてみたいな、と思っております。それはまた今度!
2006.01.27
私自身もともと英語は嫌いじゃなかったけど、本格的に勉強始めたのって、20歳越えてからなんですよね。学校の成績は中の下ぐらいだったかな?あ、そういえば高校のとき、文法のクラスが学期が変わることに1ランクずつ下がっていったっけ。(汗)しかし、そんな私も後に英検準1級(28歳くらいの時?)とったり、ニュージーランドに一人で行って、一年間暮らせたりしたので「そんなにあせって英語始めなくてもいいじゃない?」と思ってたんですよね。でもランディ由紀子さんのHP見てたら、なんだか早めに始めたほうがいいのかなあ。。。。なんて気持ちになってきました。息子がやる気にならないとそもそもだめなので彼が英語を習ってみたくなるような環境が作れないかな?なんて考えてます。いまは、”楽しそ~に英語で喋るおかーさん”、を演出。効果あるかなあ?それはそうと、ランディさんのHP&メルマガは面白くてためになりますよ!みなさま、ぜひ!↓↓マミ~は天下泰平!!byランディ由紀子さん
2006.01.26
This was the last day as Wednesday at my job. I said good-bye to our customers . It was a hard moment. Because they had been very kind to me and we had talked a lot and shared our feelings. I was feeling a special bond between me and them.They said they wanted me to keep working there much longer. I want to do so if I could. But I can't in real life.I have chosen my son. Raising him should be my priority job. He gave us some signs and we understood them. I think that he needs me more than ever.
2006.01.25
『英語でしゃべらナイト』2月号の目玉は!1:東京ペラペラガイドブック!東京の街や食べ物のことを英語でガイド&トーク。 *釈&パックン&松本アナが行く!東京再発見ツアー *ネイティブと行く東京山手線食べ歩きガイド *在日外国人によるTOKYO FOOD座談会 ほか2:英語耳を作る音楽学習法英語のリズムは音楽のリズム。音楽を取り入れて効果的な学習を。 *楽しくて効果的な「英語耳」を作る方法を伝授 *英語学習に適した音楽・アーティストをいろんな方がご紹介。最近見たドキュメンタリー番組で、ユニークな授業を行っている公立中学校の英語教師の話をやってました。子どもたちが見事なスピーチができるまでに成長するんですけど、この先生も授業中、上のような理由もあって音楽をかけておられました。あとは、音楽があるとリラックスして発言しやすくなる、というのもあるようです。授業中は生徒同士で教えあいしたり、音読もいっせいにしたり、ストップウォッチで音読の時間をはかったり。かなり活発な様子でした。生徒さんたち、とても楽しそうだったなあ^^。3:1時間で英語アタマを作る本 1回英語を諦めた人のための英会話仕切り直し術。綴じ込み本です。英語ができるようにならない、と嘆く人のためのお助けヒントがちらほらと。 4:工藤夕貴の英語でDreams Come True!ハリウッド女優、工藤さんの新連載。綺麗な発音で話される工藤さんも、ハリウッドに行きたての頃は結構苦労されたのだなあ、とちょっぴりほっとするような、勇気付けられるような。あと他の記事で、私がおっ!と思ったのは、記憶の話(「記憶力up大作戦」)で。「記憶は何度も思い出すとそれが長期記憶となって残っていく」のはよく知られたことですが、「いい加減に復習して、不用意に思い出してそのままにしておくと、脳が要らない情報だと思って削除しちゃう」らしいんですよ!これって、どういう状況なんでしょうね?たとえば、昨日辞書を引いた単語をうろ~っと思い出したけど、なんだったけな?なんて状態で調べもせずほっておくと、その単語自体脳みそから消えてしまうってことですかね?これを防ぐには「意識して復習すること」だそうです。うーん。わかったような、わからんような。ともあれ、この雑誌はだんだん読みやすく、内容も濃くなってきている感じがします。
2006.01.25
「アンフェア」の第3回目を見ました。もー、面白くてワクワク!・・・って程でもないけどついつい続きが気になるドラマです。犯人はだれなのか、いつわかるのかなあ?もうすぐわかりそうに見えるんだけど(家政婦が怪しい?)まだ放送3回目だから、そんなわけなくてやっぱりどんでん返しみたいなのが何回かあって、最終回にもつれ込むんじゃないか?と想像してます。それか、途中で視聴者には犯人がわかるけどそれを警察(雪平警部)がどのように追い詰め逮捕するのかを描く。。。という方向もありえますね。アンフェア公式HP毎週火曜夜10時放送!
2006.01.25
息子、今朝は普通に登校出来ました。ほっ。朝起きて「今日、目がいたくならへんかな。」って不安をもらしていた彼。何事も無くてよかった。でも学校から帰ってきてドアをあけると息子は泣いてました。まあ、ときどき泣いて帰ってくるんですよね。「どうしたの?」と聞くと「ええ人やとおもってたのに、ちがうかったんか!」とお怒りモード。誰のことや?これはしばらく話しを聞いてやらねば・・・。こんがらがってる彼の話しをほどいてゆく。「そうかそうか、それでどうしたん?」結局友達から、言っても無いことを言ったと難癖つけられ、帽子を取られたりしたらしい。5分も聞いてると急に泣きやみ、「おかあさん、あれとって!」とマジレンジャーのゲームの箱を指差す。ほい、っと渡すと何事も無かったように、それを見て遊びだしました。早っ!彼のいいところは記憶が短い・・いや、気持ちの切り替えが上手なこと。結構救われます(^^)
2006.01.25
おはようございます(^^)/毎日寒いですね~~。さて。息子がおととい、昨日の朝と連続で例の目の痛みを訴えまして。今朝はどうなるかな?と思っておるところです。あと1週間で退職なのに、欠勤の電話するの、辛いわ~おかーさん。でもわざと痛いわけじゃないんで、いたしかたない^^。「おかーさん、大人になったら目が痛くなくなる?」って聞いてきた彼。もうすぐ良くなるよ、きっと!しかし・・・・。一生懸命彼に関わっても、それがすぐ形になって帰ってこないことに少なからず、苛立ちを覚えてしまう修行の足らない私。子育てに見返りやご褒美を求めてはいけないって頭ではわかってるんだけどねー。見返りやご褒美があるとしたら、それは子どもが生きていることそのものなのでしょうね。
2006.01.25
I have been afraid that my computer would crash before long. Because it hasn't worked appropriately since last year. For instance, it has frozen a lot. Or it's screen has suddenly turned black from time to time. Eventually,it turned black yesterday and it hasn't recovered until a while ago, albeit I tried hard.The screen has become viewable now, although I did nothing special. I just turned the computer on. Then it worked properly (I had done the same thing a lot until then ,though).That's the way it goes.But I am not optimistic about it. I am sure that the screen will turn black again. What if it doesn't recover for good?While I couldn't see the screen, I used a TV monitor instead of it. To be honest, I can't see anything clearly with the monitor, so I don't want to use it.What's more, I am afraid of crashing."Get a new computer" is my conclusion.Don't you agree with it?いま奇跡的に?パソコンの画面が写っております!!!うれしいっ。しかし私のパソコン、もう寿命かなと思います。よく考えたらキーボードもガタがきてるし。普通に押すだけでは機能しないキーもあるんですよね。ぎゅ~~~~~~~~っと押さないとだめなのよ。(^^;)ゞ
2006.01.23
凱夢さん、りおさん、chee*nnさん、メッセージ有難うございます!!結局、パソコンの液晶画面のバックライトがだめになっているみたいです。なので、いまパソコンをテレビにつないで、テレビモニターを見ながら、書き込んでいます。解像度を目一杯あげても、文字がぐちゃぐちゃ、ちらちらと、すっご~~~く見えづらいので、目と頭が痛いです。これでは長時間画面を見続けられませぬ。。。。ただいまパソコン買い替え検討中です。出費が痛い!
2006.01.23
とうとう起動してもパソコンの画面が真っ暗になったまま、何度やり直しても復旧してくれません。が―ん。これは携帯から書き込んでおります。自然に直るかなあ。実に困ったことです。はあああああ。
2006.01.22
わが息子は犬が怖くてたまらない。リースでつながれていても、チワワみたいな小さい犬でも恐怖を感じるらしいです。犬を見たら速攻走って逃げます。(彼)「だって犬って噛むやん」まあね・・・でもすべての犬が誰かまわず噛むわけじゃないんだけどねー。さて。昨日、買い物へ行こうと歩いていたら、前方からミニチュアダックスフンドらしき子犬が!それを見たとたん、うわっとばかり、息子はわき道へ一目散に逃げました。するとその道の向うから、こんどはでっかいゴールデンリトリバーがやって来た!文字通り「前門の虎後門の狼」状態に。しかし彼の判断は早かった。「でかいほうから逃げろ!」必死で引き返す彼。しかし帰ってきたはいいが、こちらの道では子犬がまたやってきて2匹に増えており。それを見た彼。恐怖におびえた声で「うわああああ」と叫びながら出来るだけ犬から離れた道のはじっこを走っていきました。どこまで行くね~ん!っていうくらい遠くまで。。。。あんな小さい、つながれた犬が怖いのかぁ。苦手なものがあると大変ですね~。しかし、急に走り出したら車に轢かれるって。私はそっちが心配です(^^;)
2006.01.22
I watched the second episode of KUITAN. KUITAN is an abbreviation for KUIshinbo TANtei that means a gluttonous detective. He eats all the time, even during investigations.And his affection for foods helps to solve the questions of cases. I enjoy the plot.Classical music, which was usually arranged, was used in the drama often. I think those music added some elegant taste, and it compensated for greediness which is prone to lack grace.The key-food was Mapo Tofu in the episode. If you would like to see the recipe for Mapo Tofu in English, visit here.↓http://www.wmdt.com/cook/recipes/mapo-tofu.aspえー、「喰いタン」第2回見ました。キーフードは麻婆豆腐でしたね。上に麻婆豆腐のレシピが英語で見られるページを載せました。よかったら覗いてみてください。レシピの中に出てくるHot Bean Sauce は豆板醤に当たるのかな?豆腐はbean curd // bean-curd // fermented bean curd // soybean curd などと言えるようですが、tofuでもいいみたいですね。そういえば、ニュージーランドでホームステイしているとき、麻婆豆腐を作ったことありますよ。アジアンフードを扱っているお店があってそこで材料を仕入れたんですけど、結構高かったです。当たり前か。ホームステイ仲間に中国出身の子がいて、とても料理上手でしたね。この彼女、ホテルに泊まったときに、ご飯を炊きたいのに炊飯器ないからといって、備え付けの湯沸しポット(むき出し電熱線入り)でご飯炊いてしまったのにはぶっとびました。中国の人の料理(食)に対する熱意には感心させられます~。いやはや。
2006.01.22
We see a dream when we are sleeping. Why do we see it? Although there are some hypothesises, nobody have answered the question yet. Dream is such a mysterious thing.I sometimes feel that a dream tries to send a message to me.I saw a strange dream last night.After some stories were over, I saw the scene that I got out of a car with my son.Then, a woman stepped up to us and said to my son, "Go to the park there and never come with me. You must not go home"My son said,"No way,mother",crying.What? I was not his mother in the dream.She was the real mother there.The real mother rejected her son.And I held him tight and shouted,"Don't say that to him. You should't say that."The points of this dream were:Two mothers appeared.One rejected her son, the other protected her son.I found a message from this dream.Do you see the message from it?I have accepted the message.息子を大事にしたい気持ちと拒絶する気持ちの葛藤が夢に現れたのだな・・・と思います。夢の中で私は息子の母親じゃないけれど彼を守るほうだった。つまり「母親だから」でなく、彼を守るものとして息子を大事にしていくことがこれから私に大切だし、またそうするのが良いのではと。そう夢を読み解いてみました。まあ、夢を解釈する心にこそ本音が隠れているのかもしれませんね。
2006.01.20
最近オーラについて考えていましたら、次のような文に出会いました。He was changing, developing an inner focus. When he walked around campus, other students thought he was a professor. He'd developed that aura.精神面での焦点を定め、彼自身が変化していくことで、他生徒に教授と思わせるようなオーラが生まれたと言うことですね。でも、オーラってなんなのでしょう。ネットで検索すると以下のような言葉が見受けられました。『オーラとは、人間界を含めたあらゆる生物界に存在する「微弱な電磁エネルギー」の事である。』とか。『オーラとは、体をとりまく特殊なエネルギーの雲、つまり、「霊光」であり、霊的な波動である。』とか。『オーラとは、通常人の身体の周囲に広がる光(色や形)を指しています。オーラとは、本来「光」そのものであり、それが感情やその人の意識などにより、あらゆる形と色彩を放って見えるのです。』とか。こうみると、どうやら“オーラは生命体より発散される特殊エネルギー”ってことになるでしょうか。一般人は肉眼でオーラを見ることは不可能ですが、この特殊エネルギーが大きいと、人に「あの人はオーラがある」と感じさせることになるのかしら。この特殊エネルギー、やっぱり内面的なところからでてくるのでしょうか。服装や顔、体格などの外見は関係ない?←ちょっとありそう。私は「知らない人に気軽に頼まれるオーラ」がでてるようですよ。電車でとなりの席のおじちゃんから「新しく買った携帯電話の、音量を上げる方法がわからないからやってくれない?」とか、スーパーでおばあちゃんに「お金貸して?」と頼まれたりとか、いろいろ。このオーラどなたか要りませんか?(^^)
2006.01.20
ネイティブの「呼吸」をつかみ、会話力アップ!ということで。あなたも一緒にネイティブの「呼吸」をつかみませんか!(1/19)放送分はタイトル:知覚構文 ~なめらかに語る~まず知覚構文とは主語+動詞+目的語+動詞の原型(または現在分詞)と習いましたね?(って、私おぼえてないョ・・・)でもこの方式にいちいち当てはめながら話すなんて大変!ありえない!ので。結論から言いましょう。この構文、忘れていいんです。覚えてない方、そのままでいいんです。おー!言い切りましたね~?(^^;)なんだかノルマが一つ減った感じで、いいでしょ?では知覚構文がいかに不要かを、いまから解説します~!さて。典型的な知覚構文とよばれるものの例↓を上げてみます。I just saw Brian chatting up that gorgeous new waitress. 私はちょうどブライアンが魅力的な新人ウェイトレスをナンパしているところを見たよ。 (chatting up=ナンパする)構文的に言うとsaw(知覚動詞)+Brian(目的語)+chatting up(現在分詞)・・・・↑Brianがナンパしているところを見たですね。でもつぎの文も知覚構文と同じ「呼吸」を持っているんです。(←でた!「呼吸」)↓例)I painted the wall red. (私は壁を赤に塗った)これのいったいどこが同じ「呼吸」なのでしょうか?上の文は目的語(the wall)がその前の文 I painted the wall(私は壁を塗りました)と ↓その後ろの文 the wall red.(壁を赤に)の橋渡し役になっているんです。つまりこのthe wall(目的語)を軸足として、まるでバスケットボールでいうピボット(ピボットは軸足を中心にくるりと回る動き)のように、ボール(文の内容)を前文(私は壁を塗った)から後の文(その壁を赤に)に、くるっと回って渡す、そういった「呼吸」があるのだそう。*そうすると、最初の例文はBrian(目的語)が軸足となりI just saw Brian ↓(ピボット) Brian chatting up that gorgeous new waitress. という呼吸があることになります。なるほど。同じですね。でも納得するだけじゃダメで、ピボットを意識しながら何度も読んで見ることでその呼吸を会得できるそうな。番組ではピボット(目的語にあたる)のところで左手のひらに右手でパンチして次の動詞(現在分詞)でパンチしたほうの肘を上げるポーズをしてました。体を動かしながら呼吸をしみこませる作戦ですね。では次の例文をピボットを意識してよんでみましょう・・・・Can you smell something burning?・I felt somthing crawling up my leg.・I heard her singing a beautiful song.また、taste,touch,senseなど五感に関わる言葉ならこの呼吸「ピボット」を使えます。I sensed somebody creeping up from behind.誰かが背後に忍び寄ってくるのを感じた。さらに、五感に関わる動詞以外でも「ピボットの呼吸」で文を作ることができるんだそう。たとえばI caught two students cheating.2人のカンニングしている生徒を捕まえた。ピボットはtwo studentsまた、動詞以外でも次のように文を作ることが可能です~。I saw Tom ~~ kissing a girl.(ing形)・・・女の子にキスをしているところを見た kiss a girl(動詞)・・・・・女の子にキスするのを見た angry(形容詞)・・・・・・・怒っているのを見た at school(前置詞句)・・学校で見た attacked by a dog(過去分詞)・・・犬に襲われているのを見た・・・・・・・・・・・・。こうやって考えてくるとわざわざ知覚動詞をつかう特別な構文として知覚構文を覚える必要は無いことになりますね。意味が合えばどんな動詞でも、はたまた動詞以外でも文が作れると。もうなんでもありなんだと。結論。ピボット文はなんでも並べることが出来る、大きな表現力をもつ。大切なのはピボットをぐっと捉えて、そこから意味を展開することだそうです(^^)v大西先生いわく、「実に英語らしい使い出のある文なのでどんどん使おう、いっぱい文を作って呼吸を身につけよう。」ということなので、いろんな文を作ってみようかな。それはまた次回に。
2006.01.20
I am reading a paperback book which title is "What should I do with my life".It is very exciting non-fiction story. A review said that this book was really a page-turner.I agree with it. Every person is seeking the right way to live. They are pondering on what kind of job is a call to them.I always want to know my calling. I have done a lot of jobs and I thought I finally found the job that I really like. But now I have to leave there. Isn't it my calling? Or I just need to rest? I am having the matter on the brain these days.**************************"What should I do with my life"っていう本、めちゃくちゃ面白いです!私の好きないろーんな「人生」があふれんばかりに詰っております。どんな人も、もがきながら生きてるんだなあ・・・・。と改めて感じます。生きるってそれだけですごいことなのですね。と同時に、みんな天職について悩んでます。私もずーっと悩んでます探しております。仕事を辞めるいま、私はどう生きたらいいのかな。
2006.01.19
篠原涼子と阿部サダヲが好きなので見始めた「アンフェア」第一回目をみて、そんなにも期待していなかったのですが第2回では、だれもかれもが犯人に見えてくる展開になってきて、面白味が増してきました。番宣で、出演者の一人が「ツインピークス」みたいなドラマだと言ってましたが、こういうことなのかな。最後まで緊張感の続くストーリーであってほしいです。
2006.01.19
I have been incredibly sleepy these days. Yesterday I couldn't wake up when I had to. The bell rang and I stopped it,then I slept again soon. I realized that I overslept when I woke up next time. I was really shocked. I have never done that kind of thing recently. I can get up even after only three-hour-sleep most of the time. Why am I so sleepy? I think that I am very tired mentally. Because I am worried about my son and I have the fear of becoming unemployed. On the other hand, I also know I shouldn't be scared too much about my future. "What will be, will be",right?毎日信じられないくらい眠いです。つい最近まで睡眠時間は5時間で充分、3時間でもOKだったのがうそみたいです。まあ、いろいろ思い当たる節はありますが心配しすぎてもなんにもならないですよね(^^)気楽に構えてっと。。。。
2006.01.17
少年隊の東山主演のドラマ「食いタン」を見ました。「食いタン」は食いしん坊探偵の略です。食べまくりながら事件を解決するドラマって聞いて興味津々。もともとマンガが原作だそうで。第一回は「お寿司」が物語のキーフードでした。私はどうも、握り寿司にしょうゆをつけずにばくばく食べてる主人公に違和感、アリアリで。つい、そればかり気にしてしまいましたよ。あと、女性警部の桃ちゃん、文語体で喋ってた?まったく馴染めなかったデス・・・・・・。最後のほうでは口語体になってきたように思いましたが次回からはどうでしょうか。変なところばかり気になった第一回でした。
2006.01.16
もうすぐ『博士の愛した数式』が上映されますね。私は寺尾聰が結構好きなので、見たいナーと思っておりましたところ『博士の愛した数式』1月21日(土)の初日舞台挨拶 詳細決定!!ということでございます。 <関東地区>1月21日 (土)丸の内TOEI 2 10:00の回、上映終了後渋谷東急 11:30の回、上映終了後★登壇者(予定)小泉堯史監督、寺尾聰、深津絵里、齋藤隆成、吉岡秀隆、浅丘ルリ子<関西地区>1月22日(日)梅田ブルク7 13:30の回、上映終了後MOVIX京都 15:30の回、上映終了後★登壇者(予定)小泉堯史監督、寺尾聰このまえTVで関西の舞台挨拶を増やしたいとおっしゃってたのでこれより多くなっているかもしれません。あ~行きたいなああああ。
2006.01.15
昨日は朝から息子が目が痛いと言ってずっと開けられず病院に連れて行ったりして午前中終わってしまいました。目が開けられたのは午後3時ごろ。ほっ。また月曜日に検査に行かなくてはいけません~。あごの付け根の腫れと痛みはリンパに黴菌が入って炎症をおこしているためだそう。抗生物質をだしていただく。目には痛み止めを。今朝も、「あかあさ~ん、目が、目が!」と何度も訴えるのでその度にドッキリしてしまう。ふうう。心臓に悪いわあ。(^^;)さて、昨日の晩からさっきまで、パソコンのインターネット接続を無線のLANカードで行おうと思って、接続設定していたんだけどまったく繋げなく。。。いや、正確に言うとルーターにはつながったのに、インターネットにアクセスできないのでした。いろいろチャレンジしてみたけど、結局ルーターにもつながらなくなってどんどん最悪の状態に。以前の有線に戻してもインターネットにアクセスできない始末に。・・・・結局、システムの復元を3日前まで行って、昨日からやってたことをすべて無にして、終わりました。つ、つかれた~~~。なにが悪いんだろう・・・。
2006.01.15
番組を自分勝手にまとめてみました。12日放送の『ハートで感じる英文法-会話編-』は「if」がキーワード。「if」を用いて、〔会話の相手に圧力を掛ける〕という。なにそれ?「if」でそんなことできるの~?と思って見てたら、どうやらできるみたい。というか、「if」を用いた問いかけは必然的に、相手に選択(2択)を迫ることになるので、そこから、圧力を掛ける文章を作ることが出来るのです。え?どういうことかって?例文を見てください。例)ディーラーに車を見に来たお客さんが値段交渉してるシーンでのif[客]If you can't give me a better price, I'll look elsewhere. もし→もっといい値段にしてくれないなら、ほかを見るよ。(ということは、裏を返せば・・・) もし→もっといい値段にしてくれたら、ここで買うよ(ということですね)さあ、どっちなんだい?さあ、さあ、さあ!という選択(2択)を迫っておる(圧力を掛けている)訳です。なるほど。*ちなみに“I don't know if he will come.”のifも2択(彼が来るのか来ないのか、どっちなのか?)を示唆しております。[ifの基本イメージは2択]だそうです。そして。その迫り具合(圧力調整)は文中の動詞の時制やI think・・・など主観をまじえることによって行います。@「強い圧力」を示したいとき・・・動詞の原型を用いる。理由)動詞の原型は「疑う余地の無い、事実を述べるときに使うもの」だから。たとえば(リトマス紙を酸につけると、赤くなる)If you dip litmus paper in acid, it turns red. ↑これは事実。(身代金を払わなければ、お前の妻は死ぬ)If you don't pay ransom,your wife dies. ↑疑う余地無く、殺されることを示唆。なので、もし最初の例文を原型をつかって言うと(もしもっといい値段にしてくれないなら、ほかを見る!)If you can't give me a better price, I look elsewhere. ↑疑う余地無く他店へ行く値段交渉がうまく行かないときに怒りや苛立ちを込めて「まけるのか、まけないのか、どっちなんだ!」と強く相手に迫ることになります。@「標準的な圧力」を示したいとき・・・willを持ちいるIf you can't give me a better price, I'll look elsewhere.理由)willは「予測を表す」から。上の文にwillを使った場合↓If you don't pay ransom,your wife will die.なら(身代金を払わなければ、お前の妻は死ぬだろう・・・)と、未来の予測を示すことになり語気が弱まります。@「弱い、遠慮がちな圧力」を示したいとき・・・・主観を交える。理由)主観を交えることによって、「事実」から遠ざかる効果がある。たとえば、I am afraid I'll have to ~(~しなくてはいけないかも・・・)を使ってIf you can't give me a better price,I am afraid I'll have to look elsewhere.ほかにI think I'll have to~やI guess I'll have to~を使います。=総まとめ=ifは相手に選択を迫る言葉。ifを使って、交渉術を身につけよう。「強く相手に圧力を掛けたい」とき・・・・If~,+動詞の原型If you can't give me a better price, I look elsewhere「標準的に尋ねる姿勢」のとき・・・If~,+willIf you can't give me a better price, I'll look elsewhere.「遠慮がちに尋ねる姿勢」のとき・・・If~,+主観を交える言葉If you can't give me a better price,I am afraid I'll have to look elsewhere.以上。
2006.01.15
It is already 4:00 at morning.My son got pain in his eye again yesterday evening and it was so persistent. He had been crying until his sleepness overcame the pain. I feel I am too powerless for helping him. I want to get rid of his pain and suffering desperately. In cases where doctors had no cure for his eye at all,what should I do for him? I only can encourage and comfort him.息子がまたまた目が痛いと訴え。。。まあ最近毎日痛いようですが、昨日は喉の付け根も腫らして痛みがあったし、なんだかかわいそうすぎます。いつになったらこの痛みから抜けられることか。私も最近頭痛やふらつきが強くなってきてこれではいかんなあ、と思っております。私がしっかりしないとね。
2006.01.14
口内炎が舌の根元に出来てたのですが、また舌の先に出来たみたいです。ものすごく痛い。でもなんやかやとお菓子を食べている私は、ばか者です。てなことを英語日記に書いてみました。『ハートで感じる英文法』でtoの使い方を習いましたが"He grew up to be a fire fighter."のtoの使い方が今ひとつつかめないので、無理やり今日の日記に組み込んで練習してみました。ん~。ちょっとなあ。(^^;)I have had a mouth ulcer at the base of the tongue and I have just noticed I got another ulcer at the tip of the tongue a while ago. I often get ulcers in the mouth. Especially, when I get tired or eat too much. I am feeling strong pain in my mouth. nevertheless,I have been eating various sweets or snacks from time to time today. I am an idiot. I'm ashamed to say, I grew up to be a greedy eater. いままでの英語日記はこちら→かいのつぶやき
2006.01.12

今日のチョコはベルギーからお越しのコートドール ミニョネッツ・ビターさんです。コートドールはベルギーで120年以上の歴史を持つ老舗。このミニョネッツ・ビターはカカオ分48%のビターチョコです。結論から申し上げましょう。美味です。私好みの味。一枚6×3.5cm×厚さ0.5cm(10g)の薄型チョコでお口に入れるとふわっとカカオの香りがして、噛み締めるほどその香りが強くなります。ミルクが入ってないので、存分にカカオを楽しめる一品です。砂糖はきっちり入っているので、甘味は申し分ないと思います。口どけも悪くないですよ。一箱8枚入りで315円。ミルクチョコが好きな方はミルクバージョンもありマス。
2006.01.12
「ハートで感じる英文法」でおなじみの大西先生の英語セミナーが名古屋で1月21日(土)に開かれます。タイトル:「英文法の基礎」 日時:2006年1月21日(土)18:00~20:00 開場:17:30会場:名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール) 【第7会議室】 交通:名古屋駅→(地下鉄桜通線 野並行)→吹上 吹上5番出口から徒歩5分 詳しくはコチラをご覧下さい 吹上ホールマップ 受講料金:3500円(税込) 定員:100名(先着順) だそうです。お申し込みは↓をご覧下さいませ。http://www.englishatheart.info/nagoya.htmlお知らせまで(^^)
2006.01.12
かじゅ1118さんから教えてもらったヴィレッジバンガードへ行ってきました。「遊べる本屋」というだけあって、すごく楽しかったです~。ちょっと見て回って帰ろうとおもってたのに、気が付いたら外が真っ暗になってて、慌てて帰りました。もっと見ていたかったのに~!お店(京都の烏丸三条)は天井まで本、雑誌、CD、DVD、雑貨が所狭しと陳列されていて、通路も狭い。でもそれがなんやら落ち着くんですよね。雑誌や本、DVDなどはジャンルごとにまとめられてて自分の興味あるもののところに行けば、それに関するものがいろいろ見られて、ずるずる買ってしまいそうになる仕組みになっております。また雑貨も他に無いようなテイストのものがたくさんあって見ていて楽しいので、気も財布の紐もゆるんで、ついつい買い込んでしまいそうになりました。VVの戦略おそるべし。私も次々欲しい本や雑貨を手にとってしまってました。。。。でも、来月から無職の私。ぐっとこらえて購入は本2冊にとどめました。でもこのお店のスタンスが非常に気に入ったので、つい『菊地君の本屋 ヴィレッジヴァンガード物語 』を買ってしまいました。2200円(税別)もするのに・・・。でも、菊池さんの発想って面白いです。行動力もたいしたものです。この本2200円の価値有です。お近くのお店を覗いてみませんか?↓ぜひ。(^^)/ヴィレッジヴァンガード
2006.01.10
![]()
『特選街2月号』を読んだり、サイトを見て回って、やっとなんとかおぼろげながらiPodがなんなのか分かりかけてきました。その前に謎だったiTunes。これって機械じゃなくてiPodに入れる曲などをダウンロードするために使用する音楽管理再生ソフトのようですね。iTunesをPCにダウンロードして、そこから欲しいものをiPodに転送して使うという手順みたい。で、たくさんあるiPodの種類ですが中に入る容量によって大まかに3種類。一番ちっこいのが*iPod Shufful:512MBと1GB 価格10,980円から次に*iPod nano:2GB(500曲)と4GB(1,000曲)価格は21,800円から一番大きいのが*iPod:30GBと60GB(最大15,000曲) 価格は34,800円からiPodは↓何でも入る万能選手手持ちの曲をすべて持ち歩いても、余裕たっぷり。まだまだ何でも入ります。オーディオブックで読書を楽しんだり、スライドショーで思い出の写真を見たり、ビデオPodcast、ミュージックビデオも楽しめます。カレンダーやemailアドレスを調べたり、世界の都市の時間確認や自己ベストタイムの記録もできます。新しいiPodがあれば、必要な情報をいつでも手元にキープできます。(オフィシャルサイトより)ということだそうですよ。iPod nanoは「iPodのすべてをそのままに、さらにiPodが小さくなりました。」ということなので、上記の機能はありますがiPod Shuffleは画像を楽しむことは出来ませんので音楽など音声だけです。システム条件が(Mac)USBポートを装備したMacintosh(USB 2.0を推奨) Mac OS X v10.3.4以降 (Windows)USBカードを装備したWindows PC(USB 2.0を推奨) Windows 2000 Service Pack 4以降、Windows XP Home/Professional Edition Service Pack 2以降 なんですが、Windows 2000 Service Pack 4以降???このパソコン、当てはまるのかなあ。こんなものもあるみたい↓iPodで英語リスニング
2006.01.09

先日手に入れた雑誌『特選街』2月号は「インターネット福袋」ということで無料でインターネットを楽しむ情報が満載です。たとえば、無料で見られるインターネットのテレビ「GyaO」の紹介。これはUsenがCM収入で経営しているの完全無料のテレビ放送。いろんなジャンルの放送があり、しかもオンデマンド方式なので観たいときに観られます。。。この他にもgoogle徹底利用術や無料電話「スカイプ」のことや私が今気になってるiPodのことや家庭内LANのことなどいろいろ載ってて一冊580円。おすすめです。(^^)
2006.01.08
昨日7日は、七草粥をいただく日でしたね。え~、七草といえばせり、なずな、ごぎょう、はこべらほとけのざ、すずな、すずしろ・・・でしたっけ。それらがいったいどのようなものを指し示すのかすらはっきりとは分からない現代人の私。しかも知っていたとて天然の七草をそこらへんで調達するのは不可能なのでスーパーで七草のパックを買ってきて作りました。去年は「まずい・・」といってほとんど食べなかった息子。7歳になった彼はどんな反応かな?と思っていたら「意外と食べられるで!そんな、苦くないよ。」と苦味もそんなに気にならない様子。お茶碗いっぱい平らげました。子どもの舌ってどんどん変わりますね^^。それと昨日そんな息子さんが突然・・・「ぼくはお母さんを応援しています。見えてない時も応援してるねんで」と。・・・・・・・・泣かせるなよ。。。。。こういうとき、子どもって偉いなあと思う。
2006.01.08
ということで、英語日記書きました。かいのつぶやき新年の決意第二弾です。えー、英語をもっと勉強したいなあー、英語のHPも作りたいなあー飽き性の私が何で英語は止めてしまわないのかなあ~なんて事をかいております。中にSagittarianという単語が出てきますがこれは星占いの「いて座の人」という意味ですョ(^^)英語の星占いサイトなら↓Jonathan Cainar's Zodiac forecasts
2006.01.06

今回は夫が買ってきた冬のパイの実キャラメルミルク旦那も季節限定に弱いな。パイがしっかりサクッとしてて中のチョコは嫌味の無いミルク味でそしてほんのりキャラメル風味。まあまあのお味でした。。。と、コメントが薄いのは1個しか食べられなかったから。気が付くと息子がほとんど食べ尽くしてたのよね。はやっ!!
2006.01.06
![]()
昨日「スキージャンプ・ペア2」を借りてきました。1を観て、ペアのジャンプ競技っていうありえない設定とへんてこりんな競技内容にハマッタのですが。この2は途中にスタジオでの解説シーンが何度も入るし競技自体も、もうひとつ前作を越えない感があって楽しめませんでした。残念。ただあの面白コメントは健在です。↓こっちはどうなんでしょうね↓まだ観てないです。
2006.01.06
新年が明けて早3日。みなさん、おげんきですか?年末年始にお仕事している皆様、ご苦労様です!私は明日から仕事です。私は年末年始、夫の両親とホテルステイしておりました。全部親持ちですよ。なんてすねっかじりな。まあ当家計は火の車ゆえ、甘えておきましょう。。。さて、ホテルでは息子がはじめての卓球をしたり、ビンゴで景品を2つも当てたりと、じつに楽しいものとなりました。「カウントダウンまで起きてる!」といってましたが目が痛くなり、つぶっているうち寝ちゃいました。もうすこしだったのにね、残念。さて、英語で新年の決意をば、書きました。新年早々、お金の話しですよ。いやーねー、わたしったら。(現金収入がなくなるので、なにか策を講じる、っというものです。)my first new year's resolution↓かいのつぶやき
2006.01.03
全48件 (48件中 1-48件目)
1