全8件 (8件中 1-8件目)
1

猫風邪で充血していた目は投薬を続けた結果、すっかり良くなりましたが、先生と相談した結果、ガッツリ完治させる為に、更に、もう一週間投薬する事にしました。 二匹とも、最初の2日程は、ゲージから出せ出せと言ってましたが、今は、落ち着いたようで、まったりと過ごしています。最初は、ゲージ越しに挨拶しに来た他の子達に、クリもトコも、シャーシャー言ってましたが、今は、それも無くなり、何か、ニャンコが多いところだな、と思っている様子です。
2014.11.29
コメント(2)

細いニョロニョロ、太いニョロ クリと、トコのチビっ子を迎えるにあたり、リビングの電源コード等に齧り防止用のコルゲートチューブを被せました。その横で黒猫タクも寝そべっています。当事者のクリとトコを、本日、会社を早めに退社して病院に連れて行き、風邪の治療と検診を実施してきました。 クリは我が家に来る前から猫風邪により、目が充血気味でした。クリの目の方は改善してきましたが、トコも同じく、猫風邪により、目が充血してきた為、二匹とも抗生剤を処方して貰いました。又、検診の結果、便から回虫の卵が見つかった為、ゲージからのフリーは、3週間程、延期になりましたが、猫風邪も引いている事から、他の子達にうつさない為にも、やむを得ません。トコは生後4ケ月位と伺っていましたが、先生が歯をチェックしたところ、犬歯が完全に生え替わっており、又、下の歯の一部が抜けている事から、もう少し経っているとの事で、4月生まれの生後7ケ月位だろうとの事。当初考えていたよりも、小さい内に過酷なお外の生活を経験した可能性があり、良く頑張ったと思います。
2014.11.25
コメント(0)

昨日は、緊張していましたが、二日目になり、少しずつ、緊張も解れてきました。グレーの女の子は、当初、ロシアンブルーの女の子、という事で、「ロコ」という名前にしようと思っていましたが、どうも目の色がロシアンブルーのグリーンでは無く、シャリュトリューのオレンジの色をしているので、本日、急遽、「トコ」に改名することにしました。トコは、臆病な性格のようで、未だ、ゲージの外には出たがりません。方や、クリの方は、好奇心旺盛で、既に、ゲージから出たがります。プチ冒険も、後は、我が家の子達と上手くやっていけるかどうかです。
2014.11.23
コメント(0)

我が家に、新たな子供を迎え入れる事になりました。我が家に着いたばかりで、緊張してニャンコハウスに引き籠っているクリ(黒)と、ロコ(グレー)二人とも3~4ケ月の女の子です。こちらは、保護主さんからいただいた画像 我が家は、原則、仔猫は里親様を探して、成猫、特に歳をとった子や、病気の子を我が家に迎える事にしていましたが、今回、たまたま、この黒とグレーの子の二匹ご一緒に家族として迎え入れてくれるお家を探されている方がいらっしゃるとのことで、夫婦共にランとナナの事が頭に浮かび、悩んだ末、先ずは連絡してみようか、という事になりました。我が家の状況、事情をご説明したところ、我が家の家族として迎え入れる事になり、本日、ロコとクリが我が家の一員となりました。一週間はゲージで過ごして、慣れたら、フリーにする予定です。
2014.11.22
コメント(0)

ラト、タク、バニーが手を前に出して寛いでいます。ラトは、手をピッタシ引き付けて、お行儀よく寝ています。
2014.11.16
コメント(0)

今日は、11月3日に亡くなったモバの初七日今、モバはチーム空の一員として、我が家に戻って来ています。我が家の場合、何故か、今まで2匹連続で亡くなる事が多く、昨年のロカとナナに続いて、今年は、ランとモバが連続して逝きました。一匹で逝くのは寂しいからと、猫の神様が取り図っているのかもしれません。
2014.11.09
コメント(0)

本日、12時20分、モバがランの後を追って虹の橋を渡って行きました。明け方から呼吸が不安定になり、お父さんとお母さんが見守る中、静かに逝きました。2012年1月に、数年掛りの末、やっと保護したモバ。恐らく、10歳は超えているとは思いますが、正確な年齢は不明ながらも、おばあちゃんである事は間違いありません。お外に居た時や、我が家の子になった後も、中々、抱っこはできませんでしたが、この数ケ月間は、撫でてとおねだりしたり、抱っこを喜んだりと、すっかり家猫化していました。今は、先に逝ったランや、ナナ、ロカ、マネ達と、お空の上で再会している事と思います。又、必ず、お父さんとお母さんの元に帰って来るんだよ。
2014.11.03
コメント(4)

モバの様子が木曜日頃から目に見えて衰えて来ました。本日、レントゲンを撮ったところ、胸に水が溜まっている事が判明、胸水を抜く処置を行いました。食事は、自分では、殆ど食べる事は無いので、本人が嫌がらない程度に、口元に持って行って食べさせています。胸水を抜いて少しは楽になったモバ。モバにも酸素濃縮器で、高濃度の酸素を吸わせ始めました。
2014.11.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1