** 長島便り **
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
双子は10/2で生後一年と半年が経ちました。光陰矢のごとしです。久しく双子の成長に関して書いておりませんでしたがおかげさまで、相変わらず「亀の歩み」で前進しております。遅ればせながら、17ヶ月の後半あたりからようやく絵本を絵本らしく扱えるようになりました。今までは「絵本=食べ物」でしたが、やっとページをめくってあたかも読んでいるような素振りをするようになりました。娘は息子よりかは記憶力がよく、決ったページにくると、そこに書かれた一言を言ってみたり犬の絵には「wow-wow!(ワンワンのつもり)」猫の絵には「(消え入りそうな声で)にゃ~。。。」小鳥の絵には「(更に消え入りそうな声で)ぴっぴぃ~。。。」と指差して自画自賛の拍手。それにつられて息子も拍手。意味のある言葉もようやく少しづつですが、喋るようになり娘は「ワンワン、hi、bye、ないない、にゃー、ぴっぴぃ、やったー、オンマ、アッパ、バァ」等10単語ほど。息子は「ないない、ヒコーキ、コークーキ(航空機?)、hi、ねんね、ワンワン」等5単語ほど 意味を伴う言葉を言うようになりました。(出てくる頻度の高い順に書きました。)娘は16ヶ月と2週目に小鳥の絵を指差して「ぴっぴぃ(小鳥)」と言えるようになり、息子は16ヶ月の終わりに飛行機を指差して「こっきー、こっこー、くっきー」と言うようになり、二人ともそれを境に少しづつ、物に名前があることを理解している様子。しかし、まだまだ完璧ではありません、全然。。。サリバン先生、カモン・プリーズ。理解力も息子より娘のほうがマシで、16ヶ月になった日に「拭き拭き持ってきて」と言ったら、ちゃんとガーゼを持ってきました。それ以降、「飲み飲み(マグ)持ってきて」「オムツ持ってきて」「靴下持ってきて」などがすぐに使えるようになり、少しは役に立つ娘になりましたが、その頃は「こんなに理解しているのに、どうして喋らないんだろーね?」と夫と共に首をかしげるばかりでした。最近の得意芸は「歌って」とリクエストすると衣装ケースや階段など、一段高い所に上がり、カラダをゆすりながら「だぶだぶだ~、あ~おぅ。ぶじぶじ~、あ~おぅ」と節をつけて歌います。息子はまだ言葉と動作が連結しておらず、おかたづけ=「ないない」だけは得意なのですが、「行ってきます」で「戴きます」のポーズをしたり、「ゴシゴシ」で「もしもし」もポーズになったりと空耳アワー好きの母を笑わせる事に余念がありません。しかし、単発芸は相変わらず得意で、芸当の数は増加の一途です。つまりは、ワンちゃんやおサルさんに近い脳みそなのかもしれません。賢くなくとも面白い子に育って欲しいワタシとしては全く申し分ありません(←苦しい強がり・大粒涙)。また、娘は「お母さんは?アッパは?」の問いに対してその該当者を指差せるのに対し、息子はいまいち分かっておらず駄目。娘は「お前のホクロは?お母さんのホクロは?アッパのホクロは?兄ちゃんのホクロは?」と順に訊ねると、それぞれのホクロを探し出し指差します。息子はまだ「ホクロ」という言葉すら理解していません。娘も息子も、「バニーちゃん(ウサギぬいぐるみ)のお目目は?お口は?お鼻は?」の問いに対し、90%見当違いな所を指差しますが、娘だけ「ポンテギは?」と聞くと、なぜかそれだけはちゃんと場所を心得ており、バニーちゃんのスカートをめくってプライベートな部分を指差します。「女の子には無いんだ」と言いきかせても、ニヤケ顔をしております。(さすが変態)。手遊び・振りの類は「♪ぐるぐるどっかーん」に続き15ヶ月あたりから仕込み出した「♪大きな栗の木の下で」がほぼ完成に近づいてきました。同じく15ヶ月頃から特訓の「♪ぴっとんへべへべ」は難易度が高いためか、双子により非常に滑稽な振りに作り変えられています。単純な「♪Where is pumpkin」などもほぼ完成品となりましたがあやふやに誤魔化す悪い癖は、母親譲りでしょうか。。。?こんな様子で、少しは理解力もついた(←どこが?)ことなので躾を開始することに。1. 食べ物・飲み物を 投げた時。2. ストローで吸い込んだ麦茶をクチから出した時(息子の悪い癖)。3. たんすの引き出しを開けて中の物を出した時。4. コンセント・ガスレンジのつまみ をいじった時。5. 布団に寝て、足で壁をドンドンと蹴った時(双子の悪い癖)。この5項目に対しては、こちらに顔を向かせて「いけない!」とかな~り厳しく叱って、2~3度言って聞かない時は腕を取ってピシャリとかな~り強く叩くようにしました。肝心なのは現行犯で叱ること。時間が経ってからでは訳も分からず叩かれ、子供が理解できないと「子犬の躾」という本で読んだことがあるので。。。躾を開始して1週間が過ぎ、効果の無いまま2週間が過ぎた頃ようやく1.2.3.に関しては効果が。言えば止める→叩く振りをすれば止める→もうやらない、様に。やっと分かってくれたか双子よ(涙)。なんで、もっと早く叱らなかったんだろー、ワタシのばか。叩く母は辛かった、なにせ手が痛いのだ。しかし、4と5がどうしても駄目です。4は危険、5は階下のお宅に迷惑。今までは 壁を蹴っても、叱られずに抱き上げられて場所を移動されていたため「蹴れば蹴るほど抱っこをしてもらえる」と思うのか、叩いても叩いても一向に止めず、果ては叩かれ過ぎて痛くて泣き出し、夜中に余計にご迷惑という悪循環に陥っております。難しい。。。。叩いているのをご近所に見つかったら通報されそうだし。。。何事にも余所様より時間がかかる双子ですが「大器晩成の方がいいんだ」と言ってくれる友人達に励まされながら、のんびりな双子を見守ってゆきたいと思います。こんな双子を今後とも宜しくです。さて、今年は4月に帰省したばかりですがまたまた帰省することになりました。10/10出発、長島に戻るのは来年の年が明けてからです。往路は夫も一緒ですが、復路はワタシ一人で2匹のモンスターと13時間 密室で、沢山の罪の無い方々に多大なご迷惑をかけながら帰って参ります。考えただけで今から気を失いそうです(涙)。おまけ「迫られる息子」↓アンタ、アタシのタイプだわ(うっふん)。 by彼女。せ、積極的。。。(ハート)。 by息子。↓ワンダフル・スメルだワン。byジョーイオ、オスには興味ないんで。。。by息子↑兄ちゃん、メスなら犬でもいいのん? by娘。
2007/10/06