全9件 (9件中 1-9件目)
1

あまりに暑すぎるから、ちと口元解放中の親分神事と御神輿トラック巡行のみの「出来島あばれみこし」、その1の続きです。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。念のため、ここでの出来島ルール等を再度掲載しますね。●出来島の皆様は顔出しOKとのことで、お祭りに出ている方に関しては いつもモザイク無しで掲載させていただいております。●猛暑につき、場面によっては無理せずマスクを外されています。 また写真用に、一時的にマスクを取られたりもします。(というか、ちょうど2つめ記事の写真はほぼ全部…) が、もともと風通しがよく人通りのほぼ無いのどかなエリアで 今年は私以外に外からの見物人がが来る状況でもありませんでした。 あまり目くじら立てないで下さい。●私自身は常時マスク着用にて、極力距離を取って拝見いたしました。 ということで、よろしくお願いします!ちょっとだけ妻沼の「なんかやってるん会」に顔を出したあと(そちらも後日かんたんに掲載予定)急いで出来島に戻りまして今、御神輿はどのへんにいるかな?止まっていると探すの大変なんだけど…と思ったら出来島に着いたとたん、車を置かせていただいている場所の近くで発見!肉屋の関根さん近辺を少し回って、狭いところで切り返したり等…田舎風景やら住宅街の醍醐味を味わいお、ホースの水出来島は本来、これの悪ノリが楽しみなんだけど今年は残念ながら、そういう訳にいきませんな。別のお宅で、また横から水が…と思ったらおおお~「大将」!ようやくご登場ですか(^◇^)控えめながら、狙った人物を狙い撃ち。やっぱりこの人が加わると、一気に盛り上がりますなこのツーショットも、久しぶりに見るよ「見栄子さ~ん久しぶり!!」あ、ちゃんと名前覚えててくれましたか親分にはド忘れされて、数年ぶりに「ね~ちゃん」て呼ばれたもんな(笑)そして、その背後には…「番長」もいた~このあたりの方々は、ご一族なのよね(^^)こちらは、お孫ちゃんかな?とっても可愛えぇ「一升瓶と親分」神様に捧げるお酒ですからね。ここで開けたりしていませんよ、念のため(笑)例年なら家々で出されて、利根川に入るまで…というか利根川に入ってからも、エンドレスに飲み続けられるところ。こちらも神様に捧げる、美味し~い魚のからあげ。毎回お見かけする(^^)じゃ、ここいらで記念撮影しときますかあ、私のカメラで集合写真を撮ったとき番長いなかったけど、現地人さんのスマホで撮った分にはちゃんと入ってますからね!次なる地へ出発する頃には、大将が脱いでる。ここからテンション上がってくるのか…?とは思いつつ今はこんなご時世につき、よそ者の私は敢えてこの辺りまでで遠慮しておきましょうかね…最後まで見届けたいのは、やまやまですが何だかんだ、毎年快く撮らせていただいてありがとうございま~すお家事情が悪化しなれば、また来年!そして来年こそは、ちゃんと利根川に飛び込めますよう(^^)たぶん今年は、同じ日に葛和田もあばれ神輿だったと思うので大杉神社にも行ければよかったんだけど、そちらは時間の都合で、今回は諦め。残念だけど、私の2021年夏祭り写真は、これにて終了ですかね…まさかの真夏に、また緊急事態宣言も発令されてしまうし●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.31

もちろん今年は利根川に入らないけど、とりあえず出向く。「出来島あばれみこし」は、御神輿がトラックで地区回りをしていたよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。このブログでは毎年お馴染み、熊谷市(旧妻沼町エリア)の出来島あばれみこし。今年は7月25日に簡略化して行われていたので、2回に分けて掲載しますね。が! その前にまず、当ブログでの出来島ルール等を…●出来島の皆様は顔出しOKとのことで、お祭りに出ている方に関しては いつもモザイク無しで掲載させていただいております。●猛暑につき、場面によっては無理せずマスクを外されています。 また写真用に、一時的にマスクを取られることもあります。 今年は外からの見物人が来る状況でもありませんでしたので(よそ者は私1人でした)、あまり目くじら立てないで下さい。●私自身は常時マスク着用にて、極力距離を取って拝見いたしました。ということで、よろしくお願いします!今年の出来島は「7月25日、神事あり」ということだけは、1週間前の妻沼で聞いていたので、なんとなく目星をつけて10時ごろ出来島伊奈利神社へ行ってみるとちょうど、神事が始まるところだったよ。昨年よりは多くの関係者さんが集まっているね。すみませ~ん、今年も勝手に来ちゃいました紅白幕を付けたトラックがあるので、御神輿は車で回るのかね?この時点では、どの程度のペースでどう巡行するのかは全く知らず。車もお祓いして、玉串奉奠などあり…神事が終わったので改めて、御神輿を眺めて神社にお参りもさせていただきまして~。あ、神主様も私を覚えていて下さいましたか(^^;大人用と子供用の、2つの御神輿を車に積み…ところで出来島のお祭りには、当ブログで勝手に命名したキャラクターが何人か。「アニキ」、今年はそれ持つお役目ですか(^^)ここぞという場面で神輿の上に乗る人ですが、今回は神輿が担がれず、利根川にも入らないからね~。神事が終わった頃に現れた「親分」例年は白い作業服が正装なのに、今年は普通に祭り半纏ですな。そして何気に、頭のタオル可愛い御神輿を担いだり川に入ったりが無いと、出来島名物・親分の罵声が聞かれないので残念。「おとーさん」もご登場。御神輿をのせるデラックスカーは、おとーさんの会社がご提供なり娘さん&ダンナ氏、お元気ですかね?お店に行けてなくて、しばらくお会いしてないな~。では御神酒を、御神輿と車に浴びせまして…そろそろ出発ですかね。あ、車ごと鳥居をくぐっちゃいますか!高さ大丈夫かな、ギリギリっぽいよ?あら…私がよく撮る、うちわ祭の山車・屋台の「電線くぐり」みたいな感じ御神輿のてっぺんの鳳凰をいったん外して、ロープを上にあげて、なんとか通過。では鳳凰を付け直し、飾りも立てまして~いざ、地区回りのはじまり!といっても、一瞬で1軒目のお宅に到着。「おとーさんの会社」ともいう(^^)手締めをして神様にお供えをし、しばらくご休憩~。皆さん、控えめの水分補給などしまして…何故かいつも、背中を撮りたくなる彼(笑)じゃ、次のお宅いきますか~!2軒目に着いたのを見届けて、私は少々離脱この日は、妻沼街中の「なんかやってるん会」の日でもあったのでね。戻ってからの2記事目は、もっと楽しい秘蔵写真あるよ。まだ登場していない、超重要人物もいるしね●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.30

思った以上にシッカリお囃子が聴けて、人も多かった!!「熊谷うちわ祭」最後の1記事は、3日目夕刻の年番送り行事から御神輿の見送りまで。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。遅くなりましたが、うちわ祭の話を締めくくります。関係者様による神事のみ、ということだった今年のうちわ祭。それでも年番送り行事は、時間を早めて簡略化しつつおこなって星川通りが車両通行止めになる時間帯もあったので…そして何より「せめて、これだけは見なければ!」という人が多かったようで…以下のような状態でありましたギリギリ時間に市街地入りした、22日夕刻。行事が始まるのは18時半、でももうお囃子が遠くまで聞こえてる~!奉納囃子があるとは聞いてたけど、行事が始まる前にもお囃子あったのね。しかもお祭り広場交差点の周囲は、思いのほか多くの人が集まってる。無理してでも、もう少し早く来られればよかった(^^;行宮のある「お祭り広場」交差点は、星川通りの西側のみ通行止めにしてあとは、こうして普通に車が行き交っているよ。さすがに例年のような、交差点中央の特設舞台はありませ~ん。そして、写っていない左右や背後にかなり人が集まってま~す。定刻に行事は始まり…敢えて、道を挟んだこっち側から遠巻きに拝見します。お、皆さんがカメラを持つ手を上げている。年番さん&迎え年番さんのご入場かな。遠くから拡大して、年番札を拝ませていただく(^^)前年大総代さんが口上を述べて本年の大総代さんから、次年大総代さんへ年番札を渡しま~す。荒川区さん、イレギュラーなお祭りお疲れ様でした。(しかも異例の2年間)鎌倉区さん、来年よろしくお願いします!荒川区と鎌倉区による奉納囃子が、また始まったのでこんどは隙をみて、近くへ失礼。短いけど動画もあるよ遠巻きの荒川区側と、敢えて後ろからの鎌倉区側!無調整なのでブレはご容赦。↓↓↓お囃子にそこそこ時間を取って下さっていたので、結構堪能できましたな音が収まると、しばしお片付けタイム。じわじわと暗くなってきた頃、御神輿を神社に還す前の「還御発輿祭」が静かに行われまして…鳶さん達が、御神輿を車にのせる準備をして祇園会の方々を先頭に、八坂神社へまっすぐ御帰還!掛け声で盛り上げることなく、静かに静かに…せっかく早い時刻の還御だけど、帰宅せねばならないので神社へはお供せず、出発だけ見送って退散いたします。名残惜しい~お疲れ様でした。来年こそは!!普通にお祭りが出来るんですかね…ちなみに最後の最後「サプライズ花火」は事前にうっすら知ってはいたけれど、家で音だけ聞きました(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.28

神事のみであれば、そこを静かに拝見するとしよう。熊谷うちわ祭、1日目に続いて「2日目と3日目午前」をまとめて掲載します。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。1日目のブログに、渡御のスケジュールを知らなかったと書きましたがじつはパンフレットに時間がさりげなく載っていたことに今頃気付く(^^; (しかも順路つき)はい…実際のところ、本当に余裕のない日々を送っていた今日この頃で…「あとでゆっくり読もう」と思って細かいところまでは拝見していなかったのであります(だって関係者様のみの神事といって、時間を掲載してくれるとは思わないじゃん)しかも小さく「ご来場はお控えください」ともあり…ご批判もありましょうがこの状況下で写真に収めたからには、自分だけのものにせずここで、行けなかった方々と共有させていただければと思います。という前提にて、ご覧ください。決して「私は特別」とか思っていませんからね…2日目は、関係者様の神事すら無い日。でも市街地には用事があったので、お参りはさせていただこうと。石原の八坂神社のほうにも行ってみようかな慈恵病院脇のちいさな神社、石原区と本石区はこっちの神社なのだよね。こちらはこちらで、参拝者にうちわを配られていたようだけど行宮のほうでいただいたので、辞退。イオンで買い物があったので、イオンから歩いたんだけど途中で、会所とかに飾られる説明板が外に出さない形でひっそり飾られている~!光って見えないけど、隣には神酒枠も。こうして時々、街中でごく控えめなお祭りアピールをお見かけしたね。そのあとは鎌倉町の八坂神社(愛宕神社)へ。神様がお祭り広場の行宮のほうへ行っているので、誰もいないけどいちおうお参りしまして…最後に、せっかく市街地まで来たので行宮にも再度お参り。そういえば、アンダーパス脇に弥生町の献板が出ていたっけね!こちらも一応写真に収めておきまして…いや~2日は本当に静かだったな。そして最終日の3日目。まったくね…こんな年に限って3日間ともうちわ祭びよりの良いお天気ですこと(^^;3日目の行事はまず、午前中に行宮にて行われる「行宮祭」。こちらはもともと、関係者様ご参列の静かな神事につき見物する人も少なく、私も追い切れず滅多に見たことがなく。今年くらいしかこんな機会は無いかな…と一瞬、近くで失礼いたします。例年は関係者様ももっと人数が多くて、こんな所からは見えないよ。わ、雅楽の演奏交差点脇に設置した御仮屋で、こんな本格的な神事が執り行われるって凄いよね。宮司様方がご入場。炎天下で正装にてお務め、お疲れ様です。始まりの太鼓がドンドンドン…静かに、厳かに進行。ご挨拶も含めて、約1時間でしたかね。合間には、馴染みの撮影メンバーに挨拶しつつ(^^)いったん帰宅する前に、カフェストライクさんへ。年番町「荒川区」のお店、ということで切り子グラスの表面ギリッギリまで注がれた美味し~いアイスコーヒー、久しぶりここは、BGMの音がよろしいのよ。(この日はシューマン。いえ曲名は聞かないとわかりませんが。)市街地の珈琲屋さんもしばらく来られなかったのでそろそろ、顔を覚えていただいているお店は順番に巡っていきましょうかね(^^)では、何だかんだで人が多くて盛り上がっていた3日目夕刻編に続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.23

トラックでも、きっちり例年通りのルートでしたな!今年は山車・屋台の出ない熊谷うちわ祭ですが、1日目の御神輿を見に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。今回も、ほぼ関係者様による神事と行宮でのお参り受付のみの、熊谷うちわ祭。でも御神輿は神社から動かして、トラックで地区を回るとお聞きしていたよ。ただ、スケジュールは一般公開していないので、知らず。例年は朝7時前に、鎌倉町の八坂神社(愛宕神社)を出発するけどトラックだと速いから、始まり時間も遅いんかな?私にも一応、その気になれば関係者様に聞くルートが複数あるけれどこのコロナ禍の下で、部外者があまり突っ込んでは悪いかな…といつもの遠慮体質にて、連絡は取らなかったよ。が、現地に行ってみて…遠慮するんじゃなかった思った以上に、早い時間からきちんと行事が行われていたよ。途中参戦ですが、そのぶん目一杯追いかけたただでさえ少ない、初日の渡御でお会いする撮影常連メンバーが平日&コロナのせいで数人欠けていたので、ここは私が出来る限りネットで公開させていただこう私が市街地入りしたのは、9時20分ごろ。八坂神社前を通ったら、もう御神輿がいないのでやっぱり早く出発しちゃったのね~と。でも、行宮にはまだ来ていない。この時間なら恐らく、線路南を回りきって線路北を回っているよね。行宮の西方面に、裃を着た人が数人。いつも、通り過ぎる御神輿を迎える方々が待っている辺り。ということは、この辺りはこれから通るのかい?うおおおおっ!なんというジャストタイミング。行宮前にいたら、アンダーパス辺りをぐるっと通る御神輿&太鼓の車を発見弥生町方面へ曲がっていく、いつものルート。徒歩じゃないから途中休憩が無いだけで、いつものルートで回っているみたい。車は「早歩きよりも若干速い程度」のペースですかね。だったら頑張って追えるし、もっと早く来てみればよかった~後から聞いたら、7時に神社で発輿祭(例年より少し遅い)をおこなって出発したようで。あああ~やっぱり御神輿の宮出しは見たかったよ!遠慮するんじゃなかった…かなり後悔が残る複数の人から「見栄子さんいないからどうしたのかと思った」とか「何だ~俺に聞けばよかったのに」とか言われたよ(^^;気を取り直して、ここからがっつり追う。鎌倉町で折り返し、鎌倉区の方々のお迎えを受け~行宮の横を抜けて市役所通りを渡り~熊谷駅前方面へ。ここでは「来たぞ~」の合図的な太鼓を叩いていたよ。あら。いつの間にか、筑波中央通りのゲート広告がEスペースになっとるわ。太鼓の車が微妙に速すぎて、太鼓係さん走ってるよ大変大変(笑)ニットーモール前で止まったよ。例年通り、途中4か所での「途上祭」は行うのだね。こうなると、途上祭1か所め(荒川大橋手前・旧梅林堂)を見逃したのが、非常~に悔やまれる位置がガストの真ん前で、ガスト祭りの様相だな宮司様がいらしての途上祭。御神輿は、車で走っているときは進行方向を向いていて神事のときは、向きを変えているみたい。じゃ、次は北大通りセブンイレブンだよね。年番車両のタイヤが綺麗だな、御神輿を乗せるから新しいのかな?と、いま写真を見て思ったりしつつ…セブンイレブンの駐車場にて、途上祭3か所め。あとは八木橋裏方面なのですが…ここまで進行が遅れているので(この地点で既に10時半近く)車がペース上げたよこれはさすがに、張り付くの大変かな…この炎天下で、マルコウから八木橋裏まで全力疾走はね~(^^;無理せず諦めて、ゆっくり歩いて追いま~す。途上祭には間に合わなくても、折り返してきたところで合流させていただければ良いか。…と思っていたのに、意外と間に合っちゃったよもう後半だったけどね。パウロ教会ポジションも、独り占めで写真に収められたあとは、お祭り広場に向かうのみ!いちど見送っちゃうと、ここから追い抜くの大変なんよ(笑)この気温の下で、マスクして走るのキツい~(^^;はい大丈夫、無理はしてません。まあ結局、意地で追い抜く(^^)11時過ぎ、お祭り広場に到着~!着輿祭のために御神輿を下ろす…その為には、いったんそこそこの人数で担げる長さのトンボに付け替えないといけませ~ん。手慣れた鳶さん達による作業&移動、こういう場面は好きなんだ一部、ゆるく動画に撮らせていただきました↓↓↓御神輿を下ろして、準備が整ったら各地区の総代さんを集めての、渡御着輿祭。本来は11時開始予定だったところ、やっぱり20分くらい遅れての始まり。ちなみに、昨年は御神輿を神社から動かさなかったからこれは無かったのだよね。大総代さんによるお話に、祭り行事で感染者が出たら本末転倒なので感染対策をしっかりして云々、と…そうですね。お参りに伺う私たちも、じゅうぶんに気をつけまする。神事が終わったら、御神輿を行宮に安置するのでそこのところも、ちょこっと動画にて↓↓↓ちょこっと上にあげるだけでも、大変なのね(^^)お参りも、12時から受付予定だったろところ準備が整うまでには少々の時間の要し…でも、着輿祭終わりでの参拝!と決めていたので待たせていただいた。お参りの前にまず、消毒ですな。(Wさん、手モデルありがとう~)年番の荒川区さんが用意してくれた消毒液マシン、自動で消毒液が出てくるだけでなく…なんと! 体温まで勝手に測ってくれているの!?小さいのに素晴らしいお賽銭を入れて、八坂の神様に手を合わせたらお札とうちわを頂きませう。今年は山車・屋台や出店は出ませんが、最終日の夕刻には小さく年番送り&還御祭を行うそうなので、星川通りに交通規制があるそうで~す。ちなみに今、ティアラ1Fに銀座区の給水山車が展示されているよ。太鼓と鉦は筑波区のかな?あと、第壱本町区山車っぽいミニチュアもあった。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.21

やはり現地に行ってみるもんだ、思った以上の収穫あり7月18日は、妻沼夏祭りの日なので妻沼聖天山周辺を偵察してみたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。いつも7月中旬の日曜日におこなわれる、妻沼街中の夏祭り。厳密に言うと、前日から聖天様周辺の小さな各地区で祭りは始まっていて日曜日に、御神輿が集結してパレードがあるのだよね…例年は。昨年に続いて今年も、大枠では「祭り中止」ながら地区で神事くらいはやっているよね?と期待してその日は妻沼に足が向く。昨年は、全くなんにも見られなかったけど今年はどうかな??午前中に行ってみたら、どこも静かだったので今年も空振りかな~と諦めかけていたところ…森川寿司店さん隣の、池之上コミュニティセンター前で見知った人物に声をかけられる。おおっ池之上地区のお兄さん、お久しぶりえ? いまコミセン内に御神輿がいるんですかっ?じゃあ…ちょっとだけ覗かせていただいちゃおうかなメイン神輿と子供神輿に、きっちりお供えも。そして小さい集まりに抑えつつも、ちゃんと祭り半纏を着た池之上の皆さん(※ 記念撮影の瞬間だけマスクを外されています)こちらの地区は、以前から「顔出しOK」ということでこのまんま使わせていただきますね!(今回は敢えて小さく)ちなみに池之上の御神輿は、神様は摩多利神社なんですと。そこまでは知りませんでした。で、皆さんどうやら午前中に神事を終えて今ちょうどお昼ごはんタイムのようで。吉田屋さんの冷やし中華ですかおっ、太鼓がある!昼頃からちょこっとだけ、お囃子を鳴らすんだって。じゃあ、その時間までは妻沼に居ようかな(^^)その前に、何やら太鼓の音がトントントン…音の調整ですか!こういう風に締めていくのですな。これも、祭りの無い地域に住んでいる人間にとっては見る機会のない貴重な場面それと、この人物が働いているところを見るのも貴重…いやいや(笑)さて、あまり長時間お邪魔する訳にもいかないので私はいったん外に出て、少し聖天様境内をブラッとしますか~と思ったら、あれっ!仁王門に収められた大神輿、扉が開いていて大我井神社の宮司様と、めぬま神輿会の皆さんが!こうして、ここに集まっているとは思わなかった。そういえば時刻は12時過ぎ、例年大神輿が出発前の神事をおこなっている時間だよね。拍子木の音なんて久しぶりに聞くよ。そして拍子木を持つ会長さんも、お久しぶり神事のあと手締め&記念撮影だけして、解散ですかね。改めて、近くで綺麗な大神輿を眺めましてまた動かせる日が、早く来ますように…仁王門前が終わった頃、池之上のお囃子が聞こえてきたよ!窓が開いていたので外から失礼…近隣に音が広がって、とってもお祭り気分んじゃ、また来年!…って、今年これが撮れるとは思わなかったな前情報なんにも無しに来てみた妻沼。見せる行事は中止なれど、祭り半纏の方々をお見かけして思いのほか、ちゃんとお祭りっぽい気分を味わえたよよしっ私もスイッチ入ったここからはオマケ画像。「さわた」さん、おひさまパン工房で期間限定にてピザのデリバリーやっちゃうんですか!しかも、社長自ら(笑)7月22日~8月8日までの、金土日&祝日の夕刻、このバイクで片道10分以内くらいまで。らしいです。オリンピック見ながら食べてね~って事か(^^)この日は、騎崎屋さんでイチゴの雪くま食べたよ。私が7月中旬に雪くまを食べるなんて、例年ではあり得ない。夏祭りピークの時期はいつも体調管理のため、カキ氷を絶つのだけど…今年は祭りで「走り回る」こともないのでこんな年は、普通に楽しめば良いかなと。さっぱりしたイチゴシロップやっぱり美味しいフワフワでありながら、こぼさずに食べられる盛り付けも絶妙。こちらは帰りに寄った、道の駅めぬま。今年の春バラが終わったらすぐ、バラ園を規模縮小することは前々から聞いてはいたけれど今まで怖くて、敢えて中を覗きに行かなかった。いざ目の当たりにすると…やっぱりショックだなぁ吟子さん辺りは、どうするのかな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.20

今年は御仮屋が建って、昨年よりはお祭りらしいね熊谷うちわ祭は今年も山車・屋台が出ず神事のみ、でも行宮でのお参りは出来るそうで。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。本日の写真は、7月16日(金)の様子。まだまだ、即日掲載が少々難しい日々が続いておりますが(^^;夏祭りシーズン(神事のみが多いとはいえ)だし、今週くらいは頑張ってピッチ上げたい市役所や郵便局に用事があって、熊谷市街地に行ってみると…おおっ!「お祭り広場」交差点のところにうちわ祭の行宮(御仮屋)が出来ている昨年はこれが無くて、鎌倉町の八坂神社(愛宕神社)でのお参りだったけど今回は、トラック?でここに御神輿を運んできてこちらでお参りをさせていただけるようで(^^)20日 → 12時~19時21日 → 9時~19時22日 → 9時~17時半と、公式サイトに書かれているね。静かにお参りして、無料頒布の疫病除け御神札をいただきませう。八坂神社のほうは、テントだけ張られていたよ。ところで先日、熊谷駅前(北口)の提灯の写真を載せましたが…ここも改めて撮っておきましたが…あ、南口のほうも飾っていたのね!筑波区&荒川区。そして、ティアラ前というか東口も!あれあれ、ラグビーロードと星川通りが交わるところにも。最近あまり市街地に行けなかったので、チェック出来てなかったわ(^^;駅至近だけかな?この日、くまなく見て回る時間は無くて。「疫病退散 うちわで吹き飛ばせ がんばろう熊谷」お祭りとはもともと、そんな意味合いだものね(^^)おまけ。籠原駅北口は、旗が飾られていたよ。こちらも、神事のみとお聞きしているよ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.18

こんな時だからこそ!の行事だよね、これは。6月30日は高城神社の「胎内くぐり」、今年は小さく行われていたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。胎内くぐり、昨年は行けずに終わってしまってどんな形だったのか知らなかったけど、どうやら、今年と同じような感じだったみたいね。(高城神社の公式サイトが出来ている事に今頃気付いた…)昨年見ていないから、初めて見る「例年と違う形」が新鮮だった大きな輪っかをくぐって穢れをはらい夏の間の疫ばらい世間一般では「茅の輪くぐり」と呼ばれているけれど熊谷市の高城神社では「胎内くぐり」という名称なのだよね。で、例年はこの国道17号沿いの鳥居にで~っかい茅の輪が設置されるところですが…今回は(「今回も」というべきか…)境内の参道上に、小さいのが設置されている!何気に、支柱がしっかり鳥居の形になっていますな(^^)茅の輪は、踏まずに跨ぎましょう~しばし、人様が渡るのを見物しつつでは、お参りしまして~。およっ!何やら、巨大な人形(ひとがた)があるよ?通常の年は、小さな平面のペラッとした人形を1人1枚いただいて名前と年齢を書いて、お参りするときに納めるものだけどそれの代わりに、このでっかいやつに直接書き込むのですな。高城神社さんって時々、面白いことされるよねあら、名の知れた御方が中央にでっかく書いてありますわ。個人情報満載なので、一部モザイクしときまして(^^)(ちなみに私は敢えて書きませんでした)お守りは、いつもみたいな特設売り場を設置せず社務所のほうで売っていたね。余談ですが…裏の広場に駐車ラインが引かれているのを、初めて見たよ。しばらく行けてなかったからな~いろいろ新鮮ですわ。では、ここまで来たならあっちまで歩いて~中家堂さんで、軍配せんべい仕入れていきますか毎年この時期には買っている好物。このときは普通バージョンだったけど今頃、うちわ祭バージョンが出ているのかな??もう1回行っちゃおうかな…あまり熊谷中心地に出て行けなかった今日この頃なので、(聖火リレーも覗けていないのよん)駅前をぐるっと通って帰ろうと思ったらあらま!提灯が出ている今年も、うちわ祭は「神事のみ」になってしまったね…パンフレットは発行されたけどね(^^)今年の夏もまだ、祭り系が全滅っぽいな●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.11

この雰囲気に惹かれて、お香デビューしてみた妻沼の「なんかやってるん会」開催日に、エリア内のお店「女神之沼」にて。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。月1回(毎月最終土日開催)のこのイベントも、6月のときはもう第9回。小さいながらも、しっかり定着してきましたな(詳細は毎回、間際にコチラのブログに掲載してくれています)今回も1日目しか行けなかったのが非常~に残念でしたが(^^;馴染みの出店者さんを中心にサラッとお買い物したよ。あ、今回は縁結び通り(妻沼聖天山南側、県道59号)の写真撮ってないや(こちらは大福茶屋Pの様子、まだまだ序盤)始まり時間はお店により色々…まあ10時とか10時半くらいから準備が整うお店が多いかな?梅雨の合間、お天気大丈夫な土曜日でした。まず、店内に出店者さんが数件いらっしゃるアジアン雑貨店「女神之沼」からいきましょ~。今回は出店者さんの前に、女神之沼の品々をゆっくり拝見したい気分。おおっ!今ちょうど、お香を買ってみようと思っていたところこんなコーナーが出来ていたよ。何とタイミング良い色々お詳しい店主さんに教わりつつ…コーン型かスティックタイプか、どちらにしようか迷いつつ…スティックにしたよ、香りはシトロネラ&レモングラス。爽やかでもあり、どこか甘くもあり、ちょびっとタイ料理を思い出す香りでもあり…って、made in インドネシアだけどね(^^)虫よけとしても有効な香りだそうで。包装紙の内側は、さらにビニールに包まれていたけれど包みを開けず買ったまんま置いておくだけで、部屋がと~ってもレモングラスの香りに満たされたよそして店主さんに教えていただいた通り、先端を燻して、軽く降って煙を部屋にまわして…あ、燻した香りも心地よいな。すぐ水で火を消し、よく拭いて、また繰り返し使えるそうな。火の始末だけは気を付けつつ、長く楽しませていただこう。そして女神之沼での出店常連といえば…焼き菓子の「果々菓」!今回は新兵器・ショーケースの登場ですな。保冷剤に挟まれた、その美味しそうなやつは杏仁豆腐!オレンジの層は、枇杷でしたっけ?やばい、記憶飛んでる(^^;でもテュルンテュルンの食感でミルキーさとフルーティーさのバランスが絶妙で非常~に美味しかったことだけは確か焼き菓子は、甘酸っぱい系の素材をチョイス。梅・レモン・枇杷…シフォンケーキのフワッフワしっとり加減は、相変わらず秀逸です果々菓さんのシフォンケーキは、これまでの人生で食べたシフォンの中でも味・食感ともにトップレベル!果物にもこだわってます。あと、女神之沼店内に出店されていた、雑貨系の出店者さん…私のこと御存知でしたか(^^;今回は言いそびれちゃったけど、今度の機会にはあの可愛らしい品々を写真撮らせていただきたいな(^^)場所は「焦がし屋武一」軒先に移りまして~前回初参加だった、オーガニックジャムの「ひなたぼっこ」今回も来てくれましたかルバーブジャムが絶品だったので、また買っちゃいますよ~。今日はグレードアップ版の「貴婦人」という小ビンがあったのでちょっと贅沢にそちらで…とろっとろで、ほぼ苺のような味がもう絶品半分はそのまんま味わいつつ、もう半分はファミマで買ったマリトッツォ風シフォンケーキに添えてみたら…高級いちごケーキみたいな味になった(^^)(あくまでジャムの素材はルバーブですからね!)では、まっち珈琲で冷たいミルク珈琲をいただいて…さらっと帰りますもっとゆっくりしたいよ…7月は2日間行けるかな?●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2021.07.07
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
