全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
さっくり進んでいくかと思われましたが、過去編が終わって新章突入。新たになんか面倒くさそうな姫君が乱入。前巻の感想はこちら。暁のヨナ 35 (花とゆめコミックス) [ 草凪 みずほ ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)緋の病で体調がすぐれないスウォンの代わりに、ヨナが南戒使節団との会談に出席する。対等以上に渡り合うヨナだったが、使節団のうち1人が急死。ヨナはその犯人とされてしまい!?え~っとですね。私、黒髪のイケメンが大好きなんですが、それ以上になぜか惚れてしまうのがプラチナブロンドなんですよね。スウォンってこれまではよくわからなかったし、なんか飄々としててあまり私の好みのタイプでは無かったんですが、目的のためには冷徹になれるところとか賢いところとか常に冷静で感情に振り回されないところとかどんどんと判明してきて・・・実はそういうの凄~~~~~~~く好みなんですわ(^^;なもので、もちろんハクヨナさんを応援しておりますが、私の関心はスウォンへと移り始めております。ああ・・・私ほぼスウォンに堕ちたよねw線が細そうでそうではないってところも堪りませんのでねw会議ではヨナ姫の王族の貫禄で場を圧倒してくれましたね。ケイシュクもヨナ姫の力を侮っていたことを認めざるを得なくなりましたね。というかヨナ姫に王としての求心力や威厳まで認めつつあるというか。彼は高華国を強大な国に戻したいようですが、もしヨナ姫にそれを成すだけの力量ありと判断した場合、ヨナをスウォンの後継者として考えなくもなさそう。現状のままなら本気で妃にさせそうです。スウォンはそれを固持するでしょうけど、いざ必要となればスウォンも考えるかもですね。ハクは当然、そんなことは許さないでしょうし、ヨナ自身が承諾しないでしょうけど。南戒との戦争が避けられない事態になりそうですが、ここで面倒な新キャラ登場。メイニャンも緋龍王の血筋だったようで、緋の病に侵されてるとか。緋龍王の末裔として四龍の力を手にし自分たちで戒帝国と高華国を支配しようとスウォンに持ちかけますが、あっさり交渉は決裂。スウォンは全く興味がないどころか、緋龍王にうんざりという。徹底してますね。ヨナの存在も否定するような発言してますけど、そのうちヨナの底力を見せつけられてスウォンもヨナを認めざるを得なくなるんじゃないかなぁ~っと。メイニャンは捉えられていたのを逃げ出し、ハクの牢に逃げ込んだようですがまさかハクを籠絡しようとは思ってませんよね。って絶対、スウォン同様、ハクにも振られるわ、この人w何もかもヨナ姫が手にしてる!!!って嫉妬でトチ狂いそうですが、彼女も被害者みたいなのでいずれ姫さんに助けられてしまう側の人でしょうね。ホーちゃんもアオと仲良しになってますし・・・これはもしや恋が芽生えるのでは・・・?とか思ったり。でも種が違いますよね・・・?いいのか???このままではスウォンが何ともなりませんのでヨナと会うことができるようになったユンくんが四龍の誰かと共に千樹草を取りに行くことになりそう。あの薬草は絶対、緋の病に効きますよね??どの程度服用すればいいのかはわかりませんが、もしかしたらかなりの量が要るのかもですけど、それでもこのままスウォンが病に侵されたまま死んでしまうのは勘弁なので効能があることを信じたいと思います。やはりスウォンとハクがヨナの矛と盾になるんでしょうかね。スウォンは王座をヨナに譲り、自分は緋龍王の血筋を残したくないからと妻を娶らないのではと予想。国が安定したら四龍を解放する何らかの手立てをヨナが行うのではないかな~とか思ったり。そのために緋龍王はヨナに生まれ変わったのだと思われますのでね。今回やっとハクとヨナちゃんが会えて僅かながらの甘々タイムを迎えることができました。四龍とも会えるようになったし、ひとまずは安心。ハクもその気にさえなれば牢から脱出することはできるようなので、今はヨナの立場を悪くしないために大人しくしているのでしょう。さて南戒とこれから一悶着ありそうですが、メイニャンの暗躍を楽しみにしたいと思います。きっとこの戦でスウォンとの関係にも変化が現れるのではと思いますし、ハクも戦で功績を立て一気に将軍とまではいかなくてもそれに相当する発言権を持つ位にまで出世するのではと思われ・・・あんまりのんびりしてもらっても困りますのでね。四龍と雷獣大暴れでしょうか。いずれにせよ楽しみです。
2021年04月30日
![]()
爽やかに完結ですね。前巻の感想はこちら。DAYS(42) (講談社コミックス) [ 安田 剛士 ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)嵐の夜、ふたりの少年が出会った。何のとりえもない、特技もない、けれど人知れず、熱い心を秘めた少年・柄本つくし。孤独なサッカーの天才・風間陣。嵐の夜、交わるはずのないふたりが出会ったとき、高校サッカーに旋風を巻き起こす、灼熱、感動、奇跡の物語が幕を開ける!!「お前ら最高だよ!!」。試合終了間際、君下の出したパスは、つくしから風間へと渡り──。これまでの日々と、これからの日々、全てを懸けたラストプレーの行方は!? 聖蹟vs.桜高、完全決着! そして、涙の完結へ──!!やはり準決勝の桜高との試合がクライマックスでしたね。どちらの高校にも勝って欲しいけど、ここは聖蹟でしょ。決勝点はつくしと風間くんの連携でしたね。決めたのはつくし。おお~~~~少年漫画の主人公としての責務を完璧に果たしましたよ。感動vつくしは全く才能がないどころかマイナスからのスタートでしたが、とにかく真面目にコツコツと努力を惜しまず楽しんでサッカーをやってきました。実は、って隠された才能があったり、元々は、って設定もなく、泥臭く地味に地味に積み上げてきた結果ですもんね。少年漫画としては全く派手さはありませんが、ひとりひとりのキャラは立ってるし、堀り下げもあるしでとても楽しめました。風間くんは風間くんでつくしと出会う前の問題をクリアして前向きになれたし、生方さんも抱えてる問題をクリアしてこれまた前向きになれたし、つくしもサッカー辞めるなんて言わないでこのまま頑張って欲しいなぁと思っていたら、チームメイトと先輩があっさり引き留めてくれたようです。風間くんと生方さんはつくしのことをわかりすぎてるから深入りできなかったけど、周りのみんなは「お前は聖蹟の一員だ」って一番つくしが気にしてたところを当たり前のこととしてました。むしろ、抜けるなんて許されないというプレッシャーを掛けてw今では聖蹟にとって無くてはならないメンバーになったということですよね。たった一年でこんなに成長するところは確かにチートっぽくはありますが、それを凌駕するだけの努力はしてきたと思います。ただ足への負担が心配ですけどね。三年生にとっては一生忘れられないチームになったでしょうし、後輩たちも次は自分たちの代だってことで、これまで以上のチームを作るのでしょうね。一生のうちにこういう経験が出来る人は限られてるかもですが、どんな世界であっても一生懸命に打ち込むと得られるものはあるよなぁ・・・としみじみ思いましたです。若い人たち応援してるよw負けちゃった桜高も思い残すことなくやりきった感が清々しい。なんであそこで!!って言い合ってますが、それがまた桜高らしいwいやぁ~~~~いい作品読ませていただきましたわ。感謝、感謝です。
2021年04月29日
![]()
怪獣8号 2 (ジャンプコミックス) [ 松本 直也 ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)防衛隊員選別試験の最終審査が終了した時、謎の人型怪獣が討伐したはずの本獣を蘇らせ、四ノ宮キコルら受験者たちに襲いかかる。キコル絶体絶命の時、怪獣に変身した日比野カフカが、本獣の前に現れる…! 果たして人型怪獣の正体とは…? その目的とは…? ──謎が深まる第二巻!いやぁ~~~面白いわ。オッサン主人公大好き。周りの若いキャラもみんなしっかり立ってるし、ヒロインはオッサンと幼なじみだから30くらいだし、これくらいの年齢いいよぉ~私を目指して来い!って感じもかっこいい。ただし、カフカは怪獣になっちゃってるんだけど。今回こそは合格だと思ったのに適性が無さ過ぎて不合格だったとは・・・でもカフカに違和感を持ってる保科に拾われる形で候補生として仲間入り。結果を出さないと3ヶ月で辞めさせられるようですが、怪獣の急所を見破るという前職場で培った能力を生かして居残って欲しいものです。段々周りに正体がバレていきそうなんですが大丈夫なんでしょうかね??これアニメ化したら絶対大当たりしそう。今でも売れてると思いますけど、これはいいよ、絶対。市川くんも良い感じに成長していきそうで楽しみ。
2021年04月24日
![]()
完結する作品が続きます。こちらも素敵な終結となりました。パーフェクトワールド(12) (KC KISS) [ 有賀 リエ ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)育児休暇を取って子育てを始めた樹。周囲にも助けられつつトラブルも乗り越えてゆく。そして3歳になった頃、養親としてやらねばならないこと「真実告知」の時が迫っていた。つぐみと樹の胸中は? さらに年を重ねながら障害に向かい合うために必要なこととは? 大反響を呼んだ感動作、堂々の最終巻!!実際はこんなきれいな進め方ばかりではないでしょうが、マンガなのですから理想の終わり方でいいと思います。障害があることが日常の生活、そこでの子育て。健常者同士の家庭とは違うところもあるけれど、工夫することで上手く乗り越えていくつぐみと樹。子育てで一番重要なのは愛情ですもんね。2人で協力していくことで出来ないと思われたこともクリアしていってます。健常者だって初めての子育てはヘロヘロになることが多いんですから。みんな新米からスタートするのですよ。健常者だからって上手く出来るわけじゃないし、ホント人それぞれ。ただ自分の健康や安全確認など、気を付けることが更に増える子育てはやはりより大変ではあるでしょうね。でもそれだけ喜びも大きく、たくさん感じられるのかも。つぐみと樹は結婚だけでなく、子育ても通して人としての成長が著しいし、多くの人が見逃してしまうようなことにも幸せを感じられるのは素敵です。紘樹くんは障害のある親との生活が日常として育ってますからフォローすることも自然にできるようになるのでしょうね。バリアフリーってこういうことなんだろうなっと思いましたし、みんながお互いに協力し合うことで住みやすい世の中にしていきたいものだなと思いました。特別養子縁組の件も、多くの人に知ってもらって子どもたちが愛情ある家庭で育つことができるといいなと思いました。血の繋がりは強いと思いますが、それ以外の繋がりもまた強いのだと思います。愛情一杯に育ってる紘樹くんもつぐみと樹が育ての親であり、産みの親が他にいたとわかるような年齢になってもそれまでと変わらないのではないでしょうか。晴人くんも結婚しましたね。どちらも車椅子だとより大変なこともあるのでしょうが、その分愛情いっぱいの生活が送れるのかもしれませんよね。日々を幸せだなと思えることが幸せだと思います。素敵なまとめでしたね。色々考えさせられながらも気持ちよく読み終えることができました。ありがとうございました。
2021年04月20日
![]()
やっと長~~~い「ミュージカル黒執事」~寄宿学校の秘密~の感想を書き終えることができましたよ。本誌はいよいよバルドの過去回ですね。楽しみです。先月号の感想はこちら。月刊 G Fantasy (ファンタジー) 2021年 05月号 [雑誌]楽天で購入扉絵は在りし日の幸せなファントムハイヴ家のティータイム。使用人'sの3人とタナカさんもいます。この全員が揃ったティータイムを過ごすことはもうないのでしょうか。タナカさんの正体もそのうち明かされることでしょう。木漏れ日に硝煙を忘れて坊ちゃんの命令は「施設が血液採取をしてるか調査し、該当した場合は殲滅」劉は関わる者全てを始末し、建物ごと全部燃やすのが楽そうだと言うのに対し、バルドは坊ちゃんは真実を知らずに利用されている者をも皆殺しにしろとは命令していないと。劉の非情さを窺える表情いいですね。普段は飄々としててなかなか裏の顔は見せませんから。バルドは予想通り、任務は遂行するがやり方については検討したいと言います。ま、そうでしょうね。エルダの退役軍人への接し方をみればバルドなら心穏やかではいられないでしょう。龍はバルドの申し入れを受け入れますけど、様子見ってところでしょうね。絶対、理解はしていないしする気もないと思いますわ。甘さを見せて自分の利を脅かすようなことがあればバルドの意見なんて簡単に無視しさっさと仕事を済ませようと思ってるでしょうね。バルドは夜中、エルダの部屋を訪れるとエルダもバルドを怪しいと疑っていたよう。血液を提供することで退役軍人の尊厳を守る、それがエルダの目的。悪いことに使われるのだとしても、それしか方法がない。看護は過去の戦争で自分が何もできないまま生き残ったことへの贖罪であると。ここまで純粋な人なら先月予想した通り、エルダに実情を話せば味方につけることができるかもしれませんね。例えば無事退院していると思っていた患者がそうではく利用されていたとか、採取された血液は犯罪に使われ新な犠牲者を生んでいるとか。己の贖罪というエゴが犯罪の手助けをしているとなればエルダも衝撃を受けることでしょう。多分、軍事関係の研究に使われているとかそういう方向で考えてるっぽいですし。戦争で“おめおめと生き残った“いうならバルドも同じ。死んだ仲間の血で乾きを癒やすことまで考える極限状況に現れたのは悪魔。執事の格好をした悪魔はバルドにお茶を用意し、微笑みかけます。「こんにちは 紅茶はいかかですか?」これがバルドとセバスの出会い。ただ飢えを凌いだり命を助けてもらっただけでバルドが絶対に坊ちゃんを裏切らない状況になったとは思えないのでこの後何があったのか。そして、悪魔はバルドのに何の才能を見たのか?バルドの場合、ちと謎なんですよね。メイリンは狙撃の腕、フィニは異能の破壊力。ではバルドは?いつも火炎放射器担いでるイメージありますが、それで攻撃するだけなら他の人間でもやれることだし、むしろ武器の扱いならもっと適任者がいそう。となると、それ以外にバルドでなくてはならない何かがあるわけですよね。それが気になるところです。
2021年04月18日
![]()
贄姫と獣の王 15巻(完結)贄姫と獣の王 15 (花とゆめコミックス) [ 友藤 結 ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)セトの暴走を止めるため、王宮へ乗り込んだレオたち。しかし先回りしたアヌビスにサリフィは囚われてしまい…。窮地に追い込まれる2人だが、魔族の国を救うことはできるのか…!?魔族の王×生贄の少女の人外ロマンス、ここに堂々完結!人間の姿を晒されてどうなることかと思いましたが、これまでサリフィが関与してきた種族の者たちがみんな味方をしてくれて、自分たちの王様はレオンハートだけだと指示してくれましたね。サリフィを王妃にするために協力してくれる者たちになると予想してましたが王様の支持者となりました。無事サリフィも王妃と認められかわいい王子にも恵まれましたね。てっきりアミトさんもヨルムンガンドと・・・っと思っていたのに全く進まないままだったとは(^^;早くこちらも幸せになってくださいませ。亡国のマルグリット 6巻亡国のマルグリット 6 (プリンセス・コミックス) [ すもももも ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)マルグリットの持つ指輪が、かつて自国ロレンディアが滅ぼしたルナリア国の王の紋章だと気づいたルネ。彼女の本当の正体に感づいたルネはどうする…!?いよいよマルグリットが自分の身分を公の場で明かしましたね。ここから一気に展開するんでしょうか?ルネも王家に戻り王座を継ぐようですね。こちらも側近の目を誤魔化し力を溜めておるようで。なんか雄々しくなってますよ。ユークレイスの存在が怖いですけど何とかマルグリットの願いが叶いますように。
2021年04月17日
![]()
ついに終焉。見事な終わりでした。思えば私が進撃の感想を書き始めたのは2010年12月19日「進撃の巨人読みました」3巻まで刊行後のようです。なんと初めての感想に無垢の巨人は元人間だろうと思われるって書いてますうっそぉ~~~気づいてたん??私w私としては10年半くらい追いかけてきたってことでしょうかね。素晴らしい作品に出会えてよかったです。コミックは沢山購入してますが、連載追いかけて本誌購入してるのは「黒執事」とこの「進撃の巨人」だけですから。WJとYJも購入してますけど作品を追いかけてるってよりは雑誌を読んでるって感じですので。先月あんなことになったものだからどう決着をつけるのか、「有り得へん!」なんて結末にはならないだろうとは思ってましたが不安もあったんですよね。あの先月号ラストからあと1話でどうこうなるものなのだろうかって。それがまぁ・・・最後の最後までびっくり仰天で混乱と感動をごちゃ混ぜにした最高のラストでしたよ。先月号の感想はこちら。別冊 少年マガジン 2021年 05月号 [雑誌]楽天で購入読み終わって最初は筋は追えても情報を受け取りきれず、ちょっとわからない部分が多かったのですよ。それが後から理解できてくるとじわじわと感動が染みてきて・・・ちと鈍いんでしょうかね(^^;ホント波が寄せるように何度も何度も感動が押し寄せては深まっていくんですよ。そうか、そうだったのか・・・諫山センセとんでもない物語を考えていたんだな・・・天才と呼ばれる漫画家さんは何人もいますが、間違いなくその1人ですよね。物語を読んでいてエレンがわからなくなることもありましたが、それはエレンが別人になってしまったのでもないし、おかしな奴だったわけでもなく、ユミルと未来のことと自分のことを知ってしまったからだったんですね。最初から張られていた伏線が綺麗に回収されて、こりゃまた1巻から読み直さなくてはならなくなるわけですわ。一度読んだくらいでは全てを理解できないくらい見事に作り込まれた物語でした。これを当初から脳内で構想されてたんですよね。はぁ・・・凄いわ。凄すぎるわ・・・エレンが「地鳴らし」を行った理由は虐殺を行った自分を倒すことでアルミンたちを英雄に仕立てるためだったんですね。これは予想通り。これまでエレンは一切自分の行動についてのを話してきませんでしたが、実はそれぞれみんなと話をしていたようです。特にアルミンには自分の“真の目的”を話していたようです。エレンがアルミンの意識に作用することで思いを伝えると同時に伏線も回収。炎の水が溶岩のことだったと判明。始祖ユミルが二千年間フリッツ王に従い続けているから巨人の力は今も存在する。つまり、ユミルがフィリッツ王に従うのをやめれば巨人の力は消滅するってことのようです。ユミルがフリッツ王に従う理由は彼を愛していたから。故郷を焼かれ親を殺され舌を抜かれた相手を髪に等しい力を手にして尚も従順であり続け彼を愛し続けたとは・・・有り得ん。これは私には理解不能。奴隷だったこともあり自己評価が低いというレベルではないのでしょうね。ただフィリッツ王に必要とされることを愛されているのだと思い込み、その愛を失いたくなかったのでしょうね。本当に愛し、愛されるということがどういうことであるのか知らないまま苦しみ続けたユミルを救えるのがミカサだったようです。ミカサの選択によってユミルを解放できればユミルの民も救われる。エレンがヒストリアに接触したことで始祖の力が発動し、未来が見えたようですがミカサに行動を促すために8割の人類を虐殺する自分を知るって・・・これはキツいわ・・・その上あの日、巨人となったダイナにベルトルトを見逃して自分の家に向かうよう干渉したのはエレンだったとは・・・!コレに関しては正直すぐに受け入れることができませんでした。あまりに衝撃過ぎて・・・ここから巨人を駆逐するという誓いを立てるのですが、自分自身が幼い自分にこれほど苛酷な試練を与えていたのだとは・・・。ま、過去に干渉した時点でのエレンは幼い自分が試練を乗り越え現在に至ることを知ってるから出来たのかもです。時間を置いてようやくエレンが自らに課した試練を理解しました。アルミンにとっても衝撃!そりゃそうですよ・・・1人で背負うにはあまりにも苛酷過ぎるもの。独房で鏡に向かって「戦え」といっていたのはこれから自分が行うことがわかっているから崩れそうになる自分への鼓舞だったんでしょうね。他のやり方があるなら教えてくれってハンジにキレていたのも未来の自分が地ならしをするのを見てしまったからで、それは未来の始祖の力を発動した自分がそれしか方法がなかった末の選択だと理解してたからでしょうね。やりたくないけどみんなを守るためには仕方が無くて、他にもっといい方法があるなら言ってみろっていう苛立ち。無いこともわかっているし、自分の状況を話すこともできないしで・・・余程の強い意志と仲間への想いが強くなければ遂行できなかったでしょう。最後が近づいてるってことでエレンはアルミンにミカサに対する想いを吐露。うわぁ・・・エレン、ミカサが好きだったんですね。エレンに突き放されてミカサも辛かっただろうけど、エレンの方も同じくらい辛かったようです。ミカサ以上かも。自分の気持ちを偽らなくてはならなかったのだから。まさかここまで情けなく本心を明かすとは思いませんでしたが、俄然エレンのことを好きになりましたよ。ちゃんと行動に理由があったし、自分の恋心よりもみんなの幸せを選択したのかと。何ツー奴だよ、お前は・・・っと。これまでのエレンへの感想を謝りたい。エレンがやったことは決して許されるものではないけれど、仲間だけでなくユミルの民を救ったのだし、人類に憎しみ合うことの先を考える切っ掛けも作ったんですよね。アルミンはエレンの覚悟を知り、この過ちは絶対無駄にしないと誓います。エレンのやったことは「過ち」だと断言してますが、これはこの結末を迎えるために必要な選択でエレンにしかできないこと。死にゆく親友の願いを受継ぐためにアルミンもまた人類を救った英雄になる覚悟を決めます。アルミンがエレンと話をしたのはあの船の上でだったんですね。鳥が上空を飛んでいるときはエレンが干渉していたことを示すのかもしれません。ミカサはエレンの首を抱き、アルミンのところに来ますが、ミカサの話からエレンがミカサのところにも来ていたことがわかります。それがあの分岐のような夢の場面でしょうね。アッカーマンであるミカサの意志にはエレンは干渉できませんが、自分の思い描く未来を見せたりすることは出来たということでしょうか。いろんな未来も過去も同時にエレンは存在させることができて、そのエレンの導きがあれば共有できるってことですかね。座標の道を使って。ミカサは「エレンは本当は2人で生きる道を選びたかった」けれどもそれではユミルやユミルの民やみんなを救うことはできないから今の状況を選択したのだと知らされたのでしょうね。エレンの思いを知ったミカサはエレンの辛い状況を終わらせてあげられるのは自分しかいないとエレンを解放する決断をしたのでしょう。これ以上エレンが苦しまないように。エレンは自分は巨人の口の中にいると伝え、ミカサを待っていると伝えたのでは。そして自分を殺すことでミカサには自由になって欲しいし、自分が死んだ後は、自分のことは忘れて欲しいと。「いってらっしゃい、エレン」はエレンが作り出した世界から現実の世界に戻るのを送り出す言葉だったのかなと。ミカサがエレンを斬りに言った時、頬を染めていたのはやはりエレンと両思いであったことを知ったからでしょうね。結ばれることはできないけれど、エレンに愛されていたことをわかったからミカサはあんなにも乙女な表情だったのでしょう。エレンもミカサを待っていたから嬉しそう。やっとエレンはミカサによって自分の望んだ結末を手にすることが出来ました。長かったでしょうね・・・エレンの髪がさっくりと切られていく描写は如何に切れ味のよい刃なのかがわかりますし、美形のストレートボブに弱い私としては忘れられない場面となりました。エレンの首を抱きしめるミカサは幸せそう。ようやくエレンが自分のところに戻ってきたのですから。これからは自分だけのものだし。ユミルが苦しみから解放されたことで巨人の力は消され、巨人化していた者たちが元の姿に!!!!ああ、よかった!!!ライナーやアニたちも巨人の力がなくなり寿命が戻ったようです。そんなこともエレンは伝えていたんですね。コニーのお母さんもよかった!みんなエレンを見限っていたところもあったけど信じたかったと思うのですよね。今エレンの行動の理由を知って、やっぱり自分たちが知ってるエレンだったと思ったでしょうね。リヴァイの前には亡くなった仲間たちが・・・これがお前らが捧げた心臓の結果らしいサシャも現れてます・・・これは始祖の力では無さそうなので本当にみんなが姿を現したってことでいいんじゃないかと。多くの死がありましたが、サシャの表情からもこれで良かったといっているかのよう。ミカサはエレンを首をパラディ島まで持ち帰り埋葬するつもりのようですが、かなり危険ですよね。パラディ島にキヨミさまたちがいたのでその力を借りたんでしょうかね。アルミンはエレンの行動を無駄にしないため“英雄”となります。3年後にアルミン達は和平交渉の連合国大使としてパラディ島を訪れます。ヒストリアの子供は本当にあのモブのような男性の子供だったようですwあらあらあら・・・ヒストリアは自らの意志で結婚し出産してたようです。これにはびっくり。ライナーが未だにヒストリアに想いを寄せているようでwライナーはこれくらいの粘着でいいと思うけどガビが知ったらショックでしょうねwリヴァイはみんなと同行していないようです。ガビとファルコとオニャンコポンが一緒にいてくれてるようで。リヴァイも苛酷な体験をし続けてきましたが生き残りましたね。今後は思い出と共に穏やかな日々を過ごせますように。船上のアルミンの上空には鳥が。羽根はエレンからのメッセージでしょうか。ミカサのところへはもっと直接的に。またあなたに会いたいと涙を流すミカサのマフラーを巻いてくれてます。エレン・・・!ミカサには幸せになって欲しいけど自分のことをずっと忘れないでいて欲しいっていってましたからね。どちらもエレンの本音でしょう。ミカサに男ができるのは嫌だし、ミカサもきっとしばらくはエレンをひきずって生きることになるでしょうが、全てを知ってるジャンがそのうち行動に出るのでは。エレンもさすがに一生自分だけを想い続けていて欲しいと思っていても、ミカサがずっと1人で寂しい想いをし続けることまでは望まないはず。その辺も心得てるジャンが頃合いを見つけてミカサを支えてくれるんじゃないかなっと私は願っております。アルミンはアニとお幸せに。はぁ・・・ついに完結ですよ。素晴らしい作品をリアルに追うことができて感謝しかないです。諫山先生、本当にお疲れ様でした、そしてこのような作品を世に送り出してくださりありがとうございました。さて、最終巻が出る前にもう一度、一巻から読み返すとしますかね。恐ろしいことになりそうです。絶対また違う感想が出てきそう・・・無限ループだわ。いくら書いても満足のいく感想を仕上げることができない・・・
2021年04月17日
![]()
よしながふみセンセの「大奥」ついに完結ですね。これは19巻という長さですが、超大作、名作と呼ぶに相応しい作品ですよね。私の最初の感想は2010年のようです。こちら→「大奥」男女逆転絵巻感想大奥 19 (ヤングアニマルコミックス) [ よしなが ふみ ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)16年に亘る超傑作がついに完結!!安寧と言われた江戸時代にも終幕が。江戸城明け渡しのその時、大奥では何が!?そして、江戸城を追われた大奥面々のその後は!?よしながふみ渾身のメッセージが込められた熱き一冊です!長い長い徳川の歴史に手を付けてしまって、これ最後まで描くの大変ですよね。って思ってましたが、見事に着地されました。さすがはよしなが先生です。大奥を描いた作品は数あれど、最初から最後までを描き切った作品ってのはないのではないでしょうか。男女逆転というキャッチーな設定ですが、それを破綻させることなく説得力を持って終結させられるなんて神業ですよ。大奥を描くだけでも大変なのに男女を逆転させた上にその時代に生きた人間をこうも鮮やかに活き活きと描けるのかと・・・この徳川という時代、試験勉強に必要な知識程度しか持ち合わせない私でしたが、 徳川にも大奥にも興味がないもので(^^; この大奥での悲哀をまざまざと見せられ惹かれずにはいられなくなりましたよ。ドロドロとした面倒くさいものしかないようなイメージの大奥でしたが、それぞれの将軍の生き様を知ると随分と印象が変わりました。歴史上の人物1人1人がこの作品の中で息をし生きていました。幕末、徳川の終焉を迎え、男女逆転劇をどう締めくくるのかと思いましたが最後まで説得力があり、また未来に繋がる締めとなりましたね。思わず史実では本当に男女逆転していたのでは?っと思ってしまうほどw最終巻では大政奉還を終え、江戸城の無血開城を行うことの裏側でどのような動きがあったのかが描かれていますが、改めて唸りましたよ。戦によって民が犠牲にならないように、また外国勢力に支配されないためにしっかりとした見識を持った者による日本の立て直しが必要だったんですよね。勝海舟の視点は国内ではなく国外へ。いかにして力をつけ列強と対等に渡り合えるようにするか。江戸を火の海にせず、諸外国の餌食にならないように心血注いだ人達がいたからこそその後の発展があるんですよね。いや~~ありがたいことですよ。ま、新撰組好きの私としましては複雑な思いもありますが、幕末、面白い。そしてこのややこしい時代背景を上手くまとめ、歴代将軍が全て男性であったことにして男女が逆転劇に終止符を打つというよしなが先生の裁量。徳川の時代の後の胤篤、滝山、仲野たちには笑いました。はぁ・・・長かった徳川の歴史が今終結。切なく哀しい愛憎話も多くありましたけど、明治という時代を迎え清々しい思いで本を閉じられるなんて・・・丁寧な人物描写には定評のあるよしなが先生ですが、大奥は圧巻。誰にも真似できない紛う事なき名作になったと思います。
2021年04月14日
![]()
では最後の真夜中のお茶会。ここからが生執事の真骨頂ですね。これまでの感想はこちら。 感想その1 感想その2 感想その3 感想その4 照明が落とされ妖しさ漂う中、乾杯の前に坊ちゃんが行方不明のデリックについて校長に尋ねます。もうちょっと、ここの説明の時の坊ちゃんはずっと冷静なトーンでもいいかな~っと思います。坊ちゃんが声を荒げるのは危険が及んだ時くらいですから。敵を追い詰める時の坊ちゃんは淡々と詰めていくのではないかと。校長は最初から微動だにしないのですが、この存在の消し方徹底してますよね。アガレス先生に呼ばれ、いよいよデリック登場。ここからはデリックとアガレス先生の見せ場でもあります。デリックのビザー・ドールとしての動きに注目。セバさんが執事として現れ、デリック捕獲の命令を受けたことで、エドワードは一連の坊ちゃんの行動は「女王の番犬」としての仕事だったと気づきます。坊ちゃんのことを「シエル」ではなく「ファントムハイヴ伯爵」と呼ぶエドワードの切り替えがいいですよね。千秋楽ってことでみなさん気合いが入りすぎたのか台詞を噛む人が多かったですが、セバさんここもやっちゃってましたよね。豪華かく船・・・(^^;ここまで微動だにしなかったアンダーテイカーが笑いと共に正体を晒します。この笑い一つの説得力。シルクハットからあの長い髪がバサッと出てくるシーンいいですよね。台詞回しも完璧。和泉さんもそうでしたが、諏訪部さんが作り上げたあのしゃべりは定石になってます。これぞアンダーテイカー。デリックが暴れセバさんがグシャってやるところも本当にやっちゃまったんじゃないかと思うような動き。バイオレット先輩が客席に向かって「デリックを殺した」って言うところからの音楽の入りいいですよね~~ここからの回想もメッチャいい!!P4の演技と演出の上手さ!目安箱の投書を読むところの立ち方でキャラをしっかり現してます。レドモンド先輩も片手肘で片手顎に当てる立ちとかしたらいいのになと。その後座って投書を読むときに顎に手を持っていってるんですが、それがとてもいいのであの手の使い方を通常のポーズにも取り入れるとよかったのになぁ~レドモンドに見とがめられた時のデリックの表情、すっごくいいんですが、釈明をする時なぜかオネエっぽくなってますwこれは新解釈なんかw光を呼ぶ影~♪の歌がP4を心情をよく表していてここの表現好きです。原作の枢センセが描きたかった「盲目なほどひたむきな者たちの輝き」歪んだ正義感が余すところなく表されてます。「お前らにまで罪を背負わせる訳にはいかない」って言うグリーンヒルに近づいてその手を取るバイオレットの演技が素晴らしい!ここがこの作品の肝になってると思います。色とりどりで鮮やか 特別なウエストコート・・・プリーフェクトの歌を口ずさみながらグリーンヒルからバットを取るバイオレット。ここでいかに彼らがプリーフェクトという特別な立場と伝統を重んじているかが伝わってくるんですよ。ブルーアーが続きますが、彼は下を向きながらで、レドモンドは泣きながらも2人をリードするかのように。その後もレドモンドがグリーンヒルの手を引いて・・・グリーンヒル1人の責任にしないという3人の意志が見て取れます。で「伝統と規律を守るためにこれしかなかった、わかってくれるな?」というブルーアに「人を殺しておいて何を言っているんだ」と冷たく言い放つ坊ちゃん。痺れます。ずっとテンポ良く台詞が飛び交っていただけに、ここでの間は大事。女王の番犬として多くの命を奪ってきた坊ちゃんにとって、人を殺したことを正当化しようとする覚悟の無さは全く理解不可能。それを満足気に見守るセバさんv沈黙を打ち破るのはアンダーテイカー。完璧。坊ちゃんのお茶会での装いはまるで原作から抜け出してきたかのよう。ちょっと肝心なところで噛んじゃいましたが。セバさんの指先までの神経の行き届き方もいいし、アンダーテイカーの全身を使った動き手の使い方、ほんともう素晴らしい。アンダーテイカーの「見てみたくないかぁ~~~い♪」の歌、彼のコミカルな面を表しつつ、不気味さもしっかり表現されてて感動。新葬儀屋さんは原作に近い。アガレス先生とセバさんのバトルもぜひ見て欲しい。回し蹴りの軌道の綺麗なこと、アガレス先生もしっかり回ってますしwバトルしながらのセバさんと葬儀屋さんの「死は死は死は・・・♪」の歌の掛け合いは動きながらなので音程をキープしたり伸ばすのは大変なんでしょうね。動かないで掛け合うところはゾクゾクしますし、演出も決まってるv満月をバックにしたアンダーテイカーのコミカルな動き、アガレス先生を片手で潰すセバさんの悪魔っぷり。構図が美しいです。命令通りにアンダーテイカーを追わなかった悪魔を叱責する坊ちゃんに対し、契約上最優先されるべきは“貴方の命”だとキッパリ悪魔。ここのところが、セバさんの大見せ場なのにアングルが悪いよぉ~~~~~セバさんの表情が見える側から撮ってくれないと(><)初見ではここがすぐ傍に見える席だったからセバさんの悪魔顔ががっつり見れたのにもったいない!!!悪魔の顔を見せるセバさんにやや坊ちゃんが怯む場面だから坊ちゃんの表情も大事だけれど、ここの最優先順位はセバさんの悪魔顔!!!次があったら絶対お願いします!!!ただでさえラストにこれからも契約は続くよ~~~~って盛り上がる主従の締めの歌がないし、途中もセバさんが如何に悪魔かを歌うとこもないのだから、ここでしっかり私たちに悪魔度を魅せつけてくれないと!あと「かすめ取られては堪らない」のアングルはいいんですが、折角手袋をとっているのだから契約印を正面に向けてアピールして欲しかったかな。契約を強調するために照明バン!って当ててもいいと思うし。演出や構成はほぼノーストレスですが、ここはちょっと欲しかったかな。セバさんの「作用でございますか」の表情好き。女王の謁見を済ませ帰ってきた坊ちゃんが階段に座るところでは、制服の上着の捌き方同様、コートの扱いも綺麗。階段に上手いことコートが広がってます。こういうところ大事。締めのセバさんの顔もいいですよね。白い歯がキラッとしてるセバさんから牙がチラ見出来た感じ。今回の寄宿学校編ではなかなか悪魔ッぷりを披露する場面は作りづらかったと思うので次回に期待したいと思います。しばらくはセバさんも葬儀屋さんも固定ですよね?坊ちゃんはどうかな?今回の方の続投もいいと思うのですが、どうしても原作の年齢のような子役で!って希望もあると思うので。私は演技や歌が上手ければ子役には拘りませんが。キャスト紹介ではみなさんしっかり役のままお辞儀されてましたのにも感動。最後まで作り込み素晴らしかったです。アガレス先生のマントの扱いが格好いいんですよ!アンサンブルさんも顔覚えられたし、ハーコートくんもマクミランくんの笑顔もいい。P4もそれぞれの役にピッタリのお辞儀。バイオレット先輩は手の回し方が凝ってます。葬儀屋さんも素敵。片手のお辞儀も両手のお辞儀もアンダーテイカーそのものでした。坊ちゃんは何度も綺麗なお辞儀をされてましたね。あれヒールでは結構きついと思います。それと挨拶の時の地声がもの凄くいい。( 〃▽〃) 新セバさんは挨拶で「本当に」を連発されてましたね。私たちも千秋楽まで黒執事の舞台が無事公演できてよかったと思ってますが、キャストのみなさんはこの状況下では特に感無量でしょうね。「僕が座長とか・・・」の後には「おこがましい」を続けて欲しかったですが、もうそれどころではなかったんでしょうね。顔面偏差値が高すぎて眩しすぎるほどの新セバスチャンの誕生です。しばらく安泰ですね。そうそう、パーフェクトブラック、の塗りつぶすパーフェクトブラック♪のとこですが生だと千倍くらい色っぽいんですよぉおお (p≧∀≦q)〃 次は緑の魔女編でしょうか?でも、まだこの寄宿学校編の再演も観たいです。初めはキャスト一新で、テニミュのようになったと聞いていたのでもしかしたら生執事を観るのも今回で最後かな・・・っと思ったりしてましたが、いやいやいやいやいやいや再演あれば絶対次も観ます!!最高のカンパニーでしたよ。舞台は生の方が音も身体に直接響きますし、臨場感が圧倒的に違いますが、それでも配信があったのはありがたいです。舞台を見た後だと配信は迫力不足だったり、見切れてしまうところが多くて全体が見れずがっかりしますが、それでも何度も観ているとすっかり馴染んでしまうのですわ。今回は脚本に無駄がなくテンポもよくて一瞬で終わってしまったような感じがしました。何度も何度も観たくなりますし、見所が多すぎて見れば見るほど発見も多いですし好きになります。やっぱり生執事いいですし、新生の生執事もいいですよ!!いや~~私も感想がその5までいくとは思ってもみませんでしたよ。過去最長ですw次回に備え早く役者さんたちのお名前を覚えなくては…(^o^;)ミュージカル「黒執事」~寄宿学校の秘密~【完全生産限定版】【Blu-ray】 [ 立石俊樹 ]楽天で購入
2021年04月11日
![]()
前回書き忘れてました。「それは校長が決めたこと♪」の曲の時、デリックくんも登場してますが、あの表情いいですよね。既にビザールドールの顔ですよ。これまでの感想はこちら。 感想その1 感想その2 感想その3では後半いきます。アガレス先生の宣言でクリケット大会が始まるのですが各寮紹介ダンスから。まずは緑寮から、団結力が漲ってます。筋肉賛美の熱血寮です。この各寮の時、アンサンブルさんが毎回出てくるんですが、みなさんダンスさすが。ずっ~~~~~っとアンサンブルさんたちを目で追ってしまいます。これまでアンサンブルさんを見分けることとかどこに登場されるかとかわからないことが多かったのですが、今回はとにかく登場回数も多いですし、ほとんど舞台に出ずっぱりなので覚えてしまいますw赤寮ではエレガント、エクセレントって歌ってるんですが、どうもソーマは違う気が・・・元気いっぱいw優雅とはほど遠いかもw赤寮で特筆すべきは旗手の人。最初、ハーコートくんが振ってるんですが、ここも綺麗だったんですよね。配信では完全に見切れてますけど。その後の方も綺麗に旗振ってます。私、綺麗に旗振る人好き。紫寮はダンスと来たら見せ場ですよね。バイオレット先輩とチェスロックくんが圧倒的存在感!ダンスはキレッキレだし、個性はこれでもかぁ~~~ってかましてくるし。2人の会話は可愛いしで、堪りませんw ( 〃▽〃) ほんと凄いからみんなに見て欲しいです!青寮はどうしてもコミカルに見てしまいますwおたくら運動音痴設定どうしたってwキビキビ動いてますよv並んでる時のマクミランくんの笑顔に注目ですね。配信でも抜いてくれてます。最初は赤寮と青寮の対戦。レドモンド先輩ポニーテール!!そしてなぜかアクロバティックに側転してはるwどういうわけかこの赤寮は優雅さとは別のところに見所があるようですw原作厨としては優雅さを前面に出して欲しいんですが、実は嫌いじゃないw好きだよ、そういうレドモンド先輩がw途中クリケットの説明も入れてくれて親切なのですが、ここのセバさんの説明上手い。手紙読むときも思うのですが、とても聞き取り易いのですよね。今回、みなさん滑舌が結構いいのでしっかり聞き取れますvブルーアー先輩だけちょっとモニョってますが・・・(^^;そしてテニミュのごときクリケット開始。イッ クリケッ~ト~♪いや、どうやって試合を見せるのかと思いましたが、これがなかなか面白いんですよ。クリントンくんの投球にも注目ですよ。クリントンくんもお上手なのです!青寮のダンスも好き。そうそうこの時だったかと思うのですが、上手側校舎二階でエドワードとチェスロックの2人が観客席側をみて何やら自由にやってるんですよ。初見の時は丁度真正面だったので2人がよく見えたんですが、なんかこっち見てるなと思ったらチェスロックくんが会釈みたいに「あざ~~す」って感じで頭下げはって・・・へ?!っと思って隣の娘を見たら親指立ててましたw娘はメインより脇に注目する奴なんでずっと2人を見てたんでしょう。ほとんどの人が説明してるセバさんを見てる中、二人をガン見してて目立ったんだと思われます。娘は目が合ったからexcellentの意味を込めてアクションを起こしたようです。観客へのサービスありがとうございました。赤寮に大差を付けられた青寮。一旦ティーブレイクに入るのですが、ここからは赤寮の独断場wもう美しさ完全放棄のアドリブタイム。その前にミートパイを運んできたセバさんが霞んでしまうくらいw千秋楽はレドモンド先輩が楽しそうでしたね。エレガントがすっかりお笑いにwこの後のヤバヤバな状況もこっちがお腹が痛くなるくらい笑いましたよw初見の時も撃衝でしたけど、千秋楽はより派手なパフォーマンスになってましたねwまさか、レドモンド先輩とハーコートくんの見せ場がこんなところにあるとは・・・ですよね(^^;緑寮と紫寮の試合も魅せてくれました!紫寮のチェスロックくんの投球も見応え十分ですが、緑寮のグリーンヒル先輩の「俺に打てない球はない」もド迫力wエドワードの動きがシャープ❗馴染みのないクリケットの試合運びを上手下手をチェンジすることでなんとなく理解させてくれるのも上手いと思いました。バイオレット先輩はずっと絵を描いてるんですが、絵が描き上がったあとそれをチェスロックくんにあげるんですよね。この時の会話が尊い (*/-\*) この2人の世界には誰も入れません。青寮と緑寮の試合はオーケストラ打法から。クリントンくんがいいwとにかくいいwエドワードとグリーンヒル先輩の仲の良さにもニマニマwダンスとクリケットの融合スタイルもさすが。テニミュと言われようが、クリケットの試合だからこれで大正解だと思いますよ。青寮の360度打法のダンス大好きです。一番好きかもってくらい好きですwその後のブルーアー先輩の独白からの梟ダンスも好きw青寮は独特wクリケットの試合を飽きさせないどころか一気に勢いよく見せてしまう構成が見事。ずっ~~~~~~~~っと見所なんですよね。エクスカリバーからのイックリケット、そして坊ちゃんの暗躍w再び碧の奇跡が起こりましたね。原作では私、この寄宿学校編ではパパンとディーの過去話がお気に入りなのですが舞台ではごっそりカット。残念ではありますば尺のある舞台では仕方がないというか構成上、当然でしょうね。本筋とは関係ないですもんwでもぜひぜひ原作のパパンの件は読んで欲しいです。過去一度だけ起きた碧の奇跡の立役者であり、魔性の悪の貴族がいます。(/ω\*)イケない子ですねのところでセバさんのお姫様抱っこ。いくら小柄とは言え成人男子をお姫様抱っこは結構大変だと思うのですが、セバさん余裕の顔ですよね。頑張ってはりますvっということで次は真夜中のお茶会。いよいよ黒執事の舞台らしくなります。では分割。 感想その5ミュージカル「黒執事」~寄宿学校の秘密~【完全生産限定版】 [ 立石俊樹 ]楽天で購入
2021年04月10日
![]()
ちょっと体調を崩してまして、配信終わるまでに書き上げることができるのか心配になってきました。取りあえず頑張ります。これまでの感想はこちら。 感想その1 感想その2 ウェストン学園の制服を着る坊ちゃん。なかなか決まってます。シルエットが綺麗。学園にやってくると・・・伝統は絶対!絶対!規律は絶対!絶対!P4による学園の説明の歌♪これが舞台だとド迫力なんですよ。配信だと音程がややアレだったりしますけど(^^;動きがみんなキビキビしてて如何に規律が厳しいのかって感じがします。P4の再現率高いですよね!!みんな凄いですが、特にバイオレット先輩には注目です。キャラが完璧に出来上がってます。あのバイオレット先輩をどう動かすのかと思いましたが、ヴィジュアル的にも完璧で美しいですが、動いてもバイオレット先輩というのがね・・・猫背の姿勢、ポケットに手を入れての立ち姿。歩き方まで一切崩れないのが見事です。ここまでキャラを作り込めるなんて感動。紫寮はこのバイオレット先輩とチェスロックくんだけがメインなんですが、後はアンサンブルの方が時々参加してくれますが、基本は2人だけ。それなのに圧倒的な存在感なのですよ!!紫寮凄い!!チェスロックくんもダンスキレッキレというか、そんな陳腐な言葉で表現しては申し訳ないくらい。同じ振り付けなのに1人なんか違うwチェスロックくんは見るからに独創的なヴィジュアルだから作り易いとは思いますが原作とはまた違った感じで作り込まれてます。ヤンチャで格好いいチェスロックくんに仕上がってます。バイオレット先輩との相性ばっちりwこの2人だけで世界が出来ているかのようなw至るところで動いてますし、舞台の袖でも演技してますよ~~~~私としてはブルーアー先輩にも目が行ってしまうのですが、青寮は運動苦手な人が多いというのになぜかダンスがキレッキレという謎ギャップに萌えますwで、この伝統は絶対!の曲も耳に残るのですわ。これずっとループするwそうそう、アガレス先生も見所というか凄いのです。一舞台で二度、階段から転がり落ちるのですが、この落ち方があまりに自然で・・・身体能力高い方なんだと思いますわ。簡単にするりと転がってはりますが、綺麗に転がるのはとても難しいと思うのですよ。全部で72回もケガ無く転がることができて本当に凄いことだと思います。この後のP4の紹介の歌、オンリーぷりーふぇくとぉ~~~♪も明るくて楽しい曲調ですよね。それぞれの寮の特徴を出してきます。赤寮はもう少し優雅でもいいかと思いますが。あのドルイット子爵の親戚ですからw美を表現するための柔らかい動きはバレエの動きを参考にされるといいのでは。大げさなくらいで舞台は丁度いいです。とはいえ、どの寮も良い感じ。そう!マクミランくんも再現率高いというか、舞台でみてたらマクミランくんがいる!って思いましたよwみなさん再現率は恐ろしいほど高いですが、マクミランくんも凄い!青寮で働くセバさんの歌も軽快で楽しいです。セバさん歌えますよね。で、その後の廊下が如何に綺麗かをクレイトンが示す時のアドリブがwクレイトンが色々やらかしてくれるんですが、舞台の時は漫談とかしてくれてました。毎回ここは変えてはったんでしょうかね。千秋楽はミカエリス先生も一緒にゴロリンしてましたね。かなり長くなってましたねw白鳥宮では緑寮の体育会系のノリが味わえますwエドワードが豪華客船の時とは全然違うwこの緑寮のノリも好きなんですよね。グリーンヒル先輩はいつも全力w好感度高いです。坊ちゃんを騙すモーリス・コールもいい味出してますvソーマに付きまとわれて名前を間違えられるところのアドリブ好きです。テンポいいんですよね。アドリブはあれくらいがいい。モーリスくんは娘によると二回目のパーフェクトブラックの時の表情が凄く良かったらしいです。配信では引き過ぎてわかりませんでした、残念。ソーマもなかなか楽しいです。ちょっと見ない間にアグニに甘やかされてふくよかになったのかしらん???とか思っちゃいますけどw年齢はちょっといってらっしゃるようですが、元気いっぱいの若さを感じるのはお上手だからでしょうね。坊ちゃんがエリックの話を出した後のP4が動揺してる心の内を歌う伝統のためなら~って曲は不穏な感じが現れていて好きです。全体に曲がその場を自然に表現しているのでスルスル進む感じがします。この後の坊ちゃんの悪夢のところは葬儀屋さんの見せ場。坊ちゃんにはお歌をもう少し頑張って欲しいのですが、演技はとても上手いだけに。葬儀屋さんとセバさんとの掛け合いとてもいいです。葬儀屋さんもレベル高いです!台詞回しも歌もまさにアンダーテイカーそのもの!坊ちゃんをベッドに運んだ後の「エンディングの先に何があるのか見たいだけさ」は千秋楽より私が見た日の方がゆっくり目で迫力があったように思いました。おお~~~~これがあるから葬儀屋さんがいかにコミカルにしていても不気味なんだよねっと思いましたもん。前半ラストの伝統のクリケット大会の歌もみんなで歌うと迫力あります。配信でも声が合わさって良い感じでしたけど、舞台だともっとが~~~~っと盛り上がってくるんですよね。やはり舞台は生がいい。P4の歩き方とか立ち方でレドモンド先輩の手が普通なのがもったいなく感じました。他がキャラを作っているだけに。バイオレット先輩は言うまでもなく、ブルーアー先輩は指先まできっち伸ばして、逆にグリーンヒル先輩は握ってますし。レドモンド先輩ももっと手を使って表現されるといいかと。四人で並んだときもポーズが単調になってしまうのでモデル立ちとかして美をアピールして欲しいところです。台詞も時々力強すぎてグリーンヒル先輩と同じに聞こえてしまうのももったいないです。もっと優雅な方向に個性を出してもいいのではと。滑舌とかはいいし声もいいですからね。再演時はぜひぜひ猛アピールをして欲しいです。逆にブルーアー先輩は滑舌が・・・(^^;そこがまた可愛いんですけどねwということで前半終了。セバさんはキラキラしてるし、キャスト変更したすぐ後だというのにノーストレス。これって凄いことだと思います。後は悪魔度が上がって笑顔の白い歯が牙に見えるようになれば最高。時々それぽい表情がチラッと見えるのにカメラワークのせいで見えないのかな??前半あっという間です。とにかく舞台の構成が見事なのです。ではまだ続きます。 感想その4 感想その5ミュージカル「黒執事」~寄宿学校の秘密~【完全生産限定版】 [ 立石俊樹 ]楽天で購入
2021年04月09日
![]()
千秋楽まで無事公演ができ本当によかったです!スタッフ&キャストのみなさま、お疲れ様でした!!とても素敵な舞台でした。さてさて千秋楽の配信までには生で観劇した感想をあげようと思っていたのですが無理でしたね(^^;ということで配信を観た感想も合わせて書くことにします。まずは感想の前説のような「その1」はこちら。それでは感想いきます。冒頭はお約束の契約シーン。今回はあっと言う間に契約終わり。オイ!そんなに早く契約してしまっていいんかい!?っとみてるこっちが心配になるくらい早いwそんなに坊ちゃんと契約したくてそわそわしてたんかいwと。テンポの良さはありますが、この契約の時の歌はもうちょっと悪魔っぽさが出せたら良かったかなと。主人と執事の関係は「執事ですから~~~♪」ってセバさんが自身が紹介して歌ってくれてるくらいですからよくわかりますけど、契約前にダークな面を出しておかないと今回ほとんど悪魔らしさを出すところがないのですよね。なので折角の美人セバさんだから冷酷で人間を弄ぶ悪魔の面をこの契約時のお歌でガツンと欲しかったかな。初回にしては大満足の出来でしたが、あともうちょっとだけお歌で表現できるとより良かったと思いました。ゾッとずるような色気からのニコニコセバさんだと二面性が出せますからね。予想以上の出来だったのでよりハードルを上げてしまった感もありますが、やはりミュージカルという以上はお歌でも魅了して欲しいのです。セバさんはとにかくキラキラと輝いてましたね。初々しくて人間界を楽しんでる感じw悪魔の人誑しのテクを十分発揮しキラキラを前面に出したといったところでしょうか。もう隠しきれない輝きまるで宝塚のトップさんの微笑みのようなwおいおい、楽しそうだねセバさん♪っと突っ込みを入れたくなりました。今回、アクションがよかったです。殺陣もいいですし音がピッタリ決まって気持ちよかったです。セバさんの蹴りも足が美しく回っていて見惚れました。他の所作もかなり完成度高かったです。セバさんの跪いたときの背中や足の角度も神経が行き届いてて美しかったです。燕尾の裾まで神経があるかのように。ここら辺りはチェック厳しいですからねwさすがよく研究していらっしゃると思いました。あと、セバさんの鬘もゲネプロで上がってるものよりずっとよくなったのでは??もう少し妖しく悪魔らしさを感じる面も見たかったですが、そこを出せる場面がないのだから今回は仕方ないですかね。舞台ではわかりにくかったですが、時々冷たい悪魔の表情を見せるとこも配信では見られました。音楽とか照明とかどうしても舞台は生が勝りますが、細かい表情の演技が観られるのは配信ならではですね。坊ちゃんの登場場面では初見はやはり成人男性だわ・・・っと思いましたが、その後は違和感はなく、むしろ演技が上手かったので気になりませんでした。配信だとややお歌がんばって、っと思いましたけど(^^;立ち姿も綺麗でしたし、何より娘曰く、歩き方が素晴らしいと。最初の一歩の歩き出しとかかなり研究してるか演技指導が入ったか「ただ歩く」だけのことだけれど貴族らしく美しく歩くのは難しいのだと。初見の時にそれを聞いてから気を付けて観るようにしてましたら、確かに当然のように歩いてますが、その歩き方は洗練されたものでした。キャラを作る上で歩き方ってとても重要ですよね。他にも座る時、立ち上がるとき、細かい所作にも神経が行き届き、今坊ちゃんがどういう心境なのかまでわかる演技をされてましたね。初見の時より千秋楽の時の方が契約時の「こいつらを、こいつらを・・・」の台詞が格段に良くなってましたね!凄いですね、舞台って。そして契約からの「女王の番犬」と呼ばれるファントムハイヴ家の裏家業の紹介、これまでの事件のダイジェスト。まさかダイジェストを見ることになるとはと思いましたが、コンパクトにまとまってましたし、見せ方も上手かったですよね。切り裂きジャックではグレル、サーカスではジョーカー、カンパニア号では葬儀屋。これまでの舞台の曲も使われててワクワクしましたし、セットの使い方も好きです。ただ舞台では音楽がズンズン身体に響いてきますし、音響も違うので全く気にならなかったのですが、配信で聴くとセバスと坊ちゃんのお歌がね・・・(^^;特に坊ちゃん・・・頑張れ~~~~♪生だと掛け合いも良い感じだったんですけどね・・・再演あればぜひぜひお歌で魅了していただきたいです。葬儀屋さんも和泉さんが好演されていただけに気になるところでしたが、全く危惧する必要はありませんでしたね。びっくりするくらい良かったです。和泉さん風味も入れながらしっかり新葬儀屋さんが出来上がってました。これなら今後も何も心配いらないどころか楽しみです。ここから舞台セットが動き、実質の寄宿学校編が始まります。坊ちゃんが吸い込まれそうになっていくのいいです。アガレス先生を始め、P4や生徒が揃っているんですよね。今回とにかく歌はちょっとアレかもですが、みなさんダンスがキレッキレなんですよ。凄く綺麗です。パーフェクトブラックは一推しで格好いい曲です。曲名違うかもですが。曲調も素敵だし、耳に残りますよぉ~~♪塗りつぶすパーフェクトブラック~滅茶苦茶お上手な方もいますけど、とにかくみなさん踊れますv誰を観ていたらいいのか目が二つでは全く足りないくらいです。これまで黒執事は2.5次元ミュージカルではありましたけど、みんなで踊る系ではなかったのでとても新鮮でした。みんなで歌って踊る迫力は鳥肌ものでした。そりゃセバさんには歌って踊れる方を持ってくるでしょうけど、葬儀屋さんまで踊ってゾクリですよ。こりゃキャスト推しのお嬢様方がチケット頑張るわと思いましたね。ホントに群舞素敵なのでぜひ生で観ていただきたい。若いお嬢様方があれを目にしたら悩殺必至。個人的にはブルーア先輩が好きなんですけどwP4の再現率は高いし、アンサンブルさんも踊りまくるし、役代わりしまくるし・・・坊ちゃんまだ制服着てないのに既に痺れまくって、こんなに感想長くなってますよ。どうしましょ。一旦ここで分割。過去最高に舞台の感想長くなったりして・・・ 感想その3 感想その4 感想その5ミュージカル「黒執事」~寄宿学校の秘密~【完全生産限定版】【Blu-ray】 [ 立石俊樹 ]楽天で購入
2021年04月07日
![]()
怪獣8号 1巻怪獣8号 1 (ジャンプコミックス) [ 松本 直也 ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)怪獣発生率が世界屈指の日本。この国は、容赦なく怪獣が日常を侵していた。かつて防衛隊員を目指していたが、今は怪獣専門清掃業で働く日比野カフカ。ある日カフカは、謎の生物によって、身体が怪獣化、怪獣討伐を担う日本防衛隊からコードネーム「怪獣8号」と呼ばれる存在になる。前から凄い評判いいのは知ってたんですが、息子も進めてくるし、でも怪獣ものはあまり興味が引かれなくて・・・でもまぁ読んでみるか、っと思って読んでみると・・・面白い!テンポもいいし、主人公キャラが32歳というおっさん設定もいいし、若い兄ちゃんもいるし、ヒロインだって30くらいでしょ?とても読みやすいし、絵も上手い。まだ2巻までしか出てないのに注目されるのも頷けます。むしろなんで連載当初から読まなかったのか、と後悔レベル。怪獣を倒す側にいたかったのに解体業してて、やっと最後の再挑戦を決意したのに倒される側の怪獣になっちゃうとか、設定も面白いですが、キャラに好感持てるのが何よりいいです。今後が楽しみ。ダイヤのA act2 25巻ダイヤのA act2(25) (講談社コミックス) [ 寺嶋 裕二 ]楽天で購入【内容情報】(出版社より)目指すはエースの座と全国の頂点! 2年生となり、ついに甲子園デビューを果たした沢村栄純と、青道高校野球部の新たな挑戦が始まる!西東京大会準決勝を前に、OBの激励を受ける青道ナイン達。対する市大三高もまた、天久を筆頭に一丸となって試合に臨む。急激な進化を遂げる2年生エース・沢村か、プロも注目する3年生エース・天久か──。両エースの仕上がりに衆目が集まる中、長年のライバル同士の雌雄を決する戦いが幕を開ける!一大三高と青道の準決勝。天久も沢村もどちらも譲らず無得点。監督は検査結果が出るまで川上を出場させない判断。さすが、指導者としてはそうあるべきです。自身もピッチャー出身だから川上の野球は高校までだから、今故障しても構わないから投げたい、という気持ちには理解を示すけれど、指導者としては受け入れられないと苦渋の決断。ホント、これわかるけど無理しちゃいけない。人生は長いのですよ。輝ける瞬間は何度も来ないこともわかるのですけど。燃え尽きたいと願うのもわかるのですけど。それでも今はとにかく無理をしないで早く状態を戻すことに専念するときですよ。チームが勝ち進めば投げるチャンスは来るし。ここで終わりそう・・・って時は投げさせてあげるのかもですが。きっと大丈夫だよ。
2021年04月01日
全13件 (13件中 1-13件目)
1