全4件 (4件中 1-4件目)
1
地主から相続したから俺に振り込んで!と請求書が来た。払うわけないw恐らく本当の相続人だと思う。相続が始まるから口座が凍結される旨前もって電話があった。まずは手紙を書いた。1相続した旨を確認したいので登記簿を出してくれ2死亡後の賃料を請求するのであれば遺産分割協議書、印鑑証明書及び全ての戸籍を出してくれ因縁をつけているのではなく当然の対応だと思う。銀行の預金の相続?と同じ対応を求めた。地主さんも大変ですね。ちなみに1死亡時の滞納賃料2死亡後、遺産分割までの賃料と土地の相続をしたことは別問題なので分けて考える必要がある。安易に払って二重払いをしてしまっても所詮は自己責任です。
2015年03月31日
コメント(1)
生まれて初めて相続財産管理人の選任申立をした。他の人が申し立てているのは見たことがあるが申立は初めてだった。方法知り合いの(できるだけ新人の)司法書士か弁護士を見つけて相続財産管理人の候補者になってもらう。その時報酬を合意して裁判所に対しては報酬放棄としてもらう。すると予納金がいらなくなる(その人が選任されれば)裁判所にもよるけど候補者が選ばれる確立は半々くらい。申立人との紛争性が高いと選ばれないかも知れない。また結果をお伝えする。
2015年03月28日
コメント(0)
家賃は地代は減額請求することができるらしい。そしてそれは任意で話し合いがつかないと調停を申し立てることになり、それでもダメなら訴訟となる。ちなみに非訟事件ではないので鑑定費用は自腹持っている借地物件の地代は固都税の5倍ものすごく微妙だ。負けたら増額される可能性もある。訴外で話し合いをまとめるのがベストだが…地代減額請求訴訟をしてみたい(´・ω・`)笑何事も経験したいんですよね。相続財産管理人にしても経験値あげて全て血肉にしたいです。こんなトラブル野郎の相手をする方は大変ですねw
2015年03月24日
コメント(0)
特別代理人選任申立をしていた件で進展があった。予納金が20万円らしい。さらに債権執行、不動産執行でも5万円ずつ位かかる。不動産執行などは相続財産管理人を選任する必要があるかも知れない(民事執行の実務 より)一昔前であれば特別代理人に対して不動産執行ができたが最近の運用に変化があるらしい…実務にうといために税金8000円を無駄にしてしまった…(ほとんは16000円だけど弁論前に取り下げると半額くらい帰ってくる)しかし相続財産管理人も候補者を立てるのに25万円くらいかかる。候補者が選ばれなければ50万円-100万円くらい裁判所を使うのってお金かかるんですね^_^;競売だって50万円くらいはかかります。管理人の報酬合意して報酬放棄としても積極財産が出てきたらそこから報酬を取ってほしいのが人情ですよね?そういう決定例もあるらしいんですが詳しい方がいればアドバイスをください。明日は土地の境界を隣地の方と確認に行きます。表示の登記は全然分からんので気合でやってきますw
2015年03月19日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1