全2件 (2件中 1-2件目)
1
ちまたで電子定款なるものがはやっている。なぜいいかって言うと一番は印紙代がかかんないから。あとはオンライン申請がしやすいから? でもそのうち法改正されて「電磁的記録によるものであっても印紙が必要」とかなるんじゃねえのかな?。 でも紙定款でも登記自体は印紙がなくても通ると思うが後から国家の犬が来て楽しそうに印紙懈怠で12万円を請求しに来るのかな?もう少し考えてみた…。税務署っていちいち設立会社の定款を見てるのか?オンライン申請じゃないならどうせ電子定款も印刷して提出するんだよね、結局。意外に税務署もノーチェックなのかな?詳しい方教えてください。ちなみに設立時のを見てないと税務調査に来て定款を見てもたぶん分かりません。原始定款でないと電子署名とかしてないから。 前、司法書士に定款についていろいろ聞いてみたけどあんまり会社法について得意な方は少ないようですね。
2012年08月29日
コメント(2)
宇都宮にある借地アパートの入札を考えていた。安いと150万円から買える。 ネックは借地だった。そして賃借権の解除の意思表示あり。ただし代払いの許可あり。地代は月4万。 簡単に調査して情報を集めたが…。賃借権の解除の効果がどうなのか…。代払いの許可前に解除の催告と意思表示がなされているのか。また、代払いしているのか。回収機構に聞いても個人情報だという。いや、債務者の情報でなく機構が払っているかどうかであって機構の情報を聞いているだけだ、と主張しても通用しない。地主に照会してみた。すると回答が貸せないとだけ書いてあった。 借地非訟事件(却下されなければ)でずるずる長引かせて負けても訴訟に応訴して高裁まで行けば何年かうんようできるけども負けて相手が和解に応じないと強制執行…。 負けなそうだけど承諾料払うのもいやだし今回はスルーした。てか債務者に話してもほかの方とかは全然調査に行ってないのね。そんなんで物件買って失敗しないのかしら。賃借権はどうにも買いづらいですね。地主に照会したり結構面倒だし。 私的には石橋をたたいて渡りたい。
2012年08月15日
コメント(3)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

