プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[3]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 写真を撮り始めた小学生の…
「タオ」@ Re[2]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) キハ181つばささんへ 返信ありがとうご…
キハ181つばさ@ Re[1]:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 「タオ」さんへ 高校時代に手小荷物を勉強…
「タオ」@ Re:国鉄 荷物電車:クモニ83(04/25) 荷物車、郵便車の併結は懐かしいですね。 …
2024.05.25
XML
テーマ: 鉄道(22196)
カテゴリ: ディーゼル機関車
DD51ディーゼル機関車:DD5113・23(非重連型)



1日目 上  野 23:20発 佐渡7号     新  津  4:59着
2日目 新  津  5:38発 833レ     青  森 19:40着
    青  森 ・・・
といった、所帯を持った今では絶対に考えられない行程でした。

途中の「あつみ温泉駅」で異様な光景に驚いたわけです。何がっていうと、こんな光景が目に飛び込んできました。



昭和56年3月10日 あつみ温泉駅にて DD5123留置の図

当時、EF641000番台の大量の投入によって廃車となった長岡区のEF58と一緒に、それまで会ったことの無いDD51の2ケタの車両が停まっていたのです。羽越本線は村上以遠が交流電化ですから、本来EF58の居場所ではないだけでも驚きだったのですが・・・客車がホームに停まるや否や、ホームに下りて慌てて撮ったものです。

そして、席に戻りホッとした矢先、動き出した列車の反対側の車窓を見ると、こんなのが目に入ってきたのです。



昭和56年3月10日 あつみ温泉駅にて DD5113他

もっと若番の13号機で、しかも、正面のラインがプレートの下に一直線に入っています。初めて見た実物に、慌てて反対側の席に移り、窓を開けて素早く撮影しました。(車内はほとんどって言うか、誰も人が乗っていないので、一応迷惑は掛けていません。)
後にも2両の初期車が連結されていましたが、動き出している車内からの撮影でしたので、番号は読み取れていなかったり覚えていなかったり・・・。

残念ながら、現役活躍時代の写真ではない寂しい結果ではありましたが、私にとって唯一無二の初期車の写真なんで、撮っておいて良かったという思いで一杯です。

【メモ】

DD51 13号機
 5~19号機の3次車に該当。燃料タンクが増量された。
 非重連型で、2次車と同様、正面帯がナンバープレートの下に入る特徴のあるタイプ。
 初期の1000PS×2台のエンジンを搭載したタイプ。(後に1100PSに換装)
 1964.4.14 川崎車両新製 盛岡区配置
 1986.3.31廃車 最終配置区 東新潟区

DD51 23号機
 20~27号機までの4次車に該当。
 やはり非重連型であるが、正面白帯が初めてナンバーの部分に上がった。
 当初から1100PS×2台のエンジンを搭載したタイプ。
 1964.11.28 川崎車両新製 鳥栖区配置
 1986.3.31廃車 最終配置区 東新潟区


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.25 05:53:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: