2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全15件 (15件中 1-15件目)
1
よく電車に乗るのでSUICAをよく使います。ピッってな具合に。ピッって改札のところに触れたはいいけど、残高が少なくて足止めを食らうなんてことがあるとこちらのテンションがストップ安になるばかりではなく僕の後方を歩く人3人くらいの殺意を背中にドーンと感じてしまうので普段はSUICAの残高は多めにとってあり、改札に触れるときもあんまりあんまり残高を気にすることもありません。ただ先週の土曜、改札でふと残高を見ると1514円になっているではないか。?最後の4円って何?どんな駅で降りたってそんな端数は出ないはずだから見間違いだと思った。しかしその帰りもその次の日もその最後の4円は表示されていてなんだかすげー気になりだした。そこで僕は緑の窓口に殴りこみにいき、開口一番「おい、JR。もしかして俺のカネをピンはねしてんじゃねーだろうな、そんなことしたら元法学部の俺としては法的手段に出ることも辞さねーぞ」と啖呵を切った。というのはもちろんうそ。なんだけど、原因がやっと分かった。今日。のどを潤そうとペットボトルを買いにJRのNEWDAYSとかいうコンビニに入ったときに思い出した。そうだ、こないだドキドキしながら初めてSUICAでおにぎり買ったんだった。それでこんな端数が出てきたわけだ。いやあ、恥ずかしい。それにしてもなんか電子マネーなんて普及してきちゃって大変ですね。このペースで普及すると俺の顔が福沢諭吉を万札から追い出す前にお札というもの自体がなくなってしまいそうでちょっと心配。
2005.02.28
コメント(0)
アホ発見!日本とドイツを比較して"隣国から受ける信頼が違う。”ってアホですか、あんたは。せっかくこないだあんたの二重手術を取り上げてやったのに、いきなりこれだ。恩をあだで返すとは正にこのこと。まず普通に考えて日本とドイツとじゃ周りにいる"隣国”の質が全然違うでしょ。ドイツの周りのオトナーな国々に対して日本の隣国はあんたんとことキタとチャイナにロシアでっせ。まずまともな国が一個もない!!東南アジアのほうにいけば普通に信頼&尊敬されてるわ。よけーなお世話です。しかも"日独両国の歴史問題への取り組みの違い”ってちょっと歴史を勉強した人ならドイツに比べて日本が圧倒的な開きで歴史問題に取り組んできたことは知ってる話でそんなんも知らんやつが大統領なんかなるんじゃねえと言いたいところだがあの国はまあ言論が封殺されてますから知らなくても仕方ないのかも。とりあえずいつも教科書だの歴史問題だのけちつけてきますけど、それが内政干渉であることを指摘したいところですが、その前にまずあんたの国こそ正しい歴史を教える必要があると思いますよ。つい最近まで日韓基本条約の内容を国民に隠してたって、それ問題外ですから。っていうかまあ、いつまでも日本批判ありきで外交してたんじゃ前に進めないと思いますね。
2005.02.25
コメント(0)
ちくしょー。目下すごい勢いで体調が悪い。絶不調だ。のどが痛く、声が出なくて頑張って声を出そうとしても関脇のそれととられてもおかしくないような地を這う声しか出ない。熱もあるし、体のふしぶしもなんとなく痛む。やばい。今日ほど青木幹雄という男に激しくシンパシーを覚えた日はない。土曜あたりから予兆はあった。何となくのどの調子がおかしかったが、まあ気にせず夜は普通に友達たちと歓談。っていうか飲みだな。で、このあたりから様子がおかしくなってくるのだが、逆境に置かれると無意識のうちに頑張ってしまうけなげな俺はかえって奮闘し、しゃべりまくる。とにかくしゃべりまくる。で、会が終わると、ばりばり働いていたおっさんが定年を迎えると突然無気力になってしまうあれのようにどっと疲れやら病やらがカミングバックしてきやがってその日の夜と次の日はもう完全に寝込んでいた。その間にも俺の声はさらに地を這い、いつの間にか大関昇進である。最近の相撲界を考えたら異例の昇進である。で、今日。まだ体調悪い。冒頭にも書いたとおり絶不調だ。Just Time Girlリリース以降のKATSUMIの音楽活動くらい絶不調だ。KATSUMIを知らないヤングな読者は藤木直人のCDセールスと置き換えてもらってもかまわない。とそんなわけでひどい有様である。こんなん久々だわ。でも今日はしっかり休んで明日には奇跡の復活を遂げるんで誰もご冥福などいのらないように。
2005.02.21
コメント(1)
やはりこのネタは素通りできない。さすが韓国大統領、これぞ韓流ですな。ユンソナだってBoAだってチェジウだって通った道なんだ、大統領あんたがやったって誰も文句は言わんぞ。それにしてもまぶたは分割でも朝鮮は統一ですか。頑張ってください。別に応援はしないけど。
2005.02.19
コメント(0)
最近僕を知った人には驚きかもしれないが、僕には音楽に熱中している時期があった。それもかなり長い間。それが今ではすっかりさめてしまった。今でもいろいろ聞いたりはするんだけど、ロッキンオン、バズ、スヌーザー等の音楽雑誌を隅から隅まで目を通し、TowerやVirginで無心で何時間も視聴しまくるdaysに思いをはせるとまるで前世のころのような不思議な感じがする。どうしてこうなってしまったのだろう。それはあの有名なRolling Stone誌のヤンウェナーが言う"人がもっとも音楽に熱中するのは16歳から24歳のころだ”の年齢のレンジを超えてしまったからという内的な要因かもしれないし、純粋に僕が愛したロック周りのミュージックシーンではここ最近たいしたムーブメントもたいしたミュージシャンもたいしたアルバムも出ていないという外的な要因かもしれない。まあ、その両方というのが実際のところか。ただ、僕の青春時代に出会ったステキな人や起こったステキな出来事を振り返るたび、聞こえてくるBGMがありこの時代に聞きまくった曲は一生僕の人生に寄り添っていくんだろうななんてちょっとセンチな気持ちになったりもするわけだ。とまあ、そんなわけで気が向いたときにでも、僕が好きな音楽の話ができたらなあと思う。で、第一回目の今日はめんどくさいのでこれにて終了。本編は次回から。とか言ってこのエントリーだけで終わっちゃったらマジで寒いな。
2005.02.17
コメント(0)
すごい。この国はとりあえず宗教って言っとけばなんでもありなのか。だったら俺も宗教家になるぞ。ヒゲが地面につくくらいまで伸ばしてさ。ってまるでその気はないけど、とりあえず税金くらいは払って欲しいなあというのが一国民としての正直な感情です。
2005.02.16
コメント(0)
相変わらず、盛り上がってますね、ホリエモン関連。とはいいつつテレビも新聞も見ないのでどんだけ盛り上がってんのかは知りません。ただネットでは熱いトピックになっていることは確かですね。別にMSCBなんて今回はじめて登場した手法でもないのにいろんな人が一生懸命説明してるし。そのMSCBについては このサイトが非常に分かりやすくまとまってるかなあと思うんでリンクさせときます。この一連の動きをより楽しく観戦するためにも暇な人は読んでみてくりすてる滝川。(注:フジにちなんで。寒いのは筆者も認識済み)と、それはさておきさっき"テレビも新聞も見ないので”と書きましたが、あれ嘘です。見ました、昨日。ただほんとに久々に見た。たまたまちょっと早く会社をあがれたのでWBSをつけたら彼が出てましたよ。なんか日本のマードックとか言われてるみたいですね。あほか、と思いますよ。たかだかニッポン放送に手出した程度でマードックをひきあいに出すのはあまりにお門違いでしょう。目指すところもその手法も全然違うと思うし。マスコミってのはほんとテキトーですね。だからホリエモンに「僕ならもっといい経営ができる」みたいなことを言われちゃうんだよ。それにしても思ったのがやっぱりうまいな彼はと。なんというか、普通に見たらほとんどの人が彼を応援したくなりますよ。前回の野球のときもそうでしたが守旧派vs創造的破壊者みたいな構図を作るのがうまいですよね。そんな図式ではそりゃあ、その守旧派の関係者以外はホリエモンがんばれになりますよ。あくまで強気で物怖じしない発言も一般受けしやすいし。でも思ったのが、なんかビジョン描けてないなあと。それくらいなら素人でも考えつくよくらいのことしか語ってない。僕には彼自身あんま見えてないように見受けられたんだけど。勢いだけでってことはないだろうけどなんか誰かにそそのかされてやっちゃったなんてことはないかなあ。M氏とかにね。ひょっとしたら誰か他の人が絵を書いてんのかもしれない。まあ、見当違いであればいいんですけど。最近思うんですけど、ライブドアも冷静に見れば市場からうまい具合にカネをファイナンスして、ただM&Aでデカくなっただけの会社で、利益のほとんどが金融から上がっているということを考えれば、ホリエモンが優れた経営者かどうかってのはまだ未知数なわけですよ。人してはすごいんでしょうけど。だから今回の一件はたのしくウォッチさせてもらいますが、早いとこ彼の経営者としての実力が問われるような状況が見たいなあと思うわけです。M&Aでデカくなるだけなってその後、経営的なセンスを問われるような段になって見事に階段をすべり落ちた経営者ってのは結構いますからねー。まあ、彼がそうなるとは言ってませんよ、ただそういう局面で彼がどのようなディシジョンを下し、どのようなアクションをとるのか、それが見てみたいのです。僕自身としては彼みたいな生き残ってほしいと思いますよ。見てて楽しいですから。
2005.02.15
コメント(2)
どうしたんでしょう、この人は。もてたくないんでしょうか。バレンタインだというのに。もてたくない、その夢をかなえるためならその足で楽天へGO!です。目指せ100敗。GO!GO!東北楽天ジェンキンス!
2005.02.14
コメント(0)
客先に向かう電車内。座って本を読んでいると、横の席が空き、親子連れ(母と娘)が腰掛けた。まあ、そんなことは気にも留めずに引き続き、本を読んでいると、いつの間にか横の親子はなぞなぞBookみたいなもんを手になぞなぞを始めていた。母親の「くらはくらでも春になると咲くくらはなーんだ?」という問いかけに僕は大人気なく割り込み「さくら!!」とシャウトしたかったがやめた。ここはその5歳くらいの女の子にはなをもたせてやろうと思ったのだ。するとその女の子もまもなく「さくら!!」と答えた。母親が続ける。「くしはくしでも春になると出てくるくしはなーんだ?」「つくし!!」とシャウトしようと思ったがやめた。ここはその5歳くらいの女の子にはなをもたせてやろうと思ったのだ。するとその女の子もまもなく「つくし!!」と答えた。うーん、これは俺の出る幕でもないな。なぞなぞはこの親子に任せて、俺は引き続き本を読むとしよう。と思ったのだが、横でそんな声を出してなぞなぞされたら集中できるはずもなく、僕は心の中でその母親が繰り広げる難問、珍問に対しファイナルアンサーを出し続けた。答えは分かっているのに黙っている。この控えめさが奥ゆかしいなと思っていた。やがてそのなぞなぞBookのセクションが変わったのか、今までのだじゃれみたいな問題ではなくなり多少骨のある問題になっていた。それでも俺の連勝記録はただひたすら更新されていった。その女の子も普通に答えていたが。そしてこんな問題が出た。「雨の日が大好きな骨と皮だけのものってなーんだ」女の子 「?」と来たら完全に俺の出番!!なんだが俺まで「?」いや「??」の状況だ。おいなんだよ、雨の日が大好きな骨と皮だけのものって。と悩んでいたら最悪の事態が起きた。母親が「えみちゃん、わかんないのー」とそのえみちゃんの手を引きながら降りていってしまったのだ。おい、待てよー。それ、わかんないのえみちゃんだけじゃないよ。マシューちゃんもわかんねーよ。どうにかしろよ、と言いたいところだが時すでに遅し。俺の隣は既に小太りのおっさんになっている。やむなく、自分で考えること2駅。ようやく答えが。傘だ。そう、傘だ。傘 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!俺は天にも昇る気持ちだった。いやそれ以上にさっきの親子連れを追っかけて傘でしょ??と回答申し上げたい気持ちだった。俺が晴れやかな気分で客先に向かえたのは言うまでもない。P.S その後、知人にこの問題を出したらあっさり答えられた。そんとき俺が言った言い訳なんだけど、その前のなぞなぞってずーと生き物とか自然系のもんが答えだったのよ、だから例の問題を聞いたとき俺の思考にはそれ系が答えだろうというアンカリングがかかってしまっていたわけですよ。そのえみちゃんも「かたつむり」とか答えてたし。まあ、そのアンカーをとくのにちと時間がかかったと。そういうわけですな。
2005.02.11
コメント(3)
ライブドア、ニッポン放送株35%を取得 なんかおもろい展開ですね。さっそくあちこちでいろんな議論をひきおこしてます。ニッポン放送って言うとまあなんというか3000円の財布を買ったらなんと中に5000円やらパスネットやら図書券まで入ってたぜ、ラッキーというようなお買い得な株っていうのはまあそこそこ知られた話。そういう企業を狙い撃ちするMr.モノをいう株主、村上世彰氏率いる村上ファンドがずいぶん前から筆頭株主に躍り出てましたけど、今回ライブドアがニッポン放送株を35%取得するにあたってこの村上さんがだいぶ譲渡したんでしょうね。まだ推測の域を出ませんが。で、今回なんでホリエモンがニッポン放送を狙ったのかっていうとそんなもんはわからん!まあ、僕なんかの常識で彼の行動の真意を読もうとしたところで外れるに決まってますから。まあ、ニッポン放送ーフジテレビー産経新聞っていうメディアを利用すれば面白いことになるんじゃと夢はいくらでも膨らむはずですよね。おまけに上に書いたとおりのお買い得株ですから投資のリスクはある程度限定されているし。でも何を狙っているのか、どう転ぶのか、ほんとよくわかりません。フジは早速対抗姿勢を鮮明にしてるし、放送業への参入となると総務省あたりがキャプつばの次籐君ばりにそうはさせんたいと立花兄弟を送り込んでスカイラブなインターセプトをかましてくるでしょうし。で、何を書きたいんだ、俺は。今はまだ情報がそんなに出てないのでとりあえずゆっくり見極めましょう。そういえば堀江社長ってヒロシとタメくらいじゃないですか??別に他意はないけど。たい?(By 次籐 洋)
2005.02.09
コメント(2)
ちょっと前からブログ界(ってそんなもんあるのか??)で話題沸騰中のネタです。R30さんのとことそのリンク先で大体全体像は把握できると思うんでそこだけ飛べるようにしてあります。昨日のエントリーで力を消耗しすぎてしまったので今日はこのように人のふんどしで相撲をとってさりげなくこの場を去ろうと思います。それでは。
2005.02.06
コメント(0)
上野によくいきます。これといって特に用はなかったりするんですけど、読まなきゃいけないもんとかがたまってくると自然に上野に足が向いてたりします。まあ、うちから割とアクセスしやすい東京ってことで中学くらいからよく行ってて結構愛着があるんですよ、上野には。で、御徒町のほうに歩いていくとすごい声を張り上げてビッグイシューを売っているおっさんがいるんですね。ビッグイシューって言うのはリンク先にもあるとおりイギリスとても有名な雑誌なんですが御存知でしょうか?僕も詳しくは知らないんですけど、一言で言うとまあ、雑誌です。雑誌なんですが、その雑誌の販売をホームレスの人たちに行わせることで彼らの社会的な自立を促すためのシステムと言ったらいいでしょうか。わかりにくいですかねえ。具体的なシステムはこんな感じらしいです。最初は一冊200円の雑誌を10冊無料で受け取り、この売り上げ2,000円を元手に、以後は定価の45%(90円)で仕入れた雑誌を販売、55%(110円)を販売者の収入とします。ってリンク先の文章をそのまんまコピペしましたけど、この販売者ってのがホームレスの人たちのことですね。まあ、こういう仕組みがイギリスにはずっと存在していて、1年だったかそれくらい前にようやく日本にも入ってきたわけです。僕がこの雑誌を知ったのは高校時代(男子校)のときです。当時好きだったバンドがファーストアルバムでロック界に激震をもたらした後、見事に沈黙してしまい、ストーンローゼスはどうなってるんだって話が当時のロック系のメディアでは常にあって。で、ついに5年ぶりのアルバムを出すっていうんでもうみんなびっくり。あわてて大手の出版社がインタビュー依頼をしたんだけど全部シャットアウト。ストーンローゼスはもうメディアには顔を出さない気なのかとみんなに思わせた矢先、なんとビッグイシューが単独インタビューに成功ってことがあって、それで知ったんですね。なぜビッグイシューのインタビューには応じたのかってことでヴォーカルのイアンブラウンが結構感動的なことを言っていたのだが10年も前の話で覚えてない。ちなみにこのストーンローゼス、なんか名前は聞いたことはあるとお思いのあなた。勘違いです。それはおそらく、ローリングストーンズかガンズアンドローゼスの間違いでしょう。ストーンローゼスは意識してそこに行かないと耳にすることはない類の音楽だと思います。その筋ではいまだにカリスマ的な人気を誇ってますけど。まあ、彼ら、もうとっくに解散してしまっていて今はヴォーカルとギターはソロ活動をやってたりやってなかったり、ベースはなんとプライマルスクリームに入って再生請負人ですかあんたはと言わんばかりに彼らの音楽に対するスピリットを呼び覚まし、いまだにがんばってたりしています。ドラムはしりません。音沙汰ないです。ちょっと脱線したんでビッグイシューに戻りましょう。彼らのHPを見るとこんなことがかいてあるんですけど、、、例えば、販売者が一月に500冊販売できれば5万円程度となり、簡易宿泊所の代金(1,200円/月3万6千円)をカバーし、屋根の下で寝てもらうことができます。これってあまりにも楽観的な見積もりじゃないか。月刊のものを1人のホームレスの人が500冊売るって、そりゃー、めっちゃ大変なことだぞ。月20日はたらくとして1日に25冊。ってことは8時間労働で1時間3冊。ってことは20分1冊は売らなきゃいけないって事だろ。俺は上述の声を張り上げて一生懸命売ってるおっさんを見るけどとてもそんなペースで売れてるようには見えない。っていうか買ってるやつを見たことがない。それに月刊だから出た次の週からは目新しさが日々薄れてきて売上げも鈍化するだろうしさ。で、僕は買った事あるのかと言われると、実は一回もない。まあ内容自体にあまり興味がもてないってのもそうだし、すごく冷たい奴だと思われそうだが、やはりホームレスからは買いたくないなあと。ホームレスの人を社会的に自立させるっていう意義は大いに感じるところはあるんですけど、もう生理的なもんなんでしょうね、人間の。よっぽど募金とかのほうがいい。うわあ,やなやつだな、俺。と、このまま批判の矢面に立たされるのも嫌なので、少し話をそらすと、それ以前にあの雑誌は内容がある程度読者層を限定するものだからストリートでマスに訴えかけるというのはあまりに効率が悪い気がする。内容を変えるか、やり方を変えるか、どちらかの変革が必要になってくるのではないかと思います。音楽記事とか多いんだから、ライブとかコンサート会場とかを狙い打ちして売るとか。それにネットの爆発的な普及により有用なサイトや面白いサイト、新聞や雑誌やブログなんかがいとも簡単にしかもタダで読めちゃうなか、紙のメディアの価値は以前に比べ相対的に下がってきている。それをある種認めちゃって紙媒体なのにもうタダで出しちゃってるR25とかDOMOなんてまさにその証左ですね。新聞とか雑誌とかもものすごい勢いで部数落ちてきてるらしいし。このコンテクストの中ではあの内容でホームレスが売ってて200円というプライスも現代人には高いと感じるのかもしれない。ある程度部数を伸ばすには上述のストーンローゼスのようなサプライズみたいなもんが必要でしょうな。ヒライケンとかがどっかで「ビッグイシュー、読んでます」なんて言ったら一発でドカンかもね。まあ、いずれにしてもイギリスに遅れること?年、ようやく日本にもホームレスの自立的な社会復帰を促すシステムが出てきたことは賞賛に値すると思います。まあ、それだけホームレスが増えて無視できない状況になってきたからなんでしょうけど。とまあ、相変わらずまとまってませんけどホームレスに関して僕の頭の中にあったことをライブ的に綴ってみました。今度あのおっさん見たら買うかな、ビッグイシュー。
2005.02.05
コメント(1)
しかしシャラポワは美人ですなあ。もう、僕も勢いあまって逆接のしかしから文はじめちゃいましたよ。でもそんな美人がいる国に戦争で勝っちゃった昔の日本は本当にすごかったんだなあと今更ながら我々の先祖の偉大さをただただかみしめるTonightです。
2005.02.03
コメント(0)
日本のアルファブロガー発表になりましたねhttp://www.future-planning.net/x/modules/news/article.php?storyid=386アルファブロガーとは影響力のあるブロガーくらいの意味ですかね。もちろん英語ですよ。うーん、この人選、納得。僕もこのあたりのブログはほとんどデイリーでチェックしてますがやっぱクオリティ高いですよ。中でも切込隊長、R30、渡辺千賀さんあたりはかなり楽しみに読んでます。まあホント勉強になります、この辺は。情報そのものがやっぱ第一線にたってる人だけに新鮮だし、考え方とかかなり参考になる。っていうか気づかないうちに僕、相当影響受けてるんだろうなと思います。特に隊長とかね。投資の面でも神のような人物ですから僕の目指すところではあります。ああなりたいとはこれっぽっちも思わないけど。まあ、そう思わせないのが隊長のすごさです。それにしてもこんな良質のコンテンツをタダで読めてしまうなんてそれだけでやっぱネットってすげーことをやらかしたんだなあと思うわけです。Takanori Makes Revolutionは絶対ウソですが、NetはRevolutionを起こしたと思います。
2005.02.02
コメント(0)
へえー。あいもかわらず日本人は東京ドーム何個分ってたとえが好きですなあ。まあ、イメージしやすいといえばそうなのかもしれないけど、それってせいぜい10個分くらいまでじゃない??165個分なんて言われたって僕はただ上記のとおり"へえー”くらいのリアクションしかとれませんよ。どんなもんなのかぜんぜんイメージできない。なんで、もう100個超えたら馬鹿の一つ覚えみたいに東京ドームを尺度として使うんじゃなくてもっと違う単位使ってみようよ。足立区2個分とか。分かりづれー。ダメだね、残念ながら。100東京ドーム=2足立区という等式が成り立つはずもないしね。くそー、やっぱ東京ドームか。でも飽きたんだよね、このたとえ。だから僕は唐突ですが、東京ドームにも違う役割を与えてみようと思う。東京ドーム2杯分。(例文)ねえねえ、私気づいたら今年一年で東京ドーム2杯分の牛乳飲んでたみたい。これどーよ。悪くないんじゃない??と思う人は使ってみてください。。使用料は別途相談に応じます。ちなみに外人には小粋にtwo tokyo-domes of milkといってあげてくださいね。で、ここまでリンク先の文章にぜんぜん触れてなかったのでちょっと触れてみよう。要は埋め立てで国土面積が東京ドーム165個分増えたってことなんですけど、都道府県別でどこの面積が増えたかってのを見てぎょっとなった。だってあんた福岡県ですよ。もうホント関係者の方々は注意してくださいよ、福岡をあんま埋め立てていくとあの半島とつながっちゃいますからね。それだけはホント勘弁。東京ドーム2杯分の汗出ますから。
2005.02.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1