2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日は地元松本の信州大学での初講義デビューでした。担当科目は経済学部の「企業経営の現状と課題2」。「会計を切り口にして、世の中で起こっている経済事象を読み取ろう」というコンセプトです。講師役は上司2名と自分の3人。この3人で15回分の授業を担当します。ちなみに菜子さんが事務局を担当してくれています。講義を担当するきっかけとなったのは、昨年信州大学の経済学部生に対してインターンを行ったことでした。たまたま財務会計を専門としている教授が大学に不在だったこともあり、このインターンの縁で学部長さんと知り合い、トントン拍子で講義を担当することになりました。1年半前に長野に帰ってきてから、地元の大学生に何らかの貢献をしたいと思っていましたが、こんなにも早く機会が訪れるとは思っていませんでした。周りの人に「大学で授業をやりたい」と口に出して言っていたのが良かったのかもしれません。想いは口に出すと実現しやすくなるんですね。1回目の講義は気合が空回りしたか、ついつい前半に話しすぎてしまいました。そのため後半はかなり駆け足になってしまい、まとめがきちんとできませんでした。次回はもっとタイムマネジメントをしっかりしないといけません。そろそろ履修者数が確定しますが、なんと100名近い登録希望になっています。30~40名くらいかと予想していたので、うれしい悲鳴です。これから社会に巣立つ学生にとって役立つ講義になるよう、がんばりたいと思います。さて、次回の資料作りに取り掛かりますか…
Apr 19, 2007
コメント(4)
4月から松本市のナイターテニス教室のコーチ役をつとめることになりました。時間は火曜日の夜。3月決算を抱えたこの時期は正直言って仕事との時間調整が厳しい。そもそもなぜそのような状況の中でコーチを引き受けたかというと、自分が子供の頃からお世話になってきた人達に頼まれたからです。人生において自分を育ててくれたのは、間違いなくテニス。地元に戻ってきて、何かしらテニスで恩返しのようなことができればいいなと、ずっと思っていました。今回たまたま声をかけてもらったのですが、正直引き受けるかどうか悩みました。出張も多いし、とにかく仕事が不規則なので、周りのコーチに迷惑をかけてしまうことが心配でした。でも思い切ってやってみることにしました。コーチの仲間は、高校時代に凌ぎを削った他校のライバル達だったりします。時を越えて改めてこういった形でまた一緒にテニスができるのは、本当に素晴らしいことだと思います。まだ今日で始まって3回です。任期は2年。今は見習いコーチですが、次回のタームからはチーフコーチをやることになるらしいです。この際きちんとテニスを勉強して、松本のテニスの発展に少しでもお役に立ちたいと思います。関連サイト松本テニス協会ホームページ
Apr 17, 2007
コメント(0)

今日は東京で勤務していた時の同期と、京都で勉強会を行いました。メンバーは自分を入れて3名。今は東京、徳島、松本と、3人とも別々のステージに立っています。元々東京勤務時代から仲が良かったのですが、それぞれが違う道に進みだしているので、昨年の秋に東京で会った時に、「じゃあ勉強会をやろう」ということになりました。今回講師役をつとめてくれるFくんが京都出身ということで、第1回目の勉強会は京都で開催されました。せっかく京都へ行くので、嫁さんと娘も一緒に京都へ。嫁さんと娘は福岡から来てくれた嫁さんの両親と一緒に京都の街を散策、僕は勉強会と夜のさらなる(?)勉強会に向かいました。勉強会の会場は京大会館。テーマはずばり「金融商品取引法」今回は実際の実務に携わっているFくんに、J-SOX実務について噛み砕いて教えてもらいました。今上場会社ではJ-SOX対応が山場を迎えていますが、「つまりJ-SOXや内部統制とは何なのか」ということを、実践的に教えてもらいました。せっかくなので、Fくんの母校の京大にも行ってみました。初めてキャンパスに入りましたが、とてもきれいな学校でした。夜はFくんの家に泊めてもらいました。近所の植物園の夜桜は最高に綺麗でした。夜の「勉強会」もとどまることのない話が続きました。気がついたら全員轟沈でした。翌日の観光の予定は水泡に帰しました(笑)。入社して、同期に出会ったのが8年前。5年くらいは同じ釜の飯を食べていました。みんなお互いの道を進み始めたわけですが、毎日がんばっている同期の話を聞くことは本当に刺激になります。いい同期に出会えたことに本当に感謝です。つくづく会計士の仕事は、日々の勉強の積み重ねが大事だと感じました。歩みを止めたら、一瞬で取り残されます。今回の勉強会をきっかけに、1年に一度、おじいちゃんになるまで続けていきたいと思います。今回のホスト役のFくん、本当にありがとう。そして次回は徳島のGくん、よろしくお願いします。
Apr 7, 2007
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
