全21件 (21件中 1-21件目)
1
昨日 優待新設を発表 した、中京地盤の食品卸で業務用食品スーパー「アミカ」も展開する、大光(3160、JQ)へ参戦しました。 現在の株価は377円、PBR1.37、株主持分比率9.2%、予想PER9.97、配当利回り2.7%で、優待は100株保有で5・11月株主に500円相当のQUOカードです。その優待品のQUOカードをアミカの店舗に持っていくと倍額の商品券に交換して貰えるとのことなので、総合利回りは5.3~8.0%となります。 大光は指標的には今一歩ですが、貴重な5・11月銘柄ということを加算すると1枚なら買える銘柄と判断しました。株式投資に対する高いモチベーションを維持し、元気に優待族を続けるためには「年中満遍なく、切れ目なく、楽しく、優待品を戴く」ことは極めて大切なことですからね。
Mar 31, 2010
3月も終わりましたね。今月はえらく好調でした。ちょっと怖いくらいでしたね。早速今月の成績ですが、対昨年末比+12.8%となりました。超主力だったサザビーリーグ(7553)を筆頭に、新しく主力化したゴールドパック(2589)、ゲンキー(2772)、フジ・コーポレーション(7605)などの株価好調が大きかったです。 今月の主な売買ですが、久々にかなり大きく動きました。新規参戦は3160大光、4695マイスターエンジニアリング、9060日本ロジテムの3銘柄、追加参戦が2589ゴールドパック、3062アライドハーツHD、3078ユニバース、3320クロスプラス、7605フジ・コーポレーション、7614オーエムツーネットワーク、8198マックスバリュ東海、8904サンヨーハウジング名古屋の8銘柄でした。 完全撤退は2222寿スピリッツ、2329東北新社、3053ペッパーフードサービス、3316東京日産コンピュータシステム、4183三井化学、5186ニッタ、6262ペガサスミシン製造、6463帝国ピストンリング、7560ユニマットライフ、7561ハークシレイ、7860エイベックスGHD、8939大和システムの12銘柄、部分撤退は2924イフジ産業、3258常和HD、3352バッファロー、4339スターキャットケーブルネットワーク、7458第一興商、7553サザビーリーグ、9990東京デリカの7銘柄でした。 現在の私は、かなり大きなキャッシュポジションを抱えながら色々な銘柄をのんびりと眺めている状態です。これからどのような銘柄がPFの上位にやってくるのか、自分でも楽しみにしています。皆様、来月もよろしくお願いいたします。
Mar 31, 2010

今日は3月優待銘柄の権利落ちでした。シーボン(4926)、サザビーリーグ(7553)など、優待の魅力が高い銘柄で激下げしたものもありましたが、全体的には思ったほど下がらなかったですね。 最近はどの銘柄も株価が好調で、「買える銘柄がないよー」とお嘆きの逆張り系優待族の方も多いのではないでしょうか? そんなあなたにマックスバリュ5兄弟次男で静岡地盤の食品スーパー、マックスバリュ東海(8198、東2)はいかがでしょうか。 私はつい先日に続き今日も買い増しして本日現在PF7位の主力株としました。 現在の株価は1011円、ZAI5月号理論株価は1363円、PBR0.50、株主持分比率は60.4%とまずまず、前期予想PER14.74、今期予想PER11.70、配当利回り3.6%、総合利回り7.5%(優待券はヤフオク平均落札価格である額面の80%で換算)で、優待は100株保有で2月株主に5000円相当の優待券、もしくは静岡茶詰め合わせです。 MV東海の買い増しの理由は以下の通りです。 1. 現在の株価は上場来最安値近辺で、逆張り系の投資家としては買いやすい。株価低迷の理由は前期の悪業績が一番と思うのだが、既存店の落ち込みも最悪期を脱しており今期はやや回復すると見ている。有価証券報告書を見ても、 上場してからずっと業績は安定しているし、平均的にはMV東海は前期以上には稼ぐ力があると思われる。また、仮に今期の業績も悪かったとしてもPBR、総合利回り、イオンの他の子会社との比較から、ここから更に大きく売り込まれるとは考えにくい。 2. ここは2月が優待+配当の一括権利なので権利落ち後1か月の今、買いたい優待族の方はほとんどいない。もちろん私も気分的には買いたくない。ただ、そういう気分の時に買った株のパフォーマンスがいいのも事実。 3. 他のマックスバリュ兄弟と較べた場合に東海だけPBRが極端に低い。2655MV東北はPBR3.29、7465MV北海道はPBR1.54、8171MV中部はPBR1.53、8287MV西日本はPBR1.07なので、MV東海のPBR0.50は突出している。 皆様の御評価はいかがでしょうか?
Mar 29, 2010

我々優待族にとって年間最大イベントである3月優待祭りも終わりましたね。私も権利を取るべき銘柄はしっかりと取りましたし、このところ株式市場が好調なこともあって、数日間はこの日記の更新もお休みしてのんびりと過ごしていました。 最近は4~11月優待銘柄の分析と仕込みを続ける日々でそれなりに充実していたつもりだったのですが、この数日「漠然とした不安感があるというか、なんかすっきりしないなあ。」と思い続けていました。 「株式投資にかける時間が不足してるのかなあ?それでも毎日暇な時間は株の勉強ばっかりしているし、いつもと変わらないつもりなんだけどなあ?」と悩んでいたのですが、その瞬間、 まさか! 戦慄が背中を駆け抜けます。慌てて株主優待チケットをひとまとめにして管理している秘密の袋、 通称 「優待宝箱」 を確認します。 しまった、3月31日が期限のWDI(3068、JQ)の優待券、使うの忘れてまるまる残ってた! 仕事で出張した時に使おうと思っていたのにコロッと忘れていたのです。私は優待族として「戴いた優待を100%使い切る」ことを大きな目標としています。使い方は自己消費がベストですが、内容に応じてヤフオク、金券屋さん、喜んでくれる人にあげるなど、あらゆる手段を講じてほぼ毎回全ての優待品を使い切っています。それが優待銘柄への礼儀だと思うし、またそうすることによって「これからもたくさんの優待品を貰おう」というモチベーションも上がってくるからです。 WDIは、パスタ店「カプリチョーザ」 「ハードロックカフェ」 などを展開しているレストランチェーンですが、私の家からは最寄りの「カプリチョーザ」までは車で100キロ以上もあります。「ふー、仕方ない、これは今スグに出かけなくては、、、、」 慌てて車に乗り込みますが、私の脳裏に ココスの悪夢 が蘇ります。慎重に、、、、 走ること2時間、お腹もグーグーでようやくお店に到着です。 カプリチョーザでは「トマトとニンニクのパスタ」がシンプルかつ一番うまいと私も思いますが、今日はちょっと違うパスタを戴きます。 お店で食べただけでは優待券を使い切れなかったので、ピザをテイクアウトして何とか使い切りました。 WDIは、現在の株価は394円、PBR2.08、株主持分比率13.8%、予想PER246.25、と指標的な割安感は皆無ですが、100株保有で3000円相当の自社グループ優待券+国内直営店で使用可能な20%オフカード を戴けるので、総合利回りは9.1%と高いものがあります。ちょうど明日が優待権利落ちなのでしばらくは株価の下落が激しいだろうと思いますが、どこまで下がるのか慎重に推移を眺めて行くつもりです。
Mar 27, 2010

しかしこのところ株式市場は好調ですね。私も色々な銘柄をちびちびと売り上がり、だいぶキャッシュポジションが高くなってきました。ただそんな中いくつかの銘柄は大きく買い増しして主力化しています。 今日のPF6~10位には、その新しく主力化したフレッシュな銘柄がたくさん登場しています。早速、具体的に見ていきましょう。 6位 7614 オーエムツーネットワーク ○ (1・7月優待) 中国地方発祥の食肉小売業。今回主力株の一角に躍進。その理由は貴重な7月優待銘柄で過去のデータ上も権利前の株価上昇の可能性が高いことと、指標的な割安さ。 現在の株価は510円、PBR0.52、株主持分比率52.1%、予想PER7.96、配当利回り3.9%、総合利回り5.1%で、優待は100株保有で1・7月株主に下記の自社オリジナルギフト商品の割引販売、500株保有で7月株主に3000円相当の自社取扱商品。 7位 9616 共立メンテナンス ○ (3・9月優待) 独立系の寮運営会社。今期は業績下方修正があり株価は軟調だが、年2回優待で優待人気が非常に高いことと、高い総合利回りを評価して今回主力化。 現在の株価は1346円、PBR0.65、株主持分比率22.1%、予想PER11.98、配当利回り2.8%、総合利回り8.8%(優待は額面の80%換算)で、優待は100株保有で半期毎に5000円相当の株主優待券。今期はプラスして30周年スペシャル優待も。 8位 3078 ユニバース ○ (10月優待) 青森・岩手地盤の食品スーパー。 食品スーパーには割安株が多いが、その中でもユニバースはトップクラスに安いと評価しており久方振りに主力化。10月の優待権利まで今のところじっくりとホールド予定。 現在の株価は1204円、PBR0.56、株主持分比率61.8%、予想PER6.72、配当利回り2.5%、総合利回り4.2%で、優待は100株保有でアップルジュース(250g×30本)1箱、もしくは青森県産りんご3キロ。 ユニバースの優待はジュースも、 林檎も、 超美味しい。 9位 3258 常和ホールディングス ○ (3月優待) 旧興銀系の不動産会社。すでに急騰した同業のヒューリックを見て「2匹目のドジョウ」を狙っての主力化だったが、今回唐突にハウステンボス内の「ホテルヨーロッパ」で43億の特別損失を出すなど、 会社がいつも言う「443億円の保有資産含み益」がほんとにあるのか、ちょっと怪しいと思うようになった。そのため持ち株を少し圧縮した。 ただ下方修正後でも、現在の株価1225円、PBR0.88、株主持分比率11.6%、予想PER10.58、配当利回り4.1%、総合利回り6.5%(優待はギフトカードのみで評価)と、指標的にはそう問題ない。ま、常和HDに関しては来期以降に期待してこのくらいのポジションでホールド予定。 10位 7605 フジ・コーポレーション ○ (4月優待) 東北・関東中心に「タイヤ&ホイール館」を展開。貴重な4月優待銘柄であることと指標的な割安感を評価して主力化。 現在の株価は330円、PBR0.47、株主持分比率47.1%、予想PER5.32、配当利回り3.6%、総合利回り5.2%で、優待は1000株保有で5000円相当の三菱UFJニコスギフトカード。 6~10位は、常和HD以外は全て新登場でした。これらの新しい銘柄の戦闘力に私のPFの未来が懸かっています。楽しみですね。
Mar 24, 2010

さて、新四季報も発売されたことですし、ポートフォリオ概況シリーズは上位に戻ります。前回のPF概況とはなるべく優待写真が被らないように新しい未公開写真を中心にして書いていこうと思っています。 春の訪れと共に、私のPF上位にもフレッシュな銘柄が多く登場しています。私の勝負銘柄群である最上位にはどのような銘柄が並んでいるのでしょうか?早速見ていきましょう。なお、今回から優待権利月をカッコ内に表示します。 1位 7509 アイエーグループ ◎業績絶好調。今期が良いのはもう分かっているので、ポイントは来期の会社予想。このところかなり保守的な予想をしてくることが多いのでそこが気がかり。 2位 2762 三光マーケティングフーズ ○ (6・12月)全品270円居酒屋への急速かつ劇的な転換が続く。このスピード感・ダイナミックスさが大きな魅力。業態変革期で利益は低水準だが、これからも三光MFの挑戦を超主力として応援していく予定。 3位 2589 ゴールドパック ◎ (7月)新しく超主力参戦。貴重な7月優待銘柄であること、PBR0.32&予想PER7.32という指標的な割安感を高く評価している。 4位 7553 サザビーリーグ ○ (3月)業績想定線。恩株分を残して一旦売却した。大変お世話になったこともあり、これからもある程度はホールドして応援していきたい。 5位 4339 スターキャット・ケーブルネットワーク ○ (3月)業績好調。株価好調を受けて一部売却した。 最上位はどれもいい銘柄であると自分では思っていますが、より魅力的で力のある株があればこれからも柔軟に入れ替えていく予定です。
Mar 23, 2010

日本唯一の製紙用網メーカーで、国内シェア6割の日本フイルコン(5942、東1)から、11月優待品の750円相当のワインが届きました。 毎年のことですが、箱がワイン色で綺麗ですね。早速開けます。 春にぴったりの美しい色合いのロゼワインです。これから飲みます。酔っぱらうと日記が書けなくなることがあるので先に書いておくと、 日本フイルコンは現在の株価は428円、PBR0.64、株主持分比率44.6%、予想PER31.7、配当利回り0.9%、総合利回り2.7%で、優待は100株保有で750円相当のワインです(会社側の説明では本来は1500円相当なのだが業績不振のため前期のみ750円相当としたとのこと。今期は1500円相当に戻るかも?)。 今期の業績回復を楽しみに、これからものんびりとホールドしていく予定です。 P.S. さて、飲みます。 ほんのり甘くてフルーティーですね。 ちょうど冷蔵庫に美味しいチーズがあったので、一緒に戴きます。 優待は何を貰っても嬉しいですが、やはりお酒優待は格別です。私もかなり酔っぱらってきました。それではまた明日、、、、、
Mar 21, 2010

昨日、オフィスコーヒーとレンタルが柱のユニマットライフ(7560、東1)の MBOの実施 が発表されました。 現在の株価は951円、MBO価格は1350円で+42.0%のプレミアムが乗っています。PBR1倍を超える妥当な水準であり私もホルダーとして納得しています。ユニマットライフは100株保有で3月株主に2000円相当の自社オリジナル商品詰め合わせが戴けました。 私は今年もユニマットライフの優待を戴く気が満々だったので、権利直前のこの時期のMBOにはちょっと意外感がありました。ただ、実はもっと意外だったのが、、、、 カッシーナ・イクスシー(2777、JQ)のMBOじゃなかったのか! ということでした。ユニマットライフもカッシーナ・イクスシーも大株主は共にユニマットホールディングです。このユニマットグループは東京生まれ千葉育ちで、平成13年には高額所得者日本一になったこともある、「平成の資産王 高橋洋二氏」 が一代で築き上げたものです。 カッシーナは今期は黒字転換&復配予定で株価も既に反騰しつつありますが、前期まではズタボロの業績でした。私は「優待も廃止して業績も下方修正の連続だけど、高橋洋二氏がついている以上は潰れるわけもないし、安値でのMBOがあり得るのでは?」と思って、ずっとホールドしてきました。 なので、資産価値に対してかなりの安値でMBOできるカッシーナではなく、業績が順調で妥当な価格でしかMBOできないユニマットライフの方が先だったのが意外だったのです。 ま、いずれにせよこれでユニマットライフとはお別れです。なかなか力のある優待バリュー株でしたし、寂しく残念な気持ちがしています。
Mar 20, 2010

長く続けてきたこのポートフォリオ概況シリーズもついに本日で最終回となりました。早速見て行きましょう。 241位 9380 東海運 △業績想定線。ホールド。 242位 4305 アイ・エム・ジェイ △業績想定線。現在の株価は23600円。1株保有で3月株主に「自社子会社制作・配給DVD1枚」を戴ける。昨年の優待品は「砂時計」。内容についてはコメントしません。(笑) ちなみに今期の優待品は 「女の子ものがたり」 に決定しています。 243位 5234 デイ・シイ △業績想定線。ホールド。 244位 8939 大和システム ×業績・財務共にズタボロ。先日優待改悪があったが、制度が残っただけでも凄いことでやむを得ないと思う。 やまとの湯は割といい。 245位 8473 SBIホールディングス △業績想定線。優待の「1980円相当の自社グループ運営ニュースサイト1カ月利用権」がどんなものか興味があって1枚だけ購入した。 246位 9439 エム・エイチ・グループ ×業績厳しいが優待内容はgood。ホールド。 ふー、ついにポートフォリオの全銘柄を紹介し終わりました。いつかはコンプリートしようと思っていたのでついに達成できて気分爽快です。皆様、長い間このポートフォリオ概況シリーズにお付き合いして頂き有難う御座いました。
Mar 18, 2010
本日、日清製粉系の貨物自動車運送会社の日本ロジテム(9060、JQ)へ参戦しました。 現在の株価は224円、ZAI4月号理論株価324円、PBR0.29、株主持分比率33.9%、予想PER77.24、配当利回り3.6%、総合利回り4.9%で、優待は1000株保有で3月株主に3000円相当の自社取引先商品です。昨年度は 「アサヒ飲料・日清製粉グループ商品」 でした。 利益水準が低いですが、低PBRでもありますし、来季の業績回復に期待しながらホールドしていきたいと考えています。
Mar 17, 2010

本日、ドラッグストア業界8位のココカラファインHD(3098、東1)と 13位のアライドハーツHD(3062、JQ) の統合が発表されました。統合後は業界3位の規模となります。 本日の終値はココカラファインが1628円、PBR0.74、予想PER7.91、アライドハーツが213円、PBR0.75、予想PER4.37と両者とも相変わらず割安です。ココカラ1株にアライド0.13株が割り当てられます。 ドラッグストア業界では1位のマツモトキヨシがPBR0.97&PER12.70、2位のスギHDがPBR1.78&PER20.43、3位のツルハHDがPBR1.11&PER12.37なので、ココカラ&アライド連合も最低でもPER10倍以上にはいずれ評価されるだろうと思います。 私はその指標的な割安感から、元々アライドハーツHDをPF12位の主力株としていました。アライドハーツは元々4月1日に5→1株への併合を予定しており、私はIRに株式併合後の新しい優待制度について問合せをしていました。IRでは最初は 2月8日に新しい優待制度について発表する ということだったのですが、いつまで経っても発表が無いため再度聞いてみると、今度は、 社内の調整に手間取っているため発表が遅れている。 新しい優待制度については今度こそ3月15日に発表する ということでした。ところがその3月15日になっても発表が無いため私は、 たかだか優待制度の発表くらいでアライドハーツはどんだけ社内調整をしないといけないんだろう? しかも予定を2回も遅れるなんて一体どうなっているのだろう?おかしいなあ?? と強く疑問に思っていたのですが、こういうことだったのですね。やっと納得がいきました。 私としては統合後の新会社に期待してアライドハーツはこのままホールドしていく予定です。元々ココカラファインもアライドハーツも指標的には割安だったので、統合後どのくらいまで評価されるのか楽しみにしています。
Mar 16, 2010

今日は新四季報の発売日で私も先ほど本屋さんで買ってきましたが、ポートフォリオ概況シリーズが大詰めなのでこちらを優先します。ウェイト順の231~240位、PF最深層にはどのような銘柄が眠っているのでしょうか? 早速見て行きましょう。 231位 7291 日本プラスト ○優待廃止後迷ったがホールドしていた。来期は業績復活しそう。 232位 9656 グリーンランドリゾート △業績想定線。ここの遊園地は広くてたくさんの乗り物があって超楽しい。 グリーンランドリゾートは10000株買うと「VIPパス」が貰えるので、いつの日かそこまで買いたいと思っている。 233位 3306 日本製麻 △JFLAなどと似た感じのいわゆる「優待ボロ株」の一つだが、現在の株価35円、1000株で3000円相当の自社製品優待(パスタなど)が戴けるので総合利回りは高い。この手の銘柄のバルク買いはいつも言うが意外なほどにパフォーマンスが良い。(化ける銘柄が出るので) 234位 3048 ビックカメラ △業績想定線。ホールド。 235位 6926 岡谷電機産業 △業績想定線。ホールド。 236位 CIJ △業績想定線。それにしてもソフト開発会社には何故か優待株が多い。 237位 4847 インテリジェントウェイブ △TOBあったが上場は維持。私は保有1枚のみで優待が必要なのでこれからもホールド。 238位 4558 中京医薬品 △業績想定線。ホールド。 239位 3057 ゼットン ×苦戦続く。日本一の地獄株市場の名証セントレ銘柄だし、潰れなければ私はそれでいいです。優待が楽しみ。 240位 7598 ナイスクラップ ×業績厳しい。馴染みの金券屋さんのすぐ傍に店舗があり、金券屋のおいちゃんが喜ぶので1枚はホールド。 さて一部の読者の方には大変ご好評を戴いてきたこのポートフォリオ概況シリーズですが、次回がいよいよ最終回となります。最後までよろしくお願い致します。
Mar 15, 2010

明日は四季報発売ですね。前回の四季報発売を受けて1位から順に始めたこのポートフォリオ概況シリーズもついに残り僅かとなりました。ここまで来ると初めて取り上げる銘柄も多く書いていて新鮮な気分です。それでは早速始めましょう。 221位 7835 ウィズ ○業績回復へ。5月優待の「2000円相当の自社商品(玩具)」も楽しみ。 222位 3068 WDI △パスタ「カプリチョーザ」や「ハードロックカフェ」で知名度は高いが、財務も悪くやや危険な銘柄と認識している。優待制度も良く変更があり油断できない。 223位 9619 イチネンHD ○財務悪いが業績はまずまず。総合利回りも高く当然ホールド。 224位 8738 ひまわりHD ×業績厳しい。ここは「長期株主優遇優待制度」を導入しているが、この制度を持つ銘柄での優待廃止・改悪率は何故か異常に高いのでここも心配している。杞憂で終われば良いが、、、 225位 2789 カルラ ×業績イマイチ。ま、優待続くうちはホールド。 226位 8935 FJネクスト ×業績低水準。ただマンデベとしては財務状態も良く、ホールド。優待内容は下の写真とは今期は少し変わる予定。 227位 3023 ラサ商事 △業績想定線。ホールド。 228位 4724 ウェアハウス ×業績ズタボロ。かつて歴戦のバリュー投資家に愛された頃の輝きは今何処。 229位 8860 フジ住宅 ○業績堅調。隠れ優待のすだちは焼酎に入れたり料理に使えたりと大活躍。当然ホールド。 230位 5959 岡部 ○好調。まずまず割安。ホールド。 この中ではイチネンHD、フジ住宅、岡部あたりは割と良い銘柄ですね。ただ主力で勝負できるまでの確信は持ちにくい感じです。
Mar 14, 2010

今日はマクドナルドへBig Americaシリーズ第4弾となる「カリフォルニアバーガー」を食べに行きました。やはりマックホルダー(現在PF19位の準主力)としてはシリーズ完全制覇をしないといけないですからね。 土曜日の昼間ということもあり、店内は凄い活気・人の海です。早速注文して食べます。 開けるのが楽しみですね。 うん? 何かバランスがおかしいような??? 分解してみるとなんだか殺風景のような気が? はて、カリフォルニアバーガーってこんなのだったっけ? 周りをキョロキョロしてみると、ちょうどすぐ隣の席でおばちゃんが2人、カリフォルニアバーガーを食べています。 「すいません、ちょっとそのカリフォルニアバーガーの断面図を見せて戴きたい のですが、、、」とお願いして見せて貰うと、 私のは明らかに具が抜けています。おばちゃん達も「兄ちゃんのそれ不良品やで。代えて貰っておいで」というので、カウンターに行って説明すると、 「それは申し訳ありません。すぐに替わりをお持ちしますのでお席でお待ち下さい」と店員さんが取り換えてくれました。 しばらくして持ってきてくれた商品は、 今度は大丈夫でした。 ただ持ってきてくれたときにその店員さんが、 「カリフォルニアバーガー、 たまにハズレがある んですよー。すいませんでした。」 とおっしゃったのにはちょっとびっくりしました。 そうかー、カリフォルニアバーガーにはハズレがあるんかー。知らなかったです。勉強になりました。まあ、ハズレが頻繁に出るくらいお店に活気があって忙しいということでしょうね。 日本マクドナルドHDは、このBig Americaシリーズの大ヒットもあり、1月は全店+11.3%、既存店+10.0%、2月も全店+10.2%、既存店+9.1%と月次も絶好調です。Big Americaシリーズの後はどんなニューバーガーを投入してくるのか、今から楽しみにしています。
Mar 13, 2010

本日までに、長野県地盤の飲料メーカーのゴールドパック(2589、JQ)へ主力参戦(本日現在PF4位ですが、株価と業績推移によってはもう少し買う予定)しました。 現在の株価は1002円、ZAI4月号理論株価は2093円、PBR0.30、株主持分比率40.4%、2010年1月期の予想PER6.25(2月26日の業績上方修正後)、配当利回り2.5%、総合利回り4.5%で、優待は100株保有で7月株主に2000円相当の自社製品詰め合わせです。 ゴールドパックへの主力参戦の理由は以下の通りです。 1.ゴールドパックは7月優待なのだが、7月優待銘柄には他に2590ダイドードリンコ、3421稲葉製作所、7614オーエムツーネットワークくらいしか目ぼしいものがないため、優待銘柄の集中する3月終了後の4月から7月まで我々優待族の目に止まりやすく株価が堅調になりやすい。 2.優待で戴ける「旬獲りジュース」は野菜を8月に搾って、その搾りたてがすぐに届くので非常に美味しい。簡単にいえば「優待内容に力がある」ということになる。また今年の7月に関しても優待内容に変更がないことをIR担当者が明言していて安心感もある。 3.PBR0.30、H21年1月期の予想PER6.25と指標的にも極めて割安である。3月16日に決算発表が予定されており、その段階で来季の予想数字が発表されるのでそれがどうなるのかが問題だが、元々中期計画でH22年1月期は835百万円の営業利益としており、少なくともその数字を下回ることはないだろうと考えられる。 皆様の御評価はいかがでしょうか?
Mar 12, 2010

さて今日はポートフォリオ概況シリーズです。ウェイト順の211~220位のPF最深層の銘柄群ですが、どのような銘柄が隠れているのでしょうか? 早速見ていきましょう。なお順位は3月5日現在のものとなっています。 211位 4284 ソルクシーズ ×業績厳しい。優待が続く限り今のところはホールド予定。 212位 3053 ペッパーフードサービス ×××大赤字で財務もズタボロ、不祥事は続発と本当にどうしようもない。ビジネスモデルには非常に魅力があると思うので再生して欲しいが、、、↑ ハンバーグは割りと旨い。 213位 8306 三菱UFJFG △業績想定線。ホールド。 214位 1766 東建コーポレーション △業績想定線。ホールド。 215位 8848 レオパレス21 ×業績メタメタ。「レレレのレオパレス」とかふざけたCM流してて大丈夫か?とちょっと思う。ま、優待ある限りは今のところはホールド予定。 216位 5942 日本フイルコン ×業績厳しい。 217位 4271 日本カーリット △業績想定線。ホールド。 218位 2712 スターバックスコーヒージャパン ○3月5日今期2度目の業績上方修正。業績好調&3月優待権利が近いことから株価も絶好調だが、これはスタバが3月優待シード株のためで4月には暴落する可能性があると思うので、今から買おうと考えている優待族の方は要注意と感じる。 219位 3512 日本フエルト △業績想定線。ホールド。 220位 7416 はるやま商事 ×業績ダメダメ。ただ総合利回りが高いので優待続く限りは一枚は間違いなくホールド。ちなみに下記の日記は私のブログ史上「最高傑作」と親友のよこまるさんに認定されているので、まだ見ていない方は是非。↓ はるやまにて うーん、このあたりのランクになると業績の厳しい銘柄が多いですね。大きく買い増しできそうなところはなさそうですね。
Mar 11, 2010

私のPF1位の超主力株、サザビーリーグ(7553、JQ)が急騰しています。直接のきっかけはおそらく持分法適用会社のスターバックスコーヒージャパン(2712、HC)の 3月5日の業績上方修正 だと思うのですが、今日の終値で見てもサザビーの時価総額は310億円、スタバ持ち株の時価評価額262億円+保有する現金及び現金同等物167億円で軽く時価総額を上回る状態なので、まだ明らかに割高という水準ではないと考えています。 サザビーリーグは上記の「資産バリュー株」としての実力を前提として、保有する多数のブランドの戦闘力が高いことが最大の魅力です。 旗艦ブランドのAfternoon Tea スターバックスコーヒー は言うまでもないですが、 KIHACHI And A AMERICAN RAG CIE など、根強い人気を誇るブランドを他にもたくさん持っています。この懐の深さがサザビーの長所だと思っています。 サザビーリーグは現在の株価は1483円、PBR0.54、株主持分比率78.5%、今期予想PER11.47(ただし先日の3月5日のスタバの上方修正と、3Q発表時の今期会社予想EPS129円がやや保守的過ぎると感じられることから、最終的にはEPS140~150円ぐらいで着地するのではないかと個人的には予想している。)、配当利回り2.0%、総合利回り4.7%です。 私はサザビーにはかなり突っ込んでいたのですでにチビチビと売りあがっています。仮にこのままサザビーが上昇を続ければ、私は次の超主力株を発掘し新しい戦いに乗り出すことになります。 今日の急騰は嬉しかったですが、その反面それは大勝負の終わりが近づいていることも同時に意味する訳で一抹の寂しさを感じずにはいられませんでした。高揚感と寂寥感、常に矛盾する感情を抱えながら続けていくのが株式投資というものなのだろうと感じています。
Mar 10, 2010

このポートフォリオ概況シリーズもいよいよ第4コーナーを回り最終の直線コースに入ってきました。この日記でも今まで一度も取り上げたことのない銘柄も散見されます。果たして、このPF最下位グループの中に明日の主力株候補は眠っているのでしょうか?早速見ていきましょう。 201位 3066 JBイレブン ×業績厳しい。ただ日本有数の糞株の宝庫、名証セントレックス銘柄の中では頑張っている方とも思う。 優待は100株保有で2000円相当のお食事券だが、 株主アンケートに答えると追加で5000円分のお食事券が戴けるのは本当に太っ腹だと思う。 しかもJBイレブンはアンケートに答えると、IR担当の方がわざわざ自宅に電話をくれて「アンケートに答えて頂いて有難う御座います。これからもよろしくお願い致します。」とお礼を言われるので大変恐縮している。 202位 7525 リックス ×業績急降下。要注意。 203位 4464 ソフト99コーポレーション △業績想定線。財務鉄壁でホールドに不安感はない。 私はホームケア製品セットを選択したのだが、 眼鏡のシャンプー使うとピカピカになって良かった。 204位 7628 オーハシテクニカ ×業績低迷。優待続く限りはホールド予定。 205位 8118 キング ○業績想定線も今改めてみると割と力のある銘柄。もう少しPF上位で持っても良いように思う。 206位 3050 DCM Japan HD △業績想定線。ここは北海道のホーマック、中部のカーマ、四国のダイキの3社連合で、その3社の御当地優待が選択出来て本当に楽しい。ただ業績を見ていると統合効果が出ているのかは良く分からないが。 前回は3の「愛媛 手延べ五色そうめん」を選択したのだが、 彩りも鮮やかでとっても美味しかった。 207位 7480 スズデン ×業績低迷。優待継続して欲しいが、、、、 208位 9757 船井総合研究所 △業績想定線。ホールド。 209位 6463 帝国ピストンリング ×業績低迷。トヨタ向け3割だししばらく厳しいか? 210位 7885 タカノ ×業績低迷。ただ財務状態良く、優待貰いながら気長に回復を待つ予定。 この中ではソフト99、キングがまずまずな銘柄かな?と思います。ただ主力で勝負できるまでの力があるかというとちょっと微妙ですね。
Mar 6, 2010

さて今日もポートフォリオ概況シリーズです。ウェイト順の191~200位の下位銘柄となります。この中に明日の主力株足る有望な銘柄は隠れているのでしょうか? 早速見ていきましょう。 191位 7213 レシップ ○業績想定線。指標的にもまずまずで、優待柿の美味しさを考えれば売る理由は一つもない。ホールド。 192位 7501 ティムコ △とにかく利益水準の低い銘柄だが、低PBRかつ優待内容は独特・硬質・抜群。当然ホールド。 193位 2597 ユニカフェ ×危ないところをUCCに救われた。今後の復活に期待。 194位 7544 スリーエフ ×業績低迷。コンビニ業界銘柄には苦しいところが多い。 195位 9475 昭文社 ○最悪期を脱した。優待内容も毎年非常に良く、業績推移によっては買い増しも検討。 196位 6855 日本電子材料 ×業績厳しい。来季の復活に期待。 197位 7450 サンデー ×業績非常に厳しい。優待リンゴは抜群だが、、、、 198位 6927 ヘリオステクノHD ×業績厳しい。「旧フェニックス電機」時代に泣いた優待族の方は多いと思うが、残念ながら私もその一人。 199位 7893 プロネクサス △業績想定線。ホールド。 200位 7601 ポプラ ×広島地盤のコンビニ。例に漏れずここも業績ダメダメ。ま、優待続く限りは1枚のみはホールド予定。 この中ではレシップ、ティムコ、昭文社はまずまず良い銘柄と思いますが、後はちょっと厳しいですね。やはりPF下位には、下位に甘んじるだけの何らかの欠点のある銘柄が多いという印象です。
Mar 4, 2010

さて今日は久々にポートフォリオ概況シリーズです。もうすぐ新四季報も発売になりますし、それまでにどこまでいけるか、、、、 なおPF下位銘柄で多少の順位の変動にはあまり意味がないこともあり、データが若干古いのですが順位は2月15日現在のものとなっていますことを御了承下さい。 181位 7643 ダイイチ ○順調。地方のスーパーには業績も優待内容も良い銘柄が本当に多いと思う。 182位 9904 ベリテ ×疑義注記の付く超危険な銘柄。復活できる日が来るのかは?だが、このベリテのようないわゆる「優待ボロ株」をたくさん束ねてバスケット買いしておくと、つぶれる銘柄が出る半面たまに株価数倍という銘柄が出るので、過去の自分の成績は意外にも悪くない。ま、PFのちょっとしたスパイス。 183位 3077 ホリイフードサービス ◎ここは本当に安いと思う。先月新規参戦。 184位 3205 ダイドーリミテッド ×業績はダメダメ。ただ総合利回りは高い。 185位 1943 大明 ○業績好調も2010年10月に他社と統合予定なので、この3月の優待が私にとっては最初で最後になりそう。 186位 3265 ヒューリック △業績想定線。ここの優待カタログは内容超充実で◎。 187位 7520 エコス △業績想定線。ホールド。 188位 7561 ハークスレイ ×激化する一方のプレナス(9945)の「ほっともっと」との弁当ウォーズ、失血を続ける子会社TRNコーポレーションの問題とのダブルパンチで、財務も業績もヘロヘロに。かつてピカピカの優待バリュー株だった時代があったとは信じられないくらいの転落振り。会社は生き物なんだなあと痛感する。 189位 3630 電算システム ○順調。ホールド。 190位 2926 篠崎屋 ◎いわゆる「優待ボロ株」の一つだったが、今期業績復活か? 株価は一足先に大きく上昇。 この中ではホリイフードサービスはいい銘柄と思います。私もチャンスがあればもう少し買いたいと考えています。
Mar 2, 2010
本日指値に引っ掛かり、半導体製造装置などメカトロメンテのマイスターエンジニアリング(4695、東2)へ再参戦しました。 マイスターエンジニアリングは2009年5月7日に 優待休止 を発表していました。その内容がすでに3月末に権利が確定していたはずの優待を遡って休止するというものだったことから、我々優待族の落胆は非常に大きいものがありました。私もその発表で心が折れ、残念ながら即売却しその後は株価を見ることもありませんでした。 ところがマイスターは、2月25日に 株主優待制度再開のお知らせ をリリースしました。休止≒そのまま優待廃止となる企業がほとんどなので、かなり驚きましたし珍しかったですね。 マイスターエンジニアリングは現在の株価は286円、ZAI4月号理論株価426円、PBR0.41、株主持分比率73.1%、予想PER16.82、配当利回り3.5%、総合利回り5.6%で、優待は500株保有で3000円相当のギフト券です。 私は前期のこともあり再参戦するべきかかなり迷ったのですが本日指値に引っ掛かったので再びホルダーに復帰しました。今期も後出しで「やっぱり休止」だけはないことを祈っています。(というかそんなことがあったら今度はほんとに二度と買わないですが。)
Mar 1, 2010
全21件 (21件中 1-21件目)
1


