全6件 (6件中 1-6件目)
1

手の込んだ作りのお財布、こんなの持てたら格好良いな熊谷市妻沼の「IL(イル)イマジンレザー」さんは、オーダーメイドも可の革工房です!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらは、昨年6月のオープン当初にブログでご紹介しつつ今は毎月最終土日にこの辺りで「なんかやってるん会」を開催しているのでイベントついでに少し写真撮らせていただき、ちょこちょこっと掲載したり…でも10月に行ったとき、だいぶ新しい物も増えていたのでイベント記事とは別途、単独掲載させていただきま~す(^^)ひと月も経ってしまってゴメンなさいですが(^^;この外観は「なんかやってるん会」の時の写真なので店頭に「にこわた」さんがいらっしゃるけど、普段、このお店ではベーグル売ってませんからね(笑)右側の窓のところが工房、タイミングが良ければなんか作っている店主さんを覗き見できるよ(^^)営業日は、ツイッターでご確認を。ちなみに店名ですが、前に掲載した頃は「イマジンレザーIL」でよいと聞きましたが今は「ILイマジンレザー」に落ち着いたようでこのとき店先には、お洒落な洋服が出ていてそこにIL特製の素敵なベルト!こういう細やかな和柄の細工が、ILさんの得意とするところ店内にあるものを買うもヨシ、オーダーメイドで自分だけの何かを作ってもらうもヨシ。このあたりの物たちは、オープン当初から飾ってあったね。だいぶ色が濃くなってきた、革製品はこれが楽しみ。文様の並び&加工が美しく、縫製も丁寧にピシッと仕立てられた和柄のお財布。トップ写真みたいな重厚な作りの物もよいけどこういうスリムなのもいいね(^^)青海波文様、これはイヤリングかな。こんなに小さくても、しっかり存在感と温かみを感じますな最近、藍染めの革モノも始めたそうで!革を藍染め、考えたことなかったけど渋くて素敵やんちょっと力を抜いて、お茶目な顔の飾りもお、ILブランドのシャツが出来ましたか!着心地よさそう、男女どちらもアリな感じでどれも色合いが好み(^^)デニムのブックカバーやティッシュケースも、ILブランドあり。これはベルトかな?と思ったら…ああ、バッグの持ち手ですか!デニムバッグを作ってもらう時に、持ち手の長さを自分好みに出来るのね。店オリジナル商品だけでなく、よその作家さんの雑貨もあってこの時ちょうど、金属アレルギー対応のアクセサリー作家さんが新しく色々と並べていたところ。クラシカルなボタンなどをアクセサリーに仕立てていて大人可愛い感じでハイセンスどんどん進化していくお店は、面白いですな♪今回はいろいろ撮らせていただいて、ありがとうございま~すところで、ついでに妻沼の街にできた別のお店の話ですが…11月初旬、坂田医院旧診療所の所の信号の辺りに「雑貨とちや」という、器のお店が出来たよ!幕末〜昭和初期の綺麗なお皿が並んでいるよ。こんなところで、ヴィンテージやらアンティークやらの和皿を拝めるとはね古くて絵柄の綺麗なものはさすがに高級だけどものによってはお手頃価格だったりして、私はこの昭和初期の小皿・1枚300円のやつを仕入れたよ。ちょうど、探していたタイプの雰囲気だったので(^^)店内商品は、赤や黄色の小さ~いシールが貼ってあるものは時代のかなり古いものだったり、端にちょっと欠けがあったり。(どっちがどっちの色のシールだか忘れた…)ちょっとした美術品を見ているような気分になるお皿たち。今まで考えたこともなかったけど欠けがあっても欲しくなるようなお皿、本当にあるんですよ~。中国風の絵の器で、とても惹かれるものがあったな。インスタで、店内商品の一端が見られるよ(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.11.26

ここのお弁当最高!東京都からの出店ありがとう~掲載たいへん遅れましたが、10月下旬の「なんかやってるん会」の話です。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。何だかんだで、昨年10月から毎月(月の最終土日開催)お伺いしては毎度掲載している、この小さなイベントは手づくり市をごく小規模にしたようなもので妻沼聖天山周辺の店先などに、雑貨店や食べ物屋さんなどの出店者さんがちょこっと集まります。詳細は毎回、間際にコチラのブログに掲載してくれています。ありゃ…もう次は今週末じゃん(^^;掲載とても遅くなりましたが、これは10月のときの話です。今回は1日目・2日目の話を混ぜながら、場所(店舗)ごとに話を進めていきま~す。長くなるので、お店は敬称略にて。まず金子古家具店の脇、1日目は初めてお見かけする「SweetパフェCOCOA」というお店がいらしたよ。おおっ! 金子さんが、椅子とテーブルを提供してくれている。なんか贅沢な青空スペースですなちいさなパフェを売っていたので、紅茶パフェを買ってみたよ。くまさん形のは紅茶プリンかな、すごく美味しい!しっかりアールグレイの味がして、品がある。くまさんのクッションになっているケーキや下のムースっぽいところも、紅茶の味がする。小さいカップながら、とても丁寧な作りですな~。さくさくのクッキーは、オマケでいただいたよ2日目は、以前もここに来てくれたカレー屋さん「ロマン食堂」。美味しかったから、2種の盛り合わせいってみたい(^^)チキンカレーとレンズ豆のカレー盛り合わせ、彩りが綺麗で食べる前から美味しさが約束されている感じスパイスをそれぞれ上手く使い分けたカレーは、どちらも美味でチキンもお豆もご~ろごろ。付け合わせのサラダともども、個性的(^^)グリーンのサラダは、からし菜と…何だっけ、聞いたのに忘れちゃってゴメンなさい(^^;甘みのあるドレッシングは、確か柿を使っていると。いろいろと工夫されていますな~。全体がクオリティ高っ!続いて、何かと長居してしまう「女神之沼」!この建物の一番左側ね。1日目は…あらま、金魚すくいが来てる!出店名は「アクアリウムマニア」でよろしかったかな?店内には青い金魚もいて、是非写真に撮って~とオススメされたのに…私としたことが…思いっきりピンボケしててゴメンなさい(^^;店先には、陽なたさんの野菜も。万願寺とうがらし(辛くないやつ)を、家でケチャップ炒めにして美味しく食べましたよ~店内には、毎度お馴染み焼き菓子の「果々菓」。2日間とも来てくれていたよ。ふわふわシフォンとマドレーヌとパウンド、今回はいちじく&りんごで行こう。具材が何であれ毎回、フワフワしっとりさ加減に感動する本当に美味しいミニシフォンケーキですな。それから柚子ジャムも追加。というのも…今日は何円以上買うとクジが引ける!という事だったのでちょっと挑戦してみたくなりましてきっと野菜か果物か、もしくは手作りプチ雑貨かな?と思ったら当たった物は何と、まさかの…おねーさん、どゆこと!?数千円価値のイイもの(家電系)を抱えて帰ることに。2日目には、こちらも最近出店常連・アクセサリーの「mint green」。こんなに繊細で華やかなのに、リーズナブルですなアクセサリー長いこと買っていなかったし甘すぎないテイストが気に入ったので、1ついただいていこう(^^)こちらは初出店かな?フランスのアンティーク雑貨を扱う「FAGRA」。布製品やカップなど、アンティークなので結構なお値段だけどその分、さすがにどれも上品で洗練されたものばかり大福茶屋Pに移りまして~。いつもの可愛い農園さん「HATARAKU LAB.」で小松菜GET.茹でてナムルっぽい味にして美味しく消滅(^^)お、今回は大福茶屋で茶豆コロッケ出してますか!揚げたては、香ばしさとお豆の風味が最高ですな店内でお土産に栗まんじゅうもGETしまして~。1日目は店先に、以前もいらした「かなcafe」のキッシュ。今回はハロウィンシーズンだったので、かぼちゃ入りのを買ったよ。お隣の焦がし屋武一、1日目の店先にはお馴染みの「ひなたぼっこ」オーガニックルバーブジャム。今日も可愛いディスプレイ何度もリピートしたくなる、美味しさがギュッ!と凝縮された甘酸っぱいジャムだよ。そのまた隣、イマジンレザーIL。店内に新しいものが増えていたので、ILさん自体については別途単独記事にさせていただきますね(^^)店先での出店者さんは、1日目にお馴染みベーグル屋さん「にこわた」。ハロウィンを意識して、かぼちゃあんタップリのやつを確保しつつりんごあんと、ココナッツミルクキャラメル&クルミ…と秋っぽい系をチョイス。ここのベーグルは、もとの生地がとても美味しくて具材の味付けも上手いので、全面的に信用しているからもはや、何味でも良いんだけどね(^◇^)お向かいのまっち珈琲、1日目の店内には竹トンボおじさんの木の実ワークショップと、ここ何回かお見かけするTシャツの「zen ws」。(中の写真は撮っていませんが)帰り道のお供に、まっちさんのホット珈琲とおむすびを連れて帰り…2日目は店先に、はるばる東京は武蔵野市からやって来てくれた「長男堂」のお弁当!数ヶ月前にも出店されていたんだけど、私その日はどうしても都合がつかず…後で美味しそうなお弁当の写真を見て、ああ~残念!と(^^;また機会を作っていただけて嬉しい。あらま、「長男」だけど女性でしたか♪この日の妻沼の為だけに作られた、ユル可愛い包み紙写真をうっかり逆向きに撮っちゃってゴメンなさいですが(^^;今回のお弁当は「新米鮭弁当」。鮭柔らかい、ほんのり味の玉子焼き綺麗、茄子の煮物?美味しい!堅めに炊いたご飯は、ツヤッとしたお米の1粒1粒が立っている見た目も彩りよし、いろいろ期待通り。最近食卓に上げられるものが限られている我が家。焼き魚として唯一OKだった鮭も、とうとう数ヶ月前から不可となり私、しばらく焼き魚を食べられずにいたんです…鮭さん、とても久しぶりだったんです美味しい鮭さん、本当にありがとう。2日目の店内には、お馴染み「norajiji」パン。大物は大好きなカンパーニュ、あと初めてのシャンピニオン。norajijiちっくな、素朴系のシャンピニオンですな!シャンピニオンは、端っこの丸いカリカリのところが大好きnorajijiではもう1つ、甘さ控えめモッチリのあんバターぱん。まっちさんの珈琲とともに、車中でいただきましたとさ。2日目はすごい食べちゃったなさて、次回は11月27~28の開催。たぶん今月は控えめにお邪魔します…かな?(^^;●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.11.23

今回はある意味チャンスなので、買っておいた11月20日~26日は熊谷市産業祭、今年はJAと各参加店舗に会場分散とな。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。コロナ禍につき中止が続いていた各種イベントも、小さいものからじょじょに復活してきたね。掲載が遅れまくっている中(^^;割り込みで、今日行ってきたこれを即日掲載します熊谷の産業祭は今回、通常のようなスポ文公園での開催ではなく参加店がそれぞれの店舗で商品を販売し、期間も7日間。で、近年産業祭の目玉となっていた、長野県・山ノ内町のりんごは市内5か所にあるJA直売所にて販売するそうで。このりんごは2年前の産業祭で買ったら、ものすごく爽やかで美味が、とにかく行列が凄くてね(^^;私の立場としては、イベントで1つの買物に長時間縛られる訳にもいかず残念だけど買うのは1度限りかな…と思っていたよ。でも今回のような形なら、買いやすいかも?とりあえず、初日の早い時間に行ってみようそして、買おうかどうか迷っている方に状況をお知らせしようかと。どのJAに行こうか迷いつつ…結局、いちばん行き慣れている妻沼へ。9時販売開始とのころ、5分前に現地着。南側から入っていくと、入ってすぐの駐車スペースは余裕だったし奥の広いエリアも、向こうのほうまで行けばまだまだ余地あり。やっぱり、りんごは店外に特設の売り場を設けているのね。りんご以外にも、みかん等が見えますな。で、ふと右のほうを見ると…うわ、やっぱり列が出来てる~(^^;ご夫婦で来られている方々もいらっしゃるけど、とりあえず大人を全員カウントすると…私でピッタリ50人目だわ。あまりに凄かったら退散しようと思ったけどこれ位なら許容範囲、後ろに並びま~す。9時きっかりに販売開始!りんごが目玉商品でありつつ、手前にはジャガイモ・タマネギ・みかん…みかん大箱いいなっ、美味しそうバナナは1袋100円、安いね~。でもちょうど昨日、バナナ買っちゃったところなんだ(^^;じわじわと、りんごが近付いてきたよ。後ろに積んであるカゴは、りんごだと思うのでまだまだ余裕ありげ。よかった今回袋入りのみ販売しているりんごは、サンふじ・名月それぞれ500円。袋のみで値段もキリが良いので、列の進みが早いね。私が買えたのは9時20分頃、この程度の待ち時間で済んで何より。名月はミドルサイズが4個入り。サンふじは、やや小ぶりなのが6個入っていたよ。家にりんごの在庫が若干あるので、食べるのは明後日くらいまでお預け~。後ろを振り返ると、私が来た時と同じくらいの人が並んでいるね。さて、何時ごろまで買えたかな?数量限定販売とのこと、毎日こんな感じで出してくれるのかな。今回の産業祭は、個人的に「何故よりによってこの日取り…」というタイミングでして。ちょっとね、まさに今日ここへ行ったこの後!から数日のあいだは口内環境がムニャムニャ…で、食べられるものが限られていて他の食べ物は、買うのを控えます。熊谷市の参加店の皆様、ごめんなさーーいりんごも再びの様子見には行けないので、レポはここまで。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.11.20

久々にこれが見たかったんよ!少し早いけどね。11日は東京へ行って、イチョウが色づいてきた皇居周辺の景色を楽しんだよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。先月、1年近くもご無沙汰してしまった銀座&丸の内へ行ったところですが早くもまた、お江戸行きの機会を作りました~。今回は、用事抜きで純粋な「息抜き」。やや短時間で帰らにゃならんのは相変わらずですが、好き放題するまずは銀座のカフェに寄ってから散歩!と思ったのにお目当ての店が、コロナの影響でオープン時間を遅らせていてまた開いてない…公式サイトに書いて欲しかった(^^;じゃあお茶は後でいいか、と思って日比谷へ歩き始めたところで通ったのが帝国ホテルの脇だったので入っちゃった(^◇^)1Fのパークサイドダイナー、こちらも久々ですな皇居ランした2015年のお正月以来だから、約7年ぶり。ここで朝食といえば、パンケーキが定番ですが初めて、フレンチトーストを注文してみたよ。シロップなみなみ出てきたので、たっぷりかけまして~。これは…何というトロトロ&じゅわじゅわ!バター感がすごい濃厚!こんなに美味しくて贅沢なフレンチトースト、初めて食べた。さすが帝国ホテル様余韻を振り切って散歩に戻り、日比谷公園。イチョウは、黄緑から黄色へのグラデーションですなわ~噴水の水で虹が見える久々に来られたので、こんなことにも幸せを感じる(^^)しかし雲ひとつ無い、良い天気ですな公園を出て北上、皇居のお堀沿い。柳と、色づいてきたイチョウの間をひたすら歩きま~す。二重橋前から内堀通りへ。この辺りはいつ見ても、手入れされた松がお見事いったい何本あるん!?どんどん北上すると、皇居東御苑の入口。久々にここも入っておこう。ちょうどすぐ前に、ツアーの方々がいらしたので荷物チェックで少し並んで待つことになったけれど入ってしまえば、混むこともなく快適三の丸肖蔵館の展示を覗いていくつもりが…あれま!ちょうど展示替えの期間に当たっちゃったよ、残念ですな(^^;時間に余裕あれば、ここだけでなく北の丸公園までゆっくり歩きたいところですが…今回は東御苑のこの辺りまでにして、次なる目的地へ向かいますか。東京駅から皇居へまっすぐ向かう「行幸通り」の、イチョウ並木!大好きなこの時期に来たかったのよ。11月下旬に行ければベスト、本来その予定だったんだけど都合が悪くなっちゃって、急遽11日の江戸行きに。でもだいぶ黄色くなってきていて、綺麗綺麗ちょうど人も少なくて、快適。これよ、これが見たかったのよ~気持ちの良い景色を満喫したあとは、丸ビル&新丸ビルで美味しいものを食べたり買ったりして(後日掲載)また南のほうへ歩きまして~午前中には日比谷公園から見上げた、ミッドタウン日比谷で今度は上から見下ろす(^^)あ、そういえばミッドタウン店内にこんなのあった。花びらで出来ているの?すごいね。はいっ、銀座入り~!ここも見下ろしときますかところで、さっきから多くの消防車やら救急車やらのサイレンが。和光の脇にも消防車と大型の警察車両っぽいのが見える。なにごと?と、ドキドキしたけどああ…もしかして訓練ですかね?(^^;さて。今日はちと贅沢しちゃったので、こんな日は最後に「友の会」でシメますかコロナ禍で心配したけど、ちゃんとお店が続いていてよかった!久々に味わった、濃い緑の味。あ~あ。こんなに天気が良いのに、もう帰らなきゃいけないのが残念夜までここにいたいのに。でも、行けただけ幸せ。私には恐らく、そう遠くない日にもういちど大きく自由を奪われる日々が来てしまうと思うので行けるときに、突撃あるのみ年内あと1回は東京行くかな、見たい展覧会が始まるので●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.11.14

珍しくクリーム系にしたけど、本当に美味しかった熊谷市肥塚のイタリアン&フレンチ「エルコレ」さんに行ったよ、2度目訪問ですな。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらに初めて伺ったのは、まだオープン間もない頃かな?の2018年。パスタが彩り綺麗で美味しかったのが、印象に残っているよで「お家事情も多少は落ち着いたし、ちょうど緊急事態宣言も解除されたし地元でお洒落なランチ食べたいな~!」という気分だった10月某日…思いつく市内イタリアン系の中から、今回はエルコレさんを選ぶ場所は肥塚地区で、大通りから見ると「セブンイレブンやシャトレーゼの裏側」にあり、やや目立たない地点ではあるけれど南側の赤い看板はパッと目に止まるよね車はお店入口前のほか、入口右手の砂利Pにもたくさん置けるよ。(↑この写真手前のPは違うので、ご注意!)ちなみに入口というのは、この赤い看板側でなく…このシックな雰囲気のほうが、入口で~す。このような大人お洒落系の空気感で、なおかつイタリアンだけでなく「イタリアン&フレンチ」とうたっていたりするのできっと「敷居が高そう…」とか思っちゃってる人もいるよね?かくいう私も実は、一度は行っておきながら、どこかで私なんぞが1人で行っては悪いかな~(^^; などと長らく再訪をためらっていた部分もあり。がっ! 実は、そんなの全然気にしなくて大丈夫です気軽に行っちゃってOK、騒いだりしなければね…今回はオーナーシェフ殿と、ちょこっとお話する機会があって意外と気さくな感じの方なので、お陰様で私も行きやすくなった(^^)久しぶりの店内、これはお客さんがいなくなった後の写真。以下、今回は許可をいただいて色々と撮らせていただいてま~す!そういえば、ここは個室ありのお店だったけど個室、3つもあったのだね!1つめ写真・入口脇の赤い椅子の部屋は以前見ていなかったかも。ランチメニューの内容は週替わりで、公式サイトの「ブログ」部分でも見ることができるよ。旬の素材を取り入れてメニューを変えてくれるしランチの他にも、おすすめメニューなど単品の注文が色々とできるようなので、何度行っても新鮮かと(^^)あ、そういえばここはベーグルも作られているのだったね。ベーグルサンドは、食事のもう1品として単品注文&シェアもOKだそうで…2人で行って、ランチコースに1つ付けて2人で分ける!という方もいらっしゃるとの事。今回は、サラダ前菜プレート・パスタorリゾット・ドリンクまでの「Bセット」1,760円に、「本日のデザートプレート」440円を付けることに。まずは、色々ちょっとずつが嬉しいサラダ&前菜プレート。少し寒い日だったので、温かいミニスープが有り難かった自家製キッシュに、タコのマリネに、あとこの小魚は…ワカサギのエスカベッシュですか!珍しい。この週にあったパスタから選んだのは、「深谷ねぎと生ハムのクリームパスタ」。私は基本、パスタはほぼトマト系ばかりを選んでいてたまにクリーム系を注文しても「うん、これはこれで良いけど、次はやっぱりトマトソースかな」と思ってしまうことが多いんですが… がっ!このクリームソース、味も具材との馴染み方も私のツボ!しっかりと旨味があり、軽く香るガーリックと程よいコクも相まって味に奥行きがありつつ後味が意外とスッキリ、みたいな。しんなりと柔らかい深谷ネギも、甘みがあって麺やソースとよく馴染んでくれていますな。生ハムのパンチも加えつつ…何これ、クリームソースうま~い私としては珍しく「また食べたい」と思うクリーム系でした(^^)パスタの内容は変わっちゃうので、今は今で、また別の素材で作っていくれているのかな?毎日変わるらしい手作りデザートプレート、可愛い盛り付けのセンス良いね。このときは、ふわふわシットリのシフォンケーキ。コーヒーにはミニクッキーつき、小粒でしっかり美味しい。最後の最後に、小さくてもシッカリしたお楽しみがあって嬉しい限り(^^)ベーグルサンドやケーキなどのテイクアウトメニューは、こんな感じ。ベーグルは見えなかったけど、ショーケースがあってケーキやスコーンに…あら、ジェラート自家製ですかっ!では、いくつか連れて帰っちゃおうっと(^^)ざくっとして軽く食べられるスコーン、1つ108円なら安いもの。「紅茶」と、ホロ苦い「コーヒーホワイトチョコ」にしたよ。あと、270円のダックワーズを1つ。ほろりとしたダックワーズ、ぶ厚い生地で美味しい爽やか味の生地、ボリューミィに見えて軽く食べられちゃうよ。間のクリームは、フランボワーズと仰ったかな?今回は1度の訪問で色々と味わってみたけど、突っ込んでみてよかった!サラリーマンさんは、これからボーナスの時期だしクリスマスシーズンにもなるし、今からの時期のプチ贅沢にちょうど良いお店だと思うよ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.11.12

恒例の菊花大会、変わり種がとても可愛かったな11月1日~15日まで、妻沼聖天山境内にて「熊谷めぬま菊花大会」開催中!※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。まだ開催中の行事につき、こちらを優先して掲載しますね。私が行ったのは6日(土)の朝、ちょうど面白いタイミングに当たったよ(^^)例年通り、参道沿いの特設テントにタイプいろいろの菊が並びまして~その一角に優秀作品のテント。素人目にも、形が綺麗で見事な花ばかりだね!とわかるよ中でもこの盆栽タイプが、印象に残ったな。懸崖タイプ、今年は赤系ですかで、仁王門に変わり種が置いてあったりする近年ですが…ありゃ!今年はこんなの来ましたか、クマさん&アヒルさんクマさんはまだ蕾が多かったので、後でまたもう1回見られたらな…本殿前の石舞台上が華やかに飾られるのも、毎年のお楽しみそれと名物的なのがこの、実盛公。人形の顔って、見る角度により表情が違って見えるよね~と、改めて気付いた今年。ところで私が行った土曜の朝は、ホウキを持った中学生さんがいっぱいいて…落ち葉掃きをきてくれていたよ!毎年恒例だよね、この日に当たりましたか。すんごい袋の山、綺麗にしてくれてありがとうそして一瞬、菊よりこっちをトップ写真に使っちゃおうかと迷ったのが…平和の塔の前を埋め尽くす、中学生ちゃん達の自転車~!!こりゃ珍景ですわ画面に入りきっていない分もあり、全部で100台くらいかね?学生さんを写しすぎないようにしていたけど、本当にそれ位の人数がワラワラといたよ。この時期、境内は落ち葉がすごいからね…これだけ集まれば、お掃除もだいぶ捗るでしょ(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.11.08
全6件 (6件中 1-6件目)
1