全19件 (19件中 1-19件目)
1

これは先週金曜日の様子。今は花期も後半になっているかな?時系列を崩しての桜掲載になりましたが、27日は行田方面に行ったよ。今年の桜シーズンは、ほぼ毎日なにかしら外の用事があり桜関係は、大きく時間が取れないためピンポイントでしか回れず(^^;この日は行田&熊谷東部に用があったので、通り道の定番2か所に絞って立ち寄り。※他人のことはしょせん他人事なので不要不急外出に見えるでしょうが 人それぞれ見えない事情があるので決めつけないで下さいね。 写真のとおり、どちらも人が密集することのない静かな状態でした。まずは忍城跡!駐車場に車を置き、敷地内を郷土博物館のほうから回っていくと…お~咲いてる咲いてる! これは外側からの景色が楽しみ(^^)東側の門から外に出ると、「お堀とお城と桜」の見事な調和天気はこんなですが(^^;それでもTHE・行田!の王道的スポット、さすがの見映え。近隣の園児ちゃん軍団が、お散歩に来ていた(^^)人気スポットながら、平日はだいぶ人もまばらで安心かと。屋外に出ること自体を全面否定するのは、ちょっと違うと思うし空気&風通しの良いところで適度な運動もして、強い身体を作らないとね!先生方も、細心の注意を払ってくれているかと。さて、お城に寄ったらその後は…そこから程近い、水城公園にも寄る(^^)車をとめて、ササッとお昼ご飯を済ませたい都合もあったので。公園東側エリアはごく静か、水面に映る桜も美しい写真省略するけど、西側の大~きな池のほうには普段と変わらない雰囲気で釣り人たちが糸を垂らしていたよ。今年は古墳の桜まで回れないな…時間切れ。とりあえず桜に関しては、行田市はここまでかな(^^;というか、日曜の雪もあって、あちこち桜が散り始め状態になってきているしねしかしそれにしても。ひとつの時代が終わった感があるな… 志村さん…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.31

もう遅いかなと心配したけど間に合った、盛りの桜土曜日の午後は、旧江南町方面の桜を3か所だけ写真に収めたよ。午前中は早朝の1時間足らずの間だけ妻沼に行って、桜のプチ名所に寄り用事が済んだ午後、しばしの隙間時間には江南へ(^^)ちなみに…今日の記事も含めて今月ここまで、人混みになっているような桜スポットは掲載しておりません。先日の熊谷桜堤も「今年はスカスカ」であろう平日に寄りました。(そもそも毎年、人がほとんど行かない小さな所を中心に掲載しています)外出を煽る意図はありません、ただ「近隣のこのへんは今こうですよ」を淡々とお伝えするのみ。それでもご不快な方は、当面このブログは開かないことをおすすめします。まずは…写真は撮りそびれる年があっても、知ってから毎年この時期に必ず通りかかる、いなげや&しまむら前(江南中央地区)。曇り空なのが残念だけど、ちょうど満開ですなあとは近年桜が多い、小江川地区へ!毎年3月上旬あたりに獅子祭りがある、高根神社の前。(今年は中止だったかも? 時期に都合悪かったので調べてない)元からある大きな1本のほか、両脇に並ぶ若い桜もだいぶ大きくなったねただ、このへんは道が細くて…先客さんの車があったので神社方面には敢えて入って行かず、遠巻きに。高根神社周辺も含め、小江川地区は「小江川1000本桜」ということでたくさんの桜が植えられつつある近年。いま何本になったのかな?「神代曙」という種類の小さめな木で、ソメイヨシノより花期が少し早かったと思うので今年は出遅れちゃったかと心配したけど、まだ大丈夫だった(^^)しかし! ここ(この写真はホテルヘリテイジの西側あたり)も道が狭いエリアなので、本当は自転車で巡りたいところ。今年の春は天気と時間の都合で、自転車で江南に行く機会を作れんこちらも遠巻きな写真中心で、ささっと。今年は短時間でこれしか行けなかった江南だけど、じつは昨年掲載しきれていない江南方面の桜写真(初めての場所)があるので近々、載っけるかもしれません(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.30

昨日寄っておいてよかった、今までで一番ベストタイミングかも桜が盛りになったところで、昨日は早朝の短時間で妻沼方面をさらっと巡ったよ。今年の桜は、天気とコロナにやられちゃってますな(^^;そんな中、ちょうど動けるタイミングだった昨日早朝に晴れ間が出てラッキー。今日は妻沼!と決めていた日、1時間足らずでどこまで回れるかな?まずは、あじさいで有名な能護寺。あじさいだけでなく、実は桜も綺麗な場所だということは以外とあんまり知られていないようで。私も、数年前に気付いたんですけどね(^^)ここは昨年からいろいろと工事をしていたので、桜風景も変わっている筈。(この写真の時点でもう明らかですが)県道側から門の方向へ入っていくと、紅白2色の花をつけた梅が綺麗そして…山門がまるごと新しい!そういえば、今年に入ってから能護寺の脇を通っていなかったかも。鐘楼を直しているのは昨年通りがかりに見たけど、この門は初めてまともに見たよ。鐘楼のほうは、屋根が新しくなってま~す!こうして外から見るだけでも、背後に桜がたくさん咲いていて綺麗しかし! 朝7時半前、この時間はまだ門が開いていないのか(^^;知らなかった…中には入れませんな。境内の枝垂れ桜も見たかったけど、今日のところは退散。でもその前に、東側の塀にある「のぞき穴」から、鐘楼あたりを失礼(※入山が有料となるあじさいの季節は、穴からの撮影は禁止です)次は能護寺からも程近い、利根川土手沿いの出来島伊奈利神社。「出来島あばれみこし」の時くらいしか用事がない、小さな神社ながら桜の木が結構あるのだよね。これは…どうやら、いちばん良い日に来られたかも!?早朝なので誰もいないし。いや、誰かに会ったら会ったで楽しいけど黒ネコさんには会ったよ、はじめまして~(^^)逃げないけど距離も詰められない、微妙な関係にて。お祭りの時に御神輿が上り下りする河川敷への入口も、今の時期はナノハナいっぱい。夏祭りの頃には、世の中が普通に戻っているといいな…では、刀水橋方面までず~っとナノハナだらけの土手に沿って東へ走り桜の盛りには何が何でも行っておきたい、聖天様!同じ考えの人は多い筈だけど、まだ8時前なので本殿方面の人もまばら。仁王門前と平和の塔の前は、桜の枝を切ってしまったので昨年までより少し寂しい感じになってしまったな…また、枝がのびてくる頃まで気長に待ちますか平和の塔周辺は最近工事中で、綺麗になってきているので完成が楽しみ!ちなみに4月のお祭りは、少し前までは「予定通り開催」と聞いていたけど昨日改めて聞くと、稚児行列・こども相撲・火渡りなどの行事は今回中止ということになったみたい。修行の「火渡り」まで中止とは思わなかったな…残念!!偶然お会いできた、とてもとても確かな筋の方にお聞きしたことですが時期が近くなったら念のため、落ち着いて再度ひととおり確認して何らかの形で書けたらと。ここでもネコさんに会えた妻沼を去る途中、さくら公園(勤労福祉会館の西)の脇を通りあと、写真には収められなかったけど東方向の「さくら遊歩道」を通り抜け旧妻沼町エリアの桜を軽く堪能(^^)用事を済ませたあとの午後は、ちょっとだけ江南へ…続きは明日かな。おまけ写真。今日は、久々に外出の用事がなんにもない日なので思いっきりゆっくり10時頃に起きたら、外が真っ白でした~!とさ。桜が雪かぶってる!今年は桜がやけに早いと思ったら、今度は逆戻りして雪ですか…●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.29

こんな静かに夜桜見物ができるとは…今年限りだよね。「熊谷さくら祭」は中止だけど、敢えて熊谷桜堤の夜の様子を見に行ってみたよ。不要不急の外出してんじゃねーよと言われかねない話ですが(笑)まあ私は、周りのみんなが仲良く風邪ひいている時でも1人でピンピンしててインフルエンザも一度もかかったことない人間なので(^^;市街地に用事もあったので、ついでの寄り道ということで。今夜撮ってきたばかりの写真です。19時頃、熊谷駅から歩いて荒川土手に向かう。荒川公園も静かですな~。そして例年、さくら祭の時期には出店がずら~っと並ぶ土手沿いの道もこんなに静か! 花見宴会する人が皆無なのは勿論のこと歩いている人すら、ポツポツ程度。出店やボンボリの灯りが無くとも、ところどころにある街路灯に照らされて満開の花が綺麗なのに、勿体ないな…土手の上まで来ると、もはや「静寂」と表現したくなる感じ。個人的には、花見宴会が好きではないので静かに花だけ見られること自体は嬉しいんだけど原因がコロナではストレートに喜べず、複雑なり…静かに見たいけど、でもこんな年は今年限りであって欲しいよね。せっかくリニューアルした、駅ビル「アズセカンド」もこのタイミングで「外出自粛」とか言われちゃったら気の毒だよね。寄ってみたら本屋さんが広がって綺麗になってて、新しい食品店(ティアラ1Fにあるお店をちょっと都会的にしたような)が出来てた!時間帯的に、お勤め帰りに寄る人が多かったのかお店は結構賑わっていたよ。よかった。小粒のとちおとめ苺が安かったので、GET(^^)お菓子屋さん(袋菓子とか)は、駄菓子コーナーが充実していてバラ売りも、大人買いできる箱ごとも売ってたよ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.28

だいぶ見頃になってるね、晴れた日に行けてよかった熊谷市内の桜、昨日は旧大里町方面の定番名所をハイペースで巡ったよ。今ちょっと都合があり、午前中限定でしか動けないので(^^;桜関係はピンポイントで狙って行かないと…例年は、大里に行くなら同じ日に江南も巡るところですが、別々にしときます。とりあえず大里に行っときますかまずは市の最南端方面、根岸家長屋門前!雲ひとつ無い空の下、ちょうど良い咲き具合ですな~(^^)「満開」まではいってなかったと思うけど。ここは史跡でありつつ、現在も「根岸さん」がお住まいの家なのであんまり中まで入ってはいけませんが桜と、長屋門内にある小さな「友山・武香ミュージアム」は見学OK。車も置かせていただけるよ。昨日私が行った11時過ぎ頃は、見物人さん何人かいらしたよ。あらま、デイサービスのお年寄りも!ここでは初めて見たよ。なんか和む光景足下にこんな小花もあったミュージアムの資料展示も軽く覗いて…そういえば、いつも4月最終土曜開催の「友山まつり」は開催大丈夫かな?ところで、根岸家のお庭から南西方向を見ると…あれっ、ベルクが見える!?ここには何度もお邪魔しているけど、この光景は見覚えが無いような??調べたら、昨年10月にオープンしたのね。こっち方面にしばらく来られなかったので、全然知らなかったよ。このへんは熊谷市と東松山市の境界辺り、ベルクは「東松山東平店」ですな。場所を移して、同じく大里の桜リバーサイドパーク。根岸家からの道をはっきり覚えていなくても、遠くからも見える「玉作水門」が目印になるので、見つけやすい初めて来た10年くらい前は、まだ若かった桜の木も年々成長して、ずいぶん立派な桜並木になりましたな公園に沿って、和田吉野川の土手の上をゆっくり歩きたいけどもう時間がない。最後に切所沼も行きたいのよん。いや、その前に!公園南にある八幡神社もちらっと見て。ここは昨年だか一昨年だかに気付いて、気に入った桜スポット。は~い切所沼、到着!久下橋の500mほど西側、荒川土手沿いだよ。ここは若干のんびり咲くイメージだけど、思いのほか咲き進んでいた足下のナノハナとともに…ちょうど時間切れなので、切所沼は5分でサヨナラ(^^;まあどうにか、大里の外したくない場所を回れましたわ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.27

よくよく見ると、ここの桜も大きくなったもんだ…熊谷市問屋町・熊谷流通センターの中心辺りにある広場、桜の開花がかなり進んでいたよ昨日はせっかく天気が良かったけど、寄り道する余裕があまり無くて桜は1か所しか写真に収められなかったな。昔から知っていて、何度か掲載している地味なプチ名所です(^^)問屋町は、工業団地の真ん中に小さな広場があって桜に囲まれているんだよね市内のソメイヨシノも、場所により咲き具合にバラつきがありますがここは昨日の時点でもう「満開」と言ってよい感じの状態だったよ。もっと木が小さかった頃から知っているので、まじまじと見るとああ大きくなったのね!と(^^)毎年春には、ここでイベントが…って今年は「問屋町祭り」どうするんだろう?公式サイトを見ると、コロナで中止ですと。コロナの影響は、5月まで及んでしまうのかい。ちなみに広場の片隅に「防災備蓄倉庫」があることに、今頃気付いた(^^;ところで昨日は久々に、問屋町から行田市持田~棚田町あたりを車でぐるっと通ったんだけど(この界隈は裏道まで無駄に詳しいわたくし)しばらく通らないうちに、色々変わってて驚きこんな所にドンキホーテ出来ちゃったの!?とかドラッグストアやコンビニが増えてる~!とかあの新しいお店は近々行ってみようかな!とか、発見が多かった(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.26

こんなに早く掲載できるとは、今年は異例ですな!深谷方面の桜を早めに様子見したら、パティオではチューリップもかなり咲いてたよ。今年の桜はどこから重点的に見よう?と、自分の予定表&天気予報を照らし合わせ…どうやら、土日は天気が悪そうですな。桜の時期で好天の日に西へ動けるのは、もう24日しか無いかも?ということで、昨日は深谷の絶対外したくない場所を巡っておくことにまずは、第1目的地へ向かう途中で思い出した、上柴東小学校の北側!隣接する公園との間の道は、両脇に大きな桜の木が並んでいてちょっとした「桜のトンネル」的になっているのだよね2年くらい前に気付いて、いい場所だなと。けっこう開花が進んでいたよ。そして、行きたかったアクアパラダイスパティオ。火曜はプール休みだっけ、門が閉まってる(^^;でも敷地の北側に、パティオが休館でも入れる駐車場と徒歩で公園(深谷グリーンパーク)に入れる門があるよ。桜は半分くらいは咲いてますかね?ちょっと早いけど、まあ昨年ベストタイミング&好天の下で見られたしこの状態でもじゅうぶん美しいさらに…あれっ!チューリップもこんなに咲いてる!毎年数日だけ花期がかぶる、パティオのチューリップと桜。今年は、桜だけでなくチューリップも開花が早いみたい。公式サイトで開花状況を掲載してくれているけど、見ないで行っちゃったのでこんなに咲いてると思わなかったよ。嬉しい(^^)種類こんな感じ。色で分けているエリアもあるけど、昨年に続いてランダムに植えられたエリアが多し。桜とチューリップのコラボは、例年4月上旬に掲載しているのに今年は3月24日でこれですか~。バランス的に、ここからの数日がいちばん見頃ですかね?こうして見ると、花壇全体が最盛期っぽく見えますが実は、桜にいちばん近いエリアはまだチューリップ咲いてないよ(^^)帰り道はいつものように、パティオの至近から北へかなり長距離に渡って続く川沿いの静かな桜並木の横を通り抜け。本当にいい場所だ~で、この下流に当たるのが先日掲載したばかりの、深谷駅南口前!なんて素晴らしいんだ唐沢川ここからの水・木・金、最高だろうな~。…という、サラッと深谷巡りの日でした夜遅い時間に、とうとう来たか!のオリンピック延期のニュース。コロナが、ここまでの「おおごと」になるとは。実は昨年末、2020年に対してひどく胸騒ぎがしたんだ…普段は迷信の類を全くもって信じない人間ですが、年末にお正月用品の手配で小さなトラブルが続き(大した事ではないけど)珍しく、何だか縁起が悪いし物凄く嫌な予感が…と。生まれて初めて味わった、妙な胸のザワつき。したらば、コロナ急速拡大のほか個人的にもとても悪いことが続けて起こり、ああ…こういう事でしたか…と。まあとりあえず、本能で動いて桜を撮って掲載してまーす。15年近く続けてきたブログ、道化役のアホに徹して楽しいフリをして書き続けなければいけない時期は、何度もあった。また繰り返すのみ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.25

早めに咲いていた1本を選んで…ここは熊谷桜堤。桜の開花が進んできた熊谷市内にて、とりあえず定番の桜堤と妻沼聖天山を偵察。昨日は妻沼と熊谷市街地で、通りがかりに少しだけ桜の写真を撮っておいたよ。まだまだ序盤だし時間もあまり無かったので、ささっと。というわけで、以下全て3月23日の様子。お昼頃に立ち寄った妻沼の聖天様あたり、歓喜院本坊前は早くも良い感じ。本殿の方面は、咲き始めの木が多いかな。門の前などはまだまだだったけど場所によっては、こんなに咲いていたり。備前渠用水(道の駅めぬまの北を流れる川、ここは407号より西)は日当たりも良いし、早いね。川に水がぜんぜん無いけど。思い切り南へ移動して、荒川沿いの熊谷桜堤。熊谷駅近くの一番混雑する場所も、今年は桜まつり中止のため穏やか。出店もボンボリも無いので、素直に景色だけを楽しみませう。お花見宴会は基本的に自粛ながら、シート敷いている人が全くいない訳でもなかったね。肝心の桜は、もちろん全体的にはまだまだ。トップに使った写真は、立ち寄った辺りで目立って咲いていた1本。まだまだ、ここからです。あ、河川敷Pは例年通り使えるようですな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.24

早くもお花見のヒヨドリさん(^^)どうやら来週が桜のピークになりそうですが、早い品種はもう開花が進んでいるね。昨日は熊谷市役所あたりに野暮用があって、歩いていたら市役所脇の中央公園に、桜が見える。そうだ、あの桜! 忘れていた。ここの桜は有名で、SNSで取り上げる人も多いだろうから私は敢えて力を入れず、毎年は写真に収めていなくて…うっかり存在自体スルーしてしまうところだったよ。ここには「玉津留姫」「千代鶴姫」と名付けられた2本の祇園枝垂れ桜があって、千代鶴姫はもうこんなに見頃。それとは別の、公園内「緑化センター」前の枝垂れ桜も、咲いてきている。トップ写真のヒヨドリさんは、ここで会ったよ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.20

これからお花の季節ですが、団子も大事です熊谷市鎌倉町の「かんだ和彩」さん、とても久しぶりに店舗のほうへ伺ったよ。イベントでは何度かお邪魔しつつ、お店のほうはしばらくご無沙汰だったね。大人の事情で、敢えて長いことお伺いを控えていたんだけど2月にくまがや館2Fで見栄子SHOW開催中に、ちょうど1Fでかんだ和彩さんの和菓子ワークショップの日があったので、店主さんとお話をすることが出来て…じゃあお店に行きますね!となり数日後に出向いた、2月某日場所は国道17号沿い、八木橋の向かい。オープンは2015年だったね。お店の脇に若干、駐車スペースあり。店主さんは、和菓子の本場・京都で11年間修行を積んできたそうで(^^)で、買ったものを掲載する前に…1年ほど前、いただきもので食べた時の写真が2つあった。まずは店主さん自信作のひとつ、わらび餅!この時ちゃんと撮る余裕がなくて、箱入りのままで雰囲気が伝わらない…こんな写真では申し訳ないですが(^^;とろ~りとして、とっても滑らかな舌触り&喉ごし!こちらは恐らく時期限定の、ホワイトチョコあん入りの創作和菓子。1個がずっしりと存在感あって、和洋がうまいこと融合して美味しかった!見た目の華やかさにも、そそられるね。では、久々に店内へ!許可いただいて、売り場も撮らせていただきま~す上品な和菓子が各種。京都仕込みということもあって、このへんに無い雰囲気の和菓子を持ち込んでくれたお店だなと(^^)もうひとつ店主さんの超オススメは、夏限定の水ようかん。…って、この日は冬でも売ってたのか!あとで冷静に写真を見てから気付いたよ、しまった~買いたかった(^^;一度いただいた事あるけど、ふるるるっとした滑らかさ&みずみすしさ!さっぱりと食べられる水のようなようかん、また食べたいな。ひな祭りが近い時期、上生菓子は可愛いパステルカラー系どれか買おうっと(^^)では、買いこんだものを順番に。4種類ある「炙りだんご」、全種1本ずつ大人買いしちゃう(^◇^)二股の松葉串に刺した、小さくて可愛いお団子で「みたらし・こしあん・京風白みそ・いそべ焼」どれも83円+税。王道の「こしあん」は、こしあんが超シットリ。甘くこっくりした「みたらし」は、黒糖が入っているみたい。この辺りでは珍しい「京風白みそ」は、上品な味わい。「いそべ焼」は、だんご生地そのものを一番ストレートに味わえる感じ。美味しさと食べやすさのあまり、4本が一瞬で消滅いや、これ本当に小さいんだよ。言い訳じゃなくて(笑)そういえば、お団子が歯にくっつきにくいような気がしたよ。春の香りのさくら餅は関東風をGET、140円+税。道明寺タイプもあったよ。上生菓子を2つ…右の春色は「右近左近」280円+税。雛飾りの橘と桜を表現ですと。可愛い色合い表面のパステルカラーのところは、んっ!と思う滑らかさ。こんなにソフトなものを、よくこんな形に形成できますな~。それでいて、中はズシッとしたつぶあんで、力強さも秘めている。外と中でメリハリあって、一緒に口に入れても美味しい。こちらは、あんこをわらび餅で包んだ「京わらび」180円+税。これを食べて、ここのわらび餅の美味しさを再確認。とろけるような柔らかさ、流動食のような喉ごし。こんなにみずみずしいのに、しっかり伸びる「もち」なんだよね。そして、こしあんがとてもシットリしているので、きな粉がむせない。これ、1つのお菓子として最高のバランス夏場は作らないらしいよ。小ぶりなどら焼きは、熊谷産小麦100%の生地。冬期は、りんごのどら焼き・160円+税もあるのだよね。生地はほんのりメープルが香り白あん&たっぷりのりんごを滑らかに融合させた中身と、絶妙なバランス。もっと洋風っぽいかと思いきや、白あんも使用なのでシッカリ和菓子です。もうね…どのお菓子も、とろけるような食感が際立ってますわ~こちらの上生菓子は、イベント時の再掲載写真。1枚目は昨年9月、妻沼の「ひろめ市」で撮らせていただいたもの。2枚目は、ハロウィンシーズンだった妻沼手づくり市にて。どれも見た目が可愛らしい(^^)最後に。窓際に置かれた、うちわ祭山車の模型にも注目!何とこれは…店主さんのお祖父様が、中学生のときに作られたんですとすっごい時間かかったらしいけど、中学生でこのクオリティは凄い。「神田区」ということで、架空の区だけどまあ神武さん&鳥だし、第壱本町区だよね(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.19

ほんの僅かとはいえ、咲いている桜が見られるとは! 昨日は深谷駅周辺で、瀧宮神社や、工事中で激変しつつある市街地を色々と様子見。1つ前の記事で、リニューアルした浜岡屋さんを掲載しましたが行った日は、ちょっとの間に深谷駅周辺がまた大きく変化していて驚きそういえば、年が明けてから深谷中心地に1度も行けてなかった。あの日は、あちこち気になりつつも浜岡屋さんのみで帰ってしまったので駅南口方面の様子見も兼ねて、改めて深谷駅周辺をちょっとだけ歩いてみるまずは南口の目の前にある、瀧宮神社へ。黄水仙が咲いている頃なので(^^)今年も、まぶしい黄色がいっぱいで、春の深谷駅南口といえば、唐沢川沿いの見事な桜並木。今年は全国的に開花が早そうなので、つぼみの様子を見ておこうと写真撮影の定番・赤い太鼓橋の辺りへ。やっぱり、だいぶふっくらしてきているね(^^)ん?何本か向こうの木に、小さくポツッと白いものが見える。まさか…なんと~!咲いてる!!ここから見える範囲では、これだけ。桜並木はかなり長距離に渡るので、根気よく探せばまだありそうだけどね。僅かとはいえ、咲いている桜を見られるとは思わなかった(^^)深谷駅(改札を出た正面の屋外)には、小学生の絵をプリントした大きなパネルが設置されているね。常磐小学校の子の絵、駅舎なかなかの力作揃いだよ駅舎に上がったついでに、道路工事中の北口方面を上から見たかったんだけど駅舎もお直し中で囲いがあるので、この隙間からしか見られぬ~(^^:それでも、新しく作っている道が何となく俯瞰できてああ、そういう事ね!と納得。要するに、駅ロータリー西側から北へのびていた道が空き地になっていた所を突き抜け、市役所西側信号(松屋のところ)まで貫通させてしまう訳なのね!ここは、産業祭のときにネギロック会場になっていた辺り。焼肉屋さんの所から、お肉屋さん前まで東西方向にも道を作るのか。深谷市街地は数年前から、あちこちで立ち退きが進んでいて何がどうなるんだろう?と思っていたよ。調べたらネットに都市計画図があって、これでだいたいわかった。これを見ると、まだまだ建物の取り壊しは続くのだね。まあ、新しい街は楽しみな部分もあるし、道の狭さが気になっていた所(松屋から踏切までの間とか)もあるけどでも、昔からよく知っている地域なのでやっぱり寂しさのほうがずっと大きかったりして…ああ…中山道沿いの釜屋金物店さんの旧店舗、壊されちゃった。もう新店舗に移ったのね。少し離れた南側から見た、あの大きな瓦屋根が好きだったんだけどね。そして気付けば、なくなった旧店舗の敷地越しに深谷市役所の新庁舎が見えるじゃあ~りませんか!もう囲いが外れているのだね。煉瓦調の外壁とたくさんのアーチが印象的、スマートに「深谷!」を主張した建物。オープン楽しみ(^^)花壇がいっぱい、造成中だったよ。色々と、色々と変化の時ですな…世の中も、私自身も。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.18

お店が綺麗になって和カフェも併設、おめでとうございま~す深谷市の「古伝餡 濵岡屋」さんが、ちょこっと東に移転して美しくリニューアル!浜岡屋さんの新店舗は、工事中からずっと楽しみにしていたよ(^^)初日の昨日、ちょうど予定していた用事がなくなり丸1日身体が空いたので、さっそく午前中に行ってみた本題の前に…店名ですが、従来は「浜岡屋」でしたが新しいお店は看板などが旧漢字で「古伝餡 濵岡屋」となっていて、でも商品裏面に貼られたシールは「製造者:(合資)浜岡屋商店」なのでどう表記すべきか迷った(^^;従来通りの通称でもいいのかな~という気もするので、以下は「浜」でいきます。ピカピカの新店舗は、和菓子屋さんらしい店構えさりげなく煉瓦も使われていて、深谷ちっく。そして、最近あんこに力を入れられているようで「餡」を強調した、洗練されたロゴの看板ですな。今風のロゴでありつつ、白いのれんと組み合わせると老舗感が出るね。駐車場はお店の脇にあり、自転車ラックも設置されているよ。場所は旧店舗よりも100mほど東に移って、若干駅寄りに。向こう(北)に「カフェ花見」が見える所で、少し前に掲載した「レストパーラー高原」は目の前。そうそう! 高原さんも、今のお店が新店舗な訳だけどあの辺りって、新しく道路を作っているのだね!中山道が拡張するだけでなく、この辺りは何かができるのかな?と思ってはいたけど、そういう事でしたか。駅ロータリーに入っていく、あの道に繋がるのかな?昨日はお菓子を買い込んだので、すぐ帰ってきちゃったけど(^^;こんど改めて、よく見てこよう。オープン初日、さすがにお祝いの花がいっぱい地域活動も頑張っていらっしゃるし、そりゃ人脈も広いよね。現地では気付かず、あとでブログを拝見して知ったんだけど、写っていない所になんと…あの徳光さんや、サッカーの原口元気選手からのお花もあるそうで伺ったときは、恐らく午前のピーク!会計待ちの人だけでも10人くらい並んでいる大盛況で、こりゃ店内写真を撮らせていただく訳には…と思いつつカフェに寄ったあと、ちょうど店内が落ち着く瞬間があったので許可をいだだいて、大急ぎでササッと写真を失礼白い壁の清潔感ある店内、お菓子が映える~残り少ないと思った栄一どら焼きも、新しいのが運ばれてきた。おっ! この最中は絶対に買いだぞ!おはぎが超うまそう、でもいちご大福や桜餅もいいな。春色の上生菓子がズラ~リ。こちらは、カフェでも飲み物とセットで食べられるよ。瓶詰めのあんこもあるんだね。今回は買いきれないので、後日としよう。東京のとらやの「あんスタンド」で売ってる瓶詰めは高級で手が出ないけど、これなら買える(^◇^)とりあえず、お菓子をしこたま買い込んで早速、カフェスペースにお邪魔しま~すお店は9時から開いてますが、奥のカフェ10時から。こちらもお声掛けして、自分が座ったカウンター席周辺のみ写真を失礼。甘味処というよりは「和カフェ」とう呼ぶ方が似合うかな。白×茶色の落ち着いた空間、なかでも目を惹いたのは奥の壁にディスプレイされた、昔ながらのお菓子作りの道具!ちょうど目の前にお客さんがいらしたので、写真は遠慮(^^;いずれ撮らせていただこうっと。狙っていたのは、10食限定の「朝焼き渋沢栄一バターどら焼き」450円(税込み)。どうやら間に合った(^◇^)500円のお抹茶とともに注文。紙おしぼりの袋に、手書きで「ありがとうございます!」あったかいね。わ、栄一翁の焼き印入りの皮が3枚!あんことバターが別添えで、パンケーキ感覚ですな焼きたてのフワフワあったか生地は、蜂蜜が香りがしてふっくら焚いたあんこと合うのはもちろん、バターのコクと滑らかさを加えると、また相乗効果でうま~い!相性抜群の組み合わせ(^^)濃厚で温かいお抹茶とともに…ちなみに、これはフォークでなく手で食べます。売り場のほうで買う持ち帰りは、こんな感じ。そういえば、以前イベントで買ったときはクルミの粒が入っていたけど、今回買ってきたのには無かったな。あれはバージョンが違うのかな?では、買ったもの色々!好きなお店のリニューアル、お客としてもお祝いモードなのでお赤飯はいただいておこう本来400円+税のところ、特別販売で300円+税。スリムで上品なさくら餅は、3個入り480円+税。左の手ぬぐいは、3日間限定で配られているみたい。あずき模様が可愛い(^^)定番中の定番「明治大福」、150円+税。お豆がふっくらした、柔らかい豆大福で甘すぎず、大きさ的にもちょうどよいのだよね。こちらは「この花さくや姫」という最中、160円+税。これ以前からあったようだけど、気付いていなかった…今回思わず手が出たのは、売り場に書いてあった説明書き「深谷の桜名所・唐沢堤をイメージ」に惹かれて。そう言われちゃったら、買うしかないっしょ~!!これまでも何度か書いたとおり、深谷の唐沢川沿いの桜は私にとって、日本一の桜名所! 大好きな場所普通のあんこと桜餡があり、甘酸っぱくて塩気のきいた桜のほうをGET。今年は桜祭りが無いようだけど、これでもうお祭り気分これも買わずにいられなかった、新商品「驛舎最中」180円+税!以前は「お駕籠最中」だったのが、深谷駅の駅舎の形になったのねうれしさ余って、駅前の唐沢川沿いの桜並木をイメージして勝手にディスプレイさせていただきました(^◇^)箱入りのは渋沢栄一翁のイラスト入り包装紙で、THE・深谷土産~!な感じ。カフェのほうでは、この皮でのアイス最中(テイクアウト可)もあるよ。深谷愛あふれる最中2種を作っていただき、本当にありがとうございます!何度も言ってきたとおり、私はもともと深谷寄りの深谷びいき人間。1万円札や大河ドラマの件で今旬だからって、ここぞとばかりに話題にして媚びるんじゃない。地味に、深谷に愛着があるだけ。計画しつつ実行できずにいる深谷の地味企画を、今年こそやりたいな。などと思いつつ。考えてみたら、大変な時期のオープンだった訳だけどそんなの全く関係ない感じの賑やかな初日で、めでたし袋の中に、こんなチラシが入っていた。まだ先ですが、4月2日(木)~5日(日)はかしわ餅の3種セットが特価販売ですと!浜岡屋さんは9時~18時営業(カフェは10時~)、水曜休。店内に、18日(水)は営業と書いてあったよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.14

お蕎麦屋さんのカレー、ここのは私のツボだったよ熊谷市妻沼東の「うどん茶屋弘休」さん、最近カレーも始められたんだよね。弘休さんはこれまでに何度か掲載していて(→直近コチラ)前回のときに色々と書いているので、詳しいことは省略します。半年ほど前に行ったばかりなのに、また伺ったのには訳がありまして…妻沼のシスコ工場近くの住宅街、小さな工業団地が近いエリア。世間でだいぶコロナの騒ぎが大きくなったタイミングで客足はどうかな?と心配したけど、伺った12時ちょっと前には車がたくさんとまっていて、安心(^^)(これは落ち着いた帰り際の写真)今回はテーブル席がいっぱいだったので、奥のお座敷へ。つながったテーブル独り占めで、すごい贅沢気分シンプルだったメニュー表が、最近はちょこっと写真入りになったよ。昼も夜も、メニューは共通デス。そして今回のお目当ては「カレーライス」食べ物にうるさいこと言うのが大嫌いなわたくしですが、ことカレーに関しては好みがハッキリしていて、「ここならきっと大丈夫かな」と思った所でしかカレーライスは注文しません。弘休さんは、何だかんだ器用にいろいろ作る店主さんだし実は、知人が「カレーあったら良いんじゃない?」と言ったのが始まりらしいのでこれはちょっと食べてみたいな~と(^^)カレーライス単品だと700円、比較的サッと出してもらえるので「お急ぎの方にオススメ」とのこと。蕎麦またはうどん付きだと、750円。ここはお蕎麦が美味しいし、50円しか違わないならセットでいこう!その前に! この日はとてもお腹がすいていたし単品のサイドメニュー「揚げ餅」280円が前からずっと気になっていたので、付けちゃいます「何じゃその炭水化物祭りな組み合わせは!」と言われそうですが(笑)今日は食べたいものを食べるんじゃい!お蕎麦に添えられてくるのかな?と思ったら、先に持ってきて下さったよ。天ぷらタイプで、ミドルサイズが2枚。蕎麦つゆ&大根おろし付きで、なかなかに立派表面さっくりで中は柔らか~く、蕎麦つゆにもピッタリ。大好物の揚げ餅、おろしでサッパリ食べられてとても美味しいそしてカレーライス+お蕎麦のセットきました!さっきの蕎麦つゆがまだたくさんある中、こちらはこちらでキッチリつゆが付いてきたよ。キュッと締まったお蕎麦に、かつおだしの利いたつゆ。写真で見るよりボリューム感があるね。少なめのお店ならこれで「1枚」だよね、という位かも。弘休さんは、うどんと蕎麦の両刀使いだけどテキトーな定食感覚でなく、お蕎麦がしっかり美味しい(^^)そしてカレーは…おお!期待通り大きめの具入りな欧風っぽい系で、やや甘口寄りの中辛。口当たりがまろやかで、お蕎麦屋さんらしく出汁が利いている。この出汁とのバランスと、昭和の家庭的ボテボテでないところが、私のストライクゾーン。もし、出汁を強調して「お蕎麦屋さんの和風カレー!」を前に出しすぎていたらたぶん私の場合は、カレーとしてちょっと…と思ってしまったかと。控えめで、でもちゃんと存在の感じられるかつお出汁が実に良い(^^)大根の酢漬けでサッパリと締め、満足満足。カレーの量がやや軽めだったとはいえ、さすがにお蕎麦とセットで揚げ餅まで付けちゃったので、帰り道にズシッときたわ(^^;「うどん茶屋 弘休」さんは、熊谷市妻沼東5-53-211時~14時半/17時~20時営業、火曜休です!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.13

今月はどこも、こんなこと出来なくなっているよね…1月11日におこなわれた「おおさとまつり」、今頃ですが掲載しそびれていたので。イベント自粛要請の延長、というニュースも聞こえてきたところですがこちらは2か月前に開催済みのイベントです!例年真夏におこなっていたのを、今年度から秋開催に変更しつつ台風のせいで延期となり、1月に開催になったのだよね会場は大里行政センター隣の、大里コミュニティセンター。今回で「第14回」ですと。先に屋内でのステージイベントのほうに。「仮面ライダーゼロワンショー」の1回目は、見ておこうでも、個人の記念で撮影はOKだけどSNS掲載はできないので詳しい話や写真は無しで。正義の味方も悪役さんも、こどもたちを楽しませてくれていたよ。外に出店しているお店をぶらっとしつつ、玉こんにゃくをいただいて~もう1回ステージのほうへ。エンジェルキッズの子たち、跳躍力すげーーー!!チラシすみっこの抽選券に名前を書いて応募するだけで参加できるお楽しみ抽選。景品に「躍んで埼玉」のDVDがある!(^◇^)特別賞はダイソン掃除機、1等は任天堂スイッチライトとなただし抽選はイベント終盤なので、その時間まで居ないと景品は貰えませ~ん。会場内3か所を巡る「恐竜スタンプラリー」、こども向けのお菓子やおもちゃが貰えるガラポンあり。賑わってますな~(^^)ほか「サイコロゲーム」もあったようだけど早々と景品がなくなってしまったと聞いているよ。最後にもう1回ステージ、沖縄舞踊愛好会の皆さん。今思うと1月でよかった。2月末~3月だったら出来なかったもんね(^^;あとは、同じく大里方面で4月開催の「友山まつり」がどうなるか?気になるところ。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.11

カレー4種類付きって初めて、しかも珍しいタイプもあり!熊谷市筑波のQ-CHANG CURRY(キューチャンカレー)さん、これ新しいメニューだよこれまでにも何度かお店を掲載していて(→直近コチラ)手づくり市などのイベントでもお馴染みのキューちゃん。残念ながら春はイベントの類がごっそり中止なので、外では会えませんな(^^;しかし!そんなタイミングでちょうど、北のほうの知人NRKさんから「キューちゃん行こうよ」というお誘いがお店は熊谷駅北口から歩いて2~3分、先日掲載の新しい中華屋さん「蘭茶」の至近。階段を上ったところの、中2階だよ。車は近隣の時間貸などに置いてくださ~い。この日はニットーモールで買い物があったので、ニットーさんに。約束の時間はランチ終盤、落ち着いてきた時間帯。光のさす席も良いですが今回はQちゃん氏とも話があるので、奥のソファー席へ。予想通り(?)NRKさんから「遅れる」との連絡があったのでしばらくソファーでまったりしながら待たせていただこう(^◇^)Qちゃん氏は色んなことが出来ちゃう器用なお兄さんで、「音響」もその1つ。なので、音楽系の設備がやけに整ってま~すスピーカーの設置の仕方が面白いね、と突っ込んだらこうして「面」でなく「点」で支えて、下との密着を最小限にして空間を作ることにより、音の響きが格段に良くなるんだそうで。そうだね、明らかに聞こえてくるBGMの音質が良い!ラストオーダーぎりぎり時間にNRKさん登場。私が「今日はこれ食べる気満々!」と言ったので、2人して数ヶ月前からの新メニュー「ミールス」1,280円に。キューちゃんというと、タイカレー系のイメージでレギュラーのカレーはキューチャンカレー・キーマカレー・チキンカレーの3種だけどこの「ミールス」は、南インドスタイルのカレーでバナナの皮を敷いた上に、4種類ものカレーがちょっとずつ!その時により4種の組み合わせも変わるみたい。これは嬉しいよね、facebookで写真を見たときから次に行ったら絶対これ!と思っていたよほろほろっとしたインド米と、豆せんべい「パパド」添え。(パパドって焼くのかと思ってたけど揚げるんだね、知らなかった~)器に入った黄色いのが、定番のキューちゃんカレー(グリーンカレー)。オリジナル調合のスパイスを挽くところからはじめるスパイスの薫り高い名作なり左から、黄色っぽいのが豆カレー。こうして豆をこまか~くするスタイルもいいね。パクチーの右が、ごろっと鶏肉入りのチキンカレーでこの中では最もオーソドックス系。きゅうりは、カレーではなくインドの漬け物「アチャール」。アチャールといっても色んな野菜、いろんなレシピがあるようだけどこれは、きゅうり&ライムの皮を合わせて爽やかにピリッとした仕立て。一番左が個性派、梅とかつおのカレー。和総菜的な「おかずカレー」といった感じ色んなものちょっとずつ、どれも美味しく楽しくいただいたよ。ボリューム的には軽めです。ちなみにインドでは、これを手で食べるスタイルでここでやってもOKだそうでいろいろ話もあったので、食後には別途ホットチャイも注文。適度にスパイシーでミルクのコクあり(^^)本当に、どんどん進化し続けるお店ですわ~。こんなご時世だからこそ、敢えて外食自粛ばかりでなくこういうお店で、豊富なスパイスや豆でもって免疫力を高めるのもあり。(この日はちょうど「小中学校一斉休校要請」が発表された翌日でした…)ちなみに、定番カレーについては9段階で辛さの指定ができて一番辛い「9」を食べる為にはまず「8」を注文してみてキッチリ食べてこのバッジを入手して資格を得ないといけないんだよね。待ってろよ(笑)そして、キューちゃんにちなんでの「9日9時9分」予約のブログ更新…今回はうまくいくかな?(前回はキッチリ予約更新したのに時差が出て残念~)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.09

喫茶店的ナポリタ~ン!珈琲も美味しかったな道の駅おかべに併設の「あさみ珈琲店」さんに初入店。豆は前から時々買ってたけど。私はとくに外出を控えるでもなく、普段通りに過ごしておりますがたまっている写真が結構ありますので、やや時間の経ったものを順次掲載中なりしばらく前(昨年だったか?)、道の駅おかべに珈琲屋さんが出来たよね経営が別だからか、道の駅おかべのサイトには載っていなくてあさみ非珈琲店さんのサイトにも現時点で何故か岡部が載っていませんが。(本拠地は本庄市の児玉方面なのだね)岡部はfacebookがありますな。ともかく、今まで道の駅に寄っても自分が飲食のタイミングではなかったのでなかなか入店できずにいたけど、1月に機会を作れたよ。農産物直売センターと、土産物&レストランの物産センターの間にあるお店。道の駅にちゃんとした珈琲のお店があるって、便利だし嬉しいねでも、こうしてここに店舗を構えるより前からこっちの物産センターのほうで…こういう形で豆のセットを売っていて、これを何度か買っていたよ。なので、お店の存在は知ってたのさ~。挽いた豆100グラム×3種セットで税込1,000円、お得(^^)これは今も物産センターの片隅に、ひっそりと置かれているよ。1月のこのときは「ぶれんど・なごみ珈琲・ペルー」の3種入り。どれも美味しくいただきました店舗のほうに行けば、挽く前の豆が量り売りで各種揃ってま~す。あ、ホットコーヒーやスープは店頭売りもしていたんですね。メニューは店頭に掲示されているよ。今日は遅めのお昼ご飯で、ナポリタン食べちゃう気満々(^^)カレーもあるね。 そしてランチ17時までとは有り難い!15時近い時間帯、ランチも落ち着いて比較的静か店内は、古きよき喫茶店といった感じの雰囲気なのでおじさま層も居心地良いかと(^^)壁側を向いたカウンター席は、1人でも気兼ねなく過ごせる。レコードプレイヤーの脇の席いただきま~すランチの「ナポリタンセット」税込1,000円、ドリンクは「本日のコーヒー」。種類は何だっけ、メモしたつもりが見つからない(笑)ともかく、しっかりコクと苦みがあって、ちょうど好みのタイプだった(^^)ちなみにドリンクの選択肢はほかにアールグレイティー、オレンジジュース、ウーロン茶あり。セットなのでサラダと共に来た、ナポリタン。昔ながらのオーソドックスなケチャップ味、「喫茶店!」な感じ(^^)ソーセージが大きめで、見栄えがよいね。粉チーズやタバスコもも少し使ってみて…このナポさんは、このまんまの味がいちばん良いかな。豆は敢えて土産物のほうで買っちゃいましたが(次の機会には量り売りのほうをいただこうっと)店舗のほうでは、手作りの焼き菓子もいくつかあったのでひとつだけ買ってみたよ。グラノーラクッキー330円、でっかいチョコチップのトッピング。そして珈琲豆が豆のまんま入っていて、カリカリ香ばしい!珈琲好きならきっと気に入るクッキーだよ(^^)個人店さんとしては、ずいぶん朝早くから開いているのだね。土日祝は7時オープンですかっ!道の駅ということで、お出かけ途中のパワーチャージに便利!ホットサンドを食べてみたいし、他の焼き菓子も買ってみたいし何よりも豆の量り売りも利用したい(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.07

今年は盛りがだいぶ早いので、早めに見ておきましょう熊谷さくら運動公園にたくさんある河津桜、3月3日の時点で満開状態だったよ。例年「熊谷さくらマラソン大会」の頃に咲いている桜ですがマラソンが中止になってしまったので、今年は見ずに終わっちゃう人も多いかな?まあ私は、春は数々の行事が中止になってしまった分あちこち、こうして普通に景色を楽しませていただこうと思っているよ(^^)そんなわけで行ってみた3月3日。思った以上の開花進行、これは「満開」ってやつですかね?一気に春らしい景色になりましたななんとなく気に入った、双子っぽい枝(^^)ここまでは、公園の北側方面ですが…こちらは道路を挟んで南側、プールがあるほう。どちらも結構静かに花を眺められる、普段は落ち着いた場所。ふと気付くと、桜の遙か向こうにお月様。そういえば前にも河津の時期に、こんな写真を掲載したっけね。あのときは、道の駅めぬまの桜とともに。行事が無ければ無いで、こうして素朴で何でもないような景色をしみじみと眺めればいいのさ~もともと、あんまりキラキラしたブログを作りたい訳じゃないんでね。それと展示会の機会に、読者さんに直接会ってお話を聞くと私が言うところの「誰の役にも立たない記事」を「ああいうのが好き」と言って下さる方が、意外と多いんだななので…これからも、大きなものや華やかな世界や権力層(?)に媚びず地面に近いところから発信していきます(笑)そろそろまた、近隣のどこかで地味散歩でもしますかね~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.05

この4人が揃ったまともな写真、初めて撮れたかも掲載だいぶ遅くなりましたが、1月25日に開催された「熊谷めぬま駅伝大会」です。3月~4月はもう、あちこちのイベントが中止・中止・中止・延期…しかし! ちょうど、年が明けてからの市内の行事で掲載しそびれていた件がいくつかあるのでブログでは、そちらをちょこちょこ出していきます妻沼の駅伝は、旧妻沼町東部をぐるっと回るコース。妻沼中央公民館前を起点として、5つの部門が3回に分けてスタート。「中学男子・中学女子」がスタートする9時に、ギリギリ間に合った!若々しい脚と、勢いありげな前傾姿勢でのスタートが実によろしいさっきの写真には写り切れてなかったけど例年ニャオざね&えんむちゃんが、スタートのお見送りをする訳ですが…なんと! 今年はスク&マムも来てる~!何気に、この4人が揃ったちゃんとした写真は今まで撮れたことがなかったので、嬉しい記念撮影されている団体さん、便乗して撮らせていただきつつ。9時半には「一般女子」&「混成」がスタート。ゴールもここ、妻沼中央公民館。今回はこの時間で帰るつもりだったけど、天気も良くなってきたし…何だかんだ、10時20分の「男子」スタートまで見届けちゃったよ。あっ、スクとマムがシャツ着た!ここまで残っててよかった(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.03

ふんわり肉厚なアジフライ、こんなの初めてだったなしばらく前に東京へ行ったとき、京橋の「松輪」というアジフライで有名なお店に行ったよ。今日は、いくつかの用事があって東京へ行く筈でした…がっ!案の定コロナのせいで諸々、中止だの何だのなので地元で大人しくしつつ、たまっている東京話を出しておきます。「京橋に美味しいアジフライのお店があって、お昼には行列ができる」というのは、数年前たまたま東京のOLさんののブログで拝見して、初めて知る。ウリがアジフライって珍しいね、私としては自分から選ぶことが少ない品目だけどこれは気になりますな…しかも場所は京橋の中でも、かなり銀座寄り。中央通りから高速くぐってスグの場所じゃん。それなら行きやすいし一度行ってみようかな!と、長いこと狙っていたよといっても、食べる為に長い列に並ぶことはしない人間でして(^^;土曜が狙い目らしいので、土曜日に!(平日はビジネスマンさんが多いみたい)12時40分頃の到着、行列がなくて安心(^^)とはいえ、アジフライ定食は数量限定(確か70食)ということでのんびり構えすぎると完売ということもあるので、気をつけないとね。平日だと、この時間ではもうアウトかも?あれ、お店は地下だったのだね!知らなかった。店内はやっぱり多くの席が埋まっていて、相席に。まあ、6人掛けだったか?のテーブルなので、気にならないレベル。でもさすがに大都会、テーブルどうしの間が結構ギリギリで狭い(^^;ランチメニューはこれしか置いてない。本当にアジフライ一筋なんですかねっ!?平日もこうなのかな?なので注文しなくても出てきたよ、しかも速い!これが噂のアジフライ、明らかに身がふっくらしていますな~しかもソースでなく、おろし&ワサビ添えで、醤油でいただくのね。骨せんべいが付いているのも、楽しみ柚子胡椒が別注文できることは後で気付き、しまった!と思ったけどまあいいや。 混んでいるので、店員さんへのお声掛けは控えます。アジフライは見た目どおり、いや見た目のイメージ以上にふわふわ。こんな柔らかくてやさしい味のアジフライ、食べたことない!臭みや苦みもなく、ほんのりと甘みを感じる。大根おろしと一緒なので、フライだけどサッパリ目に食べられるね。いろんな意味で初めてなタイプのアジフライ、美味しいソースでも味わってみたい気はするけど。それと、塩味の骨せんべいがバリッパリで最高にうま~い!これだけで、おやつに食べたい。ビールが欲しくなる人も多いだろうね。あと赤出汁のお味噌汁、お新香、小鉢には厚揚げ。揚げ物メインながら、重たくなくツルッといただけるセットでした(^^)「生きてるうちに行っとこう」を、またひとつクリアーした日●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.03.01
全19件 (19件中 1-19件目)
1


