プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
キハ181つばさ@ Re[1]:113系初期車(幕張区):房総地区普通列車(04/24) hayakazeさんへ いつもご覧いただきありが…
2024.04.25
XML
テーマ: 鉄道(22185)
カテゴリ: 荷物列車
国鉄  荷物電車:クモニ83



電車化が進むにつれ、これらの電車列車にも荷物車を併結する必要が発生し、戦前ではクハニやクハユニといった合造車が製作されていましたが、戦後には荷物車の不足も顕著となり、クモユニ81の新製に始まり、さらには旧型国電を改造した荷物電車が大量に製作されました。

今回はこれらの荷物電車より、クモニ83をご紹介いたします。



昭和52年 品川駅にて

東海道線では荷電でもクモユニ74の割合が高く、クモニ83は非常に少なかったように思います。
113系普通列車への併結列車が多い中、1日に何本かの単独荷電が設定されていました。2両編成であり、何故に単独だったのか、今となっては分かりません。



昭和54年頃 クモニ83+クモユ141+115系

長岡行きの普通列車です。郵便車は既に新性能化されクモユ141に変わっています。
郵政省の作業環境改善策はかなり早い時期から対応されており、郵便車の冷房化は普通列車の車両などと比べると格段に早かったですね。



昭和55年頃 赤羽駅にて クモニ83003

赤羽駅の高架化以前の時代。何を撮りたかったのか良く分からないアングルです。



昭和55年頃? 上野駅にて クモニ83800番台

上越方面の荷物電車は、クモユニ74200番台やクモニ83の一般型の湘南色が走っていましたが、旧型の晩年の頃になると中央本線から転配があったらしく、スカ色の車輌が見受けられるようになりました。特にこのクモニ83800番台は、張り上げ屋根と窓枠のRが美麗で、荷電の中でも一番好きな車輌でした。




昭和57年頃 クモニ83+クモユ141+115系

コレは珍しく上り列車を捉えたシーンです。しかも、先頭車はクモニ83です。
この写真をアップしようと思ったとき、昭和57年と整理していたので???だったのです。
この頃は、普通列車併結車は新性能化されていた筈なのでおかしいと思ったのですが、前後のコマからどう検証しても昭和57年なのです。何らかの事情があって復活したのか、それともクモニ143の予備車がなくて点検の際に良く運用に入っていたのかは不明です。



昭和57年1月頃 西川口~蕨間にて

こちらは旧型国電の最晩年の頃です。3+3の6両編成が2+2の4両編成に減車されるようになってしまいました。
中央東線で余剰になったクモニ83800番台が転入してきており、スカ色のまま普通列車に併結されたり、ご覧のように岡山地区でしか見られなかったような湘南色の出で立ちで上越線に進出してきました。
私的にはこの800番台の張上げ屋根車が大好きだったんです。しかし、気が付いた時には中央線の115系が新宿に乗り入れなくなってしまい、撮る機会を逸していましたので、このような形態でも同車を記録できたのは非常にラッキーでした。

荷物のコンパクト化、さらには宅配便の発展などもあり、需要の無くなった荷物電車は新性能車共々淘汰されてしまいました。

国鉄 荷物・郵便合造電車:クモユニ74


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.04.25 07:04:12
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: