全39件 (39件中 1-39件目)
1
いよいよ今日が、次女ひまわりが今通っている認証保育園の最終日です。1年間ほんとうにお世話になりました。この保育園には、現在の場所に移る前にも、長女がお世話になりました。その時いっしょだったお友達の一人は、今も長女と同じ保育園に通っていて、大の仲良しです。公立保育園と違い、園長先生が頻繁にかわることも滅多になく、長女がお世話になったときと同じ園長先生に次女もお世話になりました。保育士の先生も長女がお世話になっていた頃からいらっしゃる先生もいて、安心して保育をお願いすることができました。お散歩には、毎日連れ出してもらい、生活のリズムもとても上手に作ってくれました。長女が通っていた当時は、無認可保育園で、建物も今よりも狭いぼろぼろでしたが、無認可保育園では存続が難しくなり、現在の建物に移ってきました。先日、次女の通っていた認証保育園のお別れ会があったのですが、出席したお母さん(妻)によると、みんな口をそろえて「ここは本当によかった。公立保育園はどうなんだろう。」と言っていたそうです。上の2人を保育園に通わせた経験から言うと、公立保育園の善し悪しは、ひとえに園長先生の人柄と指導力によると思います。長男が昔通っていた公立保育園の園長先生は、朝から保育に参加したりしていましたし、保育士の先生方の態度から園長先生を信頼してされているのがよくわかりました。その園長先生のもと、先生方もある程度の自由度を許されているのか、本当にのびのびと保育をして下さいました。今の保育園も、前の園長先生の頃は、頻繁に散歩や園外保育に連れ出していただき、こどもが毎日のように喜んでどこへ行ってきたかを報告してくれたものです。今の園長先生になってから、お役所向けのポーズが圧倒的に増え、先生方も萎縮しているのがよくわかります。園外保育が減ったのも、外に連れ出して事故でも起こったらというお役人的な発想が背景にあるのかもしれません。保育園選びは、公立にしろ私立にしろ園長先生の人柄、指導力に尽きます。あと、公立の場合はその保育園に来られてから何年目かも確認しておきましょう。たとえ、いい園長先生であってもお子さんを入れる年に異動では話になりませんから。もちろん、何人か兄妹がいるご家庭の場合は、どうせすべての子が同じ園長先生にお世話になるわけではありませんから、通うのに便利なことも重要なファクターかと思います。2人を別々の保育園に送り迎えするのは、結構大変です。
March 31, 2005
コメント(6)
おにいちゃん、読んでね3月30日水曜日今朝のことです。保育園に登園するため家を出る前に長女が長男に「おにいちゃん、きょうも よる エルマーと16ひきのりゅう読んでね。」と。このところ仕事が忙しく、帰宅すると寝ている二人ですが、きちんと育ってくれているようで、安心しました。【PR: 機関車トーマス5ピースディナーセット】
March 30, 2005
コメント(2)
我が家の公認マンガ長男は、絵本から始まり本も大好きな本大好き少年です。当然のことながら、マンガも大好きです。ただ、読み始めるとやるべきこともやらずに熱中するので、おばあちゃんやおばさん(妻の姉)に買ってもらったマンガもなにかのきっかけでお母さんの怒りをかい、すぐに取り上げられてしまったりします。台所の収納スペースにころころコミックが隠してあったりします。ただ、我が家には、お父さん、お母さんが買ってくれる公認マンガがあります。ブラックジャック <お母さん公認>長男が大好きなマンガです。医師の資格も持つという手塚治虫の作品だけに専門的な記述も多いのですが、きちんと読者を引きつけるわかりやすさももっています。5・6歳の頃、近所の区立図書館で火の鳥を読ませて以来、すっかり手塚ファンになってしまった長男は、手塚治虫の伝記マンガも読んだりしていて彼のことをよく知っています。「お父さん、知ってる?」と質問される問題にだんだんと答えられなくなってきました。さて、なぜなのかはよく知りませんが、お母さんもこのブラックジャックが好きだったそうで、このマンガシリーズだけは時々買い与えています。特に医者にしたいというわけではなく、自分が好きだったマンガだからというシンプルな理由のようです。下手をすればゴルゴ13の医者版になってしまうところを、手塚作品に共通する暖かさが、ブラックジャックを非常に人間性豊かな人物としています。ものぐさ父さんも少年チャンピオンに連載されていたときには、よく読んでいました。おすすめ度: ☆☆☆★★対象: 小学生2年ぐらいから六三四の剣 <お父さん公認>長男に剣道に対する興味を持たせようと買い与えました。ものぐさ父さん自身が高校の3年間剣道部に所属していたこともあり、長男にはなにか武道をやって欲しいと思っています。高校入学までの7巻を購入したのですが、少しずつ与えています。マンガは非常に気に入ってくれているのですが、「剣道、やってみたくなっただろう?」と問いかけても「ううん」とあっさり否定されています。剣道をやってみたいと言い出したら、自宅近くの警察署の少年剣道でもやらせようと思っていたのですが… おすすめ度: ☆☆★★★対象: 小学生ぐらいからこの本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
March 29, 2005
コメント(3)

まじょのすいぞくかん古いこどものともをしまってあった段ボールから出してきました。こどもたちに喜ばれるコミカルなストーリーの絵本です。『まじょの~』シリーズは、この『まじょのすいぞくかん』の他に、少なくとも1冊はあったと記憶しています。先日、長女に読んであげたところ保育園で同じシリーズの別の絵本を読んでもらったことがあると言っていましたので間違いないと思います。月刊こどものともで複数冊でているということは、好評だったということなのでハードカバーになっているのでは、と探してみたところ、残念ながら楽天ブックスでもアマゾンでも見つかりませんでした。Google 検索でようやく、セブンアンドワイで見つけました(もう一冊は、「まじょのかんづめ」でした)。この絵本がこどもに喜ばれる理由は、人気テレビシリーズ『水戸黄門』と同様にいつもワンパターンだからでしょう。こどもと犬がなぞの建物などに入ると、奇妙なことが起こります。この『まじょのすいぞくかん』では、奇妙な水中生物を発見します。助けてくれ、との叫び声を聞き、水を抜くと奇妙な水中生物は豚だったり、クマだったりします。そこへ、魔女が登場。危機一髪のところでまじょを退治しますが、魔女はなんとか逃げだし、最後のお決まりのパターンとして魔女が地球の周りをぐるぐる回る絵で終わります。ストーリーは面白いのですが、絵はマンガ的すぎてものぐさ父さんの好みではありません。ただ、このストーリーであまり芸術的な絵というのも変なきもします。とにかくこどもたちが喜ぶ絵本として、おすすめです。感動だの心に残るなどと言ってみたところで、こどもたちの興味を引けなければ、聞いてももらえませんから。おすすめ度: ☆☆☆★★対象: 3歳ぐらいから(絵本の好きな子なら、2歳からでも)この本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
March 28, 2005
コメント(0)
![]()
しゅっぱつ しんこう!著者: 三田村信行 /柿本幸造 出版社:小峰書店ISBN:4338006102発行年月: 1984年 12月 本体価格:951円 (税込:999円)ゆたか歯、いつもお母さんに「ゆたかは、おおきくなったら、でんしゃの うんてんしさんに なると いいわね」と言われる程電車の大好きな男の子でした。ところがいつものように枕元に置いたはずのおもちゃの電車がまよなかにふと目を覚ますとなくなっていました。おもちゃを探しているうちにごおーっというおとがするので玄関をあけて外に出てみると、団地の一回のはずなのにしたへ続く階段があるではありませんか、階段をおりていくと、なんとそこは電車の駅でした。駅に戻ってきた電車の運転手から、運転の交代を求められ、この電車を運転することになります。乗客は、動物。みんなで、海を目指して出発です。電車の大好きな男の子なら一度はやってみたい運転手さん。私もこどもの頃は、運転席が見える先頭車両でガラス越しに運転手の動作を見るのが大好きでした。この本に出てくる**は、その典型。たんに見ているだけでなく、その動作もすべて覚えてしまうほどの電車好きの男の子です。程度の差こそあれ、たいていの男の子はある時期電車や乗り物に夢中になる時期があると思います(注)。そんなときに絵本の楽しさを教えるのにぴったりの絵本です。注: ただし、多くの男の子の場合、ある時期をきっかけにウルトラマン、仮面ライダーや変身戦隊ものに興味が移ってしまうようです。もっとも、大きくなるとまた車やバイクが欲しくなったりはしますが…おすすめ度: ☆☆☆★★対象: 5歳ぐらいから(男の子向き) 【プリントソフト】 ディズニープリンセス プリントジュエリー 夢見る時をディズニーのプリンセスの世界をオリジナルのカードや名刺、ネームシールにできるプリントソフト。6人のプリンセスのキャラクターイラストを約200種類収録。また、バースデイやクリスマスなど、グリーティングカードに適した文字イラストや、カラーやデザインが選べる背景やフレームも用意。写真の上にペン感覚で自由に書き込みができるらくがきき能や、文字にカラー・グラデーションをつけたり形を変えることができる文字アート機能なども搭載。ほか、A4サイズのアイロンプリントの作成も可能。対応OS一覧 Windows98 , Windows Me , Win2000 , WindowsXp , MacOS8.6 , MacOS9.0 , MacOSX 10.0 , MacOSX 10.1 , MacOSX 10.2
March 27, 2005
コメント(0)
![]()
【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料):えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店】昨日、乾太くん(ガス衣類乾燥機 5Kgタイプ リンナイ RDT-50S )の設置が無事完了しました。カタログで見ると、コンパクトに見えますが、コインランドリーなどに設置されている業務用乾燥機並みのサイズであることに、ちょっとビックリしました。早速洗濯物を乾燥させてみましたが、期待通りの能力に大満足です。やや少なめの洗濯物の量でしたが、約1時間でふかふかに乾燥しました。ただ、乾燥した衣類は、もの凄い静電気を帯びています。アメリカでは、『Bounce』という商品名の使い捨て静電気防止シートをみんな使っていますが、このような静電気防止シートを利用する方が良さそうです(バウンスシート:乾燥機用柔軟剤、40枚入り>)。日本の製品だとこんなのがあるようです。乾燥機用ソフラン25枚入「乾燥機用ソフラン25枚入り」は、着用時だけでなく、乾燥機から衣類を取り出す時の静電気も防止するシート状柔軟剤。柔軟成分が乾燥機中の衣類を滑りやすくし、摩擦や絡まりを抑え、毛玉・ケバ立ち・繊維の傷みを防ぎます。さらに脱水時についたシワもほぐすので、仕上がりはシワが少なく、アイロン掛けも楽に。外で干したようなお日さまの香りです。乾太くんは、造り付けテーブル下に設置するため、乾太くん上部のスペースが気になっていましたが、結局従来のテーブルの高さを 20 cm 上げ、テーブルしたに高さ 90 cm のスペースを確保することにしました。乾燥機上部左奥にある排湿用のダクトがでる部分から蛇腹のアルミパイプを通して壁に開けた排湿孔につなげる必要があり、乾太くん上部には最低でも 20 cm の高さが必要です。乾太くん本体の天板は、触れなくなる程熱くなるのかと思っていましたが、それほどでもないのは意外でした。本体左右もカタログどおり 5 cm 程度のスペースがあれば問題なさそうです。しばらく使用した後に、また報告したいと思います。まずは、乾太くん設置のよろこびをお伝えしました。ガス器具ネットプレゼント付き♪3/31まで★送料無料コンパクトガステーブルリンナイRTS-200CS &ソースボトル...★大特価ビルトインコンロ ガラストップ60 パロマ PD-DM63WGV+ PRN-50【050225応援セール】
March 26, 2005
コメント(3)
表題の哺乳瓶の煮沸消毒ですが、長男が生まれた時は生後1カ月まで毎回やっていました。もちろんミルクを作る時も、一度沸騰させたお湯でミルクを溶かし、適温まで冷ますという教科書通りに作っていました。生後1カ月後ぐらいに電子レンジで中に入れたお湯を蒸発させて、その蒸気で消毒するケースを購入したため、それ以後は電子レンジ消毒になりましたが、結構大きくなるまでまじめにやっていました。これだけ一生懸命作っても、全部飲んでくれなかったりしたものです。長女の時も、電子レンジの煮沸はしていました。お湯も沸騰させていたような気がします。さて今回の次女の時ですが、生まれてからこれまで一度も哺乳瓶を煮沸消毒/電子レンジ消毒していません。お湯も適当にあっためて、ミルクを溶かし、熱すぎれば冷ますといったいい加減な調乳です。でも、全部飲んでくれます。三人目になり、お腹が空いた時のシグナルをきちんと読み取れるようになったのか、ただ食いしん坊なのかわかりませんが…よそのお宅は、どうなんでしょうね。いったい一人目の時にやっていた煮沸消毒って本当に必要だったんでしょうか?【春のフォーマルウェア特集 for Kids】女の子向けドレス&スーツ男の子向けスーツ&タキシード
March 25, 2005
コメント(5)

ものぐさ父さんが、小学校に入学したときに、お祝いにポプラ社の『世界名作全集(正式な名称かどうかは自信なし)』を買ってもらいました。全50巻ぐらいでしたが、最初に読んだのが『家なき子』に感動し、似たようなお話を読みたい、といった私に母(こどもたちのおばあちゃん)か父(おじいちゃん)がすすめてくれて読んだのが『ははをたずねて』でした。当時の私は、心を揺さぶる悲しいお話が好きでしたので、この後も『小公子』『小公女』などを読みました。現在のうちの長男ほどの本好きでもなかったので、結局、全50巻(だったと思う)のうち半分ぐらいでしょうか。でも、最初に読んだ数冊が本が知識を与えてくれるだけでなく、人の心を揺さぶるものであることを教えてくれた気がします。最近は、こういう昔ながらの名作物の活字が大きい全集ものを売っていないようで、その辺の本屋では少年少女用の文庫本しか手に入らず、長男にはちょっと細かい文字かなと思いましたが、買い与えました。残念ながら、すでにいろんな本を読んでいる長男にとっては、数ある面白かった本の一冊でしかなかったようです。おすすめ度: ☆☆☆★★対象: 小学校生(高学年まで)この本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
March 24, 2005
コメント(1)

次女ひまわりの保育園の連絡帳「あゆみ」より3月23日家庭の生活元気はとても良く、食欲もあるのですが、ごろごろした咳がなかなか直りません。この頃、おしゃべりも多くなり、ひまわり語をいっぱいお話してくれるようになりました。抱っこも動きたくていやなようです。園の生活園でも良くおしゃべりをするようになってきました。今日も避難訓練と路地歩きの時に、お花を見て「あっ」と言ったのは始まりに、独り言(?)をずーっと言っていました。とある家の前に行くと、犬が吠えだし、声は聞こえるものの姿がみずだったので、姿を探すひまわりちゃん。「わんわん どこ?」と訊くと、声のする方を指差していました(笑)。ネコが目の前を通ると、腕を目一杯伸ばし触ろうとするひまわり茶んでした。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
March 23, 2005
コメント(0)
【お勧めTIFFANYハートタグペンダント】3月23日火曜日長男が乗り物大好きの時代に買ってあげた絵本です。数ある乗り物絵本の中でもストーリー性では群を抜いているお話です。絵は、『チョコレート戦争』の北田卓史さん。ものぐさ父さんは、このほのぼのとした画風が大好きです。お話は、杉山径一 さん。他には、『ゆうれい船の宝さがし』をはじめとするゆうれいシリーズを書かれています。乗り物好きの男の子ならみんな楽しめるだけでなく、読んだ後に心温まる乗り物絵本です。へんしんじどうしゃえんこくんのりものえほん著者: 杉山径一 /北田卓史 出版社:小峰書店ISBN:4338006048発行年月: 1983年 04月 本体価格:951円 (税込:999円) あらすじはやおのうちのえんこくんは、えんこしてばかり。とうとう頭に来たお父さんは、えんこくんにかえて新しい車を購入しました。引き取られて連れて行かれるえんこくんをみているうちにはやおはへんな気持ちになりました。新しい「いいにおい」の新車がきても何かすっきりしません。ある日、中古車売り場にえんこくんをみつけたはやおは、毎日気になって見に行きましたが、ある日えんこくんがいなくなっていました。しばらくして売られていったえんこくんをみかけたはやおは… ものに対する愛着というものを強く抱くのも男の子の特徴のひとつではないかと思います。この物語の中で主人公のはやおは、「あかちゃんのときからずーっとなかやくやってきた」えんこくんと別れることに違和感を覚えます。ものぐさ父さんの育った家には、車はありませんでしたが、おばあちゃん(ものぐさ父さんの母親)は9人兄妹でその実家には古いえんじ色のセドリックのワゴンがありました。当時も今も珍しい、後ろ向きのサードシート(ちょっと前までマツダのカペラにはありましたが)とリアゲートにのみついていたパワーウィンドウがこどもたち(つまりわたしの従兄弟たち)のお気に入りでした。親戚で遠出する際には、サードシートがこどもたちの定位置でしたが、運転手気分でハンドルを回すつもりで乗っていたのを今も覚えています。パワーウィンドウは、いじると怒られるのですが隙を見てはいじっていました。えんこくん同様にものぐさ父さんにとっては、いろんな楽しい思いでと一緒に記憶に残っています。乗り物でもう一つ思い出深いのが、小田急のロマンスカー。最近、最新の車体がデビューしましたが、ロマンスカーカラーのえんじ色(濃いオレンジ色?)が引き継がれなかったのが残念だと思っているのは私だけではないと思います。当時のロマンスカーには、喫茶店のように注文をとって販売する飲み物や食べ物がありました。当然値段も高いのですが、たまに自分の好きなものを注文してもらえるとうれしくてしかたありませんでした。電車の中であるにも関わらず、コーヒーなどの食器はガラス製のものが使われていていたのも印象に残っています。また、今でこそ普通に使うようになった全席指定券もロマンスカーが初体験でした。指定席を探しながら自分の席を見つける楽しさが当時はありました。よく考えたら、長女には一度も読んでやったことのない絵本なので近いうちに読んでやろうと思います。おすすめ度: ☆☆☆☆★対象: 3歳ぐらいから(特に乗り物好きの男の子向き)この本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
March 23, 2005
コメント(1)
昨日、無事長男が無くした(と思われていた)鍵が発見されました。今に置いてある段ボールのかげに落ちていました。長男曰く、鍵をなくした当日そこですべりそうになったので、その時落としたんだと思う、と。何はともあれ、新しい鍵を付け替える前で良かったです。【食洗機】
March 22, 2005
コメント(1)
ひろみさんの日記で触れられていたので、トラックバックさせていただきます。我が家でも、大分前から長男にリクエストされています。以前、幕張の恐竜博に連れて行かされたときにはもの凄い人ごみにうんざりさせられたので、まだ連れて行っていません。どうせ大したことを教えてくれない小学校なので、春休み明けにでも学校を休ませて連れて行こうかなと思っています。とにかく今でも恐竜大好き少年の長男にとっては、ティラノサウルス「スー」は、ぜひ見てみたいもののようです。ひろみさんの日記によれば、今ならまだ早い時間はそれほど混んでいないみたいですね。ただ、春休みが始まってしまう次の土日だと朝から大混雑なのではと思います。関連記事:国立科学博物館公式サイト迫力「スー」お披露目 「恐竜博2005」開会式10億円の恐竜化石が日本初上陸!
March 22, 2005
コメント(0)
【広告:遊びながら学べます! 教育ソフト(edutament software)コーナー】家族で上野動物園に行ってきました。そろそろ動物にも興味を示し始めた次女を連れての始めての上野動物園です。結論から言うと、1歳そこそこの次女にはちょっと早かったみたいですが、キリンなどの大きな動物がいるということぐらいはわかってもらえたかも。8歳になるお兄ちゃんは今も動物園が大好きですし、5歳の長女もやっぱり好きです。最後は、お決まりのソフトクリームでお昼ちょっと過ぎに切り上げて帰ってきました。それにしても、お昼過ぎからはもの凄い人ごみでした。連休最終日だからでしょうか。さて、我が家の上野動物園の楽しみ方。まず、駐車は不忍口そばの池之端文化センター近くにある100円駐車場に。上野公園の駐車場は、結構並ぶようですが、ここは比較的空いています。以前は、不忍の池の反対側にある結婚式場(名前を失念)の駐車場をよく利用していたのですが、最近利用者以外は駐車させてくれないようです。そのとなりの100円駐車場が本当は便利なのですが、空いていることがあまりないので、最初から諦めています。当然、入園もオカピのそばの不忍口から。できるだけ、午前中に入園するのがこつ(開園時間 9:30~17:00)。多くの来園者が上野駅のある側の正門から入園するので、オカピやキリンなどがいる不忍池の側にはすぐに来ません。人が少ないのでゆったりと見物できます。モノレールも最初に混みだすのは、猿山のとなりの駅の方から。不忍池の側にあるモノレール駅の方が比較的空いています。上野駅側から入園する方も、たまにはまずは不忍池の側に移動して、そこからパンダのある方へ移動しながら、動物を楽しむのいいのではと思います。どうしても入園直後の方がこどもたちも元気なので、その間に見た動物の方が楽しめます。いつもパンダからばかりではなく、たまにはオカピとキリンから始めるのもいいですよ。また、こちら側にはこども動物園もあるので、小さいお子さんがいる場合にはその意味でもこちらから見始めるのがいいのでは。なお、恐竜大好きの男の子には、爬虫類館もおすすめ。うちの長男のお気に入りです。お昼時は、どこも混むので理想的にはお弁当持参がベストですが、もし食堂や売店を利用するのなら、11:30までが狙い目。この時間を過ぎると、混みだします。これ以降は、3時ぐらいまで混みます。最近、ゾウ舎がきれいになりました。以前よりは見やすくなったような気がします。また、バクがいたところを現在改装中です。4月には完成予定と書いてあったような気がします。ちなみに公式サイトは、http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/zoo//ueno/index.htmlです。PS: 上野動物園は、都内で簡単に行けるのでよく行きますが、本格的に動物園を楽しむなら、やはりズーラシアが一番です。広いので上野動物園のように混んでいる気がしませんし、こどもの視線で見やすいように設計されているので、あまり肩車などでお父さんに負担がかからないのもいい点です。次回、ズーラシアに行ったら、また書きますね。
March 21, 2005
コメント(0)
![]()
【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料):えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店】知りたがり屋mochakoママさんの日記で「キッザニア」なる職業体験ができるテーマパークの紹介がありました。2006年秋に江東区豊洲に「キッザニア」というメキシコのテーマパークがやってくるそうです。http://www.kidzania.jp/index.htmlこのテーマパークは、子供の街。施設内では専用の通貨を使用し、さまざまな職業や社会の仕組みがロールプレイできるようになっているそうです。特に誰に説明を受けることもなく、自ら職業体験をするみたいです。職業の種類としては、空港、銀行、病院、警察、消防署、劇場、テレビ局、ラジオ局、新聞社 音楽スタジオ、スーパーマーケット、レストラン、美容室、カーディーラー 運転免許取得場、工事現場、お菓子工場など メキシコでは、1999年から楽しく学べる教育施設として大人気とのこと。<以下省略>キッザニアのサイトでの説明によると、「ロールプレイングという最も古く、普遍なこどもの遊びをコンセプトに、さまざまな仕事をする・役割を演じる体験型施設」とのこと。面白いのは、ただいろいろな仕事を体験できるだけでなく「報酬が得られ、料金を払う」ことで「お金の使い方」がわかる仕組みとなっているらしいこと。「キッザニア内でのみ使えるお金を使って食べ物を買ったり、レンタカーをしたり、劇場へ行ったり、お金がなくなったら働いて、銀行に口座を作って貯金。利子を得たり、キャッシュカードを使ったり」と現実世界をシミュレートできるようです。一日では、使い切れないほど大儲けすることなどはないんでしょうが、面白い仕組みだと思います。お金を大切に使うということを教えるのはなかなか大変そうなので、こういうテーマパークは結構流行るんじゃないかと思います。開業したらぜひ一度連れて行ってみたいと思います。もちろん、現実の世界でもお手伝いをしたら、お駄賃をあげるなどできるのでしょうが、過ぎるとお金のために働くようになり、何を頼んでも小遣いを要求しそうなので、今のところあまりやっていません。実際自分の人生を振り返ってみると、いろいろなアルバイトで得た経験が今の仕事や生活に非常に役立っています。決して、今の仕事に似たアルバイトをしたわけではないのですが、どの仕事も実際に経験してみると本質的には大きな違いはないような気がします。とは言え、大学卒業後に何となく就職先を決めてしまった私としては、こどもたちにはいろいろ体験してよく考えてから一生の仕事(というよりもやりたいこと)を見つけて欲しいと思います。【プリントソフト】 ディズニープリンセス プリントジュエリー 夢見る時をディズニーのプリンセスの世界をオリジナルのカードや名刺、ネームシールにできるプリントソフト。6人のプリンセスのキャラクターイラストを約200種類収録。また、バースデイやクリスマスなど、グリーティングカードに適した文字イラストや、カラーやデザインが選べる背景やフレームも用意。写真の上にペン感覚で自由に書き込みができるらくがきき能や、文字にカラー・グラデーションをつけたり形を変えることができる文字アート機能なども搭載。ほか、A4サイズのアイロンプリントの作成も可能。対応OS一覧 Windows98 , Windows Me , Win2000 , WindowsXp , MacOS8.6 , MacOS9.0 , MacOSX 10.0 , MacOSX 10.1 , MacOSX 10.2
March 20, 2005
コメント(3)

【オンラインで買っちゃおう(新入学準備)! ランドセル】ヤマハ4 発表会今日はヤマハの発表会。この期に及んで最後の合わせを午前中にやるということで、午前中に教室での音合わせに連れていき、その後家でお昼を食べさせてから発表会の会場に車で向かいました。長女は、午後バレエのレッスンがあったのでレッスン後にお母さんと一緒に会場で合流です。同じヤマハの教室グループの合同発表会なので、10以上の演目がありました。長男の出番は3番目。結構大きい教室グループらしく去年も今年も土日の2日間に分けて行われました。肝心の発表会ですが、まあアンサンブルですからみんなで弾くので長男がちゃんと弾いていたのかどうかはよくわかりませんが、アンサンブル自体はそれなりに上手にできていました。長男は、メロディのパートだったのですが、出だしの部分で焦り過ぎてリズムが狂ってしまったのが残念でした。去年も思ったのですが、小学校も高学年のクラスになるとかなり難度の高い曲を演奏するので、ちゃんと続けるとここまでになるんだなということを見せつけるという営業的な意味合いも大きいのでしょう。エレクトーンという楽器は、本当に進化していると思います。私がこどもの頃には本当に薄っぺらい音しか出ない楽器だったのに今やいろんな楽器の音が PCM サンプリングされて入っています。昔だったら、何百万もしたであろうものが家庭で購入できるようになったのですから、本当に技術の進歩に驚かされます。とはいえ、我が家にはピアノがある上に次々とバイオリンを購入しなければならないですし、エレクトーンを置くスペースもないので、いずれ今のコースをやめるか、ピアノ科にかわるかしなければならないでしょう。帰り道、車の中でお母さんがぽつり。「やっぱり、バイオリンの発表会みたいな発表会の方がいいね。ヤマハの発表会はどうも緊張感がないよねぇ」全く同感です。 【教育(edutaiment)ソフト】プーさんの森の幼稚園
March 19, 2005
コメント(1)
【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料):えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店】その昔、社宅住まいだった頃、長男によくお父さんの大切なパソコンを勝手に立ち上げられて、いじられました(当時のマッキントッシュはキーボードにスイッチがついていましたから、簡単にスイッチがはいってしまいます)。ふと気がつくとフォルダ名がいつの間にか変わっています。「;;;;;;;」とか「[[[[[[[::::」とか「////////////」なんかが良く見かけるパターンです。最近も、ちょっと前までは居間にパソコンを置いてありました。お父さん用とは別のパソコンだったので自由に触らせていましたが、長女もやっぱり同じことをしていました。こどもは何か反応がないとキーボードをがしがし叩くのでしかたないのでしょう。
March 18, 2005
コメント(0)
![]()
【広告:遊びながら学べます! 教育ソフト(edutament software)コーナー】このところ、長男も長女もものぐさ父さんの実家のおばあちゃん・おじいちゃんに手紙を出すようになりました。年賀状がきっかけのようです。おじいちゃん・おばあちゃんも孫からの手紙に大喜びですぐ返事が来るので、それがまたこどもたちにはうれしいようです。今や、電子メールや電話・ファックスで瞬時のうちにやり取りができる時代ですが、昔ながらに手紙を書き、その返事を待つというのがいいんでしょうね、こどもには。年賀状のあまりがたくさんあるので、いくらでも使っていいよと言ってあります。 【プリントソフト】 ディズニープリンセス プリントジュエリー 夢見る時をディズニーのプリンセスの世界をオリジナルのカードや名刺、ネームシールにできるプリントソフト。6人のプリンセスのキャラクターイラストを約200種類収録。また、バースデイやクリスマスなど、グリーティングカードに適した文字イラストや、カラーやデザインが選べる背景やフレームも用意。写真の上にペン感覚で自由に書き込みができるらくがきき能や、文字にカラー・グラデーションをつけたり形を変えることができる文字アート機能なども搭載。ほか、A4サイズのアイロンプリントの作成も可能。対応OS一覧 Windows98 , Windows Me , Win2000 , WindowsXp , MacOS8.6 , MacOS9.0 , MacOSX 10.0 , MacOSX 10.1 , MacOSX 10.2
March 18, 2005
コメント(1)

【広告:遊びながら学べます! 教育ソフトコーナー】3月18日金曜日結局、長男がなくした鍵はでてきません。今日にも遺失物届けを出しに行ってこようかと思っています。案の定、お母さん(妻)は、激怒しています。一晩経った今朝もまだ怒りが続いていました(息子よ、頼むからお母さんを怒らせないでくれ)。小学校に入ると保育園のように夕方まで見てくれないので、我が家のような共稼ぎ家庭では、放課後片親が家に帰るまでの時間をどう過ごさせるかは悩みどころです。小学校1年生の間は、学童保育があったのですが、今は(教育予算削減のあおりを受け)学校内の放課後保育に一本化されてしまい、放し飼い状態です。学校の放課後保育に行かせても漫画ばかり読んでいますし、そろばんにも通っているので、どうしても鍵を持たさざるを得ません。さて、問題の鍵ですが、何でも忘れてくる長男がなくすことを心配したお母さんは、ランドセルにつけることができるキーチェーンを買ってきてそれにつけた鍵をランドセルにつけさせていました。ただ、ランドセルを持たずに外出する際には、ランドセルからはずしてもって行かざるを得ず、別のかばんに付け直すようにお母さんからはきつく言われていました。昨日長男は、放課後ともだちの家に遊びに行く約束をしており、家にランドセルを置きに帰ったあと、玄関の鍵をかけた後その鍵をポケットに入れてしまったようです。どこかで落としたのか、それとも家の中のどこかに置いたのを忘れてしまったのか、まったくわかりませんが、どんなに気をつけても忘れ物はしてしまうものなのでお父さんはそれほど怒っていないのですが、お母さんは「鍵は、必ずかばんなどにつけるように」ときつく言っていたのに軽く考えていた長男に対する怒りが収まらないようです。まあ、お母さんの気持もわからないではないのですが、起こしてしまった失敗をいつまでも怒ってもしかたありませんし、あまり行きすぎると次に失敗したときに隠すようになる可能性があるので、そろそろ怒りの矛を収めてもらいたいものです。いずれにしても鍵が出てこなければ付け替えです。そちらの出費の方がお父さんには痛い…ちゃんとした鍵をつければ、2万円はかかるだろうなぁ。 インターチャネル プーさんの森の幼稚園
March 18, 2005
コメント(2)
【春のフォーマルウェア特集 for Kids】女の子向けドレス&スーツ男の子向けスーツ&タキシード3月17日木曜日長女と次女を保育園にこどもを連れていくのが、私の朝の仕事です。どこの保育園でも似たようなシステムだと思いますが、次女の通っている(認承)保育園では、登園時間、朝の体温、体調なども所定の用紙に書き込み、連絡帳をだすことと、新しい着替えを次女の着替え用の引き出しにいれ、汚れ物用の袋を所定の場所にかけ、食事用エプロン&タオル2組のセットし、布おむつに替えるのが朝の一連の仕事です。長男の頃からかれこれ8年も毎日同じことをしていますが、最近ちょっとちがうのは、長女が次女の着替えを引き出しにしまう仕事と食事用エプロンとタオルのセットを手伝ってくれます。長女の保育園でも同じようなことをしてきましたので、いつもそれを見ていた長女はお父さんと同じように朝の準備をしてくれます。だいたいこんな感じです。引き出しを取り出し、ズボン、シャツ、下着、紙おむつ、エプロンを整理しながらしまっていきます。きれいにたたんでないと「お母さんはぐちゃぐちゃにたたむんだから~。」とぶつぶつ言いながらたたみ直してからきれいに引き出しにしまっていきます。はじめの頃は、結構時間がかかりましたが、今ではお父さんが次女を抱っこ紐からおろし、上着と靴下を脱がせて、布おむつに替えている間にだいたい終えてくれます。もちろん、途中でお父さんが「おむつカバーかして。」というとさっと出してくれます。非常に有能な助手に育ってくれて、お父さんは大助かりです。一方、長男は家の鍵がないと朝から大騒ぎ。結局、見つからないので予備の鍵を渡して学校に行かせましたが、本当に見つからないと鍵を替えることも考えないと…ただ、時には次女を抱っこしたりおんぶしたり、長女にベッドで読み聴かせしたりと、得意な分野では活躍してくれるので今回は大目に見ることにしようかと思っています(お母さんは激怒するでしょうが…)。【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料):えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店】
March 17, 2005
コメント(1)
![]()
【広告:全国ふとん丸洗いドットねっと】3月16日水曜日いよいよ衣類乾燥機購入計画も施工日も決まり大詰めの段階に来ました。この際、洗濯機も新しいものに替えてしまおうかと思い始めました。大きな買い物は、一つ決めると勢いで次から次へと購入する気になってしまいます。以前も書いたように大手小町 / YOMIURI ON-LINEの相談コーナーを印刷して見せたら、お母さん(妻)のドラム式の電気乾燥洗濯機の購入意欲はすっかり萎えてしまい、多くの方が、ガス式をすすめていたので乾太くん購入となったわけですが、この相談コーナーの中で乾燥機能付き洗濯機を進める方が何人かいらっしゃいました。そこで価格.com の口コミ情報で評価の高かった三菱の乾燥機能付き洗濯機(『新選べるカラット』MAW-D9WP)とその取扱説明書をビックカメラで見てきました。本格的なドラム式洗濯乾燥機と比較すると、乾燥能力は劣るようですが、「部屋干しカラット」と呼ぶ風乾燥機能を上手く使うと結構便利そうです。この機能は、加熱乾燥ではないので電気代はほとんどかかりません。価格.com の口コミ情報なども総合すると、丈夫なタオルや下着などを(洗濯直後あるいはカラット乾燥後に)乾太くんで乾燥し、乾燥機能付き洗濯機でカラット乾燥を行い(約1時間)、その後デリケートな衣類は、ふつうに干し、乾き安そうなものやガス式の衣類乾燥機で高温乾燥させるのはいやなものは必要に応じて乾燥機能付き洗濯機の乾燥(三菱では「フルカラット乾燥」と呼んでおり、60℃の温風で乾燥させます)で乾かすのがよいようです。また、ガス式乾燥機で非常に乾きにくいジーンズなどは、乾燥機で完全に乾燥させるのは最初からあきらめてカラット乾燥(送風乾燥)して天日干しするのが良さそうです。乾太くんと両方購入しても、ドラム式の電気乾燥洗濯機とそれほど変わりません(乾太くんの設置費用分が余分にかかる程度)。ちなみに、最近この機種の上位機種が発売になり、説明ビデオとともに展示されていました。こちらも撹拌式(パル式)ですが、乾燥のために密閉度をあげる内蓋をなくし、乾燥のためのスペースを広げることで洗濯ものと同じ量(8 kg)を乾燥させることができるというのが売り文句です。ただ、価格も跳ね上がり、ドラム式の洗濯乾燥機並で横幅も一回り大きくなっていました。楽天での価格を調べてみると、安いお店では価格.com の最安値と遜色ありません。ちなみに、今回の乾燥機購入計画の発端は、家業(町の薬局)を継ぐことになったお母さん(妻)の家事に費やす仕事量を軽減させることですので、少々電気代等がかさんでも気にしないことにしています。タイプ商品画像価格3月16日現在機種名特徴撹拌式乾燥機能付き洗濯機65,143MITSUBISHI(三菱)9kg洗濯乾燥機(風呂水ポンプ付)『新選べるカラット』MAW-D9WP-W(ホワイト)ガス式衣類乾燥機66,000ガス衣類乾燥機 5Kgタイプ リンナイ RDT-50S★送料無料撹拌式乾燥機能付き洗濯機117,810MAW-HD88X洗濯能力=乾燥能力(8 kg)ドラム式洗濯乾燥機119,000ナショナル 洗濯8kg/乾燥6kg「シャワー泡洗浄」 ななめドラム洗濯乾燥機 NA-V81ドラム式洗濯乾燥機153,000洗濯・脱水容量:8Kg/乾燥容量:6Kg《ザ・フロントドラム》東芝 TW-130VB
March 16, 2005
コメント(2)

エルマーとりゅう世界傑作童話シリーズ著者: ルース・スタイルズ・ガネット /ルース・クリスマン・ガネット 出版社:福音館書店ISBN:4834000354発行年月: 1982年 12月 本体価格:1,100円 (税込:1,155円)動物島からりゅうを無事救い出した、エルマーはりゅうにうちまで連れて帰ってもらうことになりましたが、途中嵐にあってしまいます。もうダメだとあきらめかけた、二人でしたが…エルマーとりゅうが動物島を脱出した後に巻き込まれた冒険記。エルマーシリーズは、男の子むけかと思いきや、長女も大好きになりました。「エルマーのぼうけん」を読んでやったあと、今はこの「エルマーとりゅう」を寝る前に読んでやっています。カン11世が秘密を打ち明けるシーンでは、緊張して聴いていました。物語も山場を越え、あと少しでこの本も読み終わります。次の「エルマーと16ひきのりゅう」も楽しんでくれそうです。さすがに全世界でベストセラーなだけにこどもを引きつけるとてもよいシリーズだと思います。ただ、古い本だけに訳がちょっと古い感じです。そろそろ新薬版がでてもいいなじゃないかと思います。原語で読んだことがないので、オリジナルのニュアンスは知りませんが、りゅうの台詞に比べてエルマーの台詞が堅すぎるような気がします。もう少し自然な日本語にしてもいいんじゃないでしょうか。おすすめ度: ☆☆☆☆★対象: 4歳ぐらいから(男の子にも女の子にも)この本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
March 16, 2005
コメント(0)
具体的な工事日は、リンナイの施工店と打ち合わせて欲しいとのことだったので、午前中連絡したところ、すべて入荷を確認してから施工日を決めている、とのことだったのですべて商品が入荷するのを待つとなると2・3日かかるかなぁと思っていたら、午後施工工事の担当者から連絡があり、ガス器具ネットから商品が届いたと。希望通り、来週金曜日に設置してもらうこととしました。プレゼント付き♪3/31まで★送料無料コンパクトガステーブルリンナイRTS-200CS &ソースボトル...★大特価ビルトインコンロ ガラストップ60 パロマ PD-DM63WGV+ PRN-50【050225応援セール】
March 15, 2005
コメント(1)
3月15日火曜日次女がまだ完全復活していないので、今日はお父さんが長女をヤマハに連れていきました。長男のカリキュラムも同じなのですが、ヤマハは一回のレッスンの間にいくつもの課題に取り組みます。単に一つ一つの曲を弾けるようにというわけではなく、歌や踊りの課題や楽譜の読み方のレッスンもあったりします。今日数えてみると、全部で10個ぐらいの小さな課題をやっています。何日かかけて、ひとつひとつの課題のレッスンをするのですが、どうも落ち着きがなく好きになれません。これがピアノのレッスンだと運指の教科書と曲の教科書というシンプルな構成なのですが…とくに複数の課題を進めていくには、先生の技量が要求されます。テンポよくレッスンを進めないとどの課題も中途半端なまま次の課題に進んでいき、消化不良のまま先に進むためさらに中途半端なレッスンになるという悪循環に陥るような気がします。幸い、長女のクラスは生徒数が4人と少なく、唯一の男の子も(うちの長男のような)レッスンを乱すような子でもなく先生も非常にテンポよくレッスンを進めることができる方です。(新たにヤマハを始めようとする方は、先生のテンポがいいかどうかがポイントじゃないかと思います。ひとつの課題から次の課題に素早く移るためには先生もきちんと準備してないとできません。ここで時間を使っちゃうと、1分余分にかかるとレッスン全体で10分になってしまいます。)おそらくヤマハのこのカリキュラムは、小さいこどもを飽きさせないためにはどうしたらいいかを考えて練られたものなのだと思います。ただ、自分が習っていたオルガンやピアノのレッスン、こどもたちが今習っているバイオリンのレッスンとは違うメソッドなのでちょっと戸惑ってしまいます。
March 15, 2005
コメント(2)
ガス衣類乾燥機 5Kgタイプ リンナイ RDT-50S をガス器具ネットにて注文しました。せっかく楽天で見つけたので、楽天からオンラインで注文したい旨を連絡すると、すぐに専用カートを作ってくれました。施工店には、今週中に製品が届くこともすぐに確認してもらえましたので、明日以降先日下見に来て下さった施工店の方からの連絡を待って、最終的な工事日を決定する予定です。ここまでのところ、ガス器具ネットの対応は、非常に迅速です。だいたい、数時間以内にメールでの返信をいただけています。今日のやり取りは、ほぼリアルタイムで回答をいただけました。非常に好感が持てる対応です。
March 14, 2005
コメント(0)
インフルエンザ?3月14日月曜日長女の風邪がよくなったと思ったら、今度は次女が風邪に。朝から38℃以上の高熱のため、保育園をお休みしました。耳鼻科と小児科に連れていったとのことですが、中耳炎になっているのは間違いないのですが、インフルエンザについては、発熱してから時間が経っていないので検査してもわからないのでと検査はなし。また、先日1歳にはなったものの、タミフルの投与はしたくないと。タミフルは、1歳未満の小児への投与が認められていません。これは、死亡例などがでており、安全性が十分に証明されていないからとのことです。先日、救急診療所にかかったときも同じ説明を受けたのですが、小児科医としては安全性に不安のある1歳未満には使いたくない薬のようです。ただ医者によっては、1歳未満でも処方する先生もいるとのことでした。また、一般にインフルエンザウィルス感染初期に投与すれば、症状が軽くて済むということになってはいますが、インフルエンザウィルスで一番恐いインフルエンザ脳症には効果がないとの報告もあるそうです。結局、十分な栄養と休息が特効薬ということでしょうか。追記: 結局、月曜日の晩に解熱剤を飲ませてゆっくり寝たら、翌朝熱が下がっていたので、保育園に連れていきました。うちでもう一日見ることも考えましたが、保育園の方がリズムを作りやすいので休めるだろうということで、決めました。お迎えコールがないことを祈っていましたが、食事もきちんととって無事1日発熱することなく過ごせたようです。
March 14, 2005
コメント(0)
3月13日日曜日ひまわり掴まり立ちも安定してきたひまわりですが、このところおしゃべりの方も盛んになってきました。意味があるのかないのかよくわかりませんが、わけのわからない言葉みたいなものをぶつぶつ話しています。長女に、「おまえが一番赤ちゃんに近いんだから、赤ちゃん語覚えてるだろ?」と尋ねてもみましたが、「わかんない。」と。さて、どこのお父さんもそうでしょうが、ひまわりにはある言葉を意識的に覚えさせようと努力してきました。そう、「お父さん」です。自分の身体をたたきながら、「お・と・う・さ・ん」と言った後、ひまわりの身体をたたいて「ひ・ま・わ・り」とこの繰り返しです。もちろん、自分の名前はわかっているようですし、お父さんやお母さんといった言葉が意味することも少しずつわかってきているようでしたが、このところ「お父さん」らしき言葉を発するようになってきました。正確には、「アタータン」に近いのですが、努力してきた甲斐があったというものです。もちろん、全身を使って誉めてやっています。本当に親ばかですね、私も。【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料)】 えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店 送料が無料で価格も安いです。
March 13, 2005
コメント(0)
3月12日土曜日保育園のお別れ会に4月から最上級生となる長女が参加するということでバイオリンのレッスンは、日曜日に変更してもらいました。あいにく長女が風邪のため、お別れ会にも参加できなかったので、お昼ご飯(こどもたちのリクエストに応えて、カップラーメンとカップうどん)まで長男のたまったチャレンジの青ペンをしました。小学校1年の冬にそれまでたまっていたチャレンジ約20カ月分をすべて消化して以来、私の子とは思えないほど、毎月それなりにチャレンジをためずにがんばってきた長男ですが、このところ赤ペンをやるのがやっとで、間違えていたところを正解になるまでやり直させる青ペン(2回目以降は、青いペンで丸付けする事から我が家ではこう読んでいます)をしてやっていませんでした。土曜日の半日で8月号から11月号までを正解になるまで見てやることができました。一昨年たまっていたチャレンジを無理矢理やらせたときも思ったことですが、こどもの成長は早いので以前できなかった問題もしばらくすると解けるようになっていることも多く、今回も以前どうして解けなかったのかわからにほど、簡単にこなしてくれました。もちろん、何回やってもわからない問題もありました。1年先の教材をやっているので、授業できちんとした説明を受けていないわけですから当然と言えば当然なのですが、長男には「直角」の概念がなかなか理解してもらえませんでした。理解してしまえば、なんとなくわかることですが、小学生に直角を理解させるのは結構大変でした。結局、なんとなくわかるレベルでしかわかっていないようです。もう少し、高学年になり、角度の概念を理解していれば簡単に説明できることが、角度の概念なしで説明することがこんなに難しいとは思いませんでした。小学3年生の教科書ではいったいどうやって説明しているのか、ご存じの方がいらしたらぜひ教えて下さい。チャレンジ3年生では、「紙をきちんと2回折った時にできる角」みたいな説明だけでした。基本は、教科書で学んで下さいというスタンスなんでしょうが、テキストを作った人もこの概念の難しさを理解していないような気がします。【ガス器具ネット】インターネットによるガス機器、住宅設備機器の販売の Marue (株式会社丸江)
March 12, 2005
コメント(0)
ついにガス衣類乾燥機 5Kgタイプ リンナイ RDT-50S を購入することを決意しました。購入先は、ガス器具ネット にするつもりです。複数のショップに連絡を取りましたが、ここのレスポンスがもっとも誠実だったのと、送料無料でクレジットカードによるボーナス一括払いも受け付けれくれることで決めました。ここのホームページは、ユーザーからの声も載っており、感謝の声だけでなく不満も載せており好感が持てます。このショップによると「ガス器具なら何でも揃う!安さと早さが売りのお店です。」とのこと。 「毎月数百台のガスコンロを販売して」おり、「楽天ランキング市場コンロジャンルでは常に上位を独占」しているとのことなので、ガスコンロ等の買い換えを検討されている方にもいいかもしれません。ちなみにナショナル製のガス衣類乾燥機は、東京ガスに OEM 販売しているせいか、取り付けは東京ガスのショップに依頼したければならないようです。当然、よそで買ったものの取り付けは高めになるとのことなので、リンナイ製を購入することに決めました。さて、うちはガス器具ネットさんの出張設置エリア外のためガス衣類乾燥機の下見にリンナイの方に今日来てもらいました。手配は、ガス器具ネットさん経由で電話番号をリンナイの担当者に知らせてもらい、来てもらう日は電話で決めました。連絡は非常にスムーズだったので、リンナイにとっても重要なショップのひとつなのかもしれません。設置予定の場所に造り付けのテーブルがあるため、その天板の高さを変更する家具工事を別に依頼する必要などもあり、まだ乾燥機の設置はだいぶ先ですが、今日の下見で明らかになったことは、ガス乾燥機の排湿は、乾燥機の左奥上部(つまり天板)から出ていて、一度L字上に配管を曲げて壁に開けた排湿孔につなげる必要があるということ。つまり、乾燥機の上部には最低でも 15-20 cm の空間が必要だと言うことです。カタログ等でみると結構コンパクトに見えますが、かなりの大きさであることも分かりました。うちは洗濯機の上部にも造り付けの棚があるため、変則的な洗濯機横の造り付けテーブル下の床置きですが、洗濯機の周囲に十分スペースがあるなら、洗濯機の上部に設置するのが一番簡単ですね。多分、設置は早くても3月末、場合によっては4月にはいってからになると思います。設置したら、またレポートします。
March 11, 2005
コメント(3)
長男が「自分の小さい頃を調べる宿題」があるというので、昔の記録を引っ張りだしているうちに、長男が生後6カ月ごろから1歳ごろまでお世話になった無認可保育園「すずらん保育園」の卒園文集にお母さん(妻)が書いた文章を見つけました。今では、こういった仕事(卒園文集の原稿作りなど)は全部お父さんの仕事なのですが、この当時はお母さんが書いていたということだけでも驚きなのですが、なんと文章の中でお父さんに感謝してくれています。思わず、お母さんに見せてしまいましたが、「自分のことがよく書いてあるからいいんでしょ」と冷たい反応でした。その後、長男が3歳のときに長女が誕生し、忙しさにも拍車がかかり、こんな文章を書く余裕がなくなってしまったお母さんですが、こんな時もあったんだなと懐かしく思いました。我が家の息子「だいすけ」とお父さん(私の夫)は、とても良い関係です。父親が子供と触れ合う時間を作るのは大変なことだと思いますが、我が家のお父さんは努めて子供との時間を作ってくれます。そのせいか、父親と息子の絆が最近になってとても強くなってきました。生まれてから9カ月頃までは、どんなにかわいがってもお母さんの顔を見るとそちらへいってしまうだいすけでした。そんなだいすけを見て、生まれる前から私の大きなお腹に向かって「お父さんですよー」とか「早く出ておいで?」とか話しかけていたお父さんは、「こんなにかわいがっているのに…」と悲しそうにしていました。ところが、そんなだいすけもこのところお父さんの姿が見えなくなると、必死に探すようになってきたのです。休みの日もだいすけは、お父さんと二人で楽しく過ごすようになってきました。散歩に出れば、近所の「ワンワン」や「ニャンニャン」のところに連れて行って一緒に遊ばせてもらい、ベランダから「鳥さん」の鳴き声を聴かせてもらったりしてだいすけは大喜びです。時々、母親である私も感心する程です。だいすけが生まれて私たちの中に芽生えてきた家族の絆が、これまでの「母親と子供」という関係に「父親」の存在が加わり、より一層強いものとなってきた気がします。夫婦二人だけの生活とは360度変化しました*が、小さなお殿様が加わったにぎやかな生活は、今までには考えられない楽しい生活です(時々、疲れてイライラしたりもしますが)。だいすけが生まれてもうすぐ1年が経とうとしています。元気であまり手をかけさせずに育ってくれただいすけと、おむつ替え、調乳、ねかしつけなど何でも上手にこなし、安心して任せることができるお父さん、そしてお世話になったすずらん保育園の先生方にこの場を借りて感謝いたします。ありがとうございました。*: この文章を読んだ長男が、「360度変化したら、もとにもどっちゃうのに」と冷静にコメントしていました。【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料)】えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店
March 10, 2005
コメント(0)
長女が風邪でダウン。昨日から風邪気味だったのですが、熱がでてダウン。大人しく布団で寝ています。
March 10, 2005
コメント(0)

ひまわりの誕生日の前日、3月7日はものぐさ父さんのお父さん、つまりこどもたちのおじいちゃんの誕生日でした。ものぐさ父さんのお父さんであるおじいちゃんは、まじめだけが取り柄の技術者でした。こどもの頃は、よく図面引きの仕事を自宅に持って返り、自宅のドラフターで仕事をする姿を見せてくれました。物事にまじめに一生懸命取り組むことを教えてくれたと思っています。ものぐさ父さんは、どちらかというと要領のいいおばあちゃんに似ているので、おじいちゃんの要領の悪さにイライラする一方、常に人間としての尊敬を感じています。若い頃は、結核で療養所暮らし、ここ15年ぐらいの間に結腸がん、C型肝炎、肝がんと何回も死と向かい合ってきたはずなのですが、そんなことを全く感じさせない淡々とした生き方は、とてもまねできそうもありません。お母さん(妻)には、どこか父親に似たところがあり、それが彼女を人生の伴侶に選んだ無意識の理由だったのかもとこのごろ思います。明日にでも電話してみます。【広告:子機2台付き普通紙ファックス】 結局、買うならこれかな、と思っています。それにしても安くなりました。SANYO Wコードレス留守番ファックス SFX-P360◇特長◇気になる印字コストを節約 インクリボン節約機能便利に使える ハンドコピー搭載(コード付)見やすいアンバーバックライト付き大型チルト液晶搭載(親機)子機間通話(簡易) 子機増設プラス3台 ゆっくり通話機能 ドアホン対応1台 原稿挿入口カバー
March 9, 2005
コメント(2)

次女ひまわりの保育園の連絡帳「あゆみ」より3月8日家庭の生活♪Happy Birthday ひまわり!♪とうとう1歳になりましたー!今日は、昨日とは違いご機嫌もよく、朝からごはんもしっかり食べてくれました!動きもよくて朝いつもより早く AM 6:00 ごろから目を覚まし、食事後もよく動き回っていました。園の生活おたんじょうび おめでとうございま~す「1歳になったねぇ。」とみんなに注目されて、何故か照れるひまわりさん。ウフフ~と笑みを浮かべながら、抱っこして~とせがんでいました。近所の公園に行く途中のバギーの中で、保育士がトトロの歌を口ずさむと手拍子で参加。ちいさい声でアウ~アウアウ♪とハミングしている姿も…。公園に着き、大きい子たちはすべり台へ…。おいで~と誘うとハイハイしてやってきてヨッコラショ~と慎重にお友達を追って階段のぼり。滑るのはちょっと緊張気味ですが、滑り終えるとふわ~っとした笑顔で幸せをかみしている様子。その後、何回か登る彼女。ちょっぴり背中を丸めてちいさい手を伸ばし頑張って登る姿、可愛かったですよ~。ひまわりが誕生日を迎え、1歳になりました。短かったような長かったような、1年でした。誕生日の晩は、家族みんなでお誕生日会。お姉ちゃんからとお姉ちゃんの保育園のお友達からは、お手紙と折り紙のプレゼント。お父さんとお母さんからは、せなけいこさんの絵本セットをプレゼントしました。絵本は、中身はよく分からないようですが、手に取って興味深げに眺めていました。お兄ちゃんやお姉ちゃんのように本の好きな子に育って欲しいと思います。連絡帳によると滑り台を自分で登って、滑り降りることもできるようになったみたいです。一度見てみたいので、今度のお休みにでも公園に連れて行ってみようと思っています。【広告:子機2台付き普通紙ファックス】SHARP(シャープ)子機2台付普通紙コピーファクシミリ『fappy』UX-F14CW
March 8, 2005
コメント(3)

昨日バスツアーの集合場所まで行く途中、長女がホイール付きの布製大型バッグを一生懸命引っ張りながら、「さかあがりが できるようにやるんだ」というので、私が「逆上がりなんてできなくたって、何にも困らないから別に一生懸命になんなくてもいいのに。お兄ちゃんなんて、未だにできないけど何にも困っていないよ」とコメント。長男も「そうだよ、逆上がりなんてできなくても全然困んないよ。ただ、ちょっと恥ずかしいだけだよ。」と。我が子ながら冷静に自分を観察する長男に感心してしまいました。思わず、「よくわかってるじゃないか。」と褒めてしまいました。何を隠そう私ものぐさ父さんも小学校の高学年になるまで逆上がりができませんでした。長男同様恥ずかしい思いをしました。どうして日本の小学校は、逆上がりをあんなに重要視するのでしょう?できないこどもたちには、屈辱感を与えるだけなのに。逆上がりができて、それが何になるというのか、さっぱり理解できません。例えば水泳なら泳げるようになれば安心してプールで遊ばせることができますし、何かのときに溺れないですむというメリットがあります。チームスポーツもできる子、できない子がいるなかでどうやって勝つこと目指すかという人生の縮図みたいな面があり、運動の苦手な子が屈辱感を味合うという点では、逆上がりと変わらないものの、やる意義みたいなものは理解できますし、運動が苦手な子でもそれなりに楽しめたりもします。でも、逆上がりって何につながるのでしょう?できないことをできるように努力することを身につけさせるため?そんなの他のもっと有意義な課題で学ばせれば十分じゃないですか。全国の運動が苦手な小学生のために、小学校の体育の授業からぜひ逆上がりをなくしたいと思っています。実家のファックスが不調のため、20,000 円~25,000 円で購入できるファックスで子機が2台ついている機種をピックアップしてみました。最近のファックスは、どの機種も子機の増設が可能ですが、どうせ2台ぐらい子機が必要になるのですから最初からついてくる機種を選んでみました。感熱紙を使う機種の方がランニングコストが安く、メンテナンスも楽かと思い、探してみましたが最近の機種は普通紙に熱転写方式で印刷するものばかりのようです。インクリボンの使用量が少なくてすむ、SANYO Wコードレス留守番ファックス SFX-P360あたりが経済的?SHARP(シャープ)子機2台付普通紙コピーファクシミリ『fappy』UX-F14CW◇特長◇A4送信・A4受信操作ボタンをコンパクトにまとめた、シンプル設計カナ表示で使いやすい、100人カナ電話帳(親機・子機)ワンタッチでお断りメッセージを流せる、迷惑電話拒否機能携帯電話への通信がおトクになる、携帯とくとくダイヤル【配送料無料!カードお支払いOKです】Canon CF-S15W(子機2台) ファクシミリ◇特長◇見やすい3.4インチ液晶を採用。さらにディスプレイ全体を明るく照らすバックライト付きなので、暗い場所でも文字や絵がくっきり読み取れますディスプレイを閉じている時にはサブディスプレイが青く光って着信をお知らせしますファクスホンの初期設定やファクスの送信、ワンタッチダイヤルの登録など、使い方をわかりやすく案内する機能おやすみモードボタンを押すだけで、ベルやメッセージの音を消した状態で留守番電話応答します原稿挿入口と用紙フォルダーに専用カバーを用意。ほこりの侵入を防ぎますメモを取るときに便利でデザインも美しい「ペン立て」親機・子機それぞれ最大100件登録できる「電話帳」記録紙がなくてもファクスが受けられる「メモリ受信」普通紙による「A4送受信ファクス&モノクロコピー」かけてきた相手がファクスであれば自動的に親機で受信する「らくらくファクス機能」受話部のSmileデザインも楽しいスリムな子機子機かな表示で電話帳を使って電話をしたり、ファクス受信やメールの着信確認が可能子機が目覚まし時計に早変わり。モーニングコール設定で、毎日指定した時間に約2分間アラームを鳴らしますSANYO Wコードレス留守番ファックス SFX-P360◇特長◇気になる印字コストを節約 インクリボン節約機能便利に使える ハンドコピー搭載(コード付)見やすいアンバーバックライト付き大型チルト液晶搭載(親機)子機間通話(簡易) 子機増設プラス3台 ゆっくり通話機能 ドアホン対応1台 原稿挿入口カバー ブラザー コードレス子機2台付き普通紙ファクシミリ 「小ちゃイイファックス」コミュシェ FAX-3...【送料無料】◇特長◇子機2台付きピュアホワイト液晶液晶画面は、ブラザー独自の白色バックライト付大型液晶。受信情報やピクトサイン(絵文字)などを見やすく表示します。文字表示は、読みやすい3行表示(カナ文字2行、ピクトサイン1行)で確認もスムーズ。かんたんダイヤルよく電話する相手の電話番号をあらかじめ登録しておけば、あとはボタンを押すだけで即ダイヤル。電話番号を押す必要がないワンタッチ操作なのでどなたにでも使いやすいです。
March 7, 2005
コメント(4)
【広告:ブラザー コードレス子機2台付き普通紙ファクシミリ ・コミュシェ】富士見パノラマスキー場住んでいる地区の企画で長男と長女を連れて富士見パノラマスキー場(正式名: 富士見パノラマリゾート)に行って来ました。次女とお母さんは、うちでお留守番です。前の晩から「明日は早起きしなくちゃならないから」といつもよりずっと早くにベッドに入り、当日は朝5時に目を覚まして気合い十分。6時半に(都内を)出発して、9時半にスキー場到着の予定通りに、スキー場に到着。午前中は、こども二人をスクールに入れて、お父さんはゴンドラでてっぺんに。久しぶりのスキーで足ががたがたでした。結局、リフト1回、ゴンドラ2回で長女のスクールを見に行きました(これだけで足はがくがく…)。まだ、ボーゲンの練習なのですが、何とかスキーを広げてとまれるようになりました(去年もここまでは、個人レッスンでできるようになっていたのですが…)。スクールの後、長男とも合流し、2回リフトにも乗り一緒にファミリーゲレンデを滑りました。スクールでちょっと滑れるようになった長女は、「一人で滑る」とがんばり、1回目は、何とか降りてこれたのですが、2回目は疲れてしまったのとスキーが思い通りにならないのとでぐずりだし、結局股の間に入れて降りてきました。食堂で昼食+アイス(ソフトクリーム)を食べた後、きれいな雪のあるところで雪遊び。雪だるまをつくったりして、3人で遊びました。3:30にはバスに戻らなければならなかったので、雪遊びを終えたところで余裕を持ってレンタルスキーを返し、着替え。あし湯(こども110円、おとな210円)でくつろぎ、またバスで帰ってきました。帰りもほぼ予定通りで7時前には自宅近くの解散場所に付きました。中央高速というと渋滞のイメージだあったのですが、あっさりと予定通りの時間に戻ってこれたのにはびっくりしました。【子連れで生きたい遊び場】 富士見パノラマリゾートURL http://www.fujipara.jp車: 八王子より約90分、名古屋より約150分、静岡より約120分電車: 新宿より約130分、名古屋より約150分 JR中央本線「富士見駅」より車で7分中央高速諏訪南ICから7分晴天率85%ノーチェーン率95%モブ富士見パノラマスキーリゾートでは、ゲストを迎える仲間のことを snow mob (スノーモブ・雪の仲間)と名付けています。無料でワンポイントレッスンをしてくれたり、ゲレンデで困った人がいたときに駆けつけてくれたりするそうです。実際、長女が立ち上がれなくなったときに助けてもらいました。食堂の価格スキー場としては、やや安め。味噌ラーメン、醤油ラーメン、カレーライスを注文しましたが、味は今一つ。まあ、スキー場の食堂としては標準的なレベルでしょう。ただ、昼時でも大混雑はなく、モスバーガーなどもあります。ジュース自動販売機のジュースがなんと120円。ふつうの価格でした。今まで行ったスキー場は、すべて「スキー場価格」でしたので驚きました。ゲレンデ初心者向けから中級者向けまでいろんなゲレンデがあります。ただ、ゴンドラで上ると、降りてくるコースはほぼ1本道。やや単調ですが、子連れで行くにはちょうどよいぐらいです。総評東京からも何とか日帰りでき、子連れでも安心して滑れるよいスキー場だと思います。駐車場もレストラン等に近く、便利。レンタルスキーも2004年冬に最新モデルになったばかり。料金もスキーセット料金が終日(ナイターもOK)利用で大人3900円と安めでした。初心者ゲレンデは、やっと足を広げてとまれるようになった長女が滑って降りることができましたので、本当に初心者向けですが、ゴンドラもあり子供向けのゲレンデしかないスキー場というわけでもありません。今回、初めて行ったのですが、また来てもいいかなと思わせてくれる気持のいいスキー場でした。PS: パンフレットによると、スキー場がリフト券付きの宿泊施設を紹介してくれるようです。都内からでしたら、早朝に出発してお昼前から夕方まで遊び、一泊して翌朝お昼まで滑ってから帰るのがいいかもしれません。
March 6, 2005
コメント(5)
【春のフォーマルウェア for Kids】入学式、卒業式、発表会などでのドレスアップに。いつもは、わんぱくな男の子も自分の変わりぶりにちょっと気取ってみたりするものです。女の子向けドレス&スーツ男の子向けスーツ&タキシード今日、土曜日はバイオリンのレッスンの日。今週は、早く帰れる日が多かったので長女のバイオリンを何回かみてやることができました。今、今週始めてレッスンを受けるコセックのガヴォットは、長男が去年の11月の発表会で弾いた曲です。長男は、鈴木のテキストの第2巻をだいたい終えたところで、この曲に戻りましたが、長女は第2巻のまだ途中ですが、4月に開かれる先生のご自宅での教室の発表会に参加することにしたため、今週から始めました。長女は、まだすらすらと譜面を読めないので、今週はドレミが書いてある音階の表を見ながら楽譜にドレミを書き込ませての練習でした。譜面は読めませんが、音感のいい長女は、ゆっくりではありますが何とかこの曲を一通り弾けるところまでになりました。指の使い方や音程をとるのも上手なのですが、リズムの理解力がすごいです。練習を見てやっている間にどんどんと上手になるので、教える方も面白いです。本人も、最近割と簡単に曲を仕上げることができるようになり、曲の演奏を楽しめるようになってきて、少しずつバイオリンに面白さを感じ始めているようです。今日のレッスンでも先生に「一週間でよくここまでできたわね」と、褒められました。ただ、さすが経験豊富な先生だけあって、それでは飽き足らず長女には少しずつよりレベルの高いことを教えようとなさっているようです。長男の方は、ヤマハの発表会が近いためお母さんからヤマハの練習を毎日やらされており、ほとんどバイオリンの練習は見てあげることができませんでした。今日のレッスン直前にちょっと見てやると、あきらかに下手になっていました。レッスンでは、「今日は、しごいてやってください」と先生にお願いしたところ、リクエストに応えてみっちりとレッスンして下さいました。前からボウイングは苦手な長男ですが、ちょっと練習をさぼっていたため悪い癖がすべてでてしまっていました。また、やり直しです。やはり、楽器を習わせるのなら、例えいやがっても親が毎日練習させないとだめですね。PS 本日、アクセス数が 10,000 を突破しました。見に来て下さったみなさん、どうもありがとうございました。【広告】全国ふとん丸洗いドットねっと 布団って洗えるんですよ。汗、ダニ、おねしょ、ペットの臭いでお困りの布団 を「布団丸洗い」でリフレッシュする専門店です。 健康は快適な睡眠から。布団は1年に1回、丸洗いで手入れしましょうね。
March 5, 2005
コメント(2)
また、こどもの前で夫婦喧嘩をしてしまいました。お父さんのやることなすことすべてがお気に召さぬようでぶつぶつ文句ばかり言うので切れてしまいました。私もまだまだ未熟者です。ただ、イライラを家族にぶつけてみても何もいいことなどないということを理解して欲しいだけなのです。かわいい奥さんをやってくれとか亭主関白をさせてくれとか言っている訳ではないのですが…こうやって何度も喧嘩をしているうちに、いつも自分が責められるので、私の言うことはすべてきくものかというかたくなな態度になってしまったのでしょう。そろそろこの関係をなんとかしないと家族が大変なことになる気がしており、このところ(切れぬようこころがけながら)粘り強く怒っています。でも怒るという行為は本当に疲れます。へとへとです。【広告】全国ふとん丸洗いドットねっと布団って洗えるんですよ。汗、ダニ、おねしょ、ペットの臭いでお困りの布団を「布団丸洗い」でリフレッシュする専門店です。健康は快適な睡眠から。布団は1年に1回、丸洗いで手入れしましょうね。
March 4, 2005
コメント(14)
【広告:もうランドセルは、購入しましたか?】まもなく次女ひまわりの誕生日。下の前歯2本に加え、上の前歯1本がしっかり生えてきました。このたった3本の歯で器用に歯ぎしりをします。歯が生えてきてむずむずするのでしょうかね。ひな祭りということで、ひな祭りの食事に加え、ケーキやひなあられを食べさせてもらい、こどもたちは大喜びでした。ひまわりもひなあられを食べてご機嫌でした。ただ、今年は、いろいろあっておひな様は出す余裕がありませんでした。【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料)】えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店
March 3, 2005
コメント(1)
【広告:もうランドセルは、購入しましたか?】ひまわりの入園面接&説明会に参加してきました。同じ保育園に長女も1歳になる直前から通っているので通った道なのですが、0歳児の頃のことなどすっかり忘れていることに気がつきました。我が家がこれまでに受けた保育園の入園面接の回数を数えると、長男の転園のときも含めると8回になります(長男が4園、長女と次女が2園に入園)。ふとトータルで何年間保育園に通うのかを考えてみると、なんと15年間。長女と次女は、5歳しか離れていないので途切れることなく15年間もほぼ毎日保育園にこども連れていくことになります。年間200日通うとして、延べ3000日になります。次女があと6年間保育園に通うので、あと1200回保育園に送っていくと、ようやく保育園生活が終わります。その時、ものぐさ父さんは47歳と11カ月。このところの老化の加速度を考えると、ぞっとします。PS さすがにピチピチしたお母さんがたくさん来ていました。4月からの次女を保育園に送っていくのが楽しみです。【広告:おすすめ家電製品の厳選サイト(送料無料)】 えらぼ!大阪日本橋 楽天市場店 ー 乾燥機能付き洗濯機は、ここで買おうかなと思っています ー
March 2, 2005
コメント(3)
【ものぐさ父さんの子育てのショッピングーランドセルー】自分でいうのもなんですが、普段はとても温厚なものぐさ父さんですが、時々、こどもたちのわがままが過ぎると怒りに任せて大声で怒ったり息子の頭をしばいたりしてしまいます(さすがに女の子なので長女をしばくことは滅多にありません)。日曜日も前日に続いて食事中にみそ汁をこぼしたときに、ついかあーっとなって息子の頭をひっぱたいてしまいました。よくよく考えると、わざとじゃないんだし、いろんなことに興味があって注意力が散漫な男の子なので仕方ないことなのですが、その時は勢いでやっているのでどうしようもありません。でも聖人君子の育てられたら世の中の荒波を生きていけないでしょうから、それも教育と割り切っています。 「まあ、いいかっ」 でいつも結果オーライの人生を送ってきているものぐさ父さんです。◆◇ 全国無料配達のデジ倉家電館 ◇◆
March 1, 2005
コメント(1)
全39件 (39件中 1-39件目)
1