ウンとかスンとか mamatamの日記

ウンとかスンとか mamatamの日記

PR

サイド自由欄

カレンダー

プロフィール

mamatam

mamatam

お気に入りブログ

2025秋旅・・・やれやれ… New! ナイト1960さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

【二宮尊徳】 下り坂… New! kopanda06さん

長崎(観光?)へ New! ごねあさん

真冬が来たらしい( ̄… New! かずまる@さん

京都三山縦走?? 仁和… New! ふろう閑人さん

今日の昼食♪カフェレ… New! すえドンさん

アメリカ2日目 New! あみ3008さん

楽天グループの新た… New! 曲まめ子さん

オカリナ教室に行っ… New! kororin912さん

コメント新着

kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 秋晴れの良い天気でした。…
かずまる@ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) mamatamさんお晩でございます! 着る毛布…
クマタツ1847 @ Re:超久しぶりに寝込みました(11/08) ご無沙汰しています。 久しぶりに訪れて…
MoMo太郎009 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ブログがダメでも楽天市場は快調なんです…
ごねあ @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 不調でも長いブログをいつものように書か…
ふろう閑人 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 今回の楽天のトラブルはページを開ける毎…
kopanda06 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) こんばんは。 コメントも音声入力です。…
いわどん0193 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ●ワタシ実はその「着る毛布」を着たまま布…
naomin0203 @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) ようやくブログが更新でき、コメントの書…
5sayori @ Re:羽毛布団が寒い!…冬用カバーを購入(11/09) 布団乾燥機で布団を温めておくっていい方…
2016.11.07
XML
カテゴリ: お詣りと御朱印
高校時代の同期生たちと山梨に一泊でバスツアーに行ってきました。

まず、山梨県立美術館を目指します。
中央高速で事故渋滞があったり、それでなくても紅葉の時期の混雑もあったりで、予定の時間より30分近く遅れて到着したせいで鑑賞の時間はごくわずかでしたが、運よく学芸員さんがミレーの部屋だけでしたけど説明についてくださいました。
おかげで、豪農の息子に生まれて、教育などはしっかり受けられたにもかかわらず、自分は農民として生まれ、農民として生きるという意識を常に持っていたミレーが、歴史画や宗教画が風景画や生活を描いた絵より上に置かれていた時代に、農民の暮らしを写し取ることに拘り、そうした絵で高い評価を勝ち得て行ったことの意味を初めて知りました。
とても有意義な時間を過ごすことが出来て、感謝でした。
美術館を出ると、信号を渡った向かいにあるほうとう屋さん「小作」にむかいました。
昼食です。
美術館が大急ぎになったのは、ここでの予約時間のためでした。

そういう訳にもいかないのでしょうけれど、二人で一人前で十分と思いました。
でも、初めて戴いたほうとうは、思った以上に美味しくて、お野菜が豊富。
このお野菜高騰の時期、皆、お野菜だけは残さず食べなくちゃと、異口同音に言っていたのが笑えました。
小作さんでのお食事を終え、次に向かったのは、サントリーの白州蒸留所。
まだ、真っ盛りというには早い紅葉でしたが、やや色づいた木々が迎えてくれました。
ウイスキーの製造工場を見学させていただいて、試飲会場に。
工場見学が大好きなわたしには、大満足のコースでした。
試飲会場ではウイスキー「白秋」を味わえます。
白州の水と炭酸水、ミントの葉が用意されていて、美味しいハイボールの作り方を教わりました。
先ずグラスに一杯の氷を入れてグラスが白く曇るまでよく冷やし、そこに白州を注ぎました。
それから炭酸水をその4倍(だったかな)?

最後にミントの葉をのてのひらで軽くたたいてから氷に載せました。
今まで飲んだことがないほどおいしいハイボールが出来上がり、大感激でした。
ファクトリーショップでついついお土産を一杯買い込み、今夜の宿泊場所、石和温泉に向かいました。
石和温泉は、実は母の生まれた場所で、小さい頃に、その頃にはたった一軒しかなかった旅館「糸やなぎ」に何度か泊まりました。
石和に行ったのは、その小学生時分以来。

それからは恒例の大宴会です。
何しろ飲んで歌って 踊って というトンデモナイ宴会です。
食べたモノも飲んだものも全部消化し発散して、二次会に突入。
でも、みんなもう歳ですね。
10時半には解散。3次会もありませんでした。
疲れ切って二度目の温泉もなく、揃ってバタンキュウと撃沈でした。
朝は、アラーム通り6時半起床。
温泉に入って、なかなか充実した朝ごはんバイキングを堪能、昨日と同じく8時45分にホテルを出発しました。
本日の最初の行先は、身延山久遠時。
先ず奥ノ院に行きます。
駐車場からロープウエーの駅に行くだけでもうゼイゼイ。
奥ノ院駅から日本アルプス一望の展望所を経て、奥ノ院へ。
身延山のご朱印帳を購入して、ご朱印を戴きました。
rblog-20161107212428-00.jpg
シンプルなご朱印帳です。白い紙で隠してあるのは、名前を書いて戴いたところです。
お願いしたらフルネームで書いくださいました。
そしてご朱印。奥の院です。
rblog-20161107212428-01.jpg
日蓮上人お手植えの杉などを見てから、ロープウエーで、久遠時へ。
さすがに日蓮宗の大本山、素晴らしいお寺でした。
でも、今回はバスツアー。
メニューは盛りだくさんで、ゆっくり見学している暇がありませんでした。
最高にお天気が良くて、素晴らしい富士山をあちらこちらで何度も見られたことが一番の収穫でした。
rblog-20161107212428-02.jpg

rblog-20161107212428-03.jpg
久遠時でも、ご朱印を戴き、窪之坊さんという宿坊で精進料理を予約してくれていましたので、昼食に。
窪之坊さんでもご朱印が戴けるというので、書いていただきました。
rblog-20161107212428-04.jpg
今回のご朱印は、3点とも南無妙法蓮華経と書かれています。
出かける前に調べたら、日蓮宗のお寺では、他の宗派のご朱印が書かれたご朱印帳には南無妙法蓮華経と書かずに妙法などの文字を書く所が多いと書かれている記事があったので、できたら身延山で新しいご朱印帳(日蓮宗ではこれも御首題帳と呼ぶお寺が多いとか)を購入したかったのです。
実際、他の友達のご朱印帳には、奥ノ院と久遠時では妙法と公知の2文字が書かれていただけでした。
窪之坊さんはどちらも南無妙法蓮華経でしたので、混在していても関係なくお題目を書いてくださるお寺もあるということの様です。
友人はわたしより御朱印歴が長いのですが、日蓮宗のそういう習慣?は知らなかったと言っていました。
ご朱印集めも本当に奥が深いですね。
などと言っている間にも、お料理が運ばれてきました。
こちらのお料理は、高野山で素晴らしい精進料理を戴いた記憶がまだ新しいわたしにとっては正直物足りないものでした。
でも、お腹一杯に戴いて、さらに勝沼のワイン工場、シャトー勝沼に向かいます。
こちらでもワイン工場の見学をさせていただいたのですが、ワイン熟成庫とボトル詰めの工場(稼働していませんでした)とだけで終わってしまい、すぐに試飲会場に案内されました。
こちらでは、10種類近いワインを味見させていただきましたが、あまり気に入った味のものはなく、買っては来ませんでした。
でも、お菓子などを会社や家族にお土産に買い、帰路につきました。
出発がやや早かったので、予定より早く18時前には、出発地の錦糸町に到着。
また一年後の旅行を約して、あっさり解散。
家路につきました。
今回バスツアーだったので、荷物の重さ大きさを心配しなくても大丈夫と思い、初めてデジイチ君を旅に連れて行きました。
きちんと写っているかどうかもまだ確認できていないのですが、それより、どうやってブログにアップしたらいいのかが全く分かっていません。
とりあえずご朱印の写真だけは今スマホで撮りましたのでアップして、写真の挿入の仕方がわかったら、また日を改めて再掲載したいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.07 22:14:26
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: