全10件 (10件中 1-10件目)
1

こんな所に美味しいポークソテーがあったとはね!この2年ほどの間に、熊谷市の「和とう妻沼店」さんに5回伺ったよ※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。何度か掲載している「和とう」さん、熊谷市内の肥塚にもあるけど今回は本店である妻沼店。グループで入店する人が圧倒的に多いとは思いますが…わたくしは、平気で1人で行っちゃいま~すここのお店は、こんなご時世にあってもいつ訪れても店内が盛っているのが凄いと思う。コロナ禍以降、本当にそう感じて、大したもんだな~と見直したよしかも、実は色んな使い方が出来るんだなと気付いた近年。「和とう」というと、主にこんなイメージ。これは2年ちょっと前に食べた「夫婦丼」、まぐろ丼とかき揚げ丼のセット。創業時は魚屋さんだったということで魚に強くお刺身を盛り込んだセットが、手頃な値段で美味しくいただけるよね(^^)あと、お魚を盛り込んだランチが色々。で、実は多くのメニューがテイクアウト可!というのはその頃に知った新発見だったよ。※このメニューボードは、ちょっと時間が経った写真なので価格が変わっている可能性があります。なので、早速テイクアウトしてみた2年前。「ロース生姜焼き弁当」と「ちらし重」、どちらも盛り付け綺麗(これ早く載せたかったのに…)インスタントのお吸い物が付いてきたよ。お魚イメージの強い和とうさんだけどこのロース生姜焼きが、美味しくてびっくり。しっかり味がしみて程よく締まったロース肉、噛むほどにじんわり(^^)サラダの盛り付けがピシッとしているのも、好感度大茄子の味噌炒めが柔らかくて美味しいね。(お新香の部屋に汁が少し移っちゃったのは、私の運搬ミス)メインだけでなく、サイドも丁寧ですな(^^)ちらし重、いろんなお魚ちょっとずつで彩り綺麗!これテイクアウト出来るの嬉しいな~。和とうといえば、柔らかくて美味しいまぐろ。お刺身も、こういう形でテイクアウト出来るとはね!これ知ってると便利かもよ。「ランチでいい思いしたから家族にはお刺身でも買っていこう」とかいうパターン、ありそう(私はこのとき、お弁当と一緒にテイクアウト目的で行った)ただし、こういう生魚は安全面を考慮して暑い時期はテイクアウトお断りしているそうだよ。お弁当を掲載しそびれている間に、だいぶ月日が流れてしまったのでじゃあ久々にランチに行こうかなっ!と再訪した、今年4月。生姜焼きを今度はお店で食べてみよう…と思っていたんだけど本日のランチに「ポークソテー」があるじゃん!※確かランチセットの類は平日のみ。値段変わってる可能性もあります。1人で申し訳ないですが、テーブル席をいただきまして。本日のランチは、ボードに書いてあった他にも数種類ありさらに、グランドメニューも注文可。ひととおり拝見し…やっぱりポークソテーいってみたい(^^)おっと…和とうで、こんな洋食ちっくなビジュアルにお目にかかれるとは大きなポークソテーは、さりげなく斜めにカットされて和風のおろしソースをたっぷり絡めて食べられる。(大根とオニオンどっちだったか?)豚肉の甘みにこのソースがサッパリと合うね、食べ応えもあり。いろいろ意外、ポークソテーにして良かった。うま~い!ポテトが添えられていたのも嬉しいな煮物まで付いて何気に多品目、満足満足。今度はお魚のランチを狙って、5月にまた行きまして…「ミニまぐろぶつとサバ塩焼き」。お刺身と焼き魚が一緒に食べられる身の締まったサバ、やっぱりこういうお店で食べると違うな。小皿にちょこんと付いてきた、ごぼうの唐揚げもピリ辛で美味しかった。最後に、こちらは別棟の宴会場「和とう会館」。宴会にほぼ縁の無い身分なので、ここは1度しか入ったことなくてこうして外観だけ載せるつもりだったんですがね…なんと! 信じがたいベストタイミング。つい先日ちょうど、宴にお声がけいただきまして…約30名の忘年会にお邪魔しました~一身上の都合で、夜の会食自体が難しかったここ数年だった上にこの人数の宴となると、何年ぶりかな??やや軽めの3千円会費コースにて(飲み物別途)。この日は大きな宴会が3つ入っていたようで、お忙しそう。シメは温かいうどんだったよ。隣のお兄さん、クリームソーダに焼酎を入れてるよご本人も初めてのチャレンジ、「意外とアリです」とのこと(^^)実は、9月にブログ掲載するつもりで写真スタンバイしていたところ何だかんだの事情で延びてしまいましたが(^^;お陰で最後に、この宴会も載せられた●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.28

丸ビルのクリスマスディスプレイ、今年のは可愛いなぁ銀座を中心に、京橋・丸の内まであちこちイルミネーション見物したよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。先に六本木を掲載しましたが、12月上旬・某日の東京イルミネーション巡りは銀座&京橋~六本木~また銀座~日比谷~丸の内の移動でした(^^)もう25日だし、六本木以外をいっぺんに載っけます。有楽町駅で電車を降りて目の前、東京交通会館。暗くなってからも寄ろうと思ってたのに、忘れてた(^^;ので、まだ明るい16時過ぎ。宝クジの西銀座チャンスセンター、相変わらず列すごいな(^^;まあ、混んでいるのは特定の窓口だけどね。さて。序盤は銀座をユルく眺めつつまずは京橋方面に用があるので、そちらへ。用があったのは明治屋なので、至近の京橋スクエアガーデンや京橋エドグランのイルミを楽しむ(^^)銀座へ歩きながら戻り、ちょっとだけ眺めてから六本木へ移動し、また銀座へ戻り…銀座が好きすぎて、もはや東京のホームポジションですから中央通りにスッと並ぶ街路樹イルミと、やさしい色合いでまとめたお花のライト。ショーウインドウの飾りも楽しみ、これは和光…いやセイコーか。(やっぱり和光と呼びたい)伊東屋、ミキモト、松屋。銀座シックス、店内にも巨大なネコさんが吊されていたよね。(じつは10月にも一瞬だけ銀座に来て、おーっ!て思った)正面入口もネコさん飾りましたか(^^)おもちゃの博品館もキラッキラ。中央通り以外の細道(というほど細くないけど)も道によって飾りが違うから、1本1本の道をチェックしつつ並木通りを覗きながら、久々に駐車料金チェックも。「10分500円」、この地は相変わらす高額よのぅこんなとこ恐ろしくて車で来られんわ。もっと銀座でゆっくりしたいけど、とっくに20時を回っているのでじわっと東京駅方向へ歩いていきま~す。日比谷へ抜けて、ミッドタウン日比谷。そしてオーソドックスだけどそこが大好きな、丸の内仲通りキターなんか道の真ん中にすごい鳥がいると思ったら、ティファニーでしたか。ブリックスクエアを覗くと…あっそうだ、今年の丸の内はマリオ特集だっけね。そんなわけて、お楽しみのここ・丸ビルもおもいっきりマリオーーー元々この場所は、正統派ながらとびっきり豪華なツリーが定番でキャラクターとかエンタメ色が強い年は、ちょっと残念に思ってしまうんだけど今年のこれは、かなり可愛くて色合いもGOOD(^^)ゲーム全くやらないから、マリオも特に思い入れが無いのにそれでも可愛いと思う。仲通りに戻って、クリスマスマーケットをちょこっと眺め行幸通りに抜けると、昼間見たイチョウ並木にもキラキラ。あれ、ここにもスケートリンクありましたか。東京駅のまん前、六本木で会ったのとはまた別のカート軍団に遭遇!いいなぁ、こういうのやってみたい丸の内を歩いた最後は、KITTEの店内ツリーで締めくくるのが恒例。スケールでかっもう21時近くで、テナントの多くが消灯しているので周りがすこし暗いけど、それでも綺麗。こんな時刻まで東京に居られたのは、何年ぶりかな。まだ完全に安心して地元を空けられないのでさすがにもう帰らないとだけど、それでも久しぶりの夜東京満喫●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.25

夜の六本木に行けたの5年ぶり、毎年見たい場所たちクリスマスイブなので、華やかなイルミネーションを載っけておきます。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。六本木のミッドタウンとヒルズ方面のイルミネーションは、私の中で超定番。とくにミッドタウンは必ず毎年見に行っていたけど何だかんだで、しばらく行けずにいました…が!今年からまた行ける事になり、12月上旬の或る日昼に熊谷でお蕎麦を食べたあと、強行軍で東京へ出て皇居方面の紅葉を眺め暗くなってからは、イルミ求めてあちこち回ったのでした本当は先に銀座・京橋へ行ったんだけどそれは後日として、まずはミッドタウン!ここは、クリスマス前後の数日は激混みになるんだよね。でもまだ12月上旬の平日だったので、けっこう余裕あり。輝く街路樹を楽しみつつ、メイン会場方面に歩いていく。あれ。奥の広場じゃなくて今はもう少し手前のここがメイン会場になったんだね!事前に調べたりしなかったので、現地で知ったよ(^^;色が変化しつつ、光が昇っていくような感じの演出ミッドタウンらしい雰囲気は変わってないね、嬉しい(^^)しゃぼん玉まで飛ばしてま~す可愛らしいクリスマスカラーにもなったり(^^)あーそうか、以前飾っていたところは期間限定のスケートリンクになっているんだっけ。では周辺をぐるっと楽しみながら、六本木駅方面に折り返しますか。駅を通り越して、六本木ヒルズに到着。ここのクリスマスマーケットも相変わらずの盛況夢いっぱい空間、何を買うわけでもないけどこれを遠巻きに眺めると、幸せな気分に(^^)そして大人気の、けやき坂方面。みんな、そこで東京タワーを入れて撮りたいんだよねしかも皆さん、自撮りが大好きだよね~!ちなみに私は全く自撮りしません(笑)下におりて…こうして脇から見ても素敵。(横断歩道で止まって撮らないでね~ってテレビで言ってたな)おや、なんか可愛いカート軍団発見。注目を浴びながら公道を走る人気者、さぞ楽しかろうこのお馬さんも可愛いな~。けやき坂から毛利庭園のほうへ歩いていくと…毛利庭園も含めたこのエリアは、ゴージャスなディオール色になってますな。池の中のツリー、オーナメントが香水の瓶だ(^^)数年ぶりに夢あふるれる世界を満喫した夜。やっぱり東京が好きさ♪では京橋・銀座・丸の内へ続きます●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.24

川を覆うイルミネーション、水面に映って綺麗12月14日、イルミネーション点灯式の時間に合わせて「星川夜市」に行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。星川夜市に行けたのは、なんと4年以上ぶり!故意に無視していた訳ではないんですよ(^^;何度か書いている事ですが、夜外出が難しい立場が数年間続きまして。「祭り」の時は、強引に時間(短め)を作ったけどこういう「イベント」の類は、ずっとずっと諦めざるを得なかった。がっ! 最近事情が変わり、夜活動が可能になってきたので久々に、夜の何だかんだを回っている今日この頃星川夜市も、もう第57回にもなるんですか前に来られたときは、夏の夕刻…まだ明るい時間帯だったので暗くなってからの風景を直に見たのは初めて。しばらく来られないうちに、立派なイベントに成長しましたねわぁ。蕎麦&うどんの木村屋さん、店舗前に出した屋台っぽい構えのブースが素敵今回は買いきれなかったけど、またの機会に寄らせていただこう。おや、ニャオざねも出動ですかっ(^^)ちょっと西へ歩いていくと、交差点に人だかり。透明感ある歌声を響かせる、女子高生さん達今回はイルミネーション点灯式もあるので、クリスマスムードの歌や演奏がいろいろ。点灯式が始まり、数人の方々のご挨拶が続いたあとカウントダウンとともに点灯スイッチを押す、とな。卓上にチラッと見える白いやつが、点灯スイッチだね。一斉に点灯する瞬間が見られたよ!白(黄色?)のエリアと、青のエリアあり。川の上に電飾を渡すと、水面に映って光が倍増ここは、記念撮影スポットとして1番かな(^^)可愛い衣装のお子ちゃまがいっぱい。大きいサンタさん、そのバズーカは…別イベントでもお見かけした、あのお店ですな。いずれちゃんとお伺いしまーす。(ここ数年で市街地に出来たお店も、ほどんど行けてない…来年から頑張る)足元には袋入りのライトもあり、通りかかる車のテールライトも赤い光を添え…そんな風景を楽しみつつせっかくお店がたくさん出店しているので今宵は、あちこち買いまくるよまずはスープ…タイ料理「メーサイ」の、辛すっぱいトムヤムスープ。具だくさんで美味しい(^^)主食はAkimoto Coffee Roastersの、タイ粥。アキモトさんでタイ粥とは、意外!お粥らしいほんのり味が心地良い、あったまるね。見慣れた雰囲気、しょっちゅうお邪魔してるさわたは星川夜市は久しぶりの出店だったそうで。おもいっきり馴染み店だけど、お汁粉&ぜんざいが好きすぎるのでぜんざい見つけたら食べたい最中の皮で、あんこが見えないけど(笑)ちなみにこの日は、昼間に用事で「大福茶屋さわた」へ2度も寄ったのにまたここで会ったね~ははは。電飾つきボードに惹かれて覗くと、ウスキングベーグルでしたか。今日はサンドがあるね、持ち帰って家でいただこう。ローストビーフ入りで豪華今回は、パンと焼き菓子を買う気まんまん。鴻巣のすみれの洋菓子店、シフォンケーキがとても美味しそう!でも今日は色々買うので、押されて潰してしまったら…と思いシフォンでなくスコーンにしておく。プレーンスコーン、ほんのりした甘さでそのままが美味しかった。大衆イタリアンGakisan、好物のカヌレがある!権田酒造とコラボですと。酒粕でも使っているのかな??シットリして、濃すぎず食べやすい。これ、また欲しいな(^^)可愛らしい焼き菓子がいろいろ並ぶKUCHEN。あ、あそこのシェアキッチン利用のお仲間さん達ですか。どれにしようか迷いつつ…種類豊富なフィナンシェなどを。気長にいただきま~す!おお、ショップカードを何度かお見かけして行きたいと思いつつまだ行けてない、でこぼこキッチン。お惣菜だけでなく、パンやお菓子まで幅広いんだね~。くるみ入り全粒粉ミニ食パンと、りんご・クリームチーズ・紅茶のベーグル。売り場では気付かなかったけど、落ち着いて見るとベーグルでかっ!しっとりモチモチ、具材たっぷりだった(^^)彩り綺麗な野菜を整然と並べたおーるいファーム、何いただこう…よし春菊だ! 明日、すきやきにする予定(^^)こどもが楽しめるコーナーも色々用意されていたね。あと、買ってないから遠巻きにしか撮ってないけど食品だけでなく雑貨系の出店者さんも多数。かなり寒い夜だったけど、それでも冬のこの時刻のイベントに、この集客は大したもんだよ。ずっと来られなくてごめーん。おまけ。熊谷駅東口前のイルミネーションもずっと撮りに来られなくて、これまた久しぶり。今はこんなギラッとしているのね~。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.17

もっと早くに、冷たいお蕎麦を食べてみるべきだった。熊谷市中西の蕎麦店「良庵」さんに行ったよ、調べたら何と14年ぶり※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。以前こちらに伺ったのは2010年、そんなに前だっけ(^^;その時は温かい「かきたま蕎麦」を美味しくいただいたので次に来られるときは、せいろ蕎麦にしてみようと思ってはいたよ。で、ここ数年、知人と「そのうち良庵さん行こう」という話が出ていて数年越しで、先日ようやく実現に至ったところ。つい「さいたま博通り沿い」と言いそうになるけど今は「ラグビーロード」だったね(^^)建物の通り沿い側に若干の駐車スペース、そのほかにも隣にある駐車場のうち4台分が、良庵さんのPになっているよ。庭仕事をせにゃならん立場になって、ちと見方が変わった。お店入口への細い通路、コンパクトな空間を品良く上手に作り上げているな~と。お蕎麦やさんにピッタリの雰囲気ですな久しぶりすぎる店内、そうそうこんな感じだったね。席数少なめで落ち着いた空間「お1人様専用」席、こんなのもありましたか。でも今日は珍しく連れがいるので、奥のお部屋へ。当ブログに何度か登場している「ジジイ」氏良庵さんは、かなり古くからのお馴染みだそうで。打ち合わせと称して集まりつつ、打ち合わせは一瞬で終わり(笑)メインの用事は、天せいろ実はこの時まで記憶があやふやで、ここには過去に2度お邪魔していたかも?と思いかけていたけどビジュアルを拝見した瞬間「あっ!やっぱり1度だけだった、かきたま蕎麦しか食べていない」と。お蕎麦がとっても細切り、これ見たことない。かきたま蕎麦をいただいた時も、細めの麺だなとは思ったけどこうして盛られると、よくわかる。その細麺が、程よく締まって食感絶妙で美味しい!コシがありつつ、スルスルッと入っていく感じ。細いのにしっかり蕎麦粉の香りがして、出汁のしっかり利いたつゆがよく絡むので、つゆチョイ付けでサッと食べるのが好きかな。せいろで食べるとまだ、断然美味しいな。もっと早くこれ食べてみるべきたっだ。長いこと、お店の真価を知らずに来ちゃって損したなぁ。からっと揚げられた彩り良い天ぷら、サクサクの衣が多すぎなくてちょうど良いね(^^)天ぷら自体、ちょっと久しぶりで美味しかった。蕎麦湯を入れて味わう蕎麦つゆ、ちょっと甘味が出て最高。満足感を高める食事のシメ、もう1杯欲しくなっちゃう味(^^)同行のジジイ氏の顔で、小盛りうどんのオマケ。つるっつる食感、何と喉越しの良い…蕎麦つゆとは別に仕立てた、かつお出汁の利いたつゆが爽やかうどんの麺も自家製とのこと、蕎麦もうどんも美味しいなんて。ともかく、色々ありがとうございす(^^)今度は、10年以上も間をあける事なく再訪したいな(^^;行かなきゃ勿体ないお店。年末年始は31日~1日がお休みとのこと。オマケ…食後はジジイ氏と連れ立って市民活動支援センター前で毎週金曜に出店している珈琲屋さん「まめせん」さんへ。ここ最近、家ではお手軽めなレギュラー珈琲を飲んでいたせいもありひとくち飲んだ瞬間「うまっ!」と言っちゃう美味しさだったよ(^^)このあとは電車に飛び乗って東京へ行き、行幸通り&皇居乾通り(先日掲載)を見たり等々…外の用事を1日に無理矢理詰め込んた楽しい日。でした。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.12

日曜日に当たったし、この時間も賑わっているね12月8日の高城神社「酉の市」、今年は18時半ごろに行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。毎年伺っている酉の市(そういえば昨年は掲載してませんが行ってます)。これ見ると、ああ今年も終わりが近いんだなと…今回も、そんな気分を味わいに行きますか(^^)神社裏手(市役所方面)から歩いていくと、道にはイチョウの絨毯。ここの鳥居から覗く光景に、吸い寄せられそうになるけどやっぱり正面の参道から入りたいなと。屋台が並び、唐揚げの匂いが漂うなか程よい人出で賑わう参道ますは、お参りを済ませまして~イチョウの下を賑わす熊手屋さんを眺めていきましょうずらりと並ぶ、いつもお馴染みのお店たち。あちこちで、お買い上げと同時に拍子木&手拍子で景気づけ。人ごとながら、これ気持ち良いんだよねで~っかい熊手に、売約済みの名前がついているのを眺めてあの会社ね~ あのお店すごいの買ったね~ などと思いつつ高城神社オリジナルの、シンプルだけどしっかり小槌&稲穂のついたこの熊手も良いよね。コロナ禍を境に、地域の伝統行事の幾つかが休止状態になってしまったのを把握しているけど、酉の市は今も健在なり●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.10

青空の下にまぶしい黄色のイチョウ並木、間に合った昨日は午後から東京へ出て、まずは東京駅~皇居までの紅葉を眺めたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。6日は地元でお昼の約束があって(後日掲載)熊谷駅方面に出向いたので「せっかく駅近くに出るなら、東京の用事も今日に突っ込もう!」とそのまんま電車に乗って強行軍濃厚に詰め込んだ1日でした…まずは東京駅周辺から載っけます。14時過ぎに東京駅着…今頃の時期になると、この時刻でももう夕刻が近付きつつあるような気配を感じるね。丸の内口の周辺は、東西方向の道も南北の道もイチョウ並木がとても綺麗。今年はイチョウの色づきが遅め、とテレビで言ってるのを聞いたけどお陰で間に合った(^^)最も見応えあるのは、皇居へ向かう「行幸通り」。だいぶ散っている木もあるけど、じゅうぶん楽しめる風景ここ大好き、来られるものなら毎年でも来たいよ。通り沿いの和田鞍噴水公園にも、映えますなところで、皇居のほうからアナウンスが聞こえる。あっ! 日にちを意識していなかったけど、もしかして…紅葉の時期におこなわれる「皇居乾通り一般公開」、まだやってる?調べたら8日(日)迄なんだね。これも久々に見たい、予定外だけど少し時間あるから行っちゃおう手荷物検査を受けて、普段は立ち入れない坂下門から入場。鮮やかに色づいたカエデやモミジが、あちこちに。癒やされますな…あっという間に出口の乾門まで来ちゃった。乾門を出た目の前には、北の丸公園のイチョウ。あっちも行きたいけど(数年前にここ来たときも書いたような)今日は午後からの東京行きだし、これからあちこち行く所があるので東京駅方面に折り返しますか…でもせめて北桔橋門からまた入って、皇居内を通っていこうあ~建て替えの三の丸尚蔵館、もう一部開館しているんだっけ。ここも入りたかった、また別の展示のときに機会を作ろう。名残惜しいけど大手門から退出して(皇居の建造物は威圧感がなくて品格あふれていて好き)お濠沿いの景色を楽しみ、もういちど行幸通りを眺めて新丸ビルの地下に潜り、こちらも久々のペニンシュラでひと休み。クリスマス飾りみたいなまん丸のケーキ、可愛すぎるペニンシュラのケーキって、ムース部分が本当に美味しい!シトラスかな、上品で爽やかな酸味が絶妙。限りなく満足度の高いカフェタイムでしたここからは、京橋・銀座・六本木・また銀座~丸の内…と数年ぶりの場所も含め、用事を済ませながらイルミネーション撮りまくったよ。クリスマス頃に掲載できるかな?●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.07

伊勢崎のあのお店が、羽生にもオープンしたとは驚きイオンモール羽生のA BEAN'S COFFEE(ア ビーンズ コーヒー)さんに行ったよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。こちらのお店は、伊勢崎市で「阿部珈琲堂」の名前だった2018年に2度行ってその後、伊勢崎市内へ移転リニューアルとともに店名がA BEAN'S COFFEEになった2020年にも伺い…そろそろ再訪したいな、とは思っていた。で先日、羽生イオンに用事があり事前にホームページを確認していたらまさかのA BEAN'Sの名前が! こんなとこに支店が出来た!?ていうかね…この数年は本当~に、お取り込み中にも程があって近隣情報にあまり目を向けていられなくて(^^;(わざと引いてた側面も。理由はそのうち裏コーナーに書くつもり)数年ご無沙汰していた羽生イオンに、太田のイオンみたいなエスカレーター付き通路が出来て、さらに西側に「HANYU noNIWA」というエリアが出来ていた。という事は先週はじめて知ったのだよ。本館の側から行くと…アビーンズ、あれか!スッキリ洗練された庭に整備されたエリア、アウトドア系のお店がどど~ん。今回は時間ないので、そちらは覗かず。夕刻の日当たり悪い写真ですみませんね(^^;伊勢崎が黒なのに対して、羽生は爽やかな白系ですかあそこで注文して、カフェスペースに持ち込むor持ち帰り。気軽な感じですな。それでいて、ドリンクメニューはしっかり揃っていてコーヒー各種のほか、紅茶・チャイ・ヨーグルト・ジュース・レモネード等あり。このほか嬉しいことに、伊勢崎で食べたミニサイズのホットケーキもあるのね!とても久々だし、これはいただいておこうホットケーキは焼くのに8分ほどかかるとの事なので改めてお店の外をぶらり。ここのスペースで立ち飲みもヨシ、ベンチで座って飲むもヨシ。でもちょっと肌寒い夕刻なので、やっぱり店内にしよう。平日だったので、ここでカチ合ったのは2組さんのみ。あちらにセルフのお水もありま~す。ちなみに注文品は自分でここへ持ってくるべし。ホットのカフェラテ620円と、ホットケーキ3枚660円。イートインでも、テイクアウトと同じ形で提供されるのね。(ドリンクにはフタ付き)カフェラテは、可愛いハートが描かれたフォームミルクの下から程よい温かさのコーヒー。ミルクと合わさった時に、ちょうど美味しく飲みやすい温度だね。苦味・酸味・甘味のバランスも、ミルクとの相性も絶妙でまろやかな美味しさ!手軽なスタンド形式に見えて、さすがですなホットケーキは枚数が選べて、いちばん少ないのが3枚だったかと。表面のシワシワ感じが本店と同じ(^^)今風の「パンケーキ」とは違う「素朴な懐かし系ホットケーキ」の味にバターとメープルシロップ添え。そうだ、この味だね…阿部珈琲堂の頃の記憶と一致。でも、お皿の上のほうが食べやすいな(笑)あ、いまレシート見て気付いた。会社名は今も「株式会社 阿部珈琲堂」なのだね!イオン本館のほうで、ちゃちゃっと野暮用も済ませまして。そういえば今年最初に見たクリスマスツリーは、羽生イオンだったな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.06

ついに…ついにこれを味わえる時が来た!ミニサイズで行田市の翠玉堂さんで、冬に限定販売されるタルトタタンだよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。冬の翠玉堂では毎年、シュトーレンを買っているけど本当は、タルトタタンも1度は買ってみたかった。以前は予約のみだったのが、土日は普通に売り場にも置かれるようになり買いやすくなったけど、でもホール売りなので食べるのが私1人しかいない我が家としては…手が出ず(^^;何年もの間、指をくわえて見ていたところ今年はミニサイズが出たので、これはGETすべし!そんなわけで、X(ツイッター)も確認しつつ日曜日に出向く。サイコな張り紙にも躊躇することなく突入今回は確実にGETしたかったので、早い時間に伺って無事入手。小さくても重厚感&存在感ありあり、ツヤッと輝くタタン様余談ですが…いつもタルトタタンと聞くと「ポールのミラクル大作戦」のベルトサタンを思い出す(^^;知らない人は画像検索すれば、THE・悪の親玉!みたいな青いやつが出てくるよ(笑)(なにっフィギュアが出ていたのか。初めて知った)包みを外しながら、思いのほか柔らかな感触と甘酸っぱ~い香りを満喫。ミニサイズとはいえ濃密構成の贅沢品、4つに切ろうかな。これは丁寧にナイフを入れるべし。最初のひとくち分を取ろうとフォークを刺すと…なんということ!りんご部分も土台の生地も、フォークがスッと通る。口に入れたら、そのフォークの感触どおり、いや想像以上にとろけるようなシットリ柔らか滑らか食感りんごの層が厚くて、心地良い酸味&控えめな甘さのバランスが良くて美味しい。割とあっさり食べられるので、もうひと切れに手が出そうになる(^^;柔らかいのに、最後まで崩れずに切り分けられるところもヨシ。これは買ってよかった、ミニサイズ本当にありがたい。タタンは基本的に要予約だけど、土日のみ数量限定で店売りアリ。事前にX(ツイッター)で「明日は何個」と出るので確認してくださ~い。まだ開けてないけど、毎年恒例のシュトーレンも確保。タルトタタンとシュトーレンを一緒に買うなんてこの日は贅沢しちゃったな(^^)パンも何個か買いまして。お気に入りのベーグルは、あんこクリームチーズのサンド。それと欲しかったプレッツェルようやくGETプレッツェルって、近隣ではなかなか無いからね。甘いソフト系でなく、こういうカツンとして塩つぶが付いたやつ。このままツマミにもなる、しょっぱい系…と言いつつお酒の供じゃなく普通の食事でいただいたけどね(^^)で、奥の四角いのはくるみ&クランベリー入りの、小さい角食。実はよく見ないで買って、切ったら中がこうだったという逆に嬉しいサプライズ。これ久々だったので忘れてた(^^;翠玉堂さんは、くるみ入りのパンとても香ばしくて美味しい。近年ほどんど行けてなかった行田市。来年からはもう少し機会を増やせそう?なのでここもあまり間を空けずに、また寄れるといいな●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.04

花手水の豪華版的なやつ、華やかでセンス良い行田市郷土博物館前の池に飾られた「大水面花」を見てきたよ。※引き続きコメント欄を閉鎖中です、申し訳ありません。ここ数年は諸事情で行田市に手が回らず、行田を諦めていましたがそろそろ少しずつ復帰できるかな…ということで日曜は大水面花のはじまった行田市郷土博物館(忍城址)へ!カラフルで上品な、お花と番傘のアレンジですなちょうどツアーの団体客さんとカチ合って賑やか。マダム軍団が口々に、綺麗ね~綺麗ね~と仰っていたよ(^^)水面だけでなく、周りにも器に入った可愛いのがいる(^^)行田の花手水も色々巡りたいのに、なかなか行けずにいたところ昨年から始まったこれを、今年バージョンが始まって早々に見られて嬉しい。12月14日まで、とな。お花と紅葉が一緒に見られるのも、より華やかでよろしい。静かな平日に来たかったな~とも思いつつ、日曜でちょうど甲冑隊さんに会えたのはラッキー行田行きを日曜日に当てたのは、ちと理由がありまして…そっちの用事(後日掲載)を済ませつつあっそうだ! 紅葉の時期といえば、あそこも眺めていこう。水城公園のイチョウ、バッチリ黄色い時期これも久々に見られた(^^)車で通り過ぎるだけのつもりが、あまりに綺麗なので少しだけ寄り道。でも池の向こう側はだいぶ散っちゃったのね…なので、南側を一瞬歩いたのみ。また季節が変わった頃に、ゆっくり来よう(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2024.12.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()