2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全51件 (51件中 1-50件目)
今年もいよいよ押し詰まって参りました。 雪が解けてよかったわ~。最後に京都に買出しに行けます。 今年一番心に残った言葉たちです。 ☆ 泥の中から出て、蓮の花を咲かせよう。 佐川美術館の常設展示室は、日本画家の平山郁夫さんなのですが(正直この方の絵は、私はあんまり好きじゃない。つまんないんだもん。) この方は、広島で原爆に遇われて、色々ご苦労なさったそうで。 それでも、最後に、到った境地がこれなんだそうです。 恨みという泥の中から、そういうマイナスの気持ちを捨てて、蓮の花というプラスの物を生み出して、世の中の人を楽しませよう。 恨みからは、恨みしか生まれないから。 という趣旨のことが解説に書いてあって、(その絵は、セルビア内戦の絵でした。)、絵より、その言葉に感動して帰ってきました。 ちょうど、十二指腸潰瘍するくらい、義兄に怒っていた時だったので、余計自分の至らなさが身にしみたのだと、思います。 まあ、現実問題として、なかなか、蓮の花は、咲かせられなくて、泥かきまわしているのですが、ちょっとずつ、誰でもない自分のためにがんばって、綺麗な蓮の花を咲かせたいと思います。 いい貌になりたい。 さっき、サスケって番組を見ていたのですが、同じように、サスケ愛好会でも、すごくいい顔している人と、ノイローゼみたいな顔の人とがあって興味深かったです。 出る度に順調に出世してて偉いなあ、と思う人とか。 人生色々だなあ。 最近よく見かける、霊視のぬいぐるみのくまみたいな男性、江原さん?っも、こないだいいことをいっていました。 自己責任で生きていきなさい。 霊なんて関係ありません。 当たり前なんですが、当たり前のことを実行するのって、すごく難しいですねえ。しみじみ思う、大晦日です。 皆様、今年は、色々とお世話になりありがとうございました。 おかげさまで楽しかったです。 来年も色々教えてくださいね。 世界が広がるので、楽しみにしております。そうそう、逆の意味で、一生忘れたくない、反面教師的お言葉もありました。「ここは、僕が責任者なんだから、勝手にお客に親切にするな!」 と、私に叫んだ、3月までの上司の言葉、一生忘れません。 あんな人には、絶対になりたくないです。
2005年12月31日
コメント(6)
![]()
ご質問にお答えいたします、シリーズ第2弾。 手作り石鹸の材料の入手方法についてです。 まず、こういう本を1冊読むとわかりやすいと思います。 有名なタオさんとか前田さんのHPもあります。☆お風呂の愉しみネットストア 手作り石けんを作ったキッカケはここから。オイルやエッセンシャルオイルなども販売しています。 ☆Tao's Handmade Soap 石けん作りの基礎はここから学びましょう!困った時のお助けサイト。 ☆ぐるぐる石鹸工房 ☆THE PROPELLER MACHINE せっけんつく~るCGIを配布なさっているサイト ☆MY SWEET SWEET SOAP ☆yummy,yummy,Soap! ☆趣味と実益の石けん作り しゃぼん de くんち ☆石けん百科 ☆アートな石けん作りませんか? アートな石けんのための石鹸型(モールド)製作もされています。 ☆竹心工房 微粒子の竹炭パウダーはここで購入! ☆オレンジフラワー ハーブパウダー、オイルなどをこちらで購入しています。 材料は、だいたいなんでもネットで買えます。値段は色々ですけど。東急ハンズとかにも色々売ってますし。 苛性ソーダだけは、薬局で印鑑持っていって買ってください。 まずは、タオさんか、前田さんのサイトを見てみることをお薦めいたします。といいつつ、リンクをつける時間のない私。ごめんちゃい。
2005年12月30日
コメント(0)
![]()
より簡単なエッグタルトの作り方。皮は、冷凍のパイシートを使います。 材料 クリーム a 薄力粉小さじ二分の一 コーンスターチ 大匙1 砂糖 20グラム 牛乳 100グラム 卵黄 1こ バニラエッセンス 少々 1、ボールにaを入れて混ぜ、牛乳半分を入れてさらに混ぜる。 2、残りの牛乳と卵黄、バニラを入れ、さらに混ぜる。 3、それを、越しながら、ナベにいれ、火にかける。 ふつふついったら、一気に混ぜるのですが、その時に、きべらより泡たてきでやると、簡単だよ~。 4、冷ます。 5、冷凍からもどしてあったパイシートを1.5倍くらいに伸ばし、型にひいて、フォークで底に穴をあける。 6、5に冷めたクリームを流して、200度に温めたオーブンで10分焼き、180度に下げて、15分焼く。 出来上がり。
2005年12月29日
コメント(4)
![]()
エッグタルト(タンター)のレシピを教えてという、リクエストがありましたので。 一時、これが好きでよく食べてましたわ。 タンター(中国式カスタードタルト) 材料; 皮(小麦粉200グラム、ショートニング100グラム、砂糖大匙2、水440~50cc) クリーム(砂糖140グラム、水1カップ、卵2個、エバミルク大匙2) 作り方 1、クリームを作る。 砂糖と水をあわせて、火にかけ煮溶かしたシロップをさまし、割りほぐした卵にエバミルクと共に加え、泡立てないように静かに混ぜ、こしておきます。 2、皮を作る。 ボールに小麦粉と砂糖をいれ、混ぜ合わせてからショートニングを加え、手で砂のようになるまで混ぜ合わせます。水を加えてさっくりと混ぜてまとめ、冷蔵庫でしばらく休ませます。 3、2の生地を2ミリくらいの厚さに伸ばし、丸く抜いて空焼した型に敷き、クリームを8分目くらいまで注ぎ、180度に熱したオーブンに入れて10分くらい焼きます。 出来上がり。 よくクリームだけ作って、食べてました(^.^)。 久しぶりにまた作ってみよっと。
2005年12月29日
コメント(0)

今日は、久しぶりにお日様が出て、青空が広がっています。 そうしたら、今、屋根の雪が、解けて一気に、下まですごい勢いで、落ちていった…。 あの下にいたら、雪で怪我するなあ。打ち所が悪いと、マジで死ぬかも…(ーー;) 私は、雪の積もらない所で生まれて育ったので、当地に来るまで、雪や氷がこんなに怖いものだとは、知りませんでした。 さっき、テレビで、小泉純一郎研究って、やってたけど、小泉さんは、横須賀生まれだから、アメリカが好きなんだって、話をしていた。 田中角栄さんは、雪深い田舎で育ったから、道にこだわっていたんだって。 私は、神戸で育ったので、外国に関する感覚がどうも普通の日本人とは違うみたい。(神戸の人って、外人に馴れているので、日本で一番特別扱いをしない土地なんだそうです。外人にとっては、日本一住みやすいのですって。) 人間って、本当に、氏や育ち、躾で、性格が形付けられていくのですねえ。 そういう意味では、生れ落ちた星の下ってのは、あるような気がします。 子供のいない私に溺愛されて、生まれ変わったら桃ちゃんになりたいと、人にいわれている、運のいい犬のモモタです。 今から、ゴマメを炒ります。いつもは、京都の錦で買うのだが、雪で買い物にいけなかったので、スーパーの。 宮津産と京都産と佐賀産でそれぞれ、値段が倍違うのですが、見た目が同じで悩んでおります。でも、偽装表示かもしれないしなあ。本当は、どれも北朝鮮産だったりしてなあ。ありうる。 それは、ともかく、ゴマメ炒るの、ホットプレートですると、すごく上手に炒れますよ。お試しあれ。電気だと、温度が一定なので、すごく楽です。
2005年12月29日
コメント(2)
![]()
友達から、電話が掛かってきました。 彼女は、バリバリに忙しい人なので、こっちからは、ほとんど電話をかけません。迷惑になると悪いので。 普段は、毎週、ジムで会うのですが、運動してるより口が動いている方が多いかも、という仲です。 女性って、しゃべるのが一番ストレスの発散になるのですってね~。 このブログもその延長のような気がします(^.^) 彼女の旦那さんは、難しい人のようで、たいていは、その愚痴です。 私とはちょっと家が離れているので、話しやすいらしい。 全く利害関係がない関係っていいですよね~。 で、男と女の間には、深い溝があるって、昔からいうけど、脳の配線自体が元々進化の過程で違うらしいよ~、って話になりました。 友達と旦那なんかの話をしてると、だいたい、男のすることの類型パターンというのは、確かにありますよね。 そういうのを、この本は、具体的にわかりやすく説明しています。 面白いよ~。 男女関係に悩んでいる人は、一度読んでみるとよいと思う。納得~すること多いかも、かも。
2005年12月29日
コメント(2)

♪雪やこんこ、霰やこんこ♪と、前の公園のオルゴールが歌っています。 今日は、こういう雪の華が、いっぱい咲いています。 白い花といえばねえ、一度うちのミカンの木に季節はずれの花が一夜にして咲いたことがありました。 前日は、ミカンの黄色い実が一面にタワワになっていたのです。そこに次の日なぜか、白い花が一面に咲いているように、家の中からは見えたのですね。 「????景色が違う、なぜ?」と思って、見に行ったら、ミカンが一面全部引き千切ってあったのですね。 で、ガクのところが、残って白く見えたわけ。 ようやるわ。 真っ暗の寒い夜に人の家の木の実を盗んで歩く人ってどういう人なんだろうねえ。 うちもそういうことあった、って会社で言ったら言ってましたが。 その子のうちなんて、門の中の中庭の蕗を毎年、刈りに来る知らない人がいるらしい。 そこまでされると逆に怖くて何もいえないそうです。 頭おかしい人で、もし、刺されたらいやだと思って…。 最近は、門、鍵かけてあるそうですが(ーー;) うちも旦那が面倒くさがって門を作らないので、(門作ると開け閉めしないといけないでしょ?)、アプローチが開放的になっている。 で、私が、バカみたいにバラ園に熱を入れてベンチなんか置いたら、 知らない人が花に誘われていっぱい入って来たので、気持ち悪いので止めました。 あんまり綺麗に、花咲かすもんでもないねえ。 なんでも、程々ってことがあるんだなあ、と反省いたしました。 今は、普通のちょっと花のある家です。 こないだ、作った石鹸です。最近、綺麗な型に入れるのに凝っております。中身同じなんですが、友達がすごく喜んでくれるので。どうせなら、喜んでくれる方がいいかなあと。 こないだ、色々新しいのも買い込みました。 ヤフーオークション、で、楽天でやってた方が、やっぱりやってましたよ。ちょっと安めでした。ありがとうございました、教えていただいて。 最近、もうひとつ凝っているのが、中国の工芸茶。 う、ちょっとピンボケ。真ん中の赤いのは百合の花なんですって。これって、昔のテイーバック茶なんでしょうかね。 色々買って楽しんでいましたがそろそろなくなってきたので、補充しないといけないなあ。 それでは、ママは、僕と散歩だから、バイバイ(^.^)/~~~ 散歩に行こうと思ったら、ワンコさんは、爆睡中でした。 で、石鹸を仕込みました。(掃除しろよ) 題して、ニッキ餅石鹸。 マルセイユベース+ひましに、さらしあん、黒糖、さらに、冷えに良いという、肉桂(シナモン)入り。 バラのモールドに入れました。 パパメイアンみたいな色のバラになりました。 香りはないけどね~。 資生堂のばら園シリーズが好きだったのですが、一時製造中止になっていたのですが、またこの冬からリニューアルで再開したみたいで嬉しいな。 最近、バラの香りが世界的に流行りなんですってね~。 まあ、バラは元々好きな人多いでしょうが。 今年のお正月の花は、赤いバラにしてやろうと思っております。雑誌に載っていた、アレンジが素敵だったもので。 赤いバラを頭だけ使って、後は、松や赤い実ものでちょっと両端を飾るの。可愛かったよ~。
2005年12月28日
コメント(3)

おはようございます。今日も吹雪いてます(ーー;) 一番上左の石鹸「越の寒梅」石鹸です。 パーム核、ラード、ひまし、オリーブ、マカダミアナッツ、胡桃、ホホバのオイルいりです。 オプションが、越の寒梅吟醸酒(すごいね~)越の寒梅酒かす、純金箔、米ぬか、納豆水(これって何か知らん?一番気になりました。) 金箔がキラキラ☆彡してて、綺麗です。 いかにもお正月向きですねえ。 今年の初湯はこれと友達に貰った戌柄の和手ぬぐいにします。 左下の石鹸。「flax plant」石鹸 ココナッツ、パーム、キャスター、オリーブ、マカダミアナッツ、ウイートジャム、フラックスシード、アルガン 蓬パウダー roe クエン酸 入りだそうです。 なんかすごいなあ。 右の石鹸 「yubisu石鹸」 ココナッツ、パーム、コットンシード、キャスター、カマダミアナッツ、ライスブラン、ココアバター、 オプションも、凝ってます。 エビスビール、練りくろごま、ヘナ、リタ、シカカイ、カチューススガンデイ、アムラ、ガスール、アロエベラパウダー、シルクパウダー、 びわ玉子卵黄、納豆水、メンクリ、プルメリアfoだそうです。ううむ。半分くらい効能がわからないなあ。 すごいです。 改めてありがとうございました。 大事に使わせていただきます。m(__)m そうそう、昨日、桃ちゃんが、ボリボリすごい音を立てて齧っていたのは、クリスマスツリーから落ちていた、松ぼっくりの飾りでした。 1個、落ちたのを隠し持っていたらしい。 この子、松ぼっくり齧るの好きなんですよね。触感がいいのかな?よく庭の松の実も齧っています。 子犬の頃は、よく柱やリモコンや、革製品とかよく齧ってくれたものでしたわ。 怒られたら、一応止めるのですが、次の日になると、「でも、今日は怒られないかも。」って、周りを見回しながら、ソーっと、齧ってみるのが、笑えました。叱ったら、「ち、やっぱり今日も駄目なのかあ、楽しいことはみんな駄目なのね、つまんない。」っていじけてましたなあ。 桃が一番気に入っていたのは、濡れた鼻を押し付けて、障子に穴を開けること。 楽しそうでしたよ~。 油断してると、障子に黒い鼻だけ出てくるんですよね~。 大変、楽しそうでしたが、止めていただきました(*^_^*)。
2005年12月28日
コメント(1)

「ゆ」さんから、石鹸交換の石鹸をいただきました。ちょうどクリスマスで、サンタさんのよう。 凝ったラッピングに、凝った油の配合の石鹸。 私のは、ちょっと素朴すぎるし、大きすぎるのかなあ、と思う今日この頃。 まあ、しかし、自分らしくないのは、長続きしないからなあ。 どうしても、デジカメのフラッシュが消せなくて白っぽくなってしまいました。見えにくくてごめんなさい。 来年は、もっとデジカメの勉強もしたいなあ。 今、カシオのデジカメ使っているんですが、結構使いやすくていいですよ。 あとで、石鹸の解説を載せますね。 とりあえず、「ゆ」さんありがとうございました。取り急ぎお礼までにアップさせていただきました。 当地は、また、雪です。 もういい加減飽きてきました。しかし、冬はこれからなのであった。雪国の人が辛抱強くなるわけですよね~。 ウインターブルーって、症状があるらしいですね。太陽に当たると治るならしいけど。雪鬱になるらしいです。 気持ちわかるわあ。 さあ、化粧びしっとして、掃除するぞ~。 私は、ずっと、お客様案内係りの仕事を学校出てからやっていたので、化粧濃い方が、身が締まるんですね~。 ビシッと身だしなみして、今日も一日、お客様と戦うぞ~!!と気合いれてた名残でしょうね。 化粧品大好き。では、がんばって掃除します。 なんか、下から、妙な音が…桃が何かかじっているような悪い予感…(ーー;)
2005年12月27日
コメント(5)

あいかわらず、雪が積もっています。 ちゅうと半端に解けてきたので、つるつるに氷が張って、大変滑りやすく危険です。東京なら、大騒ぎだな。 雪が積もると、とたんに野鳥が食べるものが無くなるらしく、それまで残っていた、柿の実などが、とたんになくなります。 今年は、どこも柿の実が豊作でたくさん木に残っている家が多いので、小鳥たちも助かっていることでしょう。 これは、庭の万両ですが、これも柿の少ない年は、もう食べられてありません。 やっぱり、果樹の方が小鳥も美味しいらしく、美味しそうな実から、庭から消えてなくなるのが笑える。 いつもなら、なくなっている、南天や万両、千両も今年は柿が豊作なおかげで、まだ、美しいまま、庭を彩っています。 柿の実が、ついばんだ跡があるのが、わかりますか? 昨日までは、かなりいっぱい残っていたのですが。 まだまだ、冬は、これから。 人間でよかったわ~。
2005年12月25日
コメント(0)

せっかくなので、クリスマスツリーを出してみました。ツリーを買った時は、毎年飾りを買い足そうかなあ、とか思っていたのですが、飾りが多いと、出すのもしまうのも面倒なので、結局、買い足しておりません。 昔は、ドイツ製とかだったので、高かったけど、最近は、オーナメントも中国製とかで、随分と安くなりましたね。 でも、不思議なもので、安いと別にいらないのねえ。 あれってなんなんだろう。 愛犬の桃ちゃんにトナカイさんの格好とか、サンタの帽子とか被せて写真を撮りたかったのですが、却下されました。 これが、精一杯でしたわ。 寝起きのボーっとしてる時を狙って、正月は、もうちょっといいのを撮ろう。(誰も期待してないだろうけど。(^.^)) いい、クリスマスですか? 私は、吹雪で寒いよ~のクリスマスです。 でも、キリスト教徒じゃないからいいんだけどね。 こないだ、お寺さんと、日本人の宗教観の話をしていて、日本人って土着的に八百万の神様って、意識が元々あるので、仏陀もキリストもなんでもかんでも、その神様のひとつとして受け入れてしまうのですってね。 だから、その時節の神様を祀る意識なので、新年は、神社、葬式は、仏陀とかでなんの抵抗もないのだそうだ。 ふーん。と納得したのでした。
2005年12月24日
コメント(2)

クイズです。さて、これは何でしょう? そうです。うちの前の道、中仙道ですうぅ(ーー;) 大雪の後、車が圧縮してそのまま凍ってしまい、スケートリンクの完成です。 滑って危ないのなんの。 もっと、大雪の地方だと、道にちゃんと融雪施設があるのですが、うちらの辺は、中途半端に雪が積もるので、一番危険な気がします。 うちの桃ちゃんは、一夜にして景色が変わってしまったので、脅えてしまい、どうしても敷地から、踏ん張ってでなったので、散歩に行きたいのに行けない、という、ジレンマに一日ずっと悩んでおりました(ーー;) 地元民の友達が、ここ20年くらいここまでヒドイのはなかったかな~。って行ってましたが。 結局、昨日は、宅急便もこなかったです。 まあ、しかたないよなあ。 というわけで、昨夜のミニ忘年会は、近江牛カレー、セロリと烏賊燻と貝柱の酢の物、牡蠣のぺペロンチーノ、さらだ巻、ラフランスのワイン煮&プリンアイスクリーム、アイリッシュ珈琲、&、中国茶、田村みかんでした。 ハムの盛り合わせがありませんでした。残念。 友達がいた間中、見事に愛犬モモタ号は、気配を消して潜み、忍者犬といわれております。 うちの犬、お客が嫌いで、姿を全くあらわさないのよね~。 変な犬と、もっぱらの評判であります。 お土産に、手作り石鹸をいっぱい持って帰ってもらいました。重かったかしら。
2005年12月23日
コメント(0)

mo-mi-ji-さんから、カウプレ前後賞として、手作りのアクリルたわしと、石鹸をいただきました。 カウプレって何か知らん?と思っていたのですが、カウンター数プレゼントの略ですね、きっと。 ネットならではのご縁でございますな。 mo-mi-ji-さん 、どうもありがとうございます(^.^)/~~~。
2005年12月23日
コメント(2)

今日は、ブリザードです。珍しいくらい天気が荒れております。でも、何を思ったか、バカ犬は、どうしても散歩にいきたいらしいです。こういう時、すごく、犬を飼ったことを毎冬後悔してます。 これは、月曜の画像ですが、今日は、ここでは、出ているタイルも皆真っ白です。 今日は、忘年会が、昼、夜、連チャンで、あるのですが、本当にあるのだろうか。 今日は、楽天で買った福袋買って後悔させない自信あり!今年もやっちゃいます店長にお任せで幸福が来る!年末限定ハムタ...が午前中に来るはずだったのですが、さすがに来ませんわ。 ここのトーチクハムっての、おすすめですぞ。 おいしいのだ。 前は、近所の伊吹ハムが気に入っていたのですが、今年はこっちに乗り換えました。 この調子で行くと、正月の買い物もいけないかもなあ。 楽天で念のために注文しといてよかったわ。 正月にご馳走ないと寂しいもんね。 黒猫とクレジットカードとパソコンで玄関で買い物を済ませる極楽冬篭り生活であります。 唯一の外出は、犬の散歩(ーー;)。 とほほ、今から行って来ます。 ああ、柴犬なんか飼うんじゃなかった。 アイツ全然寒くないんだもん、困るわ。
2005年12月22日
コメント(1)

drywineさんのご質問に、お答えいたします。 私が使っているのは、日本薬局方白色ワセリン、てのなんですけど。 この写真のは大きいですが、50gとかの小さいのも売っています。私は、近所のドラッグストアで買いました。 もともと、肌荒れに塗ろうかなあ、と思って買ったのが、たまたまあったんですけど。 型出しするのに、ワセリンとか塗るといいよ、って、プリテイグッド工房さんのサイトに書いてあって、ワセリン確か、家にあったよなあ、と試してみたわけです。 そうしたら、ちょっと押したら、スルっっ!!と。 大変簡単に出ました。 型出しでお困りの方は、お試しアレ。 感動ものですぜ。 また、ここで買ってしまいました。ハマってるなあ。
2005年12月21日
コメント(2)
![]()
部屋を片付けてましたら、クリスマスカードがいっぱい出てきました。私は、カード類買うの好きなんですね。 こういうのとか見るとすぐ買ってしまう。でも、字が下手なんです。性格が一定してないからみたい。で、今、お習字をがんばっています。 漢字→仮名→硬筆→ペン字、といく予定です。 最終的には、文部科学省検定の1級ととるのが目標です。これかどえりゃー難しいらしいです。 でも、山ってあると登りたくなりますよね。 あ、クリスマスカードを受けとった皆さん、今年は、珍しく全然年賀状書く気が夫婦でないので、出さないかもしれません。 毎年、ギンギンにがんばるのにねえ(^・^) たまには、いいよね。 私から来ないから、死んだのか?とかまた、騒がないように。 前に返事が来ないから、馬鹿馬鹿しくなって、暑中見舞いを出さなかったら、「あの筆まめがこないって、死んだのか?」って話題になったらしいです(ーー;) 人間たまには、だれるんです。 さっき、テレビで、長島一茂さんが。パニック障害だって話で。 結婚してからの自分の病歴を考えてみた。 十二指腸潰瘍2回、強度の椎間板ヘルニアで、手術、膝も痛めた。 パニック障害にもなった。 介護も二人見送った。 もう十分尽くしたから、来年からは、勘弁していただいてもいいよな気がますますして参りました。 なんであんなに、気を使って生きていたんだろう、と不思議で仕方がない今日この頃。 突然、馬鹿馬鹿しくなった、今年の夏でございました。 人間って、そういう時があるのねえ。 中々、蓮の花は咲かせられないけれど、がんばります。 越路吹雪『人生は過ぎゆく』 なぜに、蓮で検索してこれが出るかなあ? ベトナム行きたいなあ。
2005年12月20日
コメント(0)
![]()
今日は、割と暖かいし、もうじき友達が遊びに来るので、掃除中です。BGMは、ポップスター。 これも買ったのですが、うちまだ、DVDがないのね。どうせ見てる暇ないしな~、と。でも、3年前に買ったテレビがもう調子悪いので、そろそろ買い換えないとなあ。 どこのがいいでしょうねえ。 で、整理がてら、石鹸を仕込んだのですが、今日の石鹸は、つばき油、ココナッツ、パーム、この辺までは、レシピ通りだったのですが、ここで、スイートアーモンド少々、へーぜるなっつ少々、キャスター少々とか、半端が入りました。 さて、どんな、感じの石鹸になるかなあ。 ワセリン塗ると本当に簡単に型から出ますねえ。感動ものでしたわ。
2005年12月20日
コメント(1)

桃です。今日は、僕のうちもいっぱい、雪が積もっています。 犬だからと、庭に出されたのですが、庭に下りようかどうしようか、思案中。最近は、野良猫のみかんさんも来ません。どうしてるのかしら。 犬だから、やっぱ、雪の中、駆け回らないと駄目かなあ…。 あんまり気が進まないなあ。 もうちょっと、奥までいってみようかなあ。 段々、楽しいような気がしてきました。 ラッセル、ラッセル(^^♪ でも、やっぱ、雪の日は、室内の暖房の傍で、昼寝が、サイコーっすね。
2005年12月19日
コメント(9)
![]()
雪が積もっています。どれくらいかといいますと、膝くらいかな。 このアイスは毎年姑が甥っ子に送っていたのですが、義姉は、冷凍庫に入らんと、嫌がっていましたっけ。 このかまぼこは、富山のお土産に甥に買ってちょっと受けました。富山って、細工かまぼこが色々あるのね。 こうなると、防寒防水ブーツが欲しい。 去年エルエルビーンに注文したのは、全然防水じゃなかった。 こういうの。見た目がよくて、暖かかったんだけどね。防水でなかった。 どっかにいいのがありませんかね。雪になっても冷たくないヤツ。 これだと、短すぎるのね。除雪してないとこを犬と歩くので。
2005年12月18日
コメント(4)

pikapika@mさんのからモテバトン頂きましたよ。 いろんなのがありますねえ。 私もなんか作ろうかなあ。【Q1もてたって思う時期はいつ?】 ないなあ。(笑) 基本的に、犬猫、子供、老人には、もてます。 一時期、スーパーとかで、幼児がついてきて困ったことがある。 【Q2似てるっていわれた芸能人は?】 薬師丸博子、熊谷真美。 インドシナ顔なんですね。 一番みんなが納得するのが、不二家のペコちゃん。 だから、子供がついてくるのかな? 最近は、老けたのであんまりそういうこともなくなりました…。 【Q3恋人を選ぶポイントは?】 昔は、顔でした。 面食いでちゃんと、ハンサムとしか付き合わないのが偉い、普通は妥協するもんだ、といわれました。 今の旦那も、結婚しました写真送った時に、男前の旦那さんだねえ、と、いう反応が、女性から、多かったです。 【Q4ここぞという時の香水や服装がありますか?】 銀行のポスター風。 男は、所詮あれです(^.^)。 【Q5告白された事はありますか?あれば何人?】 あんまりないです。 いちじ、変なやつに付きまとわれて困ったことはある。 サイテーだった。 中々、好きな人は、いってくれないのよねえ。 嫌いなやつに好かれても迷惑だしなあ。 【Q6わざとデートに遅れていった事がありますか?】 天然ボケなので、作為するまでもありませんです。 【Q7このバトンを渡す5人は?】 うううんとね。やってみようと思う方、どなたでもお願いいたします。 で、やっぱ行こうと思いますです。 よろしく(^.^)/~~~ こんなのがあるんだね。可愛いような、ちょっと、ビミョウ。
2005年12月17日
コメント(1)
![]()
昨日は、今日から大寒波がくるというので、せっせと家事に珍しくいそしみました。でも、まだそんなに寒くありません。 今年は、庭でみつけた蟷螂の卵が、どえりゃー高い位置にあったので、「こいつこんな上まで、雪が積もると思って備えてるわけね。」って暗~い気持ちになりました。 まあ、真冬に雪が積もっても仕方がないのですが。 というわけで、アロエちゃんも室内に。 そのアロエの大きくなりすぎた葉っぱを2枚頂戴して、果肉を石鹸に。あと、糟汁も作っていたので、吟醸酒かすも少々。 こないだ、作っていい感じだった、真冬のマルセイユ石鹸のレシピにそれをオプションで足してみました。 みためは、あんまり変わりませんでしたが、さて、どんな使い心地になるでしょうね?しっとりするかなあ。 油は、オリーブ、ココナッツ、赤パーム、へーぜるなっつ、マンゴバターです。 香りは、フランジュパニ、スイートオレンジ。題して、酒糟日本酒アロエ黒糖真冬スペシャル。長っ。 そういえば、掃除しながら、こないだ買った本田美奈子のアルバムを聞いていたのですが、うちの犬が、美奈子さんの声に反応してました。いわゆるビクターの犬状態。 前にこの子が、歌に反応したのは、スマップの吾朗ちゃんが、警察に捕まって、自粛して復帰した、スマスマで、メンバーと感動して歌っていたとき。 あの時も、居間で寝てたのが、急に起き上がって、テレビの前にキチンと座りなおして、耳をピンとたてて、スマップの歌を聴いてましたっけ。 本田美奈子さんのアベマリアを気に入ったうちの、桃でした。 結構、顔がまじめで、耳がピンとたってますでしょ。 こういうの、うちの犬にしたら、かなり珍しいです。
2005年12月17日
コメント(3)

今よこで、こんな顔して待ってるのがいるので、いそがないと。 今日もすごい寒いですが、あさってからもっと寒くなるらしい。まあ、しかたがないけどね、冬だから。 今年もあと、2週間。そろそろ、もうちょっと気合入れて家かたずけるか。 最近、赤いパームオイルを混ぜたオレンジ系のかおりをつけた自作の丸い石鹸をお風呂で使っているのですが、いい感じです。 寒いときに、暖色の石鹸はなごむわあ。 もっとたくさん作って配るとするかあ。 いいのが出来るとすぐ人にあげてしまうのですぐに手元から無くなってしまいますねえ。 やっぱり、ククイナッツ&シアバターはいいような気がします。 このハートも丸いのと同じ配合なんです。
2005年12月16日
コメント(0)

昨日は、すんごく寒かったですが、今日はちょっとマシでお日様も出ている滋賀県東北部です。冬には貴重なお日様でございます。 神戸にいるときは、冬の晴天なんて当たり前だと思っておりました。失って初めてわかる人間の愚かさよ、なんちゃってな。 昨日は、おかあさんと一緒(大人なのにこういうのを見てる私。)の料理番組が、偶然わが町でした。 でも、合併したばかりなので、全然ぴんとこないなあ。 見ててもさっぱり、どこか見当もつきませんでした。 舟板塀の前でやってるのだけは、わかったけど。 新聞に入っている広告みても、全然さっぱり、どこにあるのかわからないんだよね、下の字しか書いてないから。 なんせ、合併した範囲が田舎なので、めちゃ広い。三重県まで続いております。当然、ほとんど山林であります。 道路標識なんて、四方が、同じ市の表示なので、全然表示のしようがないらしいし。 方向音痴なので迷子になりまくっています(ーー;) さて、これが、舟板塀(ふないたべい)です。 アップすぎて、かえってわからないかなあ。これ、琵琶湖で使っていた船の船底なんですね。 へこんでいるのは、釘のあとなんだって。 これが、その舟板を使った蔵のアップです。 右端のほうに、板がめくれて、白くなっているところが、丁度、船の舳先の形に▲になっているのが、わかります? 船に使う木は、水に強くて腐りにくいので、リサイクルでもう一回塀に使ったのだそうです。 昔は、なんでもトコトンもったいないと思って使ったのねえ。 手間賃が安くて、手仕事だから、板きりだしたり、山から運んだりが大変だったんでしょうね。トラックとかないもんね~。 この辺は、山がないから、材木が貴重だったのかなあ。 昔は、お風呂沸かす薪がなかったから、藁でお風呂を焚いていて、お風呂も中々入れないような土地柄だったらしいです(ーー;) 戦前に嫁にこなくてよかったわ。 ああ、散歩に行きたい犬が、暴れている!(^^)! そういえば、子供見守り隊とかで、出来るだけ、2時半過ぎに犬の散歩に行きましょう、って小学校から、申し送りがあったの。 そんな中途半端な時間に散歩にいったら、私は、一日3回犬の散歩にいくはめになるから、いやだよ~と思ったのであった。 犬のお散歩紐がついに壊れてしまいました。 買わないといけないわ。 たまには、こういうブランドものもいいかも。 エルメス 犬用リードトゴ/オレンジグッチ リード ファブリック&レザーブラック&パープルでも、こういう高級品って、たいてい超小型犬用。うちのは、これを愛用しています。便利です。
2005年12月15日
コメント(2)
ソープモールドを購入しようと思ったのですが、なぜか、フレグランシーしか出てこない。 ないお店しかでてこないってどういうこと?? 変な楽天。
2005年12月14日
コメント(2)

今日の月齢は、12です~。もうじき満月です。 更新する気がうせるくらい寒い。寒いトコにパソコンがあるので。で、足元はこれです。 でもこれ足裏が薄い。 本当はこういうのが、欲しいのだが、モモタが、ムートンに異常に興味を示して、誘拐するので。 すぐボロボロになるので買えないの(ーー;)
2005年12月14日
コメント(2)

今日は、とっても寒いです。 でも、明日からもっと寒いらしいので、諦めて、天気のいいうちに、花壇の植え替えをしました。 道行く人のやすらぎに、道沿いには、葉牡丹とパンジー。 その後、花壇を掘り返しておりましたら、桃ちゃんが飛んで来ました。で、球根を採りに行ったら、その隙に、花壇のど真ん中に鎮座しておりました。 すごく邪魔なんですけど。 おかまいなく。フカフカで気持ちいいんだもん。 やっと、どいていただいたのですが。 ママ、ママ、何してんの。花壇、土、フカフカになった? この子は、面倒くさいので、フカフカの土しか掘り返さない主義(ーー;) 見事に、埋めたのを掘り返してしまいました。 もっと、子供のころは、味見までしてましたが、最近はさすがに不味いのわかったらしい。 それを、もう一度、埋め戻すのですが、そのころには、球根が何がなんだかわからなくなってしまっています。 かくて、春になって花が咲くまで、桃がどんなデザインにしたのかわからない、うちの花壇であった(ーー;)。 教訓、犬とガーデニングは、両立しない。 この子のせいで、いくら花が枯れたことか。消毒もしなくなったしなあ。 まあ、可愛いから赦す。
2005年12月13日
コメント(2)

昨日、はなぴいさんから、石鹸をいただきました。全然、予期していなかったので、超びっくり&ハッピー!(^^)! 写真を撮る暇もなく、中を見てしまったので、封筒はお見せ出来ませんが、英字新聞を使って綺麗にラッピングしてありました。 角もきちっと、なっていて、日曜に行った大丸のへたくそな店員さんよりずっと綺麗で完璧な包装でした。 石鹸に、ひとつひとつついているラベルもすごく丁寧にびっしり細かい字で印刷してあって、私の大雑把さが、シミジミ~。 はなぴいさん、私は、こういうラベルは性格的に作れませんので、石鹸交換でお送りしても、がっかりしないでくださいね。 お願いします 石鹸ちゃんたちは、上の段左から、ローズヒップ豆乳、パイナップル豆乳カロチーノ+黒豆チャン 下ノ段、左から、 ハーバルソープ、アーモンドストロベリー、カラーボールイングリーンです。 どれも、手が込んでますねえ。 私、単純な石鹸しか作らないから、交換して送って怒られないかしら、心配になってきたわ…
2005年12月13日
コメント(0)

昨日、前から欲しかった陰暦カレンダーを買いました。 どういうものかというと、月の満ち欠けがずっと記入してあるのね。 潮の満ち干と、お月様は関係があるから。 で、人体も80パーセントは、水分なので、随分影響があるらしい。 で、来年は、お月様の満ち欠けを意識して生きてみようかなあ、と思っております。 で、今日のお月様の形がわかる。 漁師さんなんかは、今でも、使っているらしい。 以下は、引用です。 ところで、立春から、石鹸やサンをアップしようかと、思っています。 立春大吉、っていうから(^・^) 現在行われている暦は、地球の公転周期である三六五日を一年とし、大小の十二の月で割った、グレゴリオ暦をもとにした太陽暦が行われている。しかし江戸時代までの日本は、月の満ち欠けを一ヶ月とする太陰暦が行われていた。一年の誤差が大きく、ほぼ四年程度に閏月をもうけなければならない、という欠点はあるが、月の満ち欠けを見てそのまま日にちがわかるという長所をもっている。日本の歴史や古典を勉強する際には、この太陰暦を知っておく必要がある。一、月と暦 暦を構成するものにいろいろの周期がある。そのうち自然的周期は年・月・日であり、旬・週・時刻わりなどは人為的なものである。朝、東から昇る太陽は夕方西へ沈んで暗くなる。地球上に住む人間にとってこの一日という周期が最初に認識されるもっとも基本的な周期である。地球上では季節の循環という周期、すなわち一(太陽)年がある。生活の基礎となる食糧の確保にはもっともたいせつな周期で、これを的確に把握しない限り農耕は成り立たない。しかし一年三六五日という数は原始的生活を営む人々にとっては数えるのに困難な大数であった。そのため、年と日の中間的な数をもつ月の満ち欠けの周期、すなわち一朔望月がほとんどの民族によってとらえられていた。初め終りのはっきりしない一年と違って、月の満ち欠けは明瞭に目でとらえられる。この朔望月が一年の小分けの数として暦に利用されていくのはきわめて自然であった。二、グレゴリオ暦 世界で一般に共通して使われているのはグレゴリオ暦をもとにした太陽暦である。もっとも古い太陽暦として知られているエジプト暦では一年の長さを三六五日としていた。エジプトではシリウスという恒星の観測を行ってナイル川のはんらんを予知したが,このシリウスが日出直前に昇ってくる,その周期が三六五・二五日であることを知った。三、地球と月の周期 一年というのは太陽年または回帰年といわれるもので,太陽が春分点を出発し、天球を一周して再び春分点に帰るまでの周期であるが、これも毎年少しの差がある。この平均の長さは三六五・二四二二日である。太陽と月が東西方向で同じになるとき、すなわち黄経の差が0になるときが朔である。一朔望月とは、ある朔から次の朔までの長さで、長いときは約二九日と二〇時間、短いときは約二九日と六時間というようにかなり大きな差があるが、平均では二九・五三〇五八九、すなわち二九日一二時間四四分二・九秒ほどである。四、二十四節季十二個の中気と十二個の節気の総称で,中国の戦国時代に成立した。節気ないし二十四気とも略称する。 太陽が投ずる影の長さがもっとも長くなる冬至、もっとも短くなる夏至の時点を決める方法が行われるようになった。次いで一回帰年の長さ(三六五囁日)を二十四等分して、冬至から始まる一年を等間隔に分け、その分点に中気と節気が交互に配列されるようになった。この初期の節気の決め方を平気法と呼ぶが、これによって季節の調整がなされた。平気法の場合、一年を三六五囁日とする四分暦を例にとれば、中気から次の中気まで、ないしは節気から次の節気までの日数は30亢日になり、中気から節気まで、ないしは節気から中気までの日数は、その半分の15亰日となる。また冬至点は特定の月、すなわち十一月に固定されるようになり、各月に中気を固定するという原則が確立した。こうすると中気を含まない月が生ずるとその月を閏月とできるから、一年の中でどこに閏をおくかが容易に決定できるようになる。この閏月の決め方を歳中置閏法というが、殷代以降行われてきた歳末置閏法、すなわち閏月が生じた年はすべてその年の終りにおくという方法に代わって、歳中置閏法が前六世紀までには導入され、前五世紀には完備したものになったと考えられる。この高度な置閏法によって季節の変化と暦の日付との間には大きな差異が生じないようになった。 二十四節気──┬──┬────┬──┬──┬─────季節│名称│概略日付│季節│名称│概略日付 春│立春│ 2月 4日│ 秋│立秋│ 8月 8日 │雨水│ 2月19日│ │処暑│ 8月24日 │啓蟄│ 3月 6日│ │白露│ 9月 8日 │春分│ 3月21日│ │秋分│ 9月23日 │清明│ 4月 5日│ │寒露│10月 9日 │穀雨│ 4月20日│ │霜降│10月24日──┼──┼────┼──┼──┼──── 夏│立夏│ 5月 6日│ 冬│立冬│11月 8日 │小満│ 5月21日│ │小雪│11月23日 │芒種│ 6月 6日│ │大雪│12月 8日 │夏至│ 6月22日│ │冬至│12月22日 │小暑│ 7月 8日│ │小寒│ 1月 6日 │大暑│ 7月23日│ │大寒│ 1月20日五、日本の暦の歴史 日本で太陽暦が採用されたのは一八七三年(明治六)で、それ以前に使用されていたのは太陰太陽暦、いわゆる陰暦、または旧暦とよばれるものである。日本で用いられていた陰暦のみなもとは中国にある。 中国の暦法が日本に伝えられたのは六世紀ころと考えられている。《日本書紀》には五五三年、欽明天皇の十四年に百済(くだら)に対し暦博士や暦本を送るよう要請し、翌年2月に暦博士らの来朝が実現したとの記事があって、これが日本の文献に現れた暦の文字の初見である。推古天皇十年(六〇二)には百済から観勒(かんろく)という僧が暦や天文地理の本などを献上した。《日本書紀》では六九〇年、持統天皇の四年に元嘉暦と儀鳳(ぎほう)暦を用いたことが記載されている。儀鳳暦についで大衍(たいえん)暦、五紀(ごき)暦、宣明(せんみよう)暦と唐で施行された暦法が次々と輸入され施行された。宣明暦は江戸時代五代将軍のころまで、八二三年間も施行された。徳川幕府の基盤も安定し,学問が盛んになってようやく日本にも天文暦学者が現れた。中国暦法の最高の傑作といわれる元の授時暦の研究が盛んになるとともに、漢訳ながらも西洋天文学を伝える《天経或問(てんけいわくもん)》という本ももたらされた。これらの研究を進めるとともにみずからも観測を行い、初めて自国の暦法貞享暦を作るのに成功したのが渋川春海であった。彼はその功績によって最初の天文方(てんもんかた)に登用された。貞享暦以後は宝暦暦、寛政暦と次々改められ,一八八四年(弘化元)より最後の太陰太陽暦である天保暦が施行された。天保暦は実施された太陰太陽暦として歴史上もっとも精密なものといわれ、当時中国で用いられていた時憲暦よりも水準は上であると評されている。
2005年12月12日
コメント(1)
![]()
昨日、石鹸用に、スイートアーモンドオイル、アボガドオイル、アプリコットカーネルオイル、レッドパームオイル、等を買ったのですが。 私の気に入っているレシピで、オリーブオイルとラードで作るのがあるのですが、友達がラードだといったら、使いもしないで、すごい拒絶反応を示したので、びっくりして、それから、人には、あげないのですが、ラードってそんなに駄目かなあ。 安くていい石鹸になるのになあ。 他の石鹸やさん見ても、ラードってみたことないし。 まあ、私と同じで、気にしない人もいるかもしれないから、一応、お店の商品のラインアップに入れてみようかなあ。 いやなら、注文しなけりゃいいんだもんね。 しかし、使いもしないで、あの反応は、ないよなあ。 気分治しに、自由が丘wingさんのサイト見たら、いつもながらすごく可愛かった。キッチングッズっていいよなあ。
2005年12月11日
コメント(3)
紅茶専門店のレシピエが、今年から、ルピシアって店名に変わったのですが、そこが、紅茶の福袋を売り出していて、結構お得なので、紅茶好きならお薦めです。 去年、友達に薦められて購入したのですが、倍くらい入っているの。 お薦めは、3000円の梅のフレーバーテイーの詰め合わせ。これから、いつも売り切れる。 1万円とかは、量が多いのかなと、思って注文したら、高級茶葉が入っていて、量的には、あんまり、3000円も一万円も去年は変わりませんでした。 ルピシア 今年は、竹の5000円と梅のフレーバー3000円を注文しました。 これで、友達と分けてもかなりあるのだ。
2005年12月10日
コメント(2)

はっはっは。今日は結局、ミホミュージアムに行ったので、植え替えしませんでした。月曜だな~。 ミホミュージアムは、画像があるので、又明日アップしますね。 すごく豪華なミュージアムです。建物が素晴らしい。お手入れも素晴らしい。お金の力は、偉大ですって感じがします。 で、その帰りに、いつも寄る、お気に入りのスーパーに。ここは、小さいのだが、品そろえが特殊なので気に入ってます。ナショナル団地にあるせいだと思うのですが。 ここで、石鹸用の油も色々買いました。 うふ。また、いっぱい作れるわ(^^♪ で、最近、ソースにはまっているのですが、ここで見つけたソースがとても美味しかったよ~。 フルーツの恵みっていう、東京都文京区根津1-1-19 根津宮本ビル ユニオンソースってやつです。 カラメルが入ってないので、イチゴジャムみたいな色をしていて、すごくフルーテイ。 トマト、リンゴ、ミカン、洋梨、巨峰、カシス、ラズベリー、その他ノ果物が入っているらしい。 果物の木にペンギン?がしがみついている変なラベルです。 これ食べて思ったのは、ウスターソースにイチゴジャムとか入れても美味しいのかな?ってことでした。 ちなみに、イチゴジャムは、酢豚に入れると美味しくなるよ。 これは、周富徳さんのレシピ。 これも美味しいらしいけど、どっちの料理ショーのせいで今品薄らしい。
2005年12月10日
コメント(0)

冬用の花壇の苗を買ってきました。 昼からもうちょっと外が暖かくなったら、植え替えしたいのですが。 晴れるかなあ。 うちらの辺りは、これからは、雪空になって中々お日様が出ないから。 冬だけ、神戸に帰りたい。 神戸は、瀬戸内式気候なので、冬中乾燥注意報でっぱなし、というつまり、ずっと青空なのですね。 前に旦那が、台湾で占いさんに診てもらったら、赤い鉢植えを3つ置くと仕事運がアップするよ、といわれたので、そういうこと言われるとなんとなく気になるよねえ。 で、ついつい、赤いポインセチアとか買ってしまいます(^.^) 占いは信じますか? 私は、信じたいのですが。 なぜかというと、私、占い、いつもめちゃめちゃいいのですね。 たぶん、あれ、もとになる運命数というのが、同じなんだと思うのですが。 右手の小指の根元がぷっくり膨らんでいるのですが、こういう手ってすごく金運がいいのだそうです。 普通の人は、中年が働き盛りなので、金運が生涯で一番いいのが普通なのだそうですが、私は、晩年に行くほど、金運が上がっているのだそうです。 すごく珍しい相なんだそうです。 あたるといいなあ(^.^) 結婚する時も、姑がそういう八卦さんに診てもらう人だったのですが、その八卦さんがぜひ、この子を貰いなさい。ものすごく運のいい子だから、息子さんに福をもたらすから、と、いわれたそうです。 本当に、あたるといいなあ。 さて、写真の袋の中は、球根ちゃんたちです。 スーパーカサブランカと、チューリップの楊貴妃と水仙の今年の新種。今頃なので、捨て値で買えました。 5月になったら、綺麗でしょうねえ。 楽しみ、楽しみ。
2005年12月10日
コメント(2)

来年は戌年なので、11歳になったわが愛犬のモモタの写真にしようかな、と、写真を撮ることにしました。 本犬は、かなり非協力的だったので、顔が変です。 次の戌年には桃ちゃん、いないんだろうなあ。まあ、本人も日本もどうなってるか、定かでないから、まあ、いいか。 え~また、写真撮るのぉ。面倒くさいよう。 この前栽、犬は入っちゃ駄目って、おばあちゃん行ってたよ~。 はいはい、カメラ目線ね。 もういい? もう済んだでしょ。 シツコイ!!温厚な僕でも怒るよ。 はい、これで最後にしてね。 こないだ買った、カレンダーの日本の犬の武者小路千家の犬風に撮りたかったのですが。 どうでしょう。 楽天は、本とかの品揃えは、いまいちだね。アマゾンのがいいや。 最近、志村動物園にでてる。パン&ジェームズのファンです。 すごく可愛いねえ。【06年カレンダー】 月の満ち欠け(壁掛け) お正月に甥っ子が帰ってくるので、これを彼のおやつに注文しました。便利な世の中だわ。 店のないとこに住んでるから助かるわ。 なんま今なら、五千円買うと、950ポイントくれるらしい。 ラッキー。
2005年12月09日
コメント(8)
やっちゃいましたね、みずほのトレーダーさん。 会社の損は、800億とかいわれているらしい。 ということは、それだけ、儲けた方がいるわけね。 羨ましい…。 まあ、私のスタンスじゃないけどね。
2005年12月09日
コメント(0)

忍法木の葉隠れの術。 柴犬の柴は、枯れ柴の柴らしいですね。 年賀切手の秋田犬可愛いですねえ。 だれか、豆秋田作ってくれないでしょうか。 秋田犬の方が顔とか可愛いけど、いかんせん大きすぎる。 おとなしいらしいけどねえ。 介護できないからなあ、あんまり大きいと。 ちなみに、桃は、柴犬にあるまじきサイズなので、よく秋田ですか?と聞かれます。 話は、飛びますが、脳髄液が漏れる病気があるんだそうで。むち打ち症のひどいやつとかは、それである可能性があるんだそうだ。 この病気のやっかいな点は、事故のあと時間が経って症状が出てくることが多いので、因果関係の立証が難しいことらしい。 運動の事故、出産、強い尻餅なんかでもでることがあるらしいよ。 首に強い衝撃を過去に受けた人で、ひどい肩こり、頭痛、眼精疲労、手足のしびれ、睡眠障害などなどの症状のある方は、一度脳神経外科に行って診てもらったら、原因がわかるかもかも。 しかしなんだね、病気って本当にいっぱいあるねえ。 私は、いつも神様に病気になるのは仕方がありませんが、あまり変わった病気じゃなくて、一般的なヤツにしてくださいと、お願いしています。 だって、名前も付かないようなのやだもんね。 そういうのって、保険も効かなかったりするし。 うちの義母は、白血病のもうひとつ目前の段階の病気だったのですが、骨髄異形症候群っやつ。これは、白血病に比べて新しくわかった病気だったから、治療法がまだ確立してなくて可哀想でした。 家族一同、白血病だったらよかったのに、と思いましたよ。 まあ、なんでも相対的な問題だからなあ。 私は、死ぬのなら三大成人病がいいなと、憧れています(^.^) わけのわからない病名もつかないような難病は勘弁して欲しいものであります。 神様よろしくお願いいたします。 あ、それと、死ぬのは我慢しますから、痛いのは勘弁してください。 椎間板ヘルニアで懲りましたから。 私、医者が珍しいよっていうくらい重度の急性の椎間板ヘルニアになったことがあるんです。 たぶん、ものすごく太った婆の介護をまだ細かった私がしていたせいだと思う。 病人は重いから。
2005年12月08日
コメント(1)

さっき、テレビで相棒を見ながら、長い長い歌謡祭を見てました。一番良かったのが、倖田來未ちゃん。 やっぱり、人気の出たトコのスターはビンビンオーラが出てますね。 いいなあ、一回トウのたたないうちに、生でステージ見てみたいものだ。 相棒は、話の筋が面白いなあ。誰が書いているのかしらん。 かなり皮肉な話ですが。
2005年12月07日
コメント(1)

うう、またサンパギータさんで、12月新発売の石鹸買ってしまいました。 石鹸売るほどあるのに。 型出し終わった石鹸ちゃんたち、です。 ハートは、ククイナッツ入りです。赤パームが少し残ってたの入れたら黄色になってしまいました。 ベージュのは、アーモンド入りのミルク石鹸。 モンドリアンと勝手に命名したのは、いろんな石鹸が7種類入っています。切ったところによって、模様が違うのが楽しいです。 バラは、オリーブにアボガド、卵黄に、チンピ入りです。 かなり、しっとりしてる感じがします。
2005年12月07日
コメント(6)

今朝も滋賀県東北部は、冷え込んでおります。 どれくらい寒いかというと、犬がストーブの前にいるくらい。 私は、あんまり郷土史興味ないわりには、普通の人の平均より詳しいような気がします。 なぜかというと、この3月まで、10年ほど、郷土史博物館にいたから。 マニアック(うちは、わざわざ探し当ててくるような小さな小さな処だから。)な人々がいっぱい尋ねてきて、根掘り葉掘り、どうでもいいじゃん、そんな昔のこと、っていうようなことを、質問しているのを、横で聞いていたので、門前の小僧になりました。 無免許で内科医してた人がつかまりましたが、八年もやってれば、ある程度はできるようになるよね。昔は、免許なんかなかったわけだし。 免許もってる新人より、免許もってない現場20年とかの方が、役にたつこともあるよね。 まあ、どうでもいいですが。 はいはい。彦根城ツアーの続きでございます。滋賀県ってトピどっかいっちゃいました。やっぱりな、って感じですが(^.^) これが、彦根城でございます。藩主は、井伊様でございます。歴代の藩主で、一番有名なのが、桜田門外の変の井伊直弼でしょうか。 つい何代か前まで、彦根市長は、井伊のお殿様がなさっておりまして、皆さん市長とは呼ばず、お殿様と呼んでましたよ。 きっと、田舎の城下町はどこもまだ、そんなもんなのでしょうね。 彦根は、徳川幕府の譜代大名でございましたので、明治政府の風当たりが大変強うございまして、本来ならば、滋賀県の県庁は、彦根にあるのが妥当だと思うのですが、無理やり大津に持っていかれました。 大津は、京都市に近すぎるのと、元々港町なので、あまり市街地になるところがありませんので、全然県庁所在地のわりにぱっとしませんわ。 まあ、彦根は、もっとぱっとしないけどね。 滋賀県は、京都があまりにも近すぎる。 あ、お城が綺麗なのは、数年前に築城400年で、修復したところだからです。 第二次世界大戦で、干拓して、琵琶湖の浅いところを埋め立ててしまったそうで、今は、彦根城は、琵琶湖に続いてはおりませんが、築城当時は、そのまま、船で京都に向かえたそうです。 もともと、井伊様は、京都になにかあったときのためにここに、領地を賜ったそうで。 ですが、明治維新の時は、彦根藩は、わりとさっさと新政府に下ったらしいです。 桜田門の変の時の幕府の対応に不満があったから、だ、そうです。 彦根城は、明治に取り壊されるはずだったのですが、明治天皇が江戸に向かわれる時に、彦根を通りかかれれて、「美しい城である。置いておくように。」と、おっしゃったので、残っているのだそうです。 近江八景のひとつが、月夜の彦根城、になっております。 これは、お堀の白鳥さん。 割とのんびりした白鳥で、春先とかは、子供と一緒に、玄宮園でウロウロしてたりしますが、田舎の鳥のせいか、雛に触っても怒りません。 大奥の撮影をよくやっているところ。 予約したら、昼食がいただけると思う。ただし、冬はやめたほうがいいよ。 玄宮園で一番立派だった松の名残。台風で去年だったか、先が折れてこの有様です。かわいそうに。 ガイドブックなんかには、絶対載せない写真だね(^.^) これが彦根城の天守閣です。案外小さいでしょう? 私は、姫路城、大阪城が基準で育ったので、初めて、彦根城に登った時には、旦那に、「で、天守閣はどこにあるの?」とたずねました。これが本丸だとは思わなかったので。 でも考えてみたら当然なんですね。 彦根城は、江戸時代になって平和になってから、明智光秀の佐和山城を再利用して作られたので、そんな大きなお城である必要がなかったのだから。 こっちに、ちゃんと大名屋敷があるんだからね。 城山からの展望です。お姫様気分でごらんくださいませ。 遠くに見えているのが、琵琶湖です。
2005年12月07日
コメント(0)
![]()
無謀にも来年から、ネットショップで石鹸を売ろうかと企んでいるので、色んな石鹸を試しております。 こないだは、日本酒入り(しっとりすべすべになるといいな)、今日は、贅沢にスイートアーモンドオイルなどいっぱい入れた、新米米ぬか滋賀県産蜂蜜いり、はと麦石鹸。 これは、もともと割りと評判いいのを、冬用に、油をおごってみました。 それと、色んな石鹸をちょっとずつ流し込んだ、モンドリアンの絵のような石鹸が出来たのですが、綺麗に写真が取れませんでした。 写真は、どうすれば、綺麗に取れるのかなあ。 ライトアップとかしないと駄目かなあ。 小さな小さな店でも商品だと思うと、気合が入るので、楽しいです。売れるかどうかは、わからないけど。 一番悩んでいるのは、値段です。 どこまでを経費にしていいのかがわからない。 セールは、しないことにして、いつも同じ値段高くもなく安くもなく、お客様によし、店によし、と近江商人風につけたいのですが。 難しいわ。 店名は、近江の小さな石けん屋さん、にしました。 皆さん、洋風の綺麗な名前なので、あえて、べたな和風にしました。 さて、吹雪かないうちに桃の散歩に行ってきます。 誰かこんなのくれないかなあ。
2005年12月06日
コメント(6)
いやな事件が続きますね。 こういう時は、神様っているのかなあ、とか思っちゃうね。 でも、基本的には私は神様というか、大いなるものの意思っていうか、お天道様、っていうか、大自然の摂理というか、なんかそういう人間より大いなるものって、いるというか、あると思ってます。 新興宗教とかは、大嫌いだけど。 ああいうのって、病気の人とかの弱みに付け込んで、布教したりするじゃない。ああいうのが、大嫌い。 3歳の時に、従姉が病気になったら、それが、神様に背いたせいだって、大の大人が、5つの子を脅して泣かせるのを、見てから、トコトン嫌いになって、今にいたっております。 だいたい、宗教にはまっている人って、あんまりいい顔してないしなあ。 あれは、なんでかしらん? 私は、10年ほど、近江商人を研究してるとこで、働いていたのですが、(私は、たんなる店番でしたが) 門前の小僧で色々、昔の近江商人の成功者の家訓とか思想とかそういうものに触れているうちに、年々、そういうのってやっぱあるんだろうなあ、と思うようになってきました。 これは、うちの親戚の家訓なんですけど。 ちなみに、親戚は、全然、守ってないように見えますがね(ーー;) 近江商人家訓展覧会では、一番人気でした。 具体的で、わかりやすい。 大商人というのは、信心深い方が多いのですね。 大商人になるような人は、人一倍頭が良くて肝が据わって、働き者で健康っていうのが、普通なんですが、そういう人でも、世の中には、自分だけの力ではどうしようもないことがあるんだなあ、と、思うように段々なってくるわけですね。 飢饉や水害、流行病や、子供の病死、自分の力ではどうしようもないことが生きていればたくさん出てきますよね。 やるだけやって、最後は、神様を信仰して、丸投げするんですって。 正しい神様の祈り方っていうのは、 努力しないで、寝言いっているのではなくて、 私はこれだけ、努力しました、 どうか神様、悪いことがおこりまんように、 お目こぼしくださいってのが、大商人風なんだとか。商工格言 常に正直と勤勉とを第一とし、諸事思いやりをもって熱心であれ。 客に接しては必ず礼儀正しく尽くし、信用を重んじて利益は後に考え、業務を楽しんで不平を抱かず、困難に出逢っても屈してはならない。 真心を捧げて主命を守り、慈愛をもって後輩を導け。 品性を養って日ごろの行いを慎み、法規を守り約束を実行し、善根を心がけ、人に知られない善行をし。他人の善行を喜び、妬みを起こさず、神仏を敬って信心を励み、忠孝を大切に人格の修養に努めよ。 小さな商いもおろそかにせず。商品の多少を問わず親切に売れ。 共に働く仲間はたがいに結束し、何事も堪えて、腹を立てない。 職業に価値が高いも低いもない、ただ心の持ちようである。 健康と忍耐とは、家を栄えさす根本であり、勉強と節約とは福を招く門である。 自分の立場に満足することは進歩の土台、愉快に働く者は自然と天の助けを得られる。 人のために尽くすことは、やがて自分のためになる。 1つの小さな事も手抜かりないようにすれば、万事において大成するものと意識せよ。 これは、本当に人気があった、家訓でした。 わかりやすいんだよね。当たり前のことばっかりなのですが、中々実行できないことでもあります。 これを、30年実行できれば、誰でも、幸せな小金もちになれるそうです。 大金持ちになるには、3代、出来物が続かないといけないので、それは、神仏に祈るしかないそうです。
2005年12月06日
コメント(2)

WiNDy PANDORA Rhapsody ラベンダーメタリックDVD-RAM対応スーパーマルチドライブ搭載 WiNDy PANDORA Rhapsody ミスティローズメタリックDVD±R/RWドライブ搭載 他にもピンクとか色々あるのだが、ナゼがうまくいかなかったです…。
2005年12月06日
コメント(0)
あ、さ^ぶ。うち、電話線の関係でパソコン置いてあるとこが寒いのだ。今日は、初雪でした。 こないだ、テレビで藤井フミヤが、おらが郷土のうまいもん、って紹介していた久留米の焼そばのまねっこです。 ちょっと変わっていたので、どういうのかなと好奇心でつくってみたら、美味しかったよ。 材料、焼そば用の蒸し麺、ラード、豚ばら、もやし、ねぎ、塩コショウ。 まず、麺をラードだけで、ばりばりの堅焼にする。 (フミヤ曰く、食べる時にバリバリ口の中で音がするくらい堅いって。) 具は、豚ともやしとねぎだけらしい。それを、別に塩コショウして炒めます。 焼そばをプロが作るの見てたら、そばって焼くとき薄く広げて水分とばしてしまわないといけないのね~。 で、味の決め手は、あくまで塩コショウなんですって。 ソースというのは、つなぎなんだそうです。 サンドイッチでもなんでも、素人は、塩コショウが少ないから、味にメリハリがないのだそうです。 バリバリの麺に具をいれてさらに炒め、最後に、塩コショウソースで味付けでした。 食べたら、固焼きソース焼そばって感じで、美味しかった。 ただ、バリバリにしようとすると、ラードが多めになるので、麺半分でもいいかな、と思うくらいの結構なボリュームでございました。
2005年12月06日
コメント(0)

テーマに滋賀県というのを新設してみました。 滋賀県って、京都が近すぎてかなり影が薄いですね。 私も、お嫁に来るまでは、全く知りませんでした。 琵琶湖が県のど真ん中にあるせいで、結構対岸に渡るのも大変だったりします。 見えるんだけど、いけないのだな、これが。 でも、滋賀県は、かなり、美しい県です。 ヨソノモノの新鮮な目でみた、滋賀県のあれこれをご紹介しますね。 まず、滋賀県といえば、琵琶湖と彦根城。というか、これしかないかな。 で、まず、彦根城をご案内。 これは、彦根城のお堀です。白鳥さんがいます。 あと、野生の鴨とか、かいつぶりとか。 魚は釣ってはいけないと書いてあるから、なんかいるはず。 きっと、亀もいるな。 ちなみに、お城のあたりは、金亀町(こんきちょう)といいます。 ※ かいつぶり、っていうのは、水鳥で、滋賀県の県鳥です。 だから、滋賀には、かいつぶり饅頭という、ひよこ、みたいなのがある。 これは、大名庭園の玄宮園(がんぐえん、と地元ではいうのですが、最近マスコミは、がんきゅうえんといいます。なぜ?)。 今放映中の大奥とか暴れん坊将軍の庭のシーンは、ここで撮影されています。大変立派な松ノ木があったのですが、去年だったかの台風で折れちゃって、悲惨な姿になってましたわ。残念。
2005年12月05日
コメント(0)

私のお気に入りの菓子パトりーで、クリスマス向けにジュエルボックスを売ってるらしい。 ケーキの中に、ダイアモンドのネックレスが入っているらしい。 結構売れてたよ。意外性がいいのかなあ。 ↓これ、ケーキです。url=http://www.rakuten.co.jp/kashispatrie/782992/#716122" target="_blank">クリスマスケーキの中からダイヤモンドが?!X'masサプライズプレゼント!「ジュエルボックス」... 7万円の定価のところ、3万8千円に、とかって書いてあったけど、宝石なんて、値段のあってなきがごとしだからなあ。 ちなみに、宝石を一番安く買う方法は、2月に知り合いの質屋で買うことです。 中古とかも多いけど、問屋が持ち込むのもあるから、新品も案外あるよ。あと、人気の高い品だと、水商売のお姉さまたちが、客に貢がせたりするのがそのまま、出てることもあるよ。 友達の質屋さんによると、そういうおねーさんは、質屋さんにまず、何を持っていったら、高く買ってくれるか、聞くそうです。 それから、色んな客に同じものをねだるのだそうです。で、ひとつだけ、客見せように、置いておいて、あとは、現金化けするのですって。 もっと、賢い子は、後で返品できるように、うまくレシートもお客に貰うのですってね。そうしたら、満額現金になるから。 手間ですが、男というのは、現金はくれないものなのですって。 しかし、馬鹿だねえ。男って。 もてもての女性に貢いだって、当たり前だと思っているから、全然記憶にも残らないし、感謝もしないのにね(^^♪ まあ、玉突きで、私が、いいもの安くゲットするから、いいけど。
2005年12月05日
コメント(0)
これは、何バトンなんでしょうね?1、回してくれた方に対しての印象をドゾ☆ 手作りの大好きな、すごくまめな方。 建設的な人生観をもってらっしゃるような気がします。2、周りから見た自分はどんな子だと思われますか?5つ述べてください。 悩みが無さそう。苦労知らず。 家事しなさそう(^.^)。愛犬命。 運がよさそう。グルメ 明るく前向き。 自分が大好き。 今まで友達から言われて、ほかの友達が納得したお言葉。 竹を割った中に餅が入っている。(一見、竹を割ったような気性に見えるが、その実、中に餅が入っていて、結構執念深い、んだって。) 幽霊になっても、全然怖くない。(すぐに他の面白いもの見つけて、どっかいってしまうので、祟れないだろう、といわれた。それを聞いた違う子が、だいいち、この世に未練なんかないから、幽霊自体にならないだろう。あの世にいったら、あの世を探検するのに忙しくて、こっちに帰ってくるかい、こんなヤツといわれました。一同深く納得。) 熱しやすく覚めやすい。 立ち直りが早い。 プライドが高い。 何を考えて生きているんだろうと思ったら、全然何も考えてないことがわかった。 計画性が全くない。 悪気が全くないのはわかるんだが、▲の尻尾が時々出てる、小悪魔系。 見た目より(どう思われてるんだが(ーー;))、親切で優しい姉御肌の働き者。 お洒落して、ニコニコ座ってるの、好きそう、といわれます。 好きですけど。3、自分の好きな人間性について5つ述べてください。 明るいこと。 気が強いこと。 誠実。 努力。 肝がすわってること。4、では反対に嫌いなタイプは? 前の上司のような人。この人は、本当によくいう人を聞いたことがないです。上司はいっぱいいたけど、こいつが最低最悪でした。よく10年もシンボウした私って偉いわ。 今年から年賀状も出さないでいいかと思うと、とっても幸せです。 辞めたとたんに、本当に、我慢が全然出来なくなりました。 人の心って不思議ですね~。 仕事しないといけないときは、我慢できたのにね。 辞めた子みんなそうなんだけど。 なんでも人のせいにして、自分は被害者ぶる人。 自分が悪いのに、すぐ泣いて責任転嫁するやつ。 ごり押しする人(今話題のヒューザーの社長みたいなタイプ嫌い。)5、自分がこうなりたいと思う理想像とかありますか? バランスのとれた人間になりたいです。 小金持ちのお婆になって、人生をエンジョイしたいです。 できたら、他人にあんなやつこそ早くしねばいいのに、と思われるような人には、なりたくない。 あんまり、人の苦にはなりたくないな。6、自分の事を慕ってくれる人に叫んでください。 こんなヤツを大目に見てくださって、いつもありがとうございます☆ミ これからも、大目にみてやってくださいまし。7、そんな大好きな人にバトンタッチ15名! 15人は、とても無理なので、やってみようと思う方、お願いいたします!
2005年12月05日
コメント(1)

これは、金閣寺にこないだいった時の写真の一枚です。 ご存じない方のために、説明しますと、これは、最近、全国的にすごく京都土産として、有名になった、油とり紙のよーじやさんの店です。 最近、京都に行くたびに店舗が増えているので、驚いております。 こないだ、関西空港に売店があったのは、もっと驚いたけど。ネットでも買えるみたい。(www.yojiya.co.jp ) 去年くらいから、化粧品まで売り始めました。 小さい時祇園の店の前を通り、この商標の女性の顔が怖かったものです。昔の、美女の典型のお顔なのかなあ。 個人的には、それほど、資生堂の油とり紙と変わらんと思うが。でも、確かに、京都土産には便利だとは、思うけど。これも、京都以外で買える様になると、ブランド価値が下るんでしょうね。これからのよーじやさんの戦略に注目したいところです。 そういえなば、よーじやさんは、最近カフェも始めたのですが、カプチーノが、怖いの。 あの、トレードマークの顔が書いてあるのよ。 不気味よ~。
2005年12月05日
コメント(0)
どうも、明け方から、雪が降りそうです。初雪ですな。 まあ、12月だから仕方がありません。 ちかくのでっかいショッピングモールになんとなしに、寄ったら、最近こんなにここが混んでたの覚えがないな、ってくらいの人手でしたわ。 ボーナスでたとこだからかな?それとも寒さが本格的になって来たから? みなさん、いっぱい、買い物袋を下げてらしたので、やっぱり、こんな田舎でもちょっとは、景気がよくなって来たのかも知れないと、実感した次第です。 政府が、これに、冷や水ぶっかけるようなことをしてくれないといいんだけど。 こないだ、戸田恵子さんのお芝居を見に行きましたら、小泉首相のカリカチュアってのが、あったんですが、あれは、ヒットラーをも、連想させる、という話があって、大変怖いなあ、と、思いました。 私は、のんきに、贅沢してるのが、好きなので、戦争は、いやじゃ。 物資が欠乏したり、火の中を逃げ回ったりするのは、いやじゃ。 私は、火事に2回あっているし、地震もあったので、平穏無事を熱望します。 この、暢気な暮らしがいつまでも続きますように。 で、貧乏は、やけくそと戦争の素ってのが、持論なので、去年から、フォスターペアレントを始めました。 よろしかったら皆さんもいかがでしょう。一月3000円です。税金控除も受けられますよ。
2005年12月04日
コメント(0)

金閣寺にこないだいった時の画像です。 ピカピカ、ゴージャスですな。
2005年12月03日
コメント(2)

健康診断の結果が返ってきました~。 おや??胃がひっかかってるやん。 なんで? ふーん。また十二指腸潰瘍かい。 あ、そう。 どうも体質的に、十二指腸潰瘍になりやすいらしい。 今年の夏、かなり怒っていたので、そのせいですな。 これは、気の病ですので、悩むの止めるとすぐ治ります。 ふん、あんなやつのために、健康まで害してなるものか。 というわけで、大嫌いな、義兄のことは、もう考えないことにいたしましょう。 これで、すぐ治るね。 天気予報によると、明日から、当地は、雪になるそうでございます。 まあ、12月なんだから仕方がないな。 冬は、派手なクリスマスカラーで家の中で楽しむことにしています。 私は、時々、十二指腸潰瘍になるのですが、本当に、「けっ、やーめた。」とスパッと思い切ると、あっさり、治って、嘘みたいに綺麗なピンクの粘膜になります。 わはははは。 そのたびにパワーアップして、面の皮と胃の皮の厚くなる私であった。 負けるもんか。
2005年12月03日
コメント(2)

こないだ京都に行ったら、今が旬!!千枚漬って、いっぱい売ってました。 私は、千枚漬を家で作ります。案外、簡単に出来るので、お試しあれ。 まず、材料と道具ですね。 これは、聖護院かぶら京都府産 聖護院かぶら(LLサイズ 1個)という大きな蕪。主に千枚漬に使われるのかな? で、横にあるのが、千枚漬用のスライサーですね。京都の錦市場の有次で買えます。結構高いらしい。でも、あると、すごく簡単に千枚漬が作れます。なんでも道具だね。 まあ、小さい普通の蕪と小さいスライサーでも、お腹に入れば結果的には一緒です。ご安心あれ。 うちは、たまたま、道具と材料があるのだ。だから、作るともいえますが。 蕪は、このように、ちょっと厚めに皮を剥き、薄くスライスします。その時に、こういう方向ですると、葉っぱを持てるので、やりやすいよ。 スライスした蕪をかなり濃い目の塩水に漬けているところ。普通は、塩を直接するのですが、うちの姑は、濃い塩水に漬けていました。 この方が、塩か均一に回るのですね。これちょっとした、コツです。 3時間ほど塩水に漬けてしんなりした、蕪をこういう感じで、敷き詰めます。 そのあと、昆布を敷き詰めます。これを交互に繰り返す。 その後、甘酢をひたひたに注ぎます。 横から見るとこんな感じです。 いわゆる、ミルフィーユ状態ですね。 甘酢は、うちは、ミツカンの米酢か、千鳥酢 純米酢 1.8Lを使います。前に一回もらい物があったので、違う酢でちゃったら、えぐみがあって、えらい不味かったです。 蕪は、味が薄いので、酢はいいのを使ってください。 で、酢と砂糖と赤唐辛子を好みで混ぜてそれを、最後に注ぐわけですね。昆布が、酢を吸い込んでしまうので、半日くらいたってから、また、甘酢を足した方がいいです。 これで、出来上がりです、昆布も細く切って食べる時は、ちょっといい昆布を使ってくださいね。 いい酢といい昆布を使うと、これで結構高くつくので、千枚漬高くてもしかたがないかなあ、とか、思いますね(^・^)
2005年12月02日
コメント(6)
全51件 (51件中 1-50件目)