全14件 (14件中 1-14件目)
1

美味しかった芋ミルク、まだギリギリ大丈夫なのかな??熊谷市樋春の芋屋TATAさん、今シーズンはゴールデンウィークまで営業予定のようで。(※当ブログは、当面のあいだコメント欄を閉鎖いたします※)「市の南北はじっこエリア」のテイクアウト対応店を勝手に応援する件、妻沼~大里ときたら今度は江南いっとかないと(^^)といっても、本日のTATAさん、伺ったのは3月のこと。現在店主さんがご多忙のようで、facebookがしばらく更新されていませんが公式サイトに「今期はゴールデンウィークまで予定」とあるので、たぶんあと数日は営業されていると思います…たぶん。ただし、ここに掲載したものがまだ在庫あるかどうか?わかりません(^^;秋冬~ちょっと春にかけて期間限定で営業されている超人気のサツマイモ専門店さんどうも秋冬は慌ただし過ぎて、お伺いがシーズン後半になりがちな私(^^;しかも、お伺いした3月某日には既にコロナ対応でイートインスペースの休止が始まっていました…まあ、グレードアップした奥のスペースが拝見できなかったのは残念だけどソフトクリームやらドリンクやらのイートインメニューはテイクアウトで販売してくれていたので、ヨシ会いたかったこの御方は、店頭に鎮座していた(^^)この時点で既に、今期の芋ようかんは売り切れ。でも他にも色々あるから、ノープロブレム!何人か会計待ちで並んでいたので、その間にスイーツ系は何を買おうか?一生懸命迷って迷って考えて…おお、焼き芋スープなんて出ていたのか!それも気になる。しかし今日は買い切れないな(^^;とりあえず基本の「焼き芋」は1,000円+税を買いまして(^^)今回は割った中身の写真を撮る余裕なかったけど、相変わらず黄色が濃くて柔らかでみずみずしくて、とっても甘い期待を裏切らないお味!ベストな焼き加減、ホカホカでも冷めてからでも最高なり今回、個人的に1番の大ヒットは「芋ミルク」350円+税!滑らかにした焼き芋とミルクを、太めのストローでチュルッ!とすすると…何ということ!シンプルな「芋+ミルク」の組み合わせが、こんなに相性抜群とは!!まず、ほんの~り芋味がしみたミルクのやさしい味がきてそのあとで、香り高く濃厚な芋味がじわじわじわ~っと力強く広がるね。これすっごく好きな味、来シーズンもあるといいなほか、芋チーズケーキもGETしたんですが…ちょっとプツッときていた時期だっので…血迷って1,300円+税のホールで買っちゃったよ(^◇^)冷凍なので、小分けして気長に食べようっと。まずは、ほぼ凍ったままアイスケーキ感覚で食べてみる。口の中でとけていく段階で、どんどんサツマイモの甘みが濃くなって食感も「芋!」な感じになってきて、クリームチーズの味ともよく混ざってきて…と味・食感ともにジワジワと変化を楽しめる次は半解凍くらいで食べると、より甘みが引き立って美味しかった!定番の干し芋・500円+税、この濃い飴色に惹かれて1袋確保。ゴールデンウイークの楽しみに、まだ大事に取っておいてあるよ。そろそろ食べようっと全く外出せずに済む人はそれに越した事はありません、どうぞ籠もって下さい。それぞれの事情で外に出る方は、ご参考に。この手のものは、品目的に「不要不急の食品」扱いされかねませんがそんな目で見ないであげて欲しいな…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.30

黒いフライ焼きなんて初めて見たよ、衝撃のビジュアル熊谷市津田新田・久下橋近くの「フライ やきそば 穂(みのる)」さんに行ってみた。(※当ブログは、当面のあいだコメント欄を閉鎖いたします※)市の端っこエリア(妻沼・大里・江南)のテイクアウト対応店掲載に力を入れている、今日この頃。昨日のまんぷく亭に続き、また大里いってみます!熊谷あたりで「持ち帰りグルメ」の定番といったら、フライ馴染みのない地域の方に向けて、念のため…熊谷近郊で親しまれる「フライ」とは、お好み焼きを薄くシンプルにしたような感じの食べ物です。揚げ物ではありません。昨年の秋頃だったか、大里方面に行ったとき久下橋近くの農産物直売所前の信号のところに「フライ」の旗が立ったことに気付く。(現在は立派な看板も)飲食店さんの少ない大里エリア、新しいお店のオープンは「事件」です!これは一度行ってみよう、と思いつつ半年経っちまった(^^;「テイクアウト対応店」に注目が集まる今こそ、突入すべし看板に従い、信号から700mほど北へ直進すると…土手の少し手前、わかりやすく旗をたくさん立てたお店がありま~す。店名は「穂」と書いて「みのる」。実はツイッターがあるのだね、意外~!自転車スタンドを設置してくれているので、サイクリング中の方も気軽に立ち寄れるけど現在、コロナ対策で土日は店内飲食不可。店頭に置いてくれている消毒液を少しいただいて、入店すると…フライ系のお店らしく簡素な店内にはテレビがついていて、漫画本やセルフのお茶などあるよ。そして注文カウンターには…おお!こんな所にも、いま流行のビニール仕切りが設置されているとは。入口の消毒液もだけど、ご時世に合わせて色々と気を遣ってくれているね。メニューは、やきそば2サイズとフライ3種。えっ、竹炭入りフライ?初めて聞くタイプ、どんなのか見てみたいな。今日はとてもお腹がすいているので、2つ買う気満々(^^)やきそばにしようか迷いつつ…今回はフライ2枚でいってみよう。ねぎフライの卵入り400円と、竹炭フライ350円をお願いしま~すパックは紙に包まれ、さらにパックの中のフライもビニールでぐるっと包まれていて、冷めにくいようにして下さっている。お陰で、熱々の状態で食べられたよ(^^)竹炭フライは、本当に黒くてびっくりそして竹炭のほうが、普通のフライよりひとまわり小さいサイズ。どちらも両端を折ってあり、たっぷり紅生姜付き。こうして並べると、何だか不思議なビジュアル(^^)まずは普通のねぎフライ(卵入り)から…よく大里のイベントで売ってるのと同じような、シンプルな小麦粉のタネの上にネギ等をパラッッとまぶして焼くタイプ。クレープのように薄い生地に、昔懐かしいソース味。食べ進めると内側から、ネギのほか細切りスルメ?と極薄のお肉も少々。卵入りなので、中央には卵焼き的な部分もありつつ。シンプルな中にパンチを添える紅生姜と、まぶした青海苔がノスタルジック(^^)見た目も味も「懐かし系」です。そして竹炭フライ…この黒いビジュアルは衝撃的だな~!でも味には影響ないというか、全くクセは無いよ。そもそも竹炭パウダーって無味みたいだし目をつぶって食べたら絶対、竹炭入りだなんてわからないよ。ちなみに竹炭は、ミネラル豊富で腸内環境への良い作用が期待できるとのこと。特徴としては、これはソースじゃなくて「塩味」なんだよね。フライ焼きに塩って考えたことなかったけど、素朴な美味しさで良いかも!シンプル味の中に、ときどき出てくる粗塩の粒が生姜とともに良いアクセントに。「フライ やきそば 穂」さんは、熊谷市津田新田218-311時~17時営業(コロナの影響で短縮の場合あり)で水曜休。今回は、すぐそこの大里総合グラウンドのPに車を置いて食べたよ。ここは行政センターと駐車場が共通なので、今も車が置けるけど先週末頃から、市内の大きな公園はコロナ対策で駐車場を閉鎖したとの事!(県の管轄下にある熊谷スポーツ文化公園と、市有の熊谷さくら運動公園・妻沼運動公園・江南総合公園・別府沼公園)このところ公園の中に入り込む機会が無かったけど、いま公園内って熊谷あたりの郊外でも、そこまでしないといけない位に混んでいたの?日頃から時々こんな感じに、公園Pを休憩に利用させていただく事があるので困っちゃいますね~ こんな形でもコロナの弊害が出るとはさて。ついでなので、すぐそこの農産物直売所でも買い物しますか~。併設の「農村レストラン」は現在、時短営業(閉店はやっ!)でテイクアウトも対応してくれているんだね。うどん弁当、安い!売り場のほうにも、ちょっとしたお弁当やお惣菜などあってホテルヘリテイジのパンも買えるよ。高級食パンも扱いあり。(パン買ったけど撮らずに冷凍しちゃった…)全く外出せずに済む人はそれに越した事はありません、どうぞ籠もって下さい。それぞれの事情で、外でご飯を調達する機会のある方は、ご参考に。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.28

お弁当もあるけど、単品で好きなもの組み合わせてみた熊谷市冑山の「まんぷく亭」さんは、テイクアウトメニューが豊富だよ!(※当ブログは、当面のあいだコメント欄を閉鎖いたします※)昨日も書いたとおり、まだ「とりあえず」の件数少ない状態ながらくまがや市商工会がテイクアウト・デリバリーの特設サイトを作ってくれたので、妻沼・大里・江南のお店もだんだん情報が得られるようになっていきます(^^)私もブログで後押しさせていただきますが、ここまで妻沼のお店を掲載したので次は、大里エリアを連発しときますあっちのサイトにはまだ載っていませんがまんぷく亭さんも掲載される予定、とお聞きしていたのでへえ~テイクアウトやってるんだね! ということで先日久々に行ってみた最近、久下橋の近く(おおざっぱ)にちょこちょこ用事があるのでじゃあ少し大回りして大里でお昼を調達…って、まんぷく亭、意外と遠いな(^^;久しぶり過ぎて「国道407号沿い」としか覚えてなくて…熊谷市のほぼ南端、東松山市との境界近くじゃん(笑)初訪問だった前回は2012年、麻婆豆腐を食べたよ。同行者さんが食べてたチャーハなども美味しそうだったので後で1人で行こうと思っていたのに、あれから7年半も経ってしまったチェーン店っぽい店構えですが、個人経営のお店です。11時の開店直後くらいにお邪魔してみる店頭にメニューいっぱい出てるね!果たしてこの中で、何が持ち帰れるのかな?本来は22時まで営業みたいだけど、現在、コロナ対策で20時までの時短営業ですと。定休日は水曜です。おお、1つ目のドアを開けたところにテイクアウトメニュー表が置いてある!しかも、お弁当と単品で2枚も…こんなに選ぶ余地があるとはうわ~20種類以上あるラーメンまで持ち帰れるんですね!あとで店内で聞いてみたら、これらはコロナ対応で始めたのではなく元から、単品もお弁当もテイクアウトOKだったんだそうで…知らなかったよ。これだけ幅広いと、おかずに困った時にすごく有り難いよね(^^)出来ればチャーハンが食べたかったので「お弁当」ではなく、単品の組み合わせにしちゃおうかな。今日はこれから動く用事なので、好きなものいっぱい食べる電話注文すれば待たずに済むけど、今日は直接来ちゃったのでまだお客さんのいない店内で待たせていただきま~す。待つあいだ、店内の張り紙を眺めていると…カルビラーメンが激辛にできるとか、ラーメンの麺が細麺・太麺の変更可とかゴマ団子はじめました、とか…色々気になるじゃないか。店員さんもみんな、感じ良い対応をして下さったしここはもっと早く再訪すべきだったな~。と、食べる前から評価増し増し(^^)注文したのはカニレタスチャーハン730円と、春巻き630円。受け取ったとき結構ズシッときた、ボリュームあるね。そして盛りつけ綺麗、思いのほか華やかな組み合わせになったちなみに…恐らくこの手の単品メニューは「家に持ち帰る」ことを想定されているようで、お箸や調味料は付いていません。必要な方は、申し出たほうがよいかと。私はちょっと場所を移動して、自前のお箸にて車中でいただきま~す!カニレタスチャーハンは、ご飯が1粒ずつパラッとしながらとてもシットリした食感! レタスのお陰かな?チャーハンなのに、喉ごし良くスルスルッと食べられるほんのりした味付けのご飯に卵の甘み、そこにフワッとしたカニフレークを絡めて紅生姜のパンチをちょいと加え…やさしい系の美味しさと、紅生姜の懐かしさが共存。あ、ご飯のほうにも小さくカニかまぼこが入ってるね。春巻きは見た目ツヤツヤ、表面パリッパリ、中は熱々とろ~り。野菜たっぷり、たけのこコリコリ。揚げたて超うま~い!お醤油や辛子は付いてなくとも、具材にシッカリ中華味が付いているし揚げたての香ばしさもあって、このまんまで美味しい。たっぷりの野菜と一緒に盛りつけてくれたのも、大変ありがたい我が家は春巻きNGなので、外で食べるしかなくて…このタイプの揚げたて、本当に久しぶりで、本当~に美味しかった。チャーハンと一緒なので、さすがに一部は後で!と思っていたのにまさかの…全部食べた自分にびっくり(笑)でも、こんな時は当日夜と翌日にしっかり調整します。ウイルスに勝つ強い身体をつくるには、とにかく不摂生は禁物です!たぶん。(医学や栄養学に精通していないので、あくまで個人的経験に基づき…)あとで食事を調整したり動いて消費したりで、すぐにバランスを戻す。私そのへん、日頃からかなり心掛けているよ。マスクや消毒やお籠もりも大事だけど、そもそもはこういう積み重ねで、健康な身体を保っておくことがまず基本ではないかと(^^)まんぷく亭さんは、毎月小さな新聞も出しているんだね。やる気のあるお店だな、これはまた来ないとね。飲食店の数が少ない大里エリアにおいてまんぷく亭のテイクアウトは希望の星!ですな(^^)全く外出せずに済む人はそれに越した事はありません、どうぞ籠もって下さい。それぞれの事情で、外でご飯を調達する機会のある方は、ご参考に。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.27

これでやっと、妻沼・大里・江南方面のお店も調べられるねくまがや市商工会が、テイクアウトやデリバリーに対応しているお店の情報サイトを開設!(※当ブログは、当面のあいだコメント欄を閉鎖いたします※)コロナ対策で、特別に持ち帰りや配達の対応をしてくれる飲食店が増えている中熊谷市では既に「テイクマ」というサイトが立ち上がって、多くのお店が掲載されていますが掲載店はあくまで「熊谷商工会議所の会員になっているお店」。当ブログでは何度も書いてきたことですが、「熊谷商工会議所」というのは、4市町村合併前の旧熊谷市から続く組織です。で、妻沼・大里・江南の3つの旧町は、それぞれの「商工会」だったのが合併して現在「くまがや市商工会」という組織に。「商工会議所」と「商工会」は、別です!エリアをまたいで会員になったり、両方の会員になることも可能ですがまあ基本的には旧市町村からの流れで、ほぼエリアで所属を決めるお店が多いですね…ま、消費者には関係ない話なんですが(笑)で、このたび「商工会」のほうも、サイトを作ってくれました今はまだ「とりあえず始動した」ところなので、掲載店もほん…っの僅かですが掲載が追いついていないだけで、現時点であと数件の掲載予定を聞いているし今後もっと増やしていく方向のようです! ↓ ↓ ↓「くまがや市商工会テイクアウト・デリバリー特設サイト」は、コチラ!サイト公開は、コロナが落ち着くまでの期間限定です。上の画像は一例、あと簡単にメニューも載っています。もともと妻沼・大里・江南エリアは、何かと情報が少なくSNSを運営されているお店も少ないし…その他、ここでは申し上げない様々な事情も鑑み…私も微力ながら、積極的に後押しさせていただく事にしました!!掲載店や、これから掲載予定のお店など出来る範囲で(無理に外出することなく)当ブログにも何件か掲載できたらと。お店は増えていくと思いますので、たまにサイトを覗いてみてくださ~い。ちなみに私は、何かとデリバリー対象地域から外される僻地在住につき(笑)どこのお店であれ、「テイクアウト」部門専門になります全く外出せずに済む人はそれに越した事はありません、どうぞ籠もって下さい。それぞれの事情で、外でご飯を調達する機会のある方は、テイクアウト部門をご参考に。そう、人それぞれ、表には見せない事情があるのです。安易に他人の行動を「不要不急」扱いすべきではありません。私も非公開の様々な事情にて、苦境下で営業を続ける市のはじっこエリアの飲食店さん達や身を削って奔走する商工会さんを傍観して家に籠もることはできません。小さなエリアの小さな個人店さんを、小さく後押しさせていただきます。外で買った華やかな飲食物がご不快な方は、もう当ブログを開かないで下さい。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.25

名前は「丼」だけど別添え、これテイクアウト用の新メニューかな?道の駅めぬま2Fレストランに、シンプルな持ち帰りメニューが3種類登場していたよ。コロナ対策で、特別にテイクアウト対応をしてくれる飲食店が増えている中情報の少ない「熊谷市の端っこエリア」を中心に、無理のない範囲で外出ついでに伺って何軒かブログに掲載していこう!と決意した今週。本日は、しょっちゅう立ち寄る「道の駅めぬま」にて全く外出せずに済む人はそれに越した事はありません、どうぞ籠もって下さい。それぞれの事情で、外でご飯を調達する機会のある方は、ご参考に。(※当面のあいだコメント欄を閉鎖いたします※)道の駅というのは、遠くから往来する人もたくさん寄る場所なのでこのご時世、責任とリスクを背負っての営業だよね。ゴールデンウイーク中の、不要不急の帰省・旅行自粛が呼びかけられているけどそれでもやっぱり、GW中は立ち寄る人が多いんだろうな…先日も書いたとおり、緊急事態宣言が出てからこんな感じで物販は平日16時まで・土日祝17時まで、2Fレストランは14時までの時短営業。今のところ5月6日までの予定だけど、その時点で緊急事態宣言が解除されるのか?まだ何とも言えませんな。何度もお邪魔した2Fレストランは、こんな感じで地元野菜をふんだんに取り入れた食事や、糀ドリンク等々店内で飲食できて、オリジナルのジェラートも各種時間は短くなっても、そのへんは変わりないですが(店内ご飯は過去写真、糀ドリンク・ミラノ風カツレツの「洋風セット」・豚丼)今週からかな? テイクアウトメニューが登場していたよ!カレーと牛丼は元から店内メニューにあるけど、中華丼は無かった筈。500円で手軽だし、早速お昼ご飯に利用させていただこう(^^)2Fの注文カウンターには、いつの間にかビニールの仕切りが出来ていた。ここ半月くらいの間に、あちこちで一気に増えたよね。注文後に作ってくれた中華丼は、熱々!そして名前は丼だけど、こうしてご飯とおかずが別々になっているので多少時間を置いても、ご飯がグズグズにならない(^^)道の駅なら、外のトイレでゆっくり手洗い&うがいも出来て安心。このまま、休憩がてら車中で食べて行きましょうかね。スプーンとお手拭きは付いてました~。出来たてのあんかけ系は、唇のやけどに注意!とわかっていても熱いものが好きなので、ついスプーンが早くなってしまう…あちあちっ(^^:こういう熱いのがテイクアウトできることは、大変ありがたい。しかもお弁当ものって、「肉!揚げ物!」とか「THE・炭水化物!!」となりがちなので、野菜中心系は貴重野菜は柔らかな白菜中心で、エビ&イカが少々。ご飯と一緒にスルスルと、スピーディーに美味しくいただきました(^^)あ、昨日掲載のパスタもだけど持ち歩くちょっとの間、傾けないよう注意!コンビニ弁当と違い、器がラップで包まれている訳ではないので。ここは1Fの物販のほうでも、ちょっとしたお弁当的なものが買えるよ。以下3枚、古い写真でパッケージとか微妙に違うかも?ですが…妻沼名物の大きないなり寿司と海苔巻きのセット「吟ぎん寿司」、もち米のおむすび…このあたりは、ここで作られたもの。他にも近隣店のフライ・焼きそばなどがあるよ。これらは14時を過ぎても大丈夫、ただし売り切れの場合あり。こちらは別棟の、JAの物産センター。ここもよく利用するんだ…野菜はもちろんのことスーパーでなかなか売ってない「一夜の夢」という漬け物のタレを買うよ(^^)つい先日まで通常営業だったけど、ここも今週から17時閉店かあ~。JAのほうには、妻沼の「ポパイ」さんのパンが色々置いてありま~す。これは10年前の、店舗のほうで買ったときの写真ですが(^^;(JAのほうにも動物パンあったっけ?)甘いパンから惣菜パンまで充実、車中での簡単な腹ごしらえに便利だよ。それと、ここのJAでは妻沼名産の大和芋をよく買うよ。妻沼産の大和芋は、粘りとコクがあって本当に美味しい!いつもここで買う大好物なのさ~(^◇^)大和芋は、外出を控えたい時に備えておくと便利な食材だと思う!日持ちするし、単体でもおかずになるのでもともと「忙しいのでこの先ゆっくり買い物してられないな~」という時に買っておくことが多いんだけど、今まさに! それでしょ。わたくし、コロナが騒ぎになってから明らかに、大和芋購入率が上がってます…それに最近「コロナ太り」という言葉が流行っているしヘルシー食材としても、オススメしたいかも(^^)来月のバラの時期は、どんなことになっているかな…道の駅のバラ園、今はとりあえず可愛いモッコウバラが咲いてます。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.23

ここがテイクアウト対応を始めてくれるとは、嬉しい限り!熊谷市弥藤吾のイタリアン「オリーブ」さんで、パスタとピザを持ち帰り(^^)(※当面のあいだコメント欄を閉鎖いたします※)コロナ流行の苦境下で頑張るお店を支援しつつ、皆で情報を共有するため各地で「テイクアウトできるお店の情報」を集めたサイトが立ち上がっていて、熊谷市内でも「テイクマ」というサイトが出来たね~ と書いたところですが。あちらはどうやら、市内のお店ならどこでも掲載されるという訳ではなく…大人の事情ムニャムニャ… あ、そういう事だったんですねならば!! もともと私は、市の端っこエリアに極力肩入れしているし既に別のところで紹介してくれていたり、お店が積極的にSNS発信されていたりで情報が充実している所をわざわざ頑張ってもな~と思うので…ここから先しばらく、市内のテイクアウト対応店に関してはなるべく「情報が乏しい端っこエリアのお店」を重点的に行きます!そんなお店たちの為に、身を削って力添えしている人を知っているので私も微力ながら、支援する側に回ることにしました(勝手に)。ただし、無理にその為だけにあちこち回るのも、今は違うと思うのであくまで「外出する日のついで」に、ユルくやります。ので、そんなに多くご紹介できる訳でもないかも(^^;全く外出せずに済む人はそれに越した事はありません、どうぞ籠もって下さい。それぞれの事情で、外でご飯を調達する機会のある方は、ご参考に。ということで、妻沼のオリーブさんへそれこそ毎週でも伺いたい、お気に入りの庶民派イタリアンなんだけどある時点から「今は忙しそうなので悪いかな…」と遠慮してしまい気付けば、数年ご無沙汰してしまった(^^;パスタが30種類近くあって、他にもピザやハンバーグやドリア、各種一品料理などあり、セットメニューも充実しているお店。サラダや小さなフォカッチャが付くセットが、嬉しいんだな(^^)…というのが、通常時の店内飲食。じつは今回のお伺い、テイクアウト対応をされているかどうかは不明な状態でいちかばちか!で飛び込んだ(^^;ただ、確証は無くとも「あの店主さんは結構チャレンジャーだから、こんな時はきっと動いてくれている」と思っていたのでね。予想は当たり、ちょうど先日からテイクアウトを始められたとのこと。しかも、ドリアなどの一部メニューを除いてけっこう幅広いメニューが持ち帰りOK。ありがたーーーい!!うれしさ余って、2品注文しちゃったよ(笑)今回はその場で注文して、店内で待たせていただきま~す。店内で召し上がる方もいて、私がいる間に数組のお客さんがいらしたよ。1品目はパスタ「ポモドーロ」830円+税。ひたひたのトマトソースに、程良く絡むガーリック。トマトの果肉感もたっぷり。パスタはこの系統が一番好き、車中で食べても変わらぬ美味しさあ、フォーク等が必要なら申し出たほうが良いかも。私は元々、出先で何があっても良いよう、車中に割り箸やらスプーンやら色々備えているので、付いてなくても大丈夫(^^)ちなみに、消毒液やホット紅茶も持ち歩いてます。2品目はピザ「マルゲリータ」、1,200円+税。直径は25センチ前後ですかね。薄くて端がパリッとした生地に、みっちりチーズがのってフレッシュバジルの香りが利いてる。オリーブさんのマルゲリータ大好きなんだ、久々でうま~いピザは1時間ほど置いてから食べたけど、それでもとても美味しかった。これらが持ち帰れるのは、大変嬉しい!色々あり過ぎる日々の中で、この味に本当~に癒されたあまり意識してなかったけど、そういえばテイクアウトなら消費税が8%なので、微妙におトク(^^)以下は、ちょっと距離を置いてほんの一瞬で!撮らせていただいたテイクアウト料理の見本です。こんな感じで、パスタやピザ、ハンバーグ、タンシチュー、ソーセージ盛り合わせなどのアンティパスト・アラカルト等々…いろいろテイクアウトできるそうだよ。サラダも1人前サイズからOK、人気の選べる手作りドレッシングも付くよ。お昼時だったので、あまり詳しくはお聞きしなかったんだけどあのミニフォカッチャも付けられるんですかね?オリーブさんは「熊谷市弥藤吾8-3」、11:30~15:00/18:00~21:00営業、火曜夜&水曜日がお休み。で、変わりないかな?テイクアウトは、コロナ対応で始めて下さったことなので落ち着いた後はわかりません。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.22

作りたてアツアツ美味しかった、こんな時にありがたい深谷市の「豚肉料理店シロッコ」さん、このご時世なのでお弁当も対応してくれるよ。(※当面のあいだコメント欄を閉鎖いたします※)コロナの影響で、店内飲食を避ける動きが広がっている今テイクアウトやデリバリーが重宝されているよね。そういうお店の情報を集めたサイトも、各地に立ち上がってきているし。(熊谷でいえば「テイクマ」というサイトが出来ましたな。→コチラ参照)うちは僻地につき、デリバリーしてもらえる範囲からほぼ外れているのでデリバリーの利用は全く考えてない(笑)ということで、テイクアウト有り難い!(^^)この苦境下で何とか頑張っている個人経営飲食店さんは応援したいし逆に、スーパーやコンビニはいま混雑する時はすごく混みつつ余計な仕事(包装・消毒・神経質で理不尽な客への対応等)がものすごく増えてお店に過度な負担がかかっているし…宅配便業者さんの負担も然り。その大きな負担を少し分散させる意味も含めて、外に出る用事がある人は敢えて時々こういう形で個人店さんを利用するのも、ありだと思う。全く外出せずに済む人は、それに越した事はありません。どうぞ籠もって下さい。私は私なりの事情で外に出ねばならないので、出先でご飯を調達した時は掲載します。天気悪い写真ですみませんが(^^;伺ったのは、大雨の降った土曜日。深谷城址公園の南東の角っこ沿いにある、豚肉料理のシロッコさんへ!ここは長年、モンテリーノというレストランだった場所。ここにシロッコさんが入ったことに気付いてから、ずっと行く気満々だったまさかの、テイクアウトでのお店デビューになっちゃったけど。それからお店の真ん前にある城址公園では本来、今度の土日は毎年楽しみにしている「ふかや花フェスタ」の筈が…そちらも当然中止ちなみにシロッコさんには以前、イベントでお邪魔して「古代豚角煮まん」を食べたよ。ホカホカで、お肉とろりとして美味しかった(^^)それ以前にも手づくり市などで、古代豚フランクを食べたことがあって…あれも「古代豚白石農場」さんのものだよね??※お店で扱っている「古代豚」については、白石農場公式サイト参照! シロッコ店主さんのご実家が、この農場だそうで。テイクアウト対応してくれている、よかった(^^)この超・悪天候で、ランチタイムも後半の半端な時間。こんな時なら、お店もすいているかな?と…あらま、ちょうど独り占めこれなら中で食べても…と思いつつ、今回はお弁当にしときます。お弁当メニューは、豚丼・生姜焼き・メンチ・かつ・ポークソテーのほかスパゲティー(日替わり)やカレーもあり。台湾カレー弁当って気になるな、見てみたいな。でも今回は「豚肉!」なものを食べようかな。さらに、あそこに書いてあるデザートも持ち帰り可ですと!?では、しょうが焼き弁当900円+税に、杏仁豆腐280円+もお願いしま~す事前に電話しておけば、作っておいてもらえるけどお昼ピーク時間に電話もな…と思って直接行っちゃったので少し店内で待たせていただいたよ。「密」が気になる時は、目の前が公園なので散歩しならが待つのも良いかも?あと写真撮ってないけど、いま手作り作家さんの手作りりマスクを委託販売していて可愛いのやシックなのが色々あったよ!マスクだけ買いに寄ってもOK、とfacebookに書いてあります。出来たてアツアツのお弁当は、美味しそうオーラが漂っていて彩りヨシボリューム感もそこそこ、これはそそられる~!ちょっと移動してから食べようと思ってたけど公園&文化会館館Pに置いた車の中で、すぐ食べちゃおうっと柔らかめのご飯に、キャベツメインでマヨネーズ添えのサラダ、タマネギがしゃきしゃきしたポテトサラダ、何気に美味しいたくあん付き。(付け合わせはその時によって変わるみたい)古代豚の生姜焼きは、平らに重ねてあるので見た目よりタップリ…お箸で取っても、まだその下にみっちりある!お肉自体の甘みを引き立たせるように生姜パンチをやや控えめにした感じの味付けながら、その甘辛いタレがお肉にもタマネギにもシッカリしみていて、美味しい噛むほどに豚の味が出てくるタイプのお肉ですな。この肉汁と混ざったタレ最高だな、残すの勿体ない。最後にご飯を投入して、汁まで残さずいただいた(^^)杏仁豆腐は、しっかり固まっているようでいて口に入れるとトロリとして、とてもクリーミィなタイプ!甘さ控え目ほんのり味に、添えられたあんずソースのキュッとした甘酸っぱさが合う~。コロッとあんずの果肉もあって、ご褒美感が嬉しい(^^)「見栄子さん」が、さっきまでどこで何してたか誰も知らないけどさ…今日は大変だったんだよ…なんにも知らない奴から不要不急外出扱いされる覚えはねーよ…むしろ感謝されていい話だよ…こんな日くらい、美味しいもので心を満たしても良いじゃんかよ…ありがとう。美味しいお弁当+デザートで相当にささくれ立った心が、だいぶ!癒されました(^^)あとで少しfacebookを遡って拝見するとでかい肉のポークソテー弁当おいしそう! カツのお肉も厚くてうまそう!カボチャプリンが輝いてる! 台湾カレーってこういうのなんだね~等々、美味しそうなものいっぱい。いずれちゃんと、店内で食べたい(^^)「豚肉料理店シロッコ」さんはランチ11時~14時半、ディナー17時半~21時、お休みは火曜と第2・第4月曜(祝日は営業)が基本ですがコロナの影響で変則もあるようなので(夜営業自粛の日もあり)事前にSNSで調べてから行ってくださ~い。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.20

やはり、やはりそのように決定したのですね…今年の熊谷うちわ祭は、神輿渡御や山車・屋台巡行等は無しで、小さく神事のみとのこと。うちわ祭は、毎年7月20日~22日の3日間開催。今年はオリンピック直前で、全日程が平日に当たる予定だったのでどんな感じになるのかな? と思っていたところに、このコロナ感染拡大。各地の有名な祭り・イベントも、夏までことごとく中止が発表されていてこの状況では絶対無理とは思っていましたが、とうとう発表されました。その「発表」は、15日夕刻から公式facebookに先行掲載されていました。公式サイト本体や、市・観光協会のサイトには未掲載だったのでブログに書くのは一応待とうかな…と、遠慮して丸1日待ってみましたがまだ掲載されませんね。 タイミングを合わせての掲載内容を協議中ですかね?どうしようか迷いましたが、facebookもきちんと祭公式のものですしそのfacebook記事も、既に多くの方がシェアされているので私も書かせていただく事にしました。今回は少人数の関係者様のみで神事だけ行うとのこと。出来ることなら遠巻きに、集まっている様子だけでも覗きたいところですが…(※鎌倉町の八坂神社は街中の小さな神社なので、厳かな神事の最中に部外者が境内に入っていけるものではありません。あくまで遠巻き!)7月頃がどうなっているのか? 経過を見つつ、空気を読んで判断します。遠慮すべき状況であれば、地区外の部外者としては諦めるしかないですね。公式サイト等で言及があれば、それに従います。ちなみに、こんなとき年番さんはどうするのか?というのも気がかりでしたが…荒川区さんが、このまま来年のお祭りの年番みたいですね(^^)思えば、昨年は令和初日の御即位記念巡行とラグビーワールドカップ歓迎で、イレギュラーな山車・屋台の出動があってうちわ祭が3回あったような特別な年だったので、出て下さった地区が「今年の分まで頑張ってくれた」ような形になってしまった…今年はお囃子も鳴らさず、各町の提灯も飾られないと思われるので提灯を見かけたり、お囃子の練習が聞こえてきたりで祭りの足音を感じる6~7月のあの気分も、味わうことが出来ませんね。私なんぞは、地区外から伺う人間だけど熊谷の街中で生まれ育って 「祭りがなきゃ熊谷の夏は始まらねェ!」が子供の頃から染みついてる方々にとっては、本当に本当に無念でしょう…とにかく、来年うっぷんを晴らす為にも皆で今を確実に乗り切って来年の夏を迎えるべし!ですね。宮司様方も、今年はより心を尽くして八坂の神様に祈って下さることと思います。このタイミングで、このブログのコメント欄を閉じていることもまた残念でなりません。見える形で、皆さんと気持ちを共有したかったですけとね…●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.17

お正月の件が、今頃の掲載になっちゃいました…1月3日、熊谷市佐谷田の佐谷田神社に初めて寄らせていただいたよ。しばらくイベントの類が何も無く、行動も限られているので掲載しそびれ写真の放出も盛り込みながら、ブログを続けていきます。載せたいのにタイミングを逃してしまった佐谷田神社を、やっと出せる(^^;その前に。急ではありますが、当面の間コメント欄を閉鎖させてただきます。コメントを書いて下さっている方やコメント込みでお楽しみいただいている方には、大変申し訳ございません。いま敢えてブログを続けることや掲載地の選択について、何度か事情や考えのほんの一端を書きましたがそれを毎回の記事に盛り込んでも鬱陶しいでしょうし、しょせん肝心な部分は話すことができませんので、書いたところで中途半端になりご納得いただけない方・当ブログの存在自体をご不快に思う方もいらっしゃいます。(何も知らなければ不要不急外出に見えるのも仕方ありませんが)こちらもいま色々と抱えており、それらの声とのやり取りに時間を費やしておられずまた、つかの間の安息を求めて見に来て下さっている方にお見せ出来ない空気になり兼ねませんので、早めの対策を取らせていただきます。いま戦うべき相手は、「人間」ではありませんので。ということで、お正月にお参りに行った佐谷田神社!こちらは、近年いろいろと行事開催が聞こえてきていたけど都合が合わず、行けなかったのだよね。場所も、何とな~くしか知らなかった。県道128号(もと国道125号)から、ほんの少しだけ南へ入り込んだ所だったのだね。県道の歩道橋(大衆食堂百万石さん前)が、すぐそこに見えてる(^^)諸々、詳しくは公式サイトにあります。鳥居に「八幡太神」と書かれている、八幡神社系なのだね。その向こうの、傾いた松の木も印象的。大事に、綺麗に保たれている感じの境内。お正月も3日なので、初詣客がだいぶ落ち着いてきた頃(^^)秋は「燈明夜」という行事が開催されてこの風鈴のようなたくさんのライトに、灯りをともすようだけどお正月もこれを飾ってくれるのだね!短冊には、こどもたちが書いた願い事がとりあえずお参りしまして…あ、横にも小さく色んな神社が祀られている。やっぱり稲荷神社は目をひく(^^)小さく「熊谷桜」も植えられていたよ。今年は咲いたのかな? 木が小さいから、まだかな?あとは特設のテントで、可愛らしいお守りなどを売っていてあたたかいお茶やお供物の飴をすすめていただいたよ。佐谷田神社様、ありがとうございました(^^)とてもあったかい雰囲気で、「また行きたい」と思わせてくれた。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.12

ここの冷却ミストで消毒液ブシャ~!出来たら良いのに(^^)緊急事態宣言発令後、はじめて熊谷駅に行ったよ。電車は乗っていませんが。今日は熊谷市内の用事があったので、駅やイオンなどの様子を軽くお伝えします。(あくまで4月10日時点です、状況は変化する可能性があります)まずは熊谷駅、やっぱり人通りは普段よりもだいぶ少ないですな。駅南口に隣接したこの時間貸P、ここは駅ビルとかに短時間の用事があるときによく利用させてもらうんだけど平常時は、お昼頃でここまでガラガラな事は無いよ…電車で移動する人が減っている、ということの表れ。それでも通勤等で、どうしても電車に乗らなければいけない人は多いよね。そこで、ふと思う…夏になると活躍する、駅前のあの冷却ミストから消毒液を混ぜた霧を噴射できたらな~と。無理か?(笑)先日も書いたとおり、駅ビル「AZ熊谷」は、本館1Fの食品など一部のみ営業とのことで、アズセカンドはスタバも含めてお休み。アズロードもお菓子屋さんが休みで電気が消えているけどパン屋さんのサンエトワールは、営業しているのだね!コンコースの飲食店さんは、時間を短縮しつつ皆さんお店を開けてます。写ってないけど、改札前ではNEWDAYS、コージーコーナー、日高屋、お花屋さんも営業していたよ。「もっと遠くへ!!」今は、このキャッチフレーズが虚しい…本来ならもうすぐ行楽シーズンだけど、静かな観光地では、「このへんは医療機関も不足しているし高齢者も多いので今は遊びに来ないで」とアナウンスしている地もあるようだね。ごもっとも。私は毎年、GWには必ず東京に出向いているんだけど、今年は駄目ですな(^^;(そもそも目的の施設もほぼみんな閉まってるし)電車に乗ったのは2月初旬が最後です。銀座が遠い。テレビのニュースで閑散とした銀座を目にするたび、いたたまれない…話を熊谷に戻しまして、イオン熊谷店!八木橋・アズ・ティアラ・ニットーモールが食品以外のお店をほぼ閉めている中イオン熊谷は公式サイトにそういうことが書いていないので寄ってみたら(探したい物もあったので)…イオンシネマと屋内遊園地は閉まってますが、他はだいたい普通に営業しているみたい!フードコートや、パン屋さん脇のイートインスペースもテーブルの間隔を平常時より広く取りつつ、普通に解放されていて食事している人もいました。(さすがにごく少数ですが)化粧品・雑貨・洋服・本・100円ショップのダイソーなども営業中。各フロアをくまなく見た訳ではないですが、全体的に「ほぼ変わりなし」の印象。どうしても用事のある方には、重宝ですな。(これから変更あるかもしれませんので、公式サイトをご確認ください)いろいろ用が済んだ後の夕刻は、大きく場所を移して妻沼方面。17時45分頃、ギリギリ間に合うと思った道の駅めぬま…あれっ?閉まってる!緊急事態宣言後は、時短営業になっていたのだね。5月6日までの予定で、平日は16時まで、土日祝は17時まで。2階レストランは14時で閉店とな。来月はバラの季節なのに、この混乱はそう簡単には収まらなそう…あ、JAのほうは開いていたので平常通りの営業かな?ちなみにJAのほうに併設の、つけめんの「福は内」さんは東京に移転されるそうで、少し前に閉店しました。…という、4月10日に私が回った範囲の熊谷市内の事情でした。必要な用事のある方は、ご参考に。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.10

こどもの日に、こどもが安心して遊びに連れてってもらえないね…緊急事態宣言が出たこともあり、熊谷近郊でも当然イベントの類は軒並み「中止」。私が毎年伺っている近隣のイベントも、早くから発表されていた妻沼の手づくり市に加え決定待ちだった数件も、ここ数日の間に中止が確定・発表されましたな。4月18日~19日の妻沼聖天山春季例大祭は、数日前の段階では「規模縮小」(稚児行列や火渡りなどが中止)という話だったのが、全面的な中止になったと聞いています。熊谷市のイベント中止延期一覧表や、観光協会のサイトはこれを書いてる時点ではまだ「規模縮小」となっていますが、ひとあし先にくまがや市商工会サイトの新着情報で「中止」として告知されています。ほか、個人的チョイスの定番イベントは大里方面の「友山まつり」、深谷市「ふかや花フェスタ」、行田市「さきたま火祭り」など春のイベントだけでなく、6月の「こうなんホタル祭り」「熊谷花火大会(今年は前倒し開催の予定だった)」、8月の「めぬま祭り」まで中止が決定してしまいました…準備に膨大な時間がかかるものは、先の見通しが立たないと無理だろうし祭り系は練習会場が借りられないからという問題もあるみたい。あとは、私としてはオリンピンクなんぞより何十倍も大問題の「熊谷うちわ祭」がどうなのか?ですね。噂はあちこちから聞くけど、ハッキリしないし公式サイト・市・観光協会とも、まだ何の発表もないし…今は余計なことは言わず、黙って公式発表を待ちます。で、こいのぼり写真は先日、熊谷の問屋町で見かけたもの。こいのぼり屋の「東旭」さんにて。これを見て、ああ~コロナ騒ぎで「こどもの日」なんて完全に忘れてたな~と。お子さんのいらっしゃる家庭は、こどもの日に何らかのお出かけをする家も多いと思うけど、今年は困っちゃうよね…イベント中止で時間ができた日に、家の中を片付けていたらこんなん出てきたよ。手作りの、イチゴ模様マスク!何のイベントで買ったんだっけな、手づくり市だったかな?これを装着して買い物に行けば、コロナで沈んだ気分も上がる!?私は元々、必需品はしっかり揃えておくほうなのでマスクも紙製・布製とも少しずつあり、ペーパー類なども困ってないけど日頃まったく使わない「消毒液」だけは、どこにも見つからず買えなかった(^^;昨日深谷のアリオに食品等の買い出しに行って、1Fのドラッグストアでようやくこの小さなハンド洗浄ジェル(水不要)をGET小さいけど持ち歩けるので、重宝(^^)近隣の大きなショッピング施設は、緊急事態宣言後「食品売り場など一部のみ営業」という対応のところが多いね。八木橋、アズ、ティアラ、ニットーモール、アリオ深谷…ん?イオン熊谷が特に何も書いてない? 少なくともシネマは当然お休み中ですが。昨夜寄ったアリオは、ヨーカドーの食品コーナーはほぼ通常通りな感じ。ほか1Fはお菓子屋さん・カルディ・パン屋さん・ドラッグストア・生活用品店・化粧品売り場などは開けつつ、だいぶすいてたな…テイクアウトのみ対応のフードコートは、さすがにガラガラ。洋服や雑貨などのお店はみんな休みで、仕切りの向こうは電気が消えてた。ハンドジェルを買ったドラッグストアは、この手のグッズはやっぱり豊富とは言えず「お1人様1点限り」で、マスクは特殊なものしか無し。だったよ。街の個人店さんも、一時的に閉めるところやテイクアウトを始めるなど、色々な対応されているのを見かけるね。折を見て、そのへんも掲載できたらと。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.09

久々に外(お店)でご飯を食べたよ、狙っていたメニュー。AZ熊谷の5Fにある珈水店さんの、ステーキ丼がとても美味しかった(^^)本題の前に少々…7日発令予定の「緊急事態宣言」は、埼玉県も対象になるようですね。そして本日掲載のお店は、AZのテナント。AZのような「駅ビル」商業施設は、どういう分類での対応を求められるのか?これを書いている6日深夜の時点では、わかりません。が、とりあえず本日は予定通り、珈水亭さんの話題とさせていただきます。(市内の行事中止等、コロナ感染拡大に伴う諸々は次回記事にて予定)7日夜追記:AZは4月8日から当面の間休業(1F食品売場は営業)と 発表されました…早く営業再開できる状況になることを祈ります。私という人間の立場は…詳しくは申し上げませんが自分の意思と自費でブログを営む、お金の絡まないただの個人ブロガーでありつつお店関係等の知り合いも多く、お店たちが苦しい状況下で営業している中全てに知らんぷりを決め込んだり「○○に行くのは控えよう」とか「今は◇◇地区には近寄らない」とかそのような発言をすることも出来ません。そして現状、週の半分以上は「外出せねばらないない用事」があるので外に出て、そのなかで写真も撮ります。人それぞれ表に出さない事情があります、不要不急外出と決めつけないで下さい。(桜写真掲載の件に関しては、1つ前の記事の後半でたっぷり言及しました)ほぼ通常ペースでブログを続ける予定ですが、外出を煽るつもりはありませんので今は外に出ない方は「落ち着いたら行こうかな」くらいの感覚でご覧ください。それもご不快な方は、しばらくこのブログを開かないでください。で、珈水亭に寄ったのは先週のこと。ランチも終わり、おやつタイムも終盤かなという中途半端な夕刻。ちょうど先客のご婦人方が帰られるところで、お店独り占め今日はご飯を食べていきます!私もね…お店でご飯は、3月上旬に行った弘休さん以来、約1か月ぶり。(おやつとか、未掲載ですが若干のテイクアウトはあったけど)珈水亭には、本店・AZ店・今は無い宮町店や深谷店…それぞれたくさん大事な思い出があり、入店するだけで泣きそうになるレベル(^^;こんなご時世だからこそ敢えて! 微力ながらこのお店に少しばかりのお金を落としていきたい昨年ホットサンドを食べた時から、狙っていたメニューもあったしね(^^)ここへ来たら、自家焙煎の珈琲は必ず飲むコクと苦みの「珈水亭ロイヤルブレンド」、食事に付けるドリンクセットで385円。そして念願の「牛ステーキ丼」、1,320円!お洒落にガラスの器できましたか味噌汁と漬け物(この時はキムチ)付き。お肉は想像したよりタップリ量があり、食べやすい大きさにカットして「積まれた」感じが嬉しい(^^)しっかり目に焼きつつ、少~しだけ赤くレアっぽい所も残した加減が私好み。香ばしさとトロリとした部分のバランスが、ステーキとして上手い具合。ソースは醤油ベースの和風かな…ほんのりガーリックが香り、「丼」向きのお味。柔らかいお肉&肉汁によく絡んで、美味しい~!数年前、ここでステーキ自体は食べたことあったけどあの時のお肉より、このステーキ丼は良い牛肉かなと感じたよゆで卵はスモーキィな味わい、燻製卵ですかね。大好きなプリンも付けたいところだけど、先月から胃が縮み気味なので今回はデザート無しで。 でも、食べられたな(笑)少し前に訪問の頃には「豆の販売は本店のみになりました」と言われたけどAZ店での豆販売、復活していたよ!…って、この写真では何だかわからない(笑)大好きなロイヤルブレンドを、200gお持ち帰り~。ちょうど客が私1人のタイミングだったので、今回は思い切ってお声掛け。いつの間にか深谷店が閉まってから気になっていたオーナーさん夫妻がご健在とわかり、よかった(^^)ここから更なる苦境が続くと思われますが、古いファンも多いお店だし今後も永く存続していただきたい珈水亭さん! また行く気満々ちなみに伺った時点では、まだ夜9時台まで営業していたと思いますが4日からは20時半までとなり、今後はまたわかりません。AZの下の階も時短営業になっているので、AZ公式サイトをご確認ください!(ここにも追記:4月8日から食品売場以外は休業に入るそうです)AZなど駅前での買い物が済んで帰る頃には、もう夜。帰り道、車中から様子見した市街地は…何ということ! 金曜夜なのに、あの人気店も閑散としている飲食店さんにとっても、本当につらい局面だよね。街中ほど、コロナ影響が大きいと思う。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.07

こうして見ると、ネコって「長い」んだね熊谷市内某所でお会いしたネコさんの話と、ついでに最近言いたかったことを…今回、場所は「熊谷市内」ということだけで、詳しくは明記しません。近年は外ネコが槍玉にあげられる事も多いので。ネコさん自身に罪はないからね。家では飼えなくともネコは好きで、寄ってきてくれる子はウエルカム(^^)でも勝手に食べ物をあげる事はしません。と、念のため書いておく。ここは昨年春にも写真を掲載した、花大根がたくさん咲く秘密の静かなプチ名所。この時期には桜も咲くのね!と気付いた今年、写真に残したくてちょいと入り込んでみると…お花畑の中から、「にゃ~」と小さく声をたてながら白ネコさんが!キミは…昨年ここで会った、あの白ネコさん!?いや、あの時の子は真っ白で、この子は頭にちょこんと茶色が入ってるから別の子か?しかしよく似てるな、ファミリーか?そして昨年のあの子は、「にゃ~」を返してくれても決して距離を縮めることは出来なかったけど、この子はとても人懐っこい登場して早々に、ウナギイヌを思わせるポーズ本当は、こういういかにもな感じの「花とネコ」な写真を綺麗に撮りたかったんだけど、思い通りにいかないのが動物というもの。目の前にやって来てゴロンとしたかと思うと…何じゃこのポーズは!?お~っ、やたらとのびるのびる!なかなか見ることのないポーズの数々が繰り出される。ネコって、こんなに長~いんだね(^^)なんか人間的。キミ面白いなそして、油断しすぎ(笑)で、その泥だらけの身体で私にスリスリしてくれるんですか(^^;まあいいや、今日はちょうど思い切りラフな格好だし帰ったら洗濯する予定だし。今は人様に会いに行くのも遠慮しちゃうし、このままず~っとモフモフモフモフ…ネコさんと濃厚接触していたいよ。しばらく遊んでくれてありがとう、かなり癒された。(※この後すぐ手を洗ってます)ついでなので、ここでコソッと、最近ちょっと言いたかったことを。画像付きで説明すれば、わかりやすいかなと。あくまでイメージ画像ですが…例えば、こういうエリアの住宅街なり集合住宅なりに住んでいて駐車場はちょっと離れたところを借りていて(↑これは数年前の写真です)その上、「お花見」とはこういうメジャーな所に連れ立って行ってワイワイして記念撮影し合って…というものだと思っている方々にとっては家・生活はそういう環境で、これが当たり前でこれを基準にした常識があってそれこそ、今は家の玄関から外に出るだけでも「危険」と思ってしまい、桜の写真をSNSに上げる人なんて、もっての他! 不謹慎外出そのもの!と、思えてしまうのかもしれません。「うちで過ごそう」を絶対の正義と信じて全ての人に当てはめたくなるのも理解できます。でもね…私のように、たとえばこんな田舎エリアに住んでいて(これは私の家じゃないです。ちょっと違うけど、まあ大枠として同類)隣家との間隔は10m単位が当たり前で敷地内に駐車場があって、庭の中で車の方向転換も余裕で出来ちゃってそのかわり大雪が降ったら玄関先から公道まで40mも掘らなきゃいけなくて(笑)さらに家の裏にはもっと無駄に広い土地が…という環境の人間が、敷地内に置いた車に乗り込んで、誰も誘わず1人で出掛けてこういう、人っこ1人歩いていない神社(観光名所にあらず)や川沿いなどを中心にささっと花の写真だけ撮ってくることを、白い目で見ないでいただきたいな。掲載する場所(環境)も、ちゃんと選んでます。住まいも、出向く場所も、全く環境が違いますから!ここに書くべき事情ではないので書きませんが、外出していること自体も、必要な用事があってのことでさらに桜の写真を撮るのも掲載するのも、ちゃんと理由があります。上っ面だけ「桜の写真」という部分だけを見て、いま世間で問題にされている行動と一緒くたにしないで…バカっぽく文章書いてますが、そこまでバカじゃないですから(笑)全てを書けないので、説得力ないかもしれませんが…ちなみに。昨日は熊谷桜堤のところを車でサッと通ったけど意外に、シート敷いて花見弁当?している人がポツポツといて驚いた(^^;さすがに少数だけどね。集団同士も間隔開いてて、花見客自体も少なかった。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.05

桜に惹かれて初めて寄った場所、ついでの発見もあった。熊谷市川原明戸の明道寺と諏訪神社(隣接)は、なかなかの桜プチ名所だったよそろそろ散り始めたソメイヨシノ、とりあえず今年撮った写真の掲載は本日までかな?本日のメインは、火曜日に立ち寄った初めての場所。わたくし熊谷市内の国道140号は、旧道のほう(大麻生あたり)は滅多に通る用事が無くて…珍しくあのへんを通った、火曜日のこと。南のほうの静かなエリアに桜が見えたので、おっ!と思って、横道に逸れてみる秩父鉄道の踏切を渡ってまもなく用水路に沿って、ちょっとした桜並木。これは奈良用水かあ、いい感じのカーブ。こういう所で久々に、用水路を辿る自転車ツアーやりたいな~と思いつつ(^^)その桜並木のところに、明道寺というお寺さん。小さいながら、桜に囲まれて綺麗なところちっちゃい鐘楼もあり、桜風景とマッチして素敵ですな。こんな天気の日だったのが残念。来年以降、好天の日にまた来てみたいな。とりあえず誰もいないので、ひとまわりしてみよう撮っておいて、あとでちゃんと読んだ解説板。ここは墓地併設だけど、酒樽の形をした墓石があるんですか!?しまったぁ~見たかった。お寺と神社が隣り合わせなのは、よくあることですがこちらも、小さな諏訪神社と隣り合わせ。立派な松の木に惹かれて入り込んでみると、ここがですね…拝殿の彫刻が、何気にすごい!この龍の彫り物、奥行きがあって精巧こんな所で、こんなの見られるとはね~。さらに、良い形の石塔があるな~と思ったらその横にある手水舎も、立派な彫刻入りじゃあ~りませんか!この神社は見っけもんだよ、桜に導かれて良いもの見せてもらった訪れることの無かったエリア、他にも気になることがあるのでいずれゆっくり探検に行きたいな。ちなみにこの日、10分ほどの滞在の間、ずっと独り占め(^^)近くを1人、お散歩中らしき人が通りかかったのとそのへんで畑仕事?をされている方が1人いらしたのみ。本当に静かな場所、桜はこういうプチ名所こそが好きなのさ。あと、そこから割と近いエリアのこれ!押切橋の北でずっと気になっていた、はにわ馬さん。ここは毎年、桜がぽつんと咲く頃が楽しみで(^^)場所的に車をとめるタイミングが無くて、ずっと写真に撮りそびれていたよ。そして以下は、ここまで市内各地で撮った桜関係こぼれ写真。敢えて場所は記しません。念のため…おにぎりは、人のいない所で撮るだけ撮って、車中で食べました。(お花みたいで可愛かったので、本物の花と一緒に撮りたかっただけ)こんなご時世でなくとも、花見弁当・花見宴会はしない人種なので。恩着せがましいことを言うのは興ざめだし嫌いですが、今回は敢えて。ここまで、人の少ない所(誰もいなかった場所も多し)の桜を掲載しました。通りがかりに車中からチラッと「あそこか~!」と思っていただくなり、人がほぼいないのを見計らってお散歩されるなり、今年は外出じたい控えたいから写真だけ見て行った気分になろう!なり…人それぞれに当ブログをご利用いただけたらと。(花見宴会はNGで)ただ…混み合う都会と田舎エリアでは、同じ「外出」でも環境が全く違います。全てを否定的に捕らえないで欲しいなと。それに、とくに埼玉県が厳戒態勢ムードになった数日前からは写真を撮るにあたり、人と接近する機会は無かったです…ウチが載せるのは基本、そういう場所じゃないし。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2020.04.03
全14件 (14件中 1-14件目)
1