全13件 (13件中 1-13件目)
1

さて今日は、2024~25主力株概況シリーズで紹介してきたポートフォリオTOP100銘柄をまとめておきます。今シーズンも終盤戦に差し掛かっているので、過去に紹介してきた銘柄達のその後の命運を俯瞰し、最新の評価も一部に付記しておきます。尚、書いてあるコメントは毎回細かく修正しています。 1~10位 1位の韓国造船海洋、2位のニッピは大きく上昇しましたが、両社共まだここから全然イケる、上を目指せると考えています。また6位の7228デイトナ、7位の3539JMホールディングス、8位の6623愛知電機、9位の3181買取王国は依然として非常に安いと思いますね。 11~20位 この中では、11位の5283高見澤、14位の9310日本トランスシティ、18位の1438岐阜造園が依然として安いと思いますね。 21~30位 21位の4365松本油脂製薬、24位の9027ロジネットジャパン、26位の7485岡谷鋼機、27位の7614オーエムツーネットワークと、ここは依然として激安銘柄が多いですね。 31~40位 この中では、31位の9057遠州トラック、36位の8043スターゼン、40位1301極洋が今でも安いと感じますね。 41~50位 指標的には激高なんですが、41位の3561力の源HDは大化けする可能性はあると思います。何故ならラーメンが圧倒的に美味いからです。投資はシンプルが一番と自分は思いますね。 51~60位 51位の2418ツカダGHDは、「ブライダル&ホテル」の両刀使いの銘柄ですが、ホテルは躍進&ブライダルも残存者利益でしっかり回復ということで、非常に面白いと思います。10バガーは無理かもしれないですが、うまくいくと5バガーくらいは狙えるんじゃないかな?と個人的には期待しています。最近株価推移は軟調ですが、自分は更に買い乗せしています。 61~70位 しばらく前に、Xで相互フォローの凄腕の方と名古屋市にある日本有数の巨大イオンであるMOZOワンダーシティで、1階から4階までの全部を丹念に練り歩いて、最後にご飯を食べながら一番良いと思ったお店を運営している銘柄を発表し合うという「MOZOミステリーツアー」を敢行したのですが、その時に満場一致で良いとなったのが、68位の8016オンワードHDのお店でした。ちなみにこのミステリーツアーはまたXでいずれ募集しますので、タイミングのあった方は是非。 71~80位 8041OUGHD&8091ニチモウの「優待お魚株バルクプロジェクト」の今後が気になります。それにしてもニチモウは全然優待を新設しないですね。(汗) それでは91~100位をどうぞ。91位 1377 サカタのタネ 自分の現在のポートフォリオでは、純粋な「農業」系の銘柄保有が少なくて以前からどこかを大きめに買いたかったのですが、色々探して今回サカタのタネに白羽の矢を立てました。ワールドワイドで素敵な銘柄と思います。92位 4088 エア・ウォーター 「不適切な会計処理に伴う損失の先送り」が発覚して株価が急落したところで大きめに買いました。果たしてどうなるでしょうか?93位 7219 エイチ・ケー・エス 「HKSは超低PBR&高財務で、めっちゃ好みのタイプの銘柄なんだよな。でも同時に成長力はほぼ0だし、マーケットから評価されるような要素もほぼない。」と思います。こういう銘柄を平気で買えるところが私の強みであり、同時に欠点でもあります。94位 2737 トーメンデバイス トーメンデバイスは半導体市況によって業績推移に波はありますが、いぶし銀の実力派であることに変わりはありません。PF上位で戦い続けられるだけの実力があると思いますね。95位 8388 阿波銀行 阿波銀行は、自己資本比率が高めかつ保有有価証券の含み益が多くその割に地銀界では相対的にPBRが低いので、総合的に見て非常に魅力的な銘柄と思います。 96位 9029 ヒガシホールディングス ヒガシHDは地味な運送会社ですが、過去安定してしっかりと利益を出し続けており、またマイルドながら着実な成長力もあります。いい銘柄ですね。97位 7683 ダブル・エー 優待でメンズ用のスニーカーが選べるようになったことで、優待族的な視点からは「トップランク」の銘柄になったと思いますね。98位 7984 コクヨ コクヨは指標的には妥当な株価位置と思いますが、優待内容には非常に力がありますね。99位 8098 稲畑産業 PF上位で戦うのに不足のない銘柄ですね。100位 8386 百十四銀行 優待カタログに地元香川県産の素敵な品物が多く、独自性があってとても素晴らしいと思いますね。 以上、2024~25ポートフォリオTOP100銘柄のまとめ でした。2024~25主力株概況シリーズ 免責事項2024~25主力株概況シリーズ は私が主力で勝負している銘柄について、本当にその価値はあるのか、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の頑健な銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに絶対に必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこい独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きますよう、伏してお願い申しげます。
Nov 13, 2025

さて今日は株式投資本オールタイムベストシリーズです。 第151位は、長期的バリュー投資の基本と原則(ジム・カレン著、パンローリング、2022年) です。 この本は、シェーファー・カレン・キャピタル・マネジメントの会長兼CEOのジム・カレンによる1冊です。初心者向きで分かりやすく、かつ内容がシンプルでありながら力強いメッセージに溢れた良書です。私が2022年に読んだ投資本の中ではトップクラスでした。 今日は最初に監修者前書きから。 本書は、著者の主力顧客である平均的な一般投資家、つまり金融や資産運用に関する知識が特段豊富にあるわけでもなく、ほかに定職を持ち投資活動に時間や労力を割くことができない普通の人々に向けて書かれている。 まことに羨ましいことだが、アメリカには市井の人々に対する健全な資産運用サービスが存在し、多くの人がそれを利用して資産形成を行っている。日本の金融業界も、通ったあとにぺんぺん草も生えない焼畑農業式の営業をいつまでも続けるのではなく、そろそろ顧客本位のまっとうなビジネスを少しはしてみたらどうだろうか? 日本の金融業界はこの本には直接は関係ないですし、ちょっと監修者である長岡半太郎氏の「怒りの流れ弾」に当たってしまった感じがしないでもないですが、(笑) 彼が言いたいことはとても良く分かります。 それはジム・カレンによる本書が「投資初心者のために、極めて良心的に、率直に、丁寧に、愛情をこめて書き上げられている。」という事です。なかなかないレベルのいい本ですね。 それでは次回からは、この本のベストオブベストのところをサクッと一緒に見ていきましょう。(続く)
Nov 12, 2025

さて今日は株式投資本オールタイムベスト150位 ブラックスワン(ナシーム・ニコラス・タレブ著、ダイヤモンド社、2009年) の最終回第16弾です。 今日は、最終章となる第19章、半分ずつ、あるいは黒い白鳥に立ち向かうには から。いよいよ総まとめですね。 小さな失敗はそれほど心配しない。大きな失敗、とくに致命的になりそうな失敗はとても心配する。投機的なベンチャー企業より、「有望な」株式市場、とくに「安全な」優良株に不安を感じる。 後者は見えないリスクの代表だ。前者は、変動が大きいのが最初からわかっているし、投資する額を小さくして、裏目に出たときの損を抑えることができるから、不意をつかれて驚くことはない。 結局、これは全部、ちょっとした意思決定のルール一つに根ざしている。よい方の黒い白鳥にさらされ、失敗しても失うものが小さいときはとても積極的になり、悪い方の黒い白鳥にさらされているときはとても保守的になる。 この表現は具体的で凄くいいですね。 例えば2025年の3~5月に多発した証券会社の口座ハックによる不正売買みたいのは、自らの資産に一撃で致命的なダメージを与える可能性がある典型的な「悪い方の黒い白鳥」であり、こういうのは全身全霊を賭けて心配して対処しないといけないということです。 逆に、ファンダメンタルズが劣悪でもしかすると飛ぶかもしれないけれど、優待内容だけは最高と言う様ないわゆる「優待ボロ株」への投資みたいのは、投入する金額を絞ることでリスクをコントロールできるので大して心配する必要はないということです。 自分のつくったゲームなら、だいたいは負け犬にはならない。 黒い白鳥の文脈で言えばこうなる。ありえないことが起こる危険にさらされれるのは、黒い白鳥に自分を振り回すのを許してしまったときだけだ。自分のすることなら、いつだって自分の思いのままにできる。 私は2003年位に今のやり方である「優待バリュー投資手法」を自分自身で発明して、それを日々ブラッシュアップさせながら20年以上を戦ってきました。 これはまさに「私が自分の能力や性格にぴったりと合わせて作り上げたオリジナルゲーム」であり、だからこそここまで悪い方の黒い白鳥に邪魔されずに生き抜いて来られました。これからもタレブ先生の多くの教えを胸に、毎日を大切に戦っていきます。 さてこれでこの本の紹介は終わりです。人類史上に残るタレブの大傑作「ブラック・スワン」の書評、いかがだったでしょうか? 100%全身全霊を賭けて書きましたし、ついにゴールまで辿り着けて感無量です。万一未読の方がいらっしゃいましたら、この機会に是非。(終わり)
Nov 11, 2025

さて今日は 2024~25主力株概況シリーズ です。今シーズンもついに100位まで到達しました。100位 8386 百十四銀行 (東P、3月優待) ◎~◎◎ PF時価総額100位の上位銘柄は、香川県を地盤に岡山県や大阪府など瀬戸内地域に展開し、資金量は四国で2位の百十四銀行です。 現在の株価は5850円、時価総額1675億円、PBR0.47、自己資本比率は6.1%、今期予想PER9.50、配当利回り3.7%(216円)、総合利回り4.1%(216+25=241円)で、優待は「1年以上の継続保有を条件として」100株保有で2500円相当、500株保有で5000円相当の香川県特産品(カタログより選択)などです。 優待カタログには地元香川県産の素敵な品物が多く、独自性があってとても素晴らしいと思います。 過去の優待品選択例をご覧いただきましょう。香川県の「裏名物」である、「骨付鶏セット」です。今や全国区人気の讃岐うどんほど有名ではないですが、これが実に美味しいんですね。 「ムキマッチョ」を目指してもう丸8年間ずっと筋力トレーニング中のワイにぴったり。 たくさんのスパイスが滲み込んでいて、本能に訴えかけてくる旨さがあります。 まさに骨までしゃぶり尽くす美味しさ。! もういっちょ、シャインマスカットです。 Xで、「炭酸水に漬け込んだら美味しくなるよ」と読んだので実験してみました。 実がパンパン。 口に含むと、シュワシュワではじけ飛ぶ美味しさ。! さて私は百十四銀行に関してはしばらく前に優待MAXとなる500株を残して売却してしまっておりました。ところが11月7日に1000株優待の追加が発表されたので、「これは仕方ない。買い戻そう。」と考えて急遽1000株体制に戻したのでした。正に「安く売って高く買い戻す」の典型となってしまいました。(汗) ま、いずれにせよ、今後の業績推移を厳重に監視しながら、引き続き楽しくホールドして応援していく予定です。2024~25主力株概況シリーズ 免責事項2024~25主力株概況シリーズ は私が主力で勝負している銘柄について、本当にその価値はあるのか、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Nov 10, 2025
さて今日も2021~25PF概況シリーズです。634位 8040 東京ソワール(東S、6・12月優待) ◎ PF634位は、婦人フォーマルウェア専業トップで、百貨店、スーパーが主販路の東京ソワールです。 現在の株価は1062円、時価総額41億円、PBR0.36、自己資本比率は72.1%、今期予想PER11.13、配当利回り4.2%(45円)、総合利回り5.0%(45+8=53円、優待券はメルカリ平均の1セット400円で換算)で、優待は100株保有で年2回優待クーポンコード+20%割引優待券各3枚などです。 私は優待券を使う当ては特になかったのですが、最近優待付きのアパレル株を根こそぎサルベージしながら収集している関係で、「東京ソワールは指標的にも安いし、ここもバルクでついでに買っとこう」ということで2025年9月に新規参戦しました。 自分は色々なものの収集癖があるのですが、「優待株集め」もその大切な営みの一つなんですね。
Nov 9, 2025

さて今日も2021~25PF概況シリーズです。633位 4920 日本色材工業研究所 (東S、2月優待) ○ PF633位は、OEMで化粧品を生産し、口紅、マスカラなどメイク品に強みを持つ日本色材工業研究所です。 現在の株価は1066円、時価総額22億円、PBR0.58、自己資本比率は22.1%と今一歩、今期予想PER6.99、配当利回り2.8%(30円)、総合利回り3.8%(30+10=40円、優待品はメルカリ平均価格の1000円で換算)で、優待は100株保有で自社製品(メイクアップ化粧品等)です。 日本色材研究所は優待品にも女性視点から見た場合のパワーがありますし、やや財務状態が悪いのは気になりますが、PF下位としては特に問題ない銘柄と思っています。
Nov 8, 2025

あっ、障害の続いていた楽天ブログですが、今、入れましたので、この隙に書けるだけブログを更新していきます。またいつ駄目になるか分からないですからね。 まず1本、2021~25PF概況シリーズです。632位 9130 共栄タンカー (東S、3月優待) ○ PF632位は、日本郵船系の外航海運会社の共栄タンカーです。 現在の株価は1068円、時価総額82億円、PBR0.33、自己資本比率は33.2%、今期予想PER40.76、配当利回り3.8%(40円)、総合利回り4.7%(40+10=50円)で、優待は100株保有で1000円相当のクオカードです。 共栄タンカーは過去の業績推移が全く安定していませんが、超低PBRですし、総合利回りも出ていますし、PF下位としては特に問題のない良い銘柄であると考えています。
Nov 7, 2025

さて今日は2024~25主力株概況シリーズです。99位 8098 稲畑産業 (東P、9月優待) ◎ PF時価総額99位の上位銘柄は、化学専門商社で住友化学系ですが稲畑オーナー色もある稲畑産業です。2021シーズンに96位で上位に初登場となった銘柄ですが、今シーズンもその地位を維持して4シーズン連続での登壇となりました。 現在の株価は3480円、時価総額1869億円、PBR0.91、自己資本比率は46.2%、今期予想PER9.43、配当利回り3.4%(128円)、総合利回り3.8%(128+5=133円)で、優待は100株保有で500円相当のクオカードなどです。 稲畑産業は指標的に割安ですし、過去の業績推移も高いレベルで安定していますし、業績は好調ですし、総合利回りもまずまず出ていますし、率直に言って魅力的な銘柄です。日本株市場は依然として「割安株の宝庫」と思いますね。2024~25主力株概況シリーズ 免責事項当シリーズは、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Nov 6, 2025

さて今日は2021~25PF概況シリーズを出します。631位 8045 横浜丸魚 (東S、3月優待) ◎ PF631位は、神奈川の水産荷受けで横浜のほか川崎に拠点を持つ横浜丸魚です。 現在の株価は1098円、時価総額80億円、PBR0.40、自己資本比率は67.5%と良好、今期予想PER12.05、配当利回り2.7%(30円)、総合利回り3.6%(30+10=40円)で、優待は100株保有で1000円相当のクオカードなどです。 クオの盤面が実にいいですね。 横浜丸魚はまずまず低PBRですし、財務状態も良いですし、ポートフォリオ下位としては特に問題のない銘柄であると評価しています。
Nov 5, 2025

さて今日は2024~25主力株概況シリーズです。98位 7984 コクヨ (東P、12月優待) ○ PF時価総額98位の上位銘柄は、事務用品最大手のコクヨです。 現在の株価は896.5円、時価総額4151億円、PBR1.53、自己資本比率は74.6%と良好、今期予想PER19.12、配当利回り2.6%(23円)、総合利回り3.7%(23+10=33円、優待品はメルカリ平均価格の額面の50%で換算)で、優待は2000株保有で4000円相当、4000株保有で7000円相当の自社グループ商品(文房具)です。 私はずいぶん昔に優待改悪があったときにコクヨを手放してからずっと持っていなかったのですが、「なんだか、やっぱりコクヨの優待が欲しいなあ。ここは持ってないと駄目だなあ。」と感じて、2013年6月に優待ミニマムとなる2000株だけ買って再参戦しました。 その後2024年に入って、たまたまちょっとだけお金に余裕があった時に、「コクヨの優待には本当に力があるし、優待MAXの4000株持っていたいなあ。」と考えて買い増ししたので、その後はやや順位を上げてワイのポートフォリオに滞在されています。 ここは、「文房具界の 日清食品優待」 と言う感じで、毎年ゴージャスで楽しい内容です。過去の優待品を具体的に見ていきましょう。 2024年です。 勝手に携帯用のハミガキセットにしました。↓ 2023年です。 2022年です。 2021年です。 コクヨは指標的には妥当な株価位置と思いますが、上記の通り優待内容には非常に力があります。今後も余程の株価急騰が無い限りは(ま、多分ないでしょうが)、楽しくホールドして応援していく予定です。2024~25主力株概況シリーズ 免責事項当シリーズは、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこくて執念深い独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。私には未来を予見する力は一切ありません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。
Nov 4, 2025

色々忙しくて遅くなりましたが、11月の抱負です。アノマリー的には最高の季節の始まりですね。 さてマーケットでは昔から 11月は、1年で最高の数か月の到来を告げる。 11月は機関投資家の第4四半期の資金が市場に入ってきて、最高の3か月の初めとなるので、最もパフォーマンスが良い月のひとつに位置づけられる。 (出典 アノマリー投資、ジェフリー・A・ハーシュ著、パンローリング、2013年 P150) と言われています。また、 11月、12月、1月は最も良い3か月だ。株価が着実に上昇する可能性が高いだけでなく、上昇自体もほかの月に比べて圧倒的に大きくなることがある。(出典 アノマリー投資、ジェフリー・A・ハーシュ著、パンローリング、2013年 P149) こともあり、11月と言うのは、 「1年で最高の3か月」の始まりを告げる、祝砲轟く(とどろく)素敵な1か月 となります。 ということで、私は11月が大好きです。株が上がることが多いだけでなく、温暖化が進む現代では気候もちょうど良くて過ごしやすいですし、ご飯も美味しい季節ですから猶更ですね。(笑) それでは皆様、今月もよろしくお願い致します。
Nov 3, 2025

さて今日は2021~25PF概況シリーズです。630位 3418 バルニバービ(東G、1・4・7・10月優待) △ PF630位は、カフェ、レストランを直営展開し、公園等への独自出店策に強みを持つバルニバービです。 現在の株価は1112円、時価総額122億円、PBR2.02、自己資本比率は43.0%、今期予想PER27.25、配当利回り0.7%(7.5円)、総合利回り2.6%(7.5+21=28.5円、優待は額面の70%で換算)で、優待は100株保有で7月株主に3000円相当の優待電子チケットなどです。 さてバルニバービと言えば、一般的に飲食店にとって不利とされる立地条件、例えば人通りが少ない、駅から遠い、または寂れたエリアなど、いわゆる「バッド(悪い)ロケーション」にあえて出店し、そこを魅力的な店舗や施設に変えることで地域の賑わいを創出し、繁盛店を生み出す、「バッドロケーション戦略」で有名ですが、逆張り投資を信条とする私にとっては「なんだか哲学が似ているな。」と思って勝手に親近感を感じてきました。 その一方でバルニバービは指標的な割安感に乏しくこれまで購入を見送ってきました。ただしばらく前に「いつまで経ってもそんなに下がってこないし、もう取り敢えず1枚だけ買っとくか。」と思ってようやく参戦したのでした。
Nov 2, 2025

さて今日は通常の2021~25PF概況シリーズです。この銘柄は最近株価が乱高下しており「なんだか変だなー」と思っていたのですが、どうやら釣り用の「熊撃退スプレー」を販売していることが材料視されていたようですね。 629位 7501 ティムコ (東S、11月優待) △ PF629位は、フィッシング用品とアウトドア衣料ブランド「Foxfire」が主力で、比較的稀な11月優待銘柄のティムコです。そしてここは遠い遠い昔には私の「最愛の優待株」の1つでもありました。 現在の株価は1322円、時価総額44億円、PBR0.74、自己資本比率は78.7%で有利子負債は0、今期も最終赤字予想で、とにかく儲けを出せないのが最大の欠点、配当利回り0.9%(12円)、総合利回り1.5%(12+8=20円、優待品はメルカリ平均価格の1枚800円で換算)で、優待は100株保有で自社直営店舗及び自社オンラインストアで使用できる買物優待券(20%割引)1枚です。 、、、ティムコは長年の業績不振が響いたのでしょう。今では上記のような割引優待券に変更になってしまいましたが、以前は100株保有で毎年1500円相当の趣向を凝らした楽しい優待品を戴くことが出来ました。毎年の品物は無骨さ・異質さ・丈夫さにおいて突出しており、私は極めて高く評価していました。 ただこの10年くらいで新しく参戦された優待族の中には過去のティムコ優待の素晴らしさを全く知らない方もいらっしゃると思うので、今日は復習として過去の素晴らしい優待品群をいくつか懐かしく見てみましょう。 まず最期となってしまった2011年優待品です。「Foxfireエコ箸」でした。コンパクトで丈夫で良い品物でしたね。 次に2010年優待品です。「Foxfireポータブルカトラリー3(フォーク、スプーン、ナイフを一体式にして収納できるカトラリーセット)」でした。品質が高くてしかも凄くカッコよかったです。 このようにティムコの過去の優待品は毎年シンプルなアイテムばかりでしたが、アウトドアブランドだけあって非常に丈夫で堅牢に作ってありとっても長持ちします。私はティムコの商品と言うのは全体的にあまりにもハイクオリティ過ぎて、それで原価が高くてこんなにも儲からないのだと思っています。 いつの日か業績が回復して楽しい自社製品優待が復活する日を楽しみに、これからも気長にホールドして応援していく予定です。
Nov 1, 2025
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()

