みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

【2026年】1月2月の… New! わくわく303さん

この実体経済のどこ… New! MEANINGさん

征野ファンドの運用… New! 征野三朗さん

メモ New! 4畳半2間さん

ウと英の情報機関は… New! Condor3333さん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

減酒2日目 slowlysheepさん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

AI競争は中国が勝つ… fuzzo728さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Jun 16, 2018
XML
カテゴリ: 株式投資全般
さて今年もほとんど半分が終わろうとしているわけですが、今のところ対TOPIXでも凡庸なパフォーマンスに留まっており、正直に言って自分自身の戦いぶりに対して「非常に苦戦しているな。」という忸怩たる印象を持っています。






































































































































 、、、、、、そうですね、今年の前半戦でいけなかったところはたくさんあると思うのですが、まず一番いけなかったのは「保守的でディフェンシブなポートフォリオ」を組み上げていたところです。そして自分が精神的に守備的になっていた背景にはいくつかの要因があるのですが、1つ目はアベノミクス下で良好な相場環境が非常に長く続いていることから、「そろそろミーン・リバージョン(過去の平均水準への相場回帰)で低調な相場になっても不思議ではないな。勝つことよりも負けないことを優先してPFを組み上げよう。」という意識がありました。








 また2つ目には、最近の新進気鋭で素晴らしいパフォーマンスを上げている若手投資家の方々を見ていると、「成長力があって、株価が新高値を更新し続けており、力強いモメンタムを発揮している銘柄、いわゆるモーモー株(more  momentum株)であるならば、ファンダメンタルズは一切関係ない。PBRが5倍、10倍でも全く気にしない、何だったらPBR20倍でも許容する。」と言う様な強気の姿勢の方が多く、これが2005年頃のホリエモンバブルの頃の相場の空気感と似ているのが自分の中で強い危機感に繋がっていたということもありました。








 更に3つ目には、これは極めて個人的なことなのですが、今年2018年をプラスのパフォーマンスで終わると、2009年から連続10年のプラスリターンとなるということもありました。自分が尊敬しているある投資家の方の言葉に、「最低でも10年連続、出来れば20年連続で利益を上げ続けることが出来なければ真の投資家とは言えない。」というものがあって、その大切な10年目となる今年はとにかく手堅く利益を上げていきたいという意識が強かったのです。








 そしてこの3つの要因が重なり合って、創造力、攻撃力、機動力、新戦力、遊び心に欠けた、保守的でやや鮮度と総合戦闘力の落ちた新味のない古ぼけた、脳内ポエムなピントの合わないポートフォリオ編成に繋がり、その必然の結果として前半戦の成績が振るわなかったということだと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 16, 2018 06:02:04 PM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: