●その「丁子屋」のH.Pです。

http://www.chojiya.info/

つくりが一流ですよ ^^^)/

(2015.01.13 23:26:35)

ウンとかスンとか mamatamの日記

ウンとかスンとか mamatamの日記

PR

サイド自由欄

カレンダー

プロフィール

mamatam

mamatam

お気に入りブログ

名古屋市 戸田川緑… New! トンカツ1188さん

久しぶりの美容院。 New! naomin0203さん

明日が公民館祭り New! ごねあさん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

2025秋旅・・・そのジョ… New! ナイト1960さん

いきなり帰国のとき… New! あみ3008さん

この週末はアパート… New! かずまる@さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

オートバイの虫干し♪ New! すえドンさん

ボランティア活動と… New! さえママ1107さん

コメント新着

kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) New! こんばんは。 秋晴れの良い天気でした。…
かずまる@ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) mamatamさんお晩でございます! 着る毛布…
クマタツ1847 @ Re:超久しぶりに寝込みました(11/08) ご無沙汰しています。 久しぶりに訪れて…
MoMo太郎009 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ブログがダメでも楽天市場は快調なんです…
ごねあ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 不調でも長いブログをいつものように書か…
ふろう閑人 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 今回の楽天のトラブルはページを開ける毎…
kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 コメントも音声入力です。…
いわどん0193 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ●ワタシ実はその「着る毛布」を着たまま布…
naomin0203 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ようやくブログが更新でき、コメントの書…
5sayori @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 布団乾燥機で布団を温めておくっていい方…
2015.01.13
XML
カテゴリ: 今日の色々
昨日書きかけていた吐月峰のことを書いてみたいと思います。
灰吹きというのは、煙管の灰を入れるというか、捨てる筒のことです。
昨日、暑がり屋さんがコメントしてくださっていたように、煙管も灰吹きも、大体わたしたちの祖父の代くらいまで、現役だったようです。
皆さんご存知だとおもいますが、煙管はこれですね。
img57119028.jpg
で、灰吹きというのはこれ
img56177377.jpg
どちらも楽天のショップさんから画像お借りしてきました。
煙草入れや火入れなどと共にに煙草盆にセットすると煙草道具ですが、灰吹はお茶道具としても使われるようで、写真の物は茶道具屋さんにありました。

煙管で一服つけたあと、この筒の縁に煙管の雁首を下に向けてコッツンとし、灰を落とすわけ、なぁんて、実は、わたしもその場面を生で拝見したことないんですけどね。

「煙管の灰落とし」を、昔の人は、吐月峰と呼んでいたということで、いよいよ、吐月峰の登場と相成ります。
連歌 師の宗長が結んだ草庵、柴屋軒がもとになったお寺で、本当は天柱山柴屋寺なんだそうです。
吐月峰は雅号で、このお寺の東の方にある山の名前でもあるんだそうで。。。もうなんだかわからなくなってきました。
お寺は、今は、昨日お写真をアップさせていただいたお庭で有名なようです。
このお庭は、京都の銀閣寺の庭園を模したと言われていて、ここの竹林は宗長さんが嵯峨野から移植したもの。
宗長さんはこのお庭での竹林越しに昇る月を愛でたそうで、竹の向こうの山が月を吐き出すように見えたので吐月峰、なのでしょうか。

宗長さんは、この庭の竹を使って竹細工をしたそうです。
中でも、灰吹用の竹筒に、この竹林の竹がもっとも適していたのだそうです。
それで、宗長さんは、竹筒に吐月峰と産地名を刻んで販売したといいます。
それが大ヒットして、以来、灰吹と言えば、吐月峰ということになったようです。
そして、時とともに、灰吹のことを吐月峰と呼ぶようになったとか。

ということで、吐月峰と灰吹の関係、わかって戴けたでしょうか?


その名店として名前が出てきたのが「待月楼」と「丁子屋」。
丁子屋という名前に記憶があるような気がしました。
もしかしたら、ここで食べたかな、とろろ。
とろろ汁、わたしの大好物なんですよね。











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.01.13 22:49:54
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:灰吹きと吐月峰(01/13)  

Re:灰吹きと吐月峰(01/13)  
こんばんは

丁子屋さんの屋号 名古屋で蕎麦屋さんで

ありましたよ 現存してるのかな 知りませんが

とろろ汁は知りません

(2015.01.13 23:40:01)

Re:灰吹きと吐月峰(01/13)  
ふろう閑人  さん
この竹灰吹きというのですか。
実はわが隠れ家にまだいくつもあるのですが、そう言う名前のものとは知りませんでしたし、使い方も間違って理解していました。
と言いますのは見るからにタバコの灰を捨てる予め灰の入った陶器の器などとセットになっているのです。

良い勉強させて頂きました。今度我が家のものアップさせて頂きます。 (2015.01.14 05:48:38)

Re:灰吹きと吐月峰(01/13)  
naomin0203  さん
私は生で見ていましたよ!
おじいちゃんが火鉢の火でキセルに火を付けて、おいしそうにプカプカふかして、くるりとキセルの口を下に向けて、ポンポンと火鉢の端に打ち付けると、ポトンと灰が落ちました。

キセル盆があって、そこには煙管と刻みタバコと、この竹の筒がありましたよ。
それが灰吹きだったんですね。
名前を知りませんでした。

昔の煙管は、本当に一服でした。
確か、二口か三口ぐらいしか吸えなかったように記憶しています。

私の父方はたばこの好きな人が多くって、祖母も吸っていました。
子供の目から見て、えらくかっこよかったのを記憶しています。 (2015.01.14 07:19:12)

Re:灰吹きと吐月峰(01/13)  
meron1104  さん
難しいので、まずは読み方から復習しました(笑)
私も煙管は時代劇でしか見た事が無いけど、なんか、あのカン!と言う響きは粋ですよね〜 (2015.01.14 08:39:51)

Re:灰吹きと吐月峰(01/13)  
mi-sa  さん
こんにちは。
両親は同じ会社に勤めていて社宅がすぐの場所。
母の母親が同居していて、兄、私を産んでも母は仕事を続けていたので母乳の時間になると職場に祖母が私を連れて行って飲ませたと聞いてます。
その祖母が煙管使ってましたが灰吹きというのは見た覚えがありません。
煙管使ってる人は祖母しか見たことがないし~(*^_^*)

***
ノーメーク楽ですよね(^▽^笑)
夏場は化粧水だけで過ごし、スーパーなど行く時にしょうがなくホホバか下地つけて眉毛とリップ。
ここにきてオリーブ製品に嵌まり今日もオリーブの化粧水、オイル、主人用にクリームが届きます(*^^)v
高い化粧品いろいろ使うよりこんな程度が肌にはいいようだし簡単です(笑) (2015.01.14 10:26:00)

Re:灰吹きと吐月峰(01/13)  
mimi2385  さん
こんにちは
ほぉーーー
今でも 売っているんですね
私はというと見た事があるような
記憶をしています (2015.01.14 12:32:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: