みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

【大阪】自民×維新で… New! わくわく303さん

予定通り New! slowlysheepさん

メモ2 New! 4畳半2間さん

ロシアでショイグ安… New! Condor3333さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

尾家産業(7481)---食… 征野三朗さん

バフェットからの最… fuzzo728さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Oct 8, 2015
XML
カテゴリ: 株式投資全般

 さて大好評を戴いております 「株式投資本オールタイムベストシリーズ」 ですが、第15位は伝説のファンドマネージャーが教える株の公式(林則行著、ダイヤモンド社)です。

R0141782.JPG

 最初に読んだ時には、本当に脳天に稲妻が貫くような衝撃を受けました。

 この本の第2章の  「株には新高値銘柄と非新高値銘柄しかない。」  という発想は物凄いものです。ウィリアム・オニールのCAN-SLIM投資手法の中のN、「New highs(株価が年初来高値、昨年高値、上場来高値などの新高値つけている。)」の概念を更に一歩進めたものですが、ここまでの考え方はこれまでの自分には全く無かったですし、この本を読まなければこれからも無かっただろうと思います。

 そしてこの新高値投資法は  まろぴこさん  が恐らく採用していると思うのですが、彼の驚異的なパフォーマンスがこの投資法の有効性を如実に物語っています。私自身はどちらかというとバリューに軸足を置いた投資家なので林先生の投資手法を全面的に採用と言うことにはならないのですが、この本を読んで以来、少なくとも新高値を付けたからと言って諦めて買わないということは一切なくなりました。そしてそれまでウィリアム・オニールの本を読んでも、マーク・ミネルヴィニの本を読んでも、どうしても腹の底にストンと落ちなかった「新高値投資法」が自分の中にある程度納得した形でスーッと取り込まれたのを実感したのでした。

林.jpg

 それ以外でも第4章の、  「売りの本質は飛び降り(下げ相場は驚くほど速い)」  という表現も素晴らしいと思います。株価の天井はファンダメンタルズよりもテクニカルが速く察知する。「あぁ、これは崩れたな。」と思ったら一目散に逃げ出さなくてはならない。どこか  「マネーの公理」  の中でマックス・ギュンターの言う、「船が沈み始めたら祈るな。飛び込め。」 というフレーズを想起させる金言だと感じました。

 総合的に見て、この本の主張は  CAN-SLIM手法のウィリアム・オニール  の考え方をベースにして、そこにビッグチェンジを狙うジム・ロジャースや、「ケリーの公式」を基にしたラリー・ウィリアムズ、そしてジャックDシュワッガーのマーケットの魔術師シリーズの投資法のエッセンスを付け加えたものですが、それを実際のファンドマネージャーでもある著者が分かりやすい日本語で、かつ高いレベルで言語化しているところに至高の価値があります。日本人が書いた株式投資に関する書籍としては矢口新さんの  「生き残りのディーリング」  に次ぐ完成度を持つ、珠玉の1冊であると評価しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 8, 2015 02:38:06 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: