全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
指定券で予約していた在来線の特急の発車時刻に間に合わないと諦めていたが、ぜぇぜぇ駅の改札口へたどり着くと、運よく列車に遅れが出ていて、まだ、ホームに停車していた。「まだ乗れますよ!」との駅員の言葉ありがたく、改札を抜け列車に駆けこんだ。ふぅ。その列車を駅から1km程離れた線路のすぐ傍の道端で通り過ぎるのを眺める自分が居た。…というところで目が覚めた。夢か。*一冊の本を読み終え読書メーターに投稿した。転載します。現実的な事を書き綴るエッセイでさえ幻想的な妄想が溢れる森見さんの文章って凄いな!美女と竹林 [ 森見登美彦 ]北海道生まれの自分は、本州で始めて孟宗竹の林を見てその美しさ見とれたものである。見とれてしまう点において竹林と美女が等価であるという森見氏の主張に激しく同意する。本作は秀逸な作品群が出版界を席巻し始めた頃に、連載された森見的妄想テイストのエッセイだ。森見氏は竹馬の友と覚えし明石氏とともに、将来作家業に行き詰まる不安への対策として竹林経営を始めた。まずは放置され伸び放題の竹林の間伐を試みるが…。果して作家として軌道に乗った今、孟宗竹は妄想竹となったらしいが(笑)竹林の美女は誰か?本庄まなみに一票を投じたい。
2022/10/31
コメント(0)

紅葉はほぼ落ちて地面の一部になりました。
2022/10/30
コメント(0)
![]()
昨夜は久し振りの飲み会で、暴飲暴食気味でした。なので、カロリー消費の為、⛳ゴルフ打ちっぱなしに行ってきました。もう寒いのであんまりカロリー消費している感じはしないですけど(笑)そのあと、物品の購入いわゆる消費をしてきました。これはお金の消費ですね。雨が降ったり止んだり、落ち着かない天気です。
2022/10/29
コメント(0)
![]()
おはようございます。drです。コロナ感染者数のニュースに一喜一憂することが減ったと感じるのはdrだけでしょうか。そんな中今日は、週末宜しく久し振りの会社の飲み会です。楽しめればと思います。*一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。廃校先生 [ 浜口 倫太郎 ]教育の場で学習より大切なことが何なのか、わかったような気がする。そもそも出生率が2.0以下になった後は日本の少子化は既定路線、学級数の減少は当然だ。そして通う人が居なくなった学校は、権利である教育の機会が奪われることにならない様に、統合や閉校が加速している。本作に登場する奈良県十津川村立谷川小学校は今年度で廃校する。最後の1年間、そこに通う7人の小学生と4人の先生の心温まる物語だ。現実は物語のように美しく行かないはず。これがフィクションだとわかっていても、日本の教育の将来を憂うのは自分だけではないはずだ。
2022/10/28
コメント(0)
![]()
行動を躊躇った時に。■すっぱいブドウの理論お前は何も手に入れることができないから、何も手に入れたくないふりをしているだけだ■甘いレモンの理論どんなにすっぱいレモンでも、自分のものである限り、甘いと思い込もうとする
2022/10/27
コメント(0)

自分が正しいと思い始めてきたら自分を心配しろ!
2022/10/26
コメント(0)
![]()
昨日あられが降りました。といっても残念、お菓子の方じゃありません。カラフルなお菓子のあられだったら良かったのに。今朝はとても寒く5℃以下になったようです。
2022/10/25
コメント(0)
![]()
秋晴れです。でも寒いかも。休暇を終え、久しぶりの出社です!*一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。彼方の友へ [ 伊吹 有喜 ]一気読み!感動で胸が熱くなった。戦争に突き進む日本、検閲や統制を受ける出版業界の奔走を描く職業小説。作家と出版社の苦労や、編集部における主筆の存在、当時の社会の女性の立ち位置を知る事ができた。作者の経歴上、雑誌制作現場の臨場感も高い。主人公の佐倉波津子は月刊少女雑誌「乙女の友」の作家作画陣に強く憧れる少女だ。家庭環境の悪化で学校に通うのを諦め、下働きの職を探していたが親戚の口添えで、何とその乙女の友の出版社の主筆有賀憲一郎の秘書を務めることになる。だが、主筆の行動を見張るという隠密命と引き換えだった。
2022/10/24
コメント(0)

今日は雨だとは知っていましたが、昨日は洗車しました。内装とWAXまでフルコースです。案の定、雨です(笑)
2022/10/23
コメント(0)
![]()
メールなら仕事で嫌になるほど交わすけど、直筆の手紙は交わすことがなくなったなぁ。年賀状は返事が来るものでもないし。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。ののはな通信 [ 三浦 しをん ]往復書簡(手紙、メール)のみで編まれた作品。自由な性に対するしをんさん的な切り口に感銘を受けた。始めて知った自他愛とその経験に甘く縛られることの窮屈さが繊細に描かれている。「のの」と「はな」はお嬢様学校と言われる高校のクラスメート。茎の細さに対して大きな百合の花が風を受けて揺れる姿が、信頼と疑心との間で揺れ動く「はな」と「のの」に重なる。惹かれ合う二人を引き裂いたのは、結局惹かれ合う気持ち自体なのかもしれない。昭和から平成への時代の流れの中で、逞しく生きていく二人の女性の姿を描く作品としても堪能できる。
2022/10/22
コメント(0)

ウポポイの続編。館内は撮影禁止なので敷地内にある博物館の2Fからとった敷地内の外の風景です。湖があって自然の中って感じです。道外からと思われる修学旅行の学生たちが沢山いました。大人は1200円です。自動車の駐車場は500円。ウポポイPRキャラクター「トゥレッポん」のクリアファイル。可愛い❤*drは5連休暇だったので、北海道にのんびり帰省していました。ウポポイには18日に行きました。
2022/10/21
コメント(0)
ウポポイに行ってきました(*^_^*)さすが、国立の施設です。とても良かったです!ウポポイ(民族共生象徴空間)公式サイト
2022/10/20
コメント(0)
おはようございます。drです。昨日は⛳でした。スコアは大波小波でした( ;∀;)
2022/10/16
コメント(0)
![]()
今週は長かった(長く感じた)です(>_
2022/10/14
コメント(0)
![]()
物事の説明を何に例えて話すかによって、その人の世代がわかるそうだ。会話の中で噛み合わないのは、その例えが合わない時だ(笑)
2022/10/13
コメント(0)
![]()
朝晩は冷えて、ホットコーヒーが沁みます。コーヒーは原材料の良し悪しは勿論のこと、淹れる様式美というのがプラスされると思います。
2022/10/12
コメント(0)
![]()
今日はいよいよ定期健診です( ;∀;)前もって節制したつもりだけど(笑)一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。カレーパンが食べたくなります。化学探偵Mr.キュリー(5) [ 喜多喜久 ]化学探偵キュリーの第五弾。舞衣が四宮大学庶務課に務めて早くも1年が経ち、沖野との迷(名)コンビも板についてきた。キャラクターの人柄も作品に馴染みユーモラス、5編の短編も退屈しない。二人が学内外で起こる様々な事案を放置できず、結局奔走されてしまうのを見て、微笑ましいと思うのは自分だけだろうか⒲中でも、甘味料の合成を競い化学サークル存続の戦いを描く「無上の甘味」と、沖野と舞衣が地下の冷蔵薬品庫内に閉じ込められてしまう「冷暗の密室」が面白かった。寒さと我慢の限界の環境で二人が気付いた事とは…。次も早く読みたい!
2022/10/11
コメント(0)
![]()
おはよういございます。天気予報は正確で雨降りの一日です。外は暗いですが、あまり湿気はありませんね。なので今日は、衣替え第一弾を行います(笑)タオルケットや毛布も洗濯したいと思います!
2022/10/10
コメント(0)
![]()
明日は🌂雨みたいなので、インドアなことは明日にまわそう。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。女王はかえらない [ 降田天 ]この苦い後味をどうしてくれよう?シンプルに小学生の虐めの話かと思って、斜めに構えていたら後半で大ワープした!で、そこからが面白かった。「イヤミス」の淵へ誘う多くの仕掛けは叙述的で技巧的だ。装丁イラストの左はエリカ、右はマキである。一つのクラスに2つの王国は存在出来ないから、女王の君臨と崩壊は繰り返される。とある小さな町、マキが女王としてヒエラルキの頂点に君臨するクラスに、東京から美しい転校生エリカがやってきた。マウントを目的とした接触はパワーバランスを壊す。初読みの降田天、エッジの効いた作品だった。
2022/10/09
コメント(0)
![]()
コロナの影が薄い秋の三連休どうお過ごしですか?drはOFFです。ネットにはつながってるけど(笑)今日は⛳打ちっぱなしして、買い物でした。夜はうたた寝するか。
2022/10/08
コメント(0)
![]()
昨夜、このブログのカウンタが777777を超えたようです。開設から6096日。平均128hit/日です。ありがとうございます(*^^*)*週末です。今週は仕事が忙しかったです(>_
2022/10/07
コメント(0)

謝るだけ謝ったら今度はその気持ちを感謝に変える
2022/10/06
コメント(0)
![]()
寒くて目が覚めました。…布団を蹴とばしているくせに(笑)一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。若様組まいる [ 畠中 恵 ]明治維新で天下がひっくり返って久しい明治20年、本作は旧幕臣で維新後東京に残った旗本の家の若様たち8人の人間ドラマだ。言わば負け組の家督を背覆った彼らは、肩身が狭いだけでなく、定職に付けず経済的にも困っていた。そして武器の帯同が許された時代、ピストル強盗も起きて治安が悪い。彼らは警察官になるため巡査教習所に通うことになった。時代背景が許すやんちゃさが良いスパイスになっていて、長岡弘樹の教場と比較して読むのも楽しい。第一弾「アイスクリン強し」の前日譚にあたる本作で、より魅力的なシリーズになったと思う。
2022/10/05
コメント(0)
![]()
季節の変わり目の一日🌂を過ごしています。おはようございます。drです。わかり易いことに、今日の雨を境に明日から一気に10℃くらい気温が下がります。毛穴を閉じないと寒いでしょう(笑)珈琲はホットで、シャツは長袖に、エアコンはヒーターに…。会社、行ってきます!
2022/10/04
コメント(0)
![]()
ロボットとアンドロイドの違いは意識がある点とのことらしい。人間にも言えることだが、意識があるということは、記憶が連続していることで、状況に応じて常に言語による思考を試みていることが条件だ。では不気味の谷を越えたとして、人とアンドロイドとの違いは何だろうか?思いを巡らせた。
2022/10/03
コメント(0)

アディダススーパースターが好きで何足も履き続けているdrですが、この日記(2006/3/25)で下ろしたのを、今も健在で履き続けています(*^^*)今日は天気も良いのでこれを履いてウォーキングに行こうと思います!勿論、同じ型番はありません・・・
2022/10/02
コメント(0)
![]()
素晴らしい秋晴れです☀これから行くしかないな♪一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。タイトルがお祈りですが、肩ぐるしい内容ではありません(笑)これからお祈りにいきます [ 津村 記久子 ]この主人公の気持ちを次から選びなさいという国語の設問と解答が連続してる様で、津村さんは一人称の心理描写が秀逸だと思う。収録2篇のうち「サイガサマのウィッカーマン」が良かった⤴身体の一部を捧げる代わりにクリティカルな願いが叶うという「サイガ様」が信じられている町の物語。町にはサイガ様に見立てた大きな籠を作り、その中に身体の一部を模した申告物を入れ、焚き上げるお祭りがある。主人公のシゲルは町の公民館でアルバイトをしていた。成行きで、祭りの準備を手伝うことになったのだが…。ニッチな題材なのにやたら引き込まれる⒲
2022/10/01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


