全19件 (19件中 1-19件目)
1
本日、牛肉・内臓肉輸入のパイオニアで傘下にバリュー銘柄オーエムツーネットワーク(7614、JQ)を持つ、S FOODS(2292、東1)へ参戦しました。 現在の株価は795円、PBR0.75、株主持分比率52.5%、今期予想PER8.84、配当利回り3.0%、総合利回り3.8%で、優待は2月株主に500株保有で3000円相当のローストビーフ(人気の高いNaruo牧場ブランドのもも肉を、肉の旨みを逃さずブロックのまま焼き上げた至高のローストビーフ)、2000株保有で10000円相当の国産和牛(厳選した国産牛肉の逸品を、しゃぶしゃぶ、ステーキ、焼肉等、株主様の御指定のカットでお届け)です。どちらの優待品も説明文を見ただけで涎が垂れますね。 指標的にもまずまず割安と思いますし、優待を楽しみに気長にホールドしていく予定です。
Apr 30, 2010

いやあ、このところ本当に株式市場は好調ですね。嬉しいですが、その反面買いたい銘柄を探すのに苦労もしますね。さて今日もポートフォリオ概況シリーズを続けます。私がより強靭で筋肉質なポートフォリオを作り上げるための大切な作業となっていますのでお付き合いよろしくお願い致します。 36位 2719 キタムラ (3月優待) △ 今期会社予想通りの利益を上げられるなら今の株価位置は安いが、果たして? ↑ この「キタムラ掲載記事集」、毎回非常に面白い。 37位 9791 ビケンテクノ ◎ PBR0.28&配当利回り4.9%と割安。MBOの可能性も0ではない気も? 1000株保有で隠れ優待もあるし、皆様もいかがでしょうか? 38位 3344 ワンダーコーポレーション (8月優待) ○ 先日参戦。今の株価位置は魅力的と思う。 39位 7590 タカショー (1・7月優待) ○ 先日参戦。貴重な1・7月優待銘柄であることも加味。 40位 8080 ジョイス (2月優待) ○ 岩手県トップの食品スーパー。青森県トップのユニバース(3078)ほどではないが、ここも力のある銘柄と評価している。 この中ではビケンテクノは結構安い気がしています。後はキタムラの今期に期待ですね。
Apr 27, 2010

私の住む街は今日は春らしい麗らかな陽気です。株式市場も好調ですしいつまでもこんな素敵な季節が続いてくれたらいいんですけどね。 さて、今日はポートフォリオ概況シリーズです。ウェイト順の31~35位、大切な上位銘柄が続きます。 31位 3423 エスイー (3月優待) ◎ 落橋防止装置シェアトップ。地味に業績絶好調。指標的にも割安だし優待の「3000円相当の防災用品」の到着も楽しみ。 32位 4653 ダイオーズ (9月優待) △ 業績想定線。ここの優待コーヒーは含有カフェイン量が多いのか、飲むとパキパキになって株式投資の勉強がはかどる。 33位 9644 タナベ経営 (9月優待) △ 今期の黒字転換期待で先日参戦。どうなるか? 34位 8876 リロ・ホールディング (3月優待) △ 業績好調も株価も絶好調でやや割高な水準か? ま、今しばらくはホールド。優待内容は◎。 35位 2777 カッシーナ・イクスシー ○ 今期、久々の黒字化へ。本当に頼みます。 この中ではタナベ経営、カッシーナがほんとに黒字転換できるのかが注目です。株価にとって黒転はインパクトが大きいですし、今後の業績推移を注意深く見守りたいと考えています。
Apr 25, 2010

今日家に戻ってくると、マックスバリュ5兄弟3男で、1月優待銘柄のマックスバリュ中部(8171、名2)から優待品が届いていました。 その後家でまったりしていると今度は、化粧品「ライスフォース」シリーズに会社の命運が懸かっている通販準大手で、2月優待銘柄のイマージュHD(9947、東1)からも優待品が届きました。 「2月優待銘柄としてはイマージュが最速だなあ」と思った瞬間私は、「そうか、2.3月優待銘柄の到着ラッシュの日が近付いているんだなあ」と感じました。 私の獲得銘柄は2月が32、3月は多すぎて数えていないのですが少なくとも100以上、これからしばらくすると、ワクワクドキドキ豊潤な我々優待族にとっての実りの季節が始まります。今年はどのような優待品との出会いがあるのか、今から楽しみにしています。
Apr 24, 2010

さて今日はPF概況シリーズです。ウェイト順の26~30位、重要な上位銘柄群が続きます。 26位 2580 コカ・コーラ セントラルジャパン (6・12月優待) △ 国内2位のボトラー。典型的なディフェンシブ優待株でPFの安全弁的存在。ただ最近のような上昇相場にはついていけない感じ。相場が良いときも悪いときもどっしりと「肝っ玉母さん」のように安定している。 ↑ 写真はしばらく前に到着した500株優待品の2880円相当の商品。充実のボリュームだった。 27位 ハピネット (3月優待) △ 業績想定線でまずまず割安。ホールド。 過去3年間戴いた優待DVDは、どれも良い内容だった。 28位 9942 ジョイフル (6・12月優待) × 優待の魅力にどうしても抗えずに参戦。ただ幸い業績も底を打ったようで一安心。指標的にはかなり割高なのでホールドに神経を使う。ま、コロワイドほどではないが。 29位 5982 マルゼン (2・8月優待) ○ 業務用厨房大手で業績順調かつ優待内容も良く(1000株保有で年2回3000円相当のジェフグルメカード)、当然ホールド。 30位 8287 マックスバリュ西日本 (2月優待) ○ マックスバリュ5兄弟長男で、イオングループの健康優良児。業績も復調へ。御機嫌でホールド。 この中では新規参戦したジョイフルはホールドしていくのにやや危険な銘柄ですね。こういった「優待内容は抜群だが指標的には高い」銘柄をどう取り扱うか、優待族としての永遠の悩みどころですね。
Apr 22, 2010
昨日のワンダーコーポレーションの日記のコメント欄でkurihaさんに割安感を御指摘頂いた、ガーデニング品取り扱い国内トップ級のタカショー(7590、JQ)へ本日参戦しました。 現在の株価は392円、PBR0.79、株主持分比率42.4%、予想PER8.73、配当利回り3.6%、総合利回り4.3%で、優待は1・7月株主にガーデングッズetcです。 タカショーの優待 は200株保有で500~1000円相当、500株で1000~3000円相当、1000株で3000~10000円相当なのですが、200株優待品はちょっと内容が微妙な気がするので、一応1000株買いました。 貴重な1・7月優待銘柄ですし、末永くホールドしていこうと考えています
Apr 20, 2010

先日日記のコメント欄でのんのんさんに御教授戴いた、スーパーのカスミグループでゲーム、CD販売店「Wonder GOO」 を展開している、ワンダーコーポレーション(3344、JQ)へ本日参戦しました。私は完全に見逃していた銘柄でした。のんのんさん有難う御座います。 現在の株価は80000円、ZAI6月号理論株価136924円、PBR0.40、株主持分比率37.7%、予想PER8.01、配当利回り3.1%、総合利回り5.6%で、優待は1株保有で8月株主に2000ポイント(1ポイント1円相当で買い物優待券もしくは株主優待カタログ掲載商品と交換可)です。 ワンダーコーポは指標的にも割安で総合利回りもまずまず、長期株主優遇優待制度もあり、なかなか魅力的な銘柄と思います。自分が今まで見逃していたのが残念です。優待を楽しみにのんびりとホールドしていく予定です。
Apr 19, 2010

さて今日もポートフォリオ概況シリーズです。ウェイト順の21~25位、大切な上位銘柄が続きます。 21位 7550 ゼンショー (3・9月優待) △牛丼首位。しかし私が株式投資を始めたころ、まさかすき家が天下を獲る日が来るとは思わなかった。時代は変わるんだな、と痛感している。 22位 4926 シーボン (3月優待) ○優待権利落ちで株価急落後、静かな凪の状態へ。指標的には割安だし、優待内容によっては主力で勝負できるポテンシャルがあると高く評価している。到着が楽しみ。 23位 7508 G-7ホールディングス (3・9月優待) ○オートバックス4兄弟次男。業績好調もETC特需剥げる今期どうなるか? 24位 9441 ベルパーク (12月優待) ○ソフトバンク専売の携帯電話販売代理店。今期は軟調予測だがそれでも指標的にはまずまず割安。今の日本で最高の経営者の一人のソフトバンクの孫社長が画期的なアイディアを出した場合、ベルパークはその漁夫の利を常に得られる立場にあり、これからも楽しく業績推移を見て行きたい。 25位 7646 PLANT ◎北陸地盤の独立系SC。業績急回復中でPBR0.54&PER3.55と指標的な割安感もあり、これからもホールドして応援していきたい。 この中では、シーボンに注目しています。優待内容次第ですが、今の株価位置は安い気がしますね。
Apr 18, 2010

昨日の夜レイトショーで映画「シャッターアイランド」を観て来たのですが、エンディングを見てその場では提示された結論に納得したものの、車を運転して家に帰る途中で「待てよ。実は全てが逆なんじゃないのか?」という疑問を持ち始め、今日も今まで悩み続けていて株式投資の勉強が手に付かない状況です。 「あの絆創膏が意味するのは?」 これは私がヤフーレビューに投稿した 感想 です。 思いっきりネタばれなので、まだ見ていない方でこれから見る可能性のある方は絶対にクリックしないでください。。。。 映画をご覧になった方がいたら是非映画の解釈をコメント欄で御教示頂きたいと思います。まだ見ていない方は是非。株式投資では良くあることですが、「同じものでも見る人によって全然評価が異なる」楽しさを味わえると思います。 すいません前置きが長くなりました。今日もポートフォリオ概況シリーズです。ウェイト順の16~20位、大切な準主力銘柄が続きます。 16位 3352 バッファロー ○ オートバックス4兄弟末弟で埼玉担当。最近株価はかなり上昇したが、それでもPBR0.37、株主持分比率68.3%、予想PER9.67、配当利回り4.4%と未だに割安。これで優待株だったら超主力にするんだけどな。。。ま、ホールド。 17位 2702 日本マクドナルドHD (6・12月優待) △相変わらず月次好調。最近のBig Americaシリーズは値段ほどの内容ではなかった気もするが評判は良かったし、とにかくこの数年のマックは商売が上手という感じがする。社長さんがいいんだろうな、とずっと思っている。優待券も欲しいし、当然ホールド。 18位 4916 ノエビア (3・9月優待) △ 副社長さんがストーカー容疑で逮捕!というニュースは衝撃的だったが、優待銘柄として鉄板であることに変わりはなし。当然ホールド。 19位 3320 クロスプラス (1月優待) △ 今期の業績回復に期待。ホールド。 20位 4679 田谷 (3・9月銘柄) ×東京地盤の美容室チェーン。業績は厳しいが優待内容は良い。私は3月の下旬に優待券を使って田谷でカットをして貰ったのだが、帰るときについでにヘアケア製品を買って帰ろうと思ったら、「1つで10%引き、2つで20%引き、3つ以上で30%引き」というセールをやっていた。「いつも定価販売なのに、えらく安いですね。」と私が店員さんに聞くと 「はいこんなの初めてですよ。なんかうち業績が悪くて売り上げがいるらしいんです。」と話していた。田谷、大丈夫かな?
Apr 17, 2010

本日までに、名古屋地盤の戸建て販売会社のサンヨーハウジング名古屋(8904、東1、社名が長いので以下「さんなご」と略す) へ超主力参戦(現在PF3位)しました。 現在の株価は84800円、PBR0.74、株主持分比率53.6%と業種を考えれば財務は良好、予想PER6.72、配当利回り4.3%、総合利回り6.6%で、優待は1株保有で年2回(2・8月)1000円相当のクオカードです。(今期の優待変更がないことはIRに確認済みです) さんなごへの超主力参戦の理由は以下の通りです。 1. 指標的に割安かつ優待が年2回で買いやすい。 2. 不動産業界に対しては、住宅版エコポイント制度の新設(最大30万円)、贈与税非課税枠拡大(2010年は1500万円、2011年は1000万円)、住宅ローン減税と、国の政策の強力な後押しがある。またさんなごが専門とする戸建て住宅の着工はすでに2ヶ月前に対前年比でプラスに転じており、ここからの業績は良くなることはあっても悪くなることはないと考えられる。 3.さんなごは1989年の創業以来一度も赤字になったことがなく、同業他社が地獄のような赤字を出したここ2年でさえしっかりと黒字で切り抜けている。過去10年間の業績推移を見ても1株利益12000円程度は確実に稼げると考えられるし、今期はすでに中間期業績を上方修正しているものの通期は据え置いており、業績上振れの楽しみもある。 4.さんなごは、「大きなビジネス(大規模開発)をしない、小さく仕入れて短期に売る。」という、いかにも名古屋商人らしい堅実な商売に徹しており、ホールドしていく上で安心感が強い。また、ここは注文住宅なので基本的に値引きをしないのも株主として魅力的である。 5.社員の半分が営業マンで、1日に数百件は飛び込み営業をして見込み客を先に探し、「客を確保しておいてから開発する」という確実な営業姿勢に好感が持てる。 皆様の御評価はいかがでしょうか?
Apr 15, 2010

今日は久々にポートフォリオ概況です。ウェイト順の11~15位、大切な主力~準主力銘柄群ですね。 11位 2772 ゲンキー (6・12月優待) ○ 福井地盤の元気なドラッグストア。業績も株価も好調、優待も年2回だし当然ホールド。ホルダーの方は登録したメールアドレスに優待案内が届いていると思うのですが、申込期限が4月18日に迫っていますのでお忘れなく。 12位 3062 アライドハーツHD ◎ ココカラファインHD(3098、東1)との合併によりドラッグストア業界3位の大手へ。統合後を考えると今の株価は指標的にかなり割安。当然ホールド。 13位 7458 第一興商 (3・9月優待) ○業績想定線もまずまず好調。ホールド。 第一興商は上記のように優待制度の変更(年1回から2回へ。ただし優待総額は変わらず)がありました。これは実質的には内容が変わらないので、 朝三暮四 そのもの なのですが、やはり年2回優待の方が文句なく嬉しいです。「我々優待族はお猿さん以下なのか?」という疑問もちょっと感じますが、猿(優待族)が必ずしも人間(バリュー株投資家)に負けるとは限らないのが株式投資の奥深さなんですね。ウキッ。 14位 3049 エノテカ (3・9月優待) ○ 業績好調なワイン専門商社。御機嫌でホールド中。 15位 9202 全日本空輸 (3・9月優待) ×今期赤字脱却を期待。優待が欲しいのでPF上位にいるが、ファンダメンタルズから考えると本来はこの位置では持ってはいけない銘柄。優待族としての本能とバリュー株投資家としての理性をどのあたりでバランスさせるべきなのか、常に悩んでいる。
Apr 14, 2010
最近はどの優待株も一時期に較べると本当に値上がりしてしまいましたね。上がっていない銘柄も一部にはありますが、そういった銘柄には確実に欠点もあります。 今日はそういった銘柄群の中から、経営コンサル大手の タナベ経営(9644、JQ) へ参戦しました。優待族の方にはおなじみの銘柄ですね。私にとっては久方ぶりの再参戦となりました。 現在の株価は471円、ZAI5月号理論株価454円、PBR0.47、株主持分比率84.9%で有利子負債は0、前期最終赤字予想、配当利回り3.8%で、優待は100株保有で9月株主に3000円相当のブルーダイヤリー手帳です。この手帳、私もずいぶん以前に戴いたことがあるのですが割りと良い品物でした。ただ、ヤフオクでの平均落札価格は600円なので、総合利回りは5.1%となります。 タナベ経営は財務状態は盤石ですし、前期は最終赤字でしたが今期は黒字転換が濃厚と見ています。業績改善と優待を楽しみに気長にホールドしていく予定です。
Apr 13, 2010
しかし本当に株式市場は好調ですね。ここ数年記憶にないくらいの堅調ぶりです。まあ日本株は外国株に較べれば圧倒的に出遅れているわけなのでこんなことがあってもいいのかもしれませんが、今まで長年厳しい環境下で生きてきたのでちょっと戸惑っています。 私は逆張り思考の極めて強い投資家なので、相場環境が良すぎるとちょっとモチベーションが落ちる面があります。ファンダメンタルズが分かりやすく良好な銘柄はかなり上昇してしまった感が強いので、しばらく前に追加したクロスプラス(3320)などのように「赤字だけど総合利回りが高い」とか、「赤字だけど低PBRで財務盤石かつ優待内容もまずまず」というような、「何らかの欠点があって株価が上がっていない」銘柄を中心に少しずつ買っていこうと考えています。
Apr 12, 2010

国内最大の金融グループの、三菱UFJフィナンシャルグループ(8306、東1)から100株優待品が到着しました。 ここの優待は、 ピーターラビットフェイスタオルか、ピーターラビットオリジナル小物入れのどちらかを選択するものだったのですが私は、 小物入れを選択しました。革の良い香りがして思ったよりも(失礼)高級感のある品物です。 ピーターラビットの刻印が可愛いですね。 中身はこんな感じでした。 三菱UFJフィナンシャルグループは、現在の株価は504円、PBR0.81、株主持分比率4.4%、予想PER23.77、配当利回り2.4%で、優待は100株保有で9月株主に上記のオリジナルグッズです。優待内容も意外なほどに良かったですし、これからものんびりとホールドしていく予定です。
Apr 8, 2010

全国の吉野家では今日から毎年恒例の「春の牛丼祭り」が行われています。 美味しい牛丼を安く食べられて吉野家ファンとしては嬉しいのは嬉しいのですが、、、 吉野家は、どん、はなまるうどん、京樽などのしょうもない失敗M&Aの連続で急速に財務状態を悪化させ、 また、他社に較べて圧倒的に美味しい看板商品の「牛丼」の品質向上に全てを賭ければいいのに、すき家・松屋を横目で見て中途半端にメニューを拡大してコアなファン離れを招き、 客数でも独り負け、というどうしようもない状態です。 昨日発表した 業績下方修正 もひどい内容でしたし、率直に言って吉野家は牛丼の値引きなどしている場合ではないと思います。元々他社に較べれば原価は高い、ただその分牛丼だけは美味しいわけなので、吉野家は吉野家のフィールドで戦うべきだと思っています。米を磨く、肉質を上げる、もしくはマックのように高価格帯の高級牛丼を投入する、というやり方が適しているのではないでしょうか? 私は元々吉野家の大ファンで、株式投資を始めた大きなきっかけが「吉野家の株主優待券が欲しい」というものでした。その意味で、今の吉野家の惨状は見るに堪えません。 現在の株価は96700円、PBR0.91、株主持分比率57.4%、今期89億円の大赤字、配当利回り2.1%、総合利回り7.7%(優待券は額面の90%換算)といったところで、総合利回りがエアバックになるのでここからそれほどは下がらないでしょうが、なんとかこの苦境を脱して欲しいとファンとしてホルダーとして願っています。
Apr 7, 2010

いやあ、このところ本当に株式市場は好調ですね。私のポートフォリオも気持ち良く上昇してくれています。 その反面、買いたい優待株はしばらく前の安値と較べるとどれもピンポン玉のように高く舞い上がってしまい、率直に言って「この水準なら迷わず買いたい!」と感じるものは極端に少なくなっています。 ちょうど桜も満開ですし、しばらくは株式市場の春を楽しみながらゆったりまったりのんびりと過ごしていきたいと考えています。
Apr 5, 2010

ただいま全国の書店で絶賛発売中の、別冊宝島1682「2010年春夏号 今 買いの株」 巻頭から、私の敬愛する経済評論家 山崎元さんのクールな日本株分析も載っていて御機嫌な一冊に仕上がっていますが、 その中の一角に、 私のこのブログの紹介を掲載して戴いています。皆様も良かったら本屋さんで見てみて下さい。
Apr 3, 2010

本日、通販準大手で化粧品「ライスフォース」育成中のイマージュHD(9947、東1)がストップ高となりました。 その理由は昨日 特別利益の計上による業績上方修正 を発表し、それが株式市場から大きな意外感を持って受け止められたことでした。意外だったのも無理はありません。イマージュHDはかつて通信販売全盛時代には高収益・好財務を誇っていたものの、ネット時代の到来による市場環境の変化についていけず 2005年2月期からの5期連続の大赤字で継続疑義注記 が付く完全に土俵際の状態だったからです。 ただ、イマージュHDは優待品には非常に力があり、私は優待新設以来ずっとホールドして応援を続けてきました。 スーパーモイスチャーローションも、 ディープモイスチャークリームも、 非常に商品力が高く、ヤフオクでの平均落札価格も定価の60~80%とかなり高いものがあります。私がこのクリームを実家に持って帰って嬉しそうに顔に塗っていたら母親がそれを見て、 「あなたにそんな高いクリームは必要ない。それは女の人が使うものだからお母さんに頂戴。 みきまるはお母さんのニベアでも塗ってなさい。 」 と言われて取り上げられてしまったこともあるほどです。 イマージュはようやく最大のピンチを脱したようで本当に良かったです。これ以上赤字が続けばさすがに優待の継続が難しくなったでしょうからね。現在の株価は342円、PBR1.11、株主持分比率34.0%、予想PER3.58(ただし特別利益込)、配当利回り0%、総合利回り9.7%(優待品は額面の60%換算)で優待は300株保有で年2回、8000円相当の自社グループ商品です。これからも優待を楽しみにホールドして応援していく予定です。
Apr 2, 2010

このところ本当に株式市場は好調で、どの優待株も底値からはかなり上昇してしまって買いにくいですよね。ただこんなに良好な市場環境でも上場来最安値水準に張り付いている不人気優待株もあります。 今日はそんな銘柄群の中から、婦人服製造卸大手のクロスプラス(3320、東2)を買い増ししました。現在の株価は817円、PBR0.31、株主持分比率47.3%、今期の予想利益は0円でPER算出不能、配当利回り4.9%、総合利回り8.6%で、優待は100株保有で1月株主に3000円相当の自社もしくは関連会社商品です。またそれにプラスして株主の中から抽選で10名に30万円相当の旅行券プレゼントというおまけもあります。 クロスプラスの買い増しの理由は以下の通りです。 1.前期は元々1株利益122.86円の予想だったのが、9月11日に▲61.48円へ、更に今年の3月8日には▲91.69円へと地獄のような下方修正を繰り返し、投資家からの信頼が地に落ちている。更に1月の優待権利からまだ2ヶ月しか経っておらず我々優待族の買いも全く入らない時期で需給も最悪。ヤフー掲示板も閑散としており、ほとんど誰にも期待されていない状態である。今期の業績が悪かったとしてもここから更に大暴落するとは考えにくい。 2.今期の優待・配当に関しては今のところ変更の予定はないとのことなので、株価下落により総合利回りが非常に高い状態である。優待内容についても、 2008年のマリ・クレールのニット 2009年の色々詰め合わせ 十分3000円分はあると思われるし、品質・デザイン共に問題ない。 3.月次を見ていると一部の小売ブランドでは回復傾向が見られている。また前期が強気予想→超絶下方修正となったことから、今期利益に関しては逆に保守的に見積もっている可能性もある。 クロスプラスは業績はダメダメですが、低PBR、高い総合利回りに加えて旅行券抽選と言うおまけもついているので(抽選は持ち株数に関係なく平等だそうです)、保有されていない優待族の方は一考の価値がある銘柄ではないかと考えています。皆様のご評価はいかがでしょうか?
Apr 1, 2010
全19件 (19件中 1-19件目)
1