プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2023.10.28
XML
テーマ: 鉄道(22184)
カテゴリ: 私鉄(大手)
京浜急行電鉄:2000形




昭和57年~62年にかけて72両が誕生し、2ドアクロスシートを活かした快特・特急運用に活躍しました。
平成10年に後継の2100形が誕生すると、2000形は3ドアに改造されて格下げとなり、平成12年8月をもってすべて2100形にその座を譲ることになります。
その後は3ドアで急行や普通列車で活躍を続けてきましたが、新1000形の導入によりその数を徐々に減らし、とうとう全廃されてしまうことになりました。



平成20年1月5日 六郷土手駅にて 2421

初めて撮影した2000形は4両編成のローカル運用でした。
ここに来た目的は京浜急行の撮影ではなく、終焉が迫ってきた寝台特急「富士」はやぶさ」を撮影するためでした。言わばついででした。



平成24年11月13日 京急川崎駅にて 2041

2度目に捉えたのは4年以上のブランクがあり、現場仕事で大師線への乗り換えで下車した京急川崎駅でした。


デジカメを導入するまでは、京急には全くと言って良いくらい縁がなく、写真も撮ったことがありませんでした。
そんなこともあって昭和の記録が全くありません。その後、現場回りの仕事や撮影のために京急沿線を訪れたことは何回かあり、デジカメの力もあってできるだけなんでも撮るようにしていました。それでも2000形が空港線運用に徹していたためかなかなか逢うことが無く、記録できたのはたったこの2枚だけでした。

この年、2000形や他のラッピング車両などを絡めて撮影に行きたいと思っていた矢先、引退の発表があったためもう諦めざる得ない状況となってしまい、非常に残念な思いでした。
せっかく復刻した特急塗装は実物を見る間もなく、引退となってしまいました。

​​​
鉄道コム
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.28 01:53:59
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: