全33件 (33件中 1-33件目)
1
朝食の後に長男と長女にバイオリンの練習をさせた後、近所の小学校でこどもたち3人と遊びました。東京の手狭な校庭が3つははいるであろう田舎の広大な校庭に長女はあらためて驚いていました。【絵本雑誌の定期購読:毎月、届けられる絵本でこどもたちに新鮮な喜びを!】午後には、私の叔母(母の妹)がこどもたちにトイザらスでオモチャを買ってくれました。長男は、ゾイド、長女はマニキュアとラブ&ベリーのカードを、次女は(私が選んだ)木のおもちゃを買ってもらいました。また、4月から小学校に通う長女にはおばあちゃんがランドセルを買ってくれました。夕方、お母さん(妻)が東京から電車でやってきました。駅まで向かいに行き、夜はみんなで年越しそばを食べました。ただ、ドラえもんのスペシャル番組が3時間もやっていたので言うことをきかせるのが大変でした。今年1年、親ばか・こども自慢&子育て愚痴日記におつきあいいただき、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
December 31, 2005
コメント(0)
車で実家に。いつものようにお母さんは、後から合流するというので、こども3人とドライブです。途中、中井のパーキングエリアでお昼を食べてから、おばあちゃんの待つ実家に向かいました。おじいちゃん(父)のお葬式以来、こどもたちが泊まりがけでおばあちゃんの家に行くのはこれが初めて。孫たちの到着を楽しみにしていたおばあちゃんが大歓迎してくれました。午後は、私の発案で夜の餃子パーティーの準備をすることにしました。長女に、材料のメモの仕方を教えてやると、おばあちゃんが教えてくれる餃子の材料を一生懸命メモしていました。メモを取り終えたら、みんなでスーパーに出発。最後にお肉屋さんでひき肉を購入して帰宅。おばあちゃんに教えてもらった餃子のレシピは以下の通り。材料キャベツ 1/3個ひき肉 300 g(これはちょっと多すぎたかも…)ニラ 2束椎茸 1袋にんじん 1/3本ぐらい(今回は入れ忘れた)卵 2個塩・こしょう 小さじ1ガーリック(パウダー) 小さじ1(もちろんすりおろしたニンニクでも可)醤油 大さじ1ぐらい(具の味をみて調整)砂糖 大さじ1ぐらい(具の味をみて調整)ショウガ 1かけらごま油 少々(小さじ1ぐらい)餃子の皮 2袋(20枚入り)作り方キャベツ,椎茸、にんじん、ニラをみじん切りにするショウガ1かけらをすりおろして加えるひき肉、卵を加える塩・こしょう、ガーリック・パウダー、醤油、砂糖、ごま油を加えて材料をよく混ぜる具の味をみて、適宜調味料を加える餃子の皮に好きなように包むフライパンまたはホットプレートに油を引いて焼く底がちょっと焼けたら水を加えて蒸し焼きにする要するに単なる餃子なのですが、簡単な料理なのでみんなでわいわい言いながら楽しみながら準備しました。幸い、次女は教育テレビの幼児番組を熱心に見ていてくれたので落ち着いて準備することができました。夕飯は、みんなで用意した餃子をホットプレートで焼いて食べました。大きいのから小さいのまで40個の餃子を大人2人、こども3人で平らげました。お母さん(妻)がいるといろいろと口うるさいので、こういうわいわいがやがやと料理をすることがなかなかできません。こんな時がチャンスと思っての発案でしたが、大成功でした。
December 30, 2005
コメント(0)
昨日は、保育園の最終日でした。保育園でもはっきりと自己主張しているようです。年明けからは、上のグループに完全に移行するひまわりですが、きちんとやっていけそうです。家庭の様子この頃自己主張が強くなってきて、やりたい事・食べたい物は、自分で主張するようになりました。お話もずいぶんできるようになってきて、甘えられるところは上手に甘えます。よくわかっているんですね!PS: 今年、1年間お世話になりました。来年もよろしくお願いします。保育園の様子「やーだよ」とはっきり嫌なことを相手に伝えたり、「これがやりたいの!」と言っているかのように泣いたりと『自分』をしっかり出していますよね。フィンガーペイントをしている時に「このパレットは私の!」とばかりに抱え込んでいました。「みんなで使うんだよ。」と話すと、わかってくれて「ハイどうぞ」と友だちに貸してあげていました。また、園庭では自分の進んでいる前に友だちがいると、「どいてよぉー!」とばかりに泣いて訴えていました。ひとつ上のグループのお友だちともしっかり関わりを持っていますよ!来年もよろしくお願いします。明日からは、保育園もお休みです。本格的に年末年始の子育て休暇が始まります。
December 29, 2005
コメント(0)
今日も昨日の保育園の連絡帳から(ネタに困った時には、本当に重宝しています)。保育園までは、毎朝自転車の前のかごに乗せて通園していますが、途中の下りの坂道で「すいすいすいー」と声を出しながら下ってやるとキャッキャと喜んでいました。家庭の様子昨日の晩は、お兄ちゃん、お姉ちゃんとクリスマス・ツリーのお片づけをしました。ひまわりにはまだよくわからないようで、飾りを持ってどこかへ行ってしまったりして大変でした。その後は、お父さんにクリスマスプレゼントとして買ってもらった木製の釣りのオモチャでお姉ちゃんと遊んでいました。保育園の様子今朝の出来事。絵本コーナーで絵本を見ていたひまちゃん。友だちがもってきた本が見たくて、自分のもっていたものはポイッ!友だちのを取ろうとしていたので「ひまちゃんのはこっち、これはお友だちの。」と言うと、「イヤッ」と言うので、「そういうのはダメなの!」と言うと、怒って泣いて他の保育士のところへ行っていました。その後、しばらくするとケロッとしていました。パネルシアターを見ました。三匹のこぶたなどをじーっと見つめていました。終わってからは、園庭に出て遊びました。三人兄妹の末っ子だけあって、たくましいひまわりです。いつもお兄ちゃんやお姉ちゃんの大事にしているものを勝手にいじっては取り上げられているので、自然とたくましく育ってくれているようです。マイペースのお兄ちゃん、どちらかというと調整型のお姉ちゃんと違い、リーダーシップを発揮するタイプに育ってくれそうです。
December 28, 2005
コメント(0)
昨日の保育園の連絡帳から。間もなく1歳と10カ月になるひまわりですが、だんだんと自己主張するようになってきました。【絵本雑誌の定期購読:毎月、届けられる絵本でこどもたちに新鮮な喜びを!】家庭の様子お腹の風邪もすっかり良くなり、いつも通りの食欲もでてきました。おしゃべりもいっぱいしてくれます。時々、何を言っているかわからないときもありますが、それはそれでかわいいです。保育園の様子先週と違って、顔色も表情も明るくなっていたので良かったです。今日は、上のクラスの女の子に混じってパズルをしていました。ひまちゃんは、型パズルを出していました。となりに座り、「じゃま」「どけて」と言われていましたが、”イヤだ”と頑張っていました。別の子がそこに入ってくると「いっぱいよ」とここには座れないことを知らせていました。しっかりしていますよね。園庭に出ようというと 、さっさか靴を履いて砂場へ向かうひまちゃんでした。
December 27, 2005
コメント(0)
クリスマスを含む三連休も終わり、小学生の長男は今日から本格的な冬休みに突入です。朝から、お母さん(妻)にあれをやっておけ、これをやっておけといろいろと指示されています。さて、長男の小学校の冬休みの宿題はお決まりの「書き初め」。なぜか習字が大好きな長男は、ウィークデイの冬休み初日の今日、さっそく書き初めの宿題を終えたとのこと。後は、12月号のチャレンジを終えれば私の実家に連れて行ってもらえることになっています。私が一人っ子ということもあり、私の実家付近に我が家のこどもたちのおじさん、おばさんはおりません。幸い、こどものいない私のおばがまだ健在で、自分の孫のように可愛がっている私のこどもたちが実家に来るのを私の母と一緒に首を長くして待っていてくれます。
December 26, 2005
コメント(0)
クリスマスイブに自分の名前を書いた紙をツリーの下に置いて眠りについたこどもたち。朝目覚めてツリーにプレゼントを確認するために猛ダッシュです。長男には、野球盤、長女には一輪車。そして次女ひまわりには三輪車が今年のサンタさんからのクリスマス・プレゼントです。野球盤は気に入ってもらえるかどうか心配でしたが、とても気に入ってくれたようで、早速午後には長女と一緒に試合をしていました。シンプルなゲームなだけに結構楽しめそうです。その後、長女が一輪車の練習をしたいと言うのでプレゼントの一輪車を持ってこどもたちと公園に行きました。もちろん、次女はサンタさんからもらった三輪車に乗って行きました。
December 25, 2005
コメント(0)
一つ前の日記「クリスマスケーキのデコレーションを体験」に使ったテンプレートの HTML です。カラー台紙に縁あり写真を貼付けた感じをイメージしました。ご自由にお使い下さい。■ 上のボックス<div style="margin: 0px 50px 0px 50px; background-color: #CCFF99; padding: 10px;"><div style="margin: 0px 0px 5px 10px; float: right; padding: 6px 6px 0px 6px;background-color: #FFFFFF"> <img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/17/0000189317/87/img45521d0c82dmeo.jpeg" width="240" height="180" alt="クリスマスケーキ2005"></div>今年は、スポンジと生クリームを購入し、こどもたちがお母さんと一緒にケーキのデコレーションをしました。ケーキに入れたのは、イチゴとキウイ。それに飾り付け用のチョコレートやもみの木も購入してきたものをのせました。うちのお母さん、ケーキ作りの類いは「買った方が安くて美味しい」と一切やらないので、生クリームを使ったケーキのデコレーションも今回が初めて。氷の上で生クリームをこどもたちと一緒に一生懸命泡立てていました。その甲斐もあり、美味しい生クリームができあがり、見た目はプロ並みとはいきませんでしたが結構美味しくでき上がりました。<br><br>こどもたちも自分が作成に関与しただけあって、大満足。こういうクリスマスケーキもいいですねぇ。<br clear="all"></div>■ 下のボックス<div style="margin: 0px 50px 0px 50px; background-color: #FF66FF; padding: 10px;"><div style="margin: 0px 10px 5px 0px; float: left; padding: 6px 6px 0px 6px;background-color: #FFFFFF"> <img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/17/0000189317/88/imgb513008c82du3g.jpeg" width="240" height="180" alt="クリスマスディナー2005"></div>ちなみに我が家のクリスマスディナーは、手巻き寿司。その後、お風呂に入ってから夕方みんな(お父さんは、ビデオと写真係)で作ったクリスマスケーキを食べました。<br clear="all"></div>赤い文字で記述してあるところが画像のタグです。ここを変更して文章の部分を変えるだけです。
December 24, 2005
コメント(3)

毎年、クリスマスケーキはケーキ屋で購入していたのですが、今年はお母さんの発案でちょっと違った趣向のクリスマスケーキでした。 今年は、スポンジと生クリームを購入し、こどもたちがお母さんと一緒にケーキのデコレーションをしました。ケーキに入れたのは、イチゴとキウイ。それに飾り付け用のチョコレートやもみの木も購入してきたものをのせました。うちのお母さん、ケーキ作りの類いは「買った方が安くて美味しい」と一切やらないので、生クリームを使ったケーキのデコレーションも今回が初めて。氷の上で生クリームをこどもたちと一緒に一生懸命泡立てていました。その甲斐もあり、美味しい生クリームができあがり、見た目はプロ並みとはいきませんでしたが結構美味しくでき上がりました。こどもたちも自分が作成に関与しただけあって、大満足。こういうクリスマスケーキもいいですねぇ。 ちなみに我が家のクリスマスディナーは、手巻き寿司。その後、お風呂に入ってから夕方みんな(お父さんは、ビデオと写真係)で作ったクリスマスケーキを食べました。PS: アルバム風のテンプレートを作ってみました。HTML は、アルバム風テンプレートをご参照して下さい。
December 24, 2005
コメント(0)
今朝は、元気も食欲もあり回復してきたようです。お兄ちゃんとお姉ちゃんがスイミングスクールのクリスマス会に出かけようとすると、自分も行きたいとがんばっていました。午前中元気だったので、午後からのもう一つのクリスマス会には、ひまわりも参加を許されました。クリスマス会の間中、お菓子やら、スパゲッティやらパンやら、とにかくず~っと食べていました。機嫌もよく、みんなに愛想を振りまいていました。どうやらすっかり復活したようです。PS: みかん大王さん、☆梨香☆さん、暖かいコメントをどうもありがとうございました。
December 23, 2005
コメント(1)
次女ひまわり63 嘔吐下痢症の続き朝から「だっこ(抱っこ)!」を連発するひまわり。大好物の納豆巻きを朝ご飯に出してもらい、お腹がすいていたのかあっと言う間に平らげてしまいましたが、どこかいつもの調子ではありません。「保育園行こうか!」と投げかけてみても、いつものレスポンスではありません。ひたすら「だっこ(抱っこ)!」を繰り返します。【絵本雑誌の定期購読:毎月、届けられる絵本でこどもたちに新鮮な喜びを!】お母さん(妻)もそうそう休んでばかりもいられないとのこと。私も今日は、お客さんとの約束があり、休めません。長女と一緒に保育園に連れていきました。好きな先生を見つけると抱っこしてのポーズで抱っこしてもらいまいしたが、不機嫌そうなひまわり。朝の支度を終えて、さあ行こうかという時に、「ひまちゃんが、吐きました。」との声が教室から。結局、もう少し様子を見てもらうことにしました。帰宅後、様子をお母さん(妻)に確認すると、その日はとくに保育園から呼び出されもせずに、普通にお迎えに行ったとのこと。夕食は、納豆おかゆを食べさせました。食後に何度も気張るので久しぶりに綿棒浣腸をすると、でっかいう○ちが出ました。小児科の先生によると、便秘気味の子は吐くことが多く、そうでない子は下痢の症状がでやすいとのこと。便秘気味の場合は、出してやった方がいいそうです(ウイルス性胃腸炎)。
December 22, 2005
コメント(2)
一昨日の日記で『食欲も相変わらず旺盛です』と書いたばかりの次女ひまわりですが、夕べ夜中に突然吐き気をもよおし、夕ご飯に食べたものをすっかり吐き出してしまいました。保育園では、嘔吐下痢症が流行っているとの掲示がありましたら、これでしょう。【追加メールアドレス:家族全員にメールアドレスを発行して、月125円~】今朝、長女を保育園に送っていく際に先生に他の子の経緯を確認したところ、吐いてしまうとすっきりするそんなに長引かない(何度も吐いたりしない)食欲が戻るまでに2・3日かかっている食欲がでてくれば食べても吐かないというような状況のようです。ひまわりも、すでに今朝は元気でした。なんで自分は保育園に行けないんだと全身で抗議していました。さすがに食欲は、まだ戻っていないようですが…
December 21, 2005
コメント(0)
今日は、出張先から直帰したので久しぶりに家族と一緒にウィークデイに夕食をとりました。今日の晩ご飯のメインディッシュは、『おでん』。【追加メールアドレス:家族全員にメールアドレスを発行して、月125円~】長男は、おでんが大好きでたくさん食べていました。長男に嗜好がよく似た次女もおでんをぱくぱく。やわらかいはんぺんが彼女のお気に入りです。おでんにつける和からしを食べたがるので、箸の先にちょっとだけつけて食べさせてやったところ「ぶえぇ~!」ってな顔をしていました。経験してみればすぐに自分が食べられるものではないことがわかるのですが、まだ言葉で言ってもわかってくれません(当たり前か)。我が家の夕食の他のメニューは、炊き込みご飯便利なレトルトの元ができて大助かりですほうれん草とブロッコリーの胡麻和えお母さんの得意料理(?)です。よくでてきます。りんごサラダひじきと盛りだくさん。うちのお母さん、たくさん作らないと落ち着かないようです。自分自身は、小食でこどもたちもたくさんは食べることができないので、お父さんは大変です。「無理しなくて、いいよ。」とは言ってくれるのですが、残すと機嫌が悪いのでご飯ものを控えめにしておかずはすべて食べるようにしています(健康的!)。最近は、通勤時に歩く時間を増やし(往復で合わせて1時間ほど)、できるだけ運動するように心がけている私ですが、ついに体重は未体験ゾーンの 75 kg に到達!お腹だけは、ひまわり並に日々成長しています。
December 20, 2005
コメント(2)
言葉がかなり発達してきた次女ひまわり。聞いて理解できる語彙とともに自分で話すことができる語彙も増えてきました。指さして「この人は、だあれ?」と尋ねると、ちゃんとお兄ちゃんとお姉ちゃんの名前が言えるようになりました。もちろん、自分が指差さされたときには「ひまわり」と答えることができます。外に行きたいときには、自分のコートを引っ張って主張します。挨拶を保育園でちゃんと教えてくれているようで、さようならのご挨拶も腰を曲げてお辞儀のポーズをしながら言えるようになりました(保育園様々です)。ごちそうさまでしたのご挨拶も、一緒に言ってあげると「(ごちそうさまで)した!」と最後の「した」だけ元気に言えます。食欲も相変わらず旺盛です。歯がかなり生えそろってきたこともあり、少し固いものも根気よく噛んで飲み込めるようになりました。特に好き嫌いもあまりなくなんでも食べてくれます。次女ひまわり成長の軌跡 2005 年度月体重身長 4月10.0 kg73.5 cm 5月10.3 kg75.9 cm 6月10.7 kg77.0 cm 7月10.6 kg77.2 cm 8月11.0 kg77.5 cm 9月11.4 kg78.6 cm10月11.4 kg80.1 cm11月11.9 kg81.0 cm12月--.- kg--.- cm
December 19, 2005
コメント(0)
昨日の日記でお知らせしましたが、別館の「子育て雑記帳」を久しぶりに更新しました。過去の日記をこうして整理してみると、長男が突然ジョギングを始めたことや学校で給食を食べないなどの事件があったことが関連していることに気がつかされます。多分、私に似てスポーツが得意でない彼は学年が上がるにつれ、サッカークラブなどにはいっている友達と共通の遊びができなくなってきたのでしょう。また、どうしても次女に手がかかるため、十分な愛情を彼に注いでやれていないのかもしれません。悩める小学三年生息子とジョギングする息子とジョギング2長男 風邪を引く??「給食を食べていない」事件長男、いじめ(?)にあう長男、いじめ(?)にあう 2長男、いじめ(?)にあう 3苦手意識(小学校4年生の男の子)長男、小学校のお泊まり会に参加長男、急性胃腸炎にかかる長男、急性胃腸炎にかかる2音楽の授業サボタージュ事件義務教育学校が面白くない病 Part I学校が面白くない病 Part II【想像力の知育玩具】ダンボール落書きハウスこのダンボール・ハウスは、遊びたおして、存分に「落書き」を楽しんで、とにかく自由にダイナミックかつ好きなように遊ぶことができるおもちゃです。壊すことだって楽しめちゃいます。子どもが想像力を使って好きなように遊べる。決して大事に大事に遊ぶものではありません。自由に遊ばせてあげて下さい。それによって想像力や自立心がやしなわれるのです。手ごろなお値段ですし、なんといってもダンボール素材なので、遊びたおしたらバラして燃えるゴミとして処分できちゃいます。
December 18, 2005
コメント(0)
別館 子育て広場 Proud Parents の『子育て雑記帳』のページを久しぶりに更新作業しているところです。過去に「子育て雑記帳」のカテゴリーで書いた日記を整理して移設するだけなのですが、これがなかなか大変です。更新作業が完了するのは当分先になりそうです。まだ、ページナビやアクセス解析用のタグを入れていませんが、とにかくアップロードしましたのでご案内します。TVで雑誌で噂のレディーズプエラリア99%(錠剤)売れている実績NO1!雑誌人気モデルも絶賛のバストケアサプリ!息子とジョギングする息子とジョギング2次女ひまわり28 公園のひまわり次女ひまわり29 いたずらっ子お母さんご機嫌ななめ次女ひまわり30 保育園の連絡帳より長男 風邪を引く?? ズーラシア次女ひまわり31 おとうさん保育園と白血病流産次女ひまわり32 腹時計Mr. インクレディブル次女ひまわり33 うなづく給料日→きゅうようび→休養日父幻の兄弟次女ひまわり34 保育園大好きシャンプー耳舐めじじい「給食を食べていない」事件恐竜博(最終日)に行ってきました次女ひまわり35 ひまわり発熱次女ひまわり36 風邪その後一輪車次女ひまわり37 眠さでぐずるアイス・プリンセス(Ice Princess)読書感想文全国コンクール課題図書長男、いじめ(?)にあう家族勢揃い長男、いじめ(?)にあう 2長男、いじめ(?)にあう 3苦手意識(小学校4年生の男の子)次女ひまわり38 甘え上手長男、小学校のお泊まり会に参加長男、急性胃腸炎にかかるブックバトン長男、急性胃腸炎にかかる2海水浴父、逝く父、逝く2 おばあちゃんへの手紙父、逝く3 お別れプール次女ひまわり39 通夜に参列兄弟愛父の死が残してくれたもの次女ひまわり40 暴れん坊夏休みハワイ旅行夏休みハワイ旅行 2005 コンドミニアム宿泊次女ひまわり41 ハワイの波に挑戦次女ひまわり42 プールでのひまわりオアフ島への移動カイルアビーチハワイアン・ウォーターズ・アドベンチャー・パーク次女ひまわり43 機内で暴れる帰国児童館にて次女ひまわり44 世話焼きひまわり次女ひまわり45 新ネタ交通博物館次女ひまわり46 「待って」日本科学未来館音楽の授業サボタージュ事件義務教育次女ひまわり47 お手伝い日本科学未来館(2回目)東芝科学館:こどもを連れて行きたい所(東京周辺)次女ひまわり48 理解力向井千秋記念こども科学館生の音楽を聞かせるということ長女、風邪を引く温泉旅館次女ひまわり49 ひまわり一発芸日本科学未来館3保育園の運動会学校が面白くない病 Part I学校が面白くない病 Part II赤ちゃん語サンタさんへお父さん好き?次女ひまわり50 保育園の連絡帳より次女ひまわり51 保育園の連絡帳より
December 17, 2005
コメント(0)
![]()
海外からのお客さんの来日で忙しい一週間でしたが、ようやく今日でそれも終わり久しぶりに家で家族と夕食をとりました。さて、今日は久しぶりにアフィリエイトネタをご披露します。超初心者向けの HTML 講座です。楽天では、自分で HTML や CSS を変更できないのですが、日記の中にスタイルを埋め込むことは認められています。日記の内容にあった商品を加えるだけで、ただ文章だけの日記よりちょっと華やいだ感じになるので多用しています(残念ながら、滅多に成果には結びつきませんが…)。さて、やり方ですが極めて簡単です。商品リンクの前と後ろに簡単な HTML コードを加えるだけです。以前にご紹介したテーブルタグを使った方法でも似たようなことはできますが、スタイルを指定する方が自由度が高く(慣れると)わかりやすいので便利だと思います(特に、画像を罫線で囲む場合などテーブルタグだけを使って実現すると結構複雑なコードになってしまいます)。ぜひお試し下さい(設置例→)。商品画像にテキストを回り込ませるには?基本的な、HTML の記述は極めてシンプルです。唯一気をつけていただきたいのは、楽天の日記の場合、改行があると自動的に が挿入されてしまいますので、HTML を記述する際には、改行しないようにして下さい(フリーページの場合は、自動改行するかしないかを選択できます)。<div style="margin: 0px 10px 0px 0px; float: left;">▼商品リンクをここに挿入▲</div>style= の後の「"」と「"」に囲まれた部分で <div style="…"> と </div> で挟まれた部分(ブロック)のスタイルを指定しています。スタイルの記述の仕方をご存じないかたのために簡単に説明すると、margin: ★px ☆px ◇px ◆ px;指定したブロックの上下左右のマージンを指定しています。上記の記述では、上の余白が★px、右の余白が☆px、下の余白が◇px、左の余白が◆ px という意味です。上の余白から始まり、時計回りで余白を指定していると覚えておくといいと思います。float: left;次に続くテキストのどちら側に指定したブロック(今回紹介しているケースでは、楽天の商品画像)を配置するかを指定しています。left の部分を right にすれば、商品画像は文章の右側に配置されます。他にブロックの周りに罫線を引くことも可能です。その場合は、border: 1px solid #BB0000;のように記述します。1px は、罫線の太さ。solid は、罫線の種類(例えば破線で囲みたい場合は、ここを dotted にします)、最後の #で始まる6桁の半角数字は罫線の色を指定しています。#BB0000 などの代わりに red とか green などと指定することもできます。詳しくは、HTML の記述の仕方を紹介したページをご参照下さい(とほほの色入門・色見本)。なお、テキストの回り込みを強制的にやめさせるためには、回り込みをさせたくない文章の前に<br clear="all">と記述すればOKです。コピー&ペーストですぐに使えるようにいくつかのサンプルを作ってみました。Example 1: 商品画像の右にこの後に続くテキストを流し込む。罫線なし。HTML<div style="margin: 0px 10px 0px 0px; float: left;">▼商品リンクをここに挿入▲</div>設置例【ボーネルンド】アニマルボーリング~布でできているボーリングです(1歳から)~*小さいお子さんはぬいぐるみとして遊ぶことでしょう。鈴の音が子どもたちの興味を引きます。ボーリングとして遊べるようになったら、家族みんなで動物たちをねらってボールを転がそう!だれが一番上手かな?Example 2: 商品画像の左にこの後に続くテキストを流し込む。罫線なし。HTML<div style="margin: 0px 0px 0px 10px; float: right;">▼商品リンクをここに挿入▲</div>設置例【Hess社(Hess-Spielzeug)】ベビージム・ダック赤ちゃんの手が届きやすいように高さが3段階に調節できるようになっています。ダック(あひる)の紐を引くとメロディ(オルゴール)が流れます。ヘス社はドイツの木製玩具メーカーで、鮮やかな色合いとしっかりとした作りのおもちゃを数多く生産しており、その多くは今も手作業で作られています。ひとつひとつに愛情とぬくもりが感じられます。簡単な組み立て式で箱入りでお届けしますのでご出産祝いにも最適です。Example 3: 商品画像の右にこの後に続くテキストを流し込む。太さ 1px の罫線で画像を囲む。罫線と画像の間の間隔は、一律 5px。HTML<div style="margin: 0px 10px 0px 0px; float: left; border: 1px solid #BB0000; padding: 5px">▼商品リンクをここに挿入▲</div>設置例【ハバ社(HABA)】組み立てクーゲルバーン・スターターセット玉の転がるスロープのついた積み木を並べてビー玉の転がる道を作ります。入門者のためのセットです。何ができるか色々試してみましょう。ピタゴラスイッチのように遊べるかな?基尺が他のHABA社の積み木と同じですので、HABA社の積み木をお持ちでしたらより高低差をつけて遊べます。Example 4: 商品画像の右にこの後に続くテキストを流し込む。太さ 1px の破線で画像を囲む。罫線と画像の間の間隔は、一律 5px。HTML<div style="margin: 0px 10px 0px 0px; float: left; border: 1px dotted green; padding: 5px;">▼商品リンクをここに挿入▲</div>設置例【I'm TOY】3WAYスライダーお子様の大好きな3種類の転がし遊びが1つのおもちゃになっています。青・黄・赤の3種類の「ボール転がし」、リバーシブルキャラクターの「はしご落とし」、4本足のかわいいキャラクターの「まゆだま転がし」でお子様も夢中!リーズナブルな価格も嬉しいですね♪
December 16, 2005
コメント(7)
明日は、長女の保育園にサンタクロースがやってくるとのこと。数日前から心待ちにしています。どうやら保育士の先生がサンタクロースに扮してお昼寝の時間にやってきて、その後クリスマス会をやるようです。こどもたちには、このほかにスイミングスクールのクリスマス会もあり12月の土日は大忙しです。私がこどもの頃は、まさに「3丁目の夕日」の世界でしたから、自宅でクリスマスを祝う家庭はそれほど多くありませんでした。もちろん、我が家にはサンタさんは来ませんでした。お袋(こどもたちのおばあちゃん)は「うちは、仏教徒だから。」とあっさりしたものでした。クリスマスプレゼントの仕組みを知ってからは、「どうせ親が買って置いておくんだ。」と羨ましさをごまかしていたものです。それもあって自分のこどもたちには、できるだけ長くサンタクロースを信じていてもらいたいと思います。別にキリスト教徒ではありませんが、お祝い事なんだから祝ってもばちはあたらないでしょう。
December 15, 2005
コメント(1)
お母さんがひまわりのために三輪車を注文しました。【こどもちゃれんじSHOP 】子どもたちが大好きな「しまじろう」の公式ショップです。お兄ちゃんの時に購入した三輪車がうちにはあるのですが、もう9年も前に購入したものなのでさびだらけです。お姉ちゃんは、お兄ちゃんのお古で済ませましたが、ひまわりには新しいものを買ってあげたようです。今度購入した三輪車には、親が押して歩くときに便利なようになっています。三輪車を低い体勢で押して歩くと、腰が痛くなるので助かります。
December 14, 2005
コメント(0)
今日は、大阪に出張で来ています。朝早くに家を出たので、今日はこどもたちに会っていません。毎日会っていると(自分のやりたいことができず)うっとうしい時もありますが、こうして会えない時があると寂しいものです。世の中はすっかりクリスマス・モード。待ちは、クリスマス・デコレーションに彩られています。このところいろいろなことが会って、我が家は、まだクリスマス・ツリーを準備をしていません。クリスマス・プレゼント関係の過去の日記を整理してみました。2005 クリスマス(September 28, 2005) サンタさんへ(コメント|トラックバック)(November 13, 2005) 木製野球盤:オールドセンチュリ・オールドベースボール…(コメント|トラックバック)(November 14, 2005) 2005 クリスマス・プレゼント(その1)(コメント|トラックバック)(December 4, 2005) 2005 クリスマス・プレゼント(その2)(コメント|トラックバック)(December 7, 2005) 2005 クリスマス・プレゼント(その3)(コメント|トラックバック)2004 クリスマス(December 22, 2004) クリスマスプレゼント
December 13, 2005
コメント(3)
お昼ちょっと前にお母さん(妻)から電話。長男が、音楽の授業中にふざけていて椅子から頭から落ちたとのこと。心配なので、病院に一緒に行ってくるとの連絡でした。このところ担任の先生からもこれといった連絡もなく小康状態を保っていると思っていたのですが、どうも音楽の時間は違うようです。学校に行った際に音楽の先生から、「前々からお話したいと思っていたんです。」と。どうやら長男の音楽の授業を受ける態度は非常に悪いようです。リコーダーの練習も全く参加していない模様。帰宅して食後にお母さんがアイスを買ってきてくれというので、長男を連れ出してちょっと確認してみました。「音楽の授業、嫌いなのか?」「嫌い。大っ嫌い。」とのこと。その後もどうして嫌いなのか、いろいろ質問してみてみました。分かったことは、みんなと一緒に何かをするのが嫌いなようです。そういえば、バイオリンの発表会の時も合奏の練習を随分嫌がっていました(全部ではありませんが、無理矢理参加させましたが…)。全員で揃って同じ曲を弾いたり、歌ったりするのがいやとのこと。まあ、わからんでもないので、それはそれとして放っておくことにしました。「それは、分かったけど、音楽の授業が楽しいって人もいるよね?」と確認すると、「うん。」「そういう人がちゃんと授業を受けるのを邪魔したりしていない?」「してる…」他人が音楽の授業を受けるのを邪魔する権利はないということは、あっさり認めてくれました。ただ、これで授業態度が改善するかどうかは別問題ですが…これまでも書いてきましたが、こういった長男の態度が正しいのか正しくないのかよくわからないというのが私の正直な気持ちです。私自身は、比較的手のかからない子供でした。少々つまらないと思うことでも楽しみを見つけて、それなりに楽しむことができるタイプだったと言えるでしょう。そのかわり、すごく好きなことを見つけることができなかったような気がしますし、何かに一心不乱に打ち込んだということもありませんでした。一人っ子ということもあり、どこかで大人の目を意識していた子供だったような気がします。そういう意味では、大人の目に映る自分など気にせず、マイペースを貫く長男が羨ましかったりもします(ダメな親かな?)。結局、今回の件は、あまり怒りませんでした。この一件に限らず、長男の授業態度のせいで授業が中断したりすることがあったことも、今回は不問に付すことにしました。自分のやりたいこと、と他人がやりたいこととのバランスをとらざるを得ないことを、少しずつ学んでいって欲しいと思っています。どやしつければしばらくは大人しくしているかもしれませんが、感覚として理解していないものは、所詮脅しが効かなくなればそれまでなので、時間をかけてきちんとした理解をしてもらうよう働きかけていきたいと思います。頭ではよくわかってくれたようなので、あとは実行しようという気持ちだけです。他人に対する思いやりの気持ちをこの機会に学んでくれればと思います(大人でもできていない人がたくさんいる難しい課題ですが…)。【フラワーギフト】大切な人へ お花を贈ろう
December 12, 2005
コメント(3)
![]()
お母さん(妻)、長男、長女の三人が、映画「あらしのよるに」を見に行ってきました。私は、次女と一緒に三人を車で映画館まで送り迎え。往きの車の中でお昼寝タイムにはいった次女を起こすのがもったいなくて、映画館そばに車をとめて一緒に車の中でお昼寝して待ちました。映画の宣伝もやっているので、ご存知の方も多いかと思います。嵐の中で逃げ込んだ小さな小屋で、オオカミとヤギが出会います。小屋の中は真っ暗な上、二人とも風邪を引いて鼻が利きません。お互いは、相手が何者かわからないまますっかり意気投合して翌日のお昼に会う約束をします。合い言葉は、「あらしのよるに」。こうして始まる二人の友情の物語です。もともとは、1冊で終わるはずのお話だったそうですが、好評だったためにシリーズ化されたとのこと。2000年には、小学校4年生の国語の教科書にも採用されたとか。我が家には、長男が活字の本を読み始めた頃に買い与えた第一巻があります。とくに面白かったとも、続きを買ってくれとも言われなかったので、好みの本じゃなかったのかな、などと思っていましたが、その後、本屋や図書館で続きを読んだらしく、映画と本はどこが違うかの蘊蓄(うんちく)をたれておりました。原作を読んでいないお母さんと長女は、涙が出てしまった、と感動した様子を語ってくれました。ちなみに、三人が行った映画館は、ガラガラだったとのこと。ハリウッド映画のような派手さがないのが受けないのかな?
December 11, 2005
コメント(1)
今日は、保育園の発表会の日。練習では、監督さん気取りのひまわりでしたが…まずは、次女の下のクラスから。こちらは、いちばん大きい子でも1歳そこそこ。一緒に歌を歌った後、名前を呼ばれて「はーい」と返事をするだけなのですが、ほとんどの子が会場の雰囲気にのまれ、みんな凍ってしまいました。続く、次女たちのクラスも同様。練習した歌やリトミックも大勢の観客の前では全くできませんでした。さらに悪いことにお友だちの男の子一人が泣き出すと、これにつられてひまわりも泣き出してしまいました。結局まで最後まで先生のお膝の上で泣いておりました。まあ、1歳児ですからこんなもんでしょう。長女も似たようなもんでした。学年が上がるに連れて、観客の前で落ち着いて演技ができるようになるのがよくわかります。哺乳瓶でミルクを飲んでいる子から4月から小学生という子まで幅広い年齢の子が混在するのが保育園の面白さです。第二部最後の長女たちの出し物は、さすが最年長のクラスだけあって、とても上手でした。みんな緊張しながらも練習の成果を出し切ったという感じでした。
December 10, 2005
コメント(2)
今度の土曜日は、保育園の発表会(学芸会みたいなものです)。昨日の保育園の連絡帳に、その練習の様子が書かれていました。家庭の様子昨日は保育園の帰りにスーパーに寄りました。珍しく色々と触っていました。お母さんが袋に詰めている間も、積み上げられている品物を落としたりしていたずらしていました。朝は、一人で起きてきて、元気に動き回っていました。園での様子朝、一つ上のクラスのお部屋でずーっと機嫌よく遊んできて、牛乳の支度をしている担当保育者の姿をみつけて、もう帰るーと、(自分のクラスに)帰ってきました。発表会のリハーサルは、出演者というより監督さんという感じで皆の姿が見えるように斜め前に座り、「はい、オッケー!!」とでも言っているかのように手をたたいて指示(?!)を出しているひまちゃんでした。家で、お兄ちゃんとお姉ちゃんに鍛えられているせいか、同い年のお友だちよりもしっかりしているのでしょうか。リーダーシップを発揮しているようです。このまま素直に成長していって欲しいものです。さて、明日はいよいよ本番。ひまわりにとっての最初の発表会は、長女にとっての最後の発表会です。二人ともせいいっぱい演じてくれることを願っています。さあ、ビデオの充電をしなくては…
December 9, 2005
コメント(0)
このところ夜のミルクが復活してしまったひまわり、今晩も10時すぎに寝たのですが、11時半頃目を覚ましぐずり始めました。抱っこしても足をばたばたさせて(何かを)主張。「ミルク飲む?」と訊くと、「うん。」と、急に素直にお返事。結局、100 ml 分の粉で作った 150 ml のミルクを飲むと、満足したのか、また眠りについてくれました。ちなみに、我が家では哺乳瓶に入れて飲ませる調乳は、「ミルク」、コップで飲ませる普通の牛乳は、「牛乳」と使い分けています。もう、1歳9カ月になろうかというひまわりは、当然のことながら、保育園ではコップで牛乳です。でも、保育園の先生によると、哺乳瓶でミルクを飲ませてもらう自分より小さいお友だちをうらやましそうにながめているとのことです。離乳食はとっくに卒業して、奥歯も生え始め、肉などの固いものを除いて通常食を食べることができるようになりましたが、ほ乳瓶でミルクを飲ませてもらうのは今も大好きなひまわりです。
December 8, 2005
コメント(0)
クリスマス・プレゼントの準備は進んでいますか?サンタさんからのプレゼントの準備が完了しました。今年は、すべて楽天で購入したのであっさりと終わりました。cheers eshop楽しむ生活セレブ♪輸入インテリアからキッチン、雑貨、ファッションまで。昨日、長女の一輪車が自転車のトライから届きました。組立式のようで(まだ開けていませんが、イスを取り付けるだけだと思います)、想像していた以上にコンパクトなサイズの箱で届きました(60 cm x 50 cm x 20 cm ぐらい)。次女へのクリスマスプレゼントも明日あたりには届くはずです。うちは、普段おもちゃを一切買い与えないので、クリスマスにはお父さん、お母さんからもプレゼントがあります。長女には、マジックツリーハウスの13巻~15巻を、長男にはゾイドのプラモデルあたりを考えています。次女には、絵本かな。クリスマスまで20日を切り、いよいよ 2005 年も終わりが見えてきました。忘年会等でお酒を飲む機会も多くなる季節です。飲み過ぎで体調を崩さぬようみなさんお気をつけ下さい。
December 7, 2005
コメント(0)
夕べ帰宅するとひまわりが半べそ状態でした。どうやらう○ちをしたいのに出ず、お母さん(妻)がお風呂に誘ってもはいりたがりません。時々いきむのですが、ダメです。そのたびに情けない顔になります。結局、何回目かの挑戦でようやく無事にすることができました。特別固いわけではありませんでしたが、超ビッグサイズでした。ひまちゃん、お疲れさま!【手づくり“工作”宅配便:小学校図画工作の教材や親子で楽しめる癒し系おもちゃをご家庭に!】さて、ひまわりがいきむ姿を見ていたら、長男と次女の綿棒浣腸を思い出しました。二人とも凄い便秘で、1歳になるぐらいまで3日に一回ぐらいのペースで綿棒浣腸していました。この綿棒浣腸ですが、綿棒にベビーオイルとかつけて肛門に差し込んで刺激するのですが、ちょっと中をかきまぜてやると蛇花火のようなのがニョロニョロとでてくるのです。綿棒を肛門から 3-4 cm ぐらいは入れないと効果がないことが多く、お母さん(妻)は傷つけちゃうんじゃないかとこわがるので、いつも綿棒浣腸は私の仕事でした。おなかのマッサージもよいようですが、うちの子たちには全く効果がありませんでした。この場合、腸の進行方向に時計回りで「の」の字を書くようにマッサージするといいようです。幸い、二人とも離乳食を始めた頃からスムースな分便ができるようになり、無事綿棒浣腸を卒業できました。近況:最近オークションへの出品を始めました。主に古いこどもの衣類や使わなくなった電子機器などを出品しようと思っています。前から始めようと思っていたのですが、なかなか写真を用意したり、梱包して発送することが億劫で始められずにいました。でも、別館の構築で HTML にだいぶ慣れたので説明文の準備もあまり苦にならなくなったのと、アマゾンのマーケットプレイスでの古本の売却を経験したことで、梱包&発送に対する心理的なハードルが低くなったことで踏ん切りがつきました。まずは、冬物の衣類などを出品しています。今後は、お正月前に年賀状印刷用のプリンタあたりを出品していこうかなと思っています。
December 6, 2005
コメント(1)
長女がこのところ歯がぐらぐらして痛いというので、お母さん(妻)に連れられて歯医者で抜いてもらってきました。これで2本目です。さて、抜けかかった乳歯を抜く必要があるかどうか?どうでも良さそうですが、気になったので Google で検索してみたところ、ズバリ「乳歯を抜く必要がある?」というタイトルのページが見つかりました(ゆきなり小児・矯正歯科の website より)。結論から言うと、乳歯が動いているからと言って無理に抜歯することはないようです。ただし、永久歯の生え方が悪かったりすると、乳歯の根がきちんと溶けないことがあるようです。そんな時は、乳歯を適切な時期に抜歯する事により歯並びが悪くなることを防ぐことができるとのことです。長女もちょっと前までは、今のひまわりみたいだったのに、早いものです。ふと気がつくと「おかあさあん、お父さんの下着と一緒に洗濯しないでって言ったでしょう!」なんて言われているんでしょうね。今のうちに可愛がっておかなければ…
December 5, 2005
コメント(3)
長女と次女へのクリスマスプレゼントも楽天で購入しました。長女には、ブリヂストンの 一輪車を購入しました。最後まで何にするか決まりませんでしたが、このところ児童館で一生懸命練習しているので、ぴったりのサイズの物を購入しました。ちなみに一輪車には、次の3つのサイズがあるようです。14吋 適性身長 105~120cm16吋 適性身長 115~132cm18吋 適性身長 125~149cm20吋 適性身長 135~163cm児童館では、乗れるようになってから16インチの一輪車を買うのがいいとアドバイスをいただいたのでクリスマスプレゼントにするかどうか悩んでいたのですが、やはり乗りたい時が欲しいときだろうと購入を決意しました。【手づくり“工作”宅配便】次女には、やはりこのフィッシングボートという木のおもちゃを買ってやることにしました。クリスマスラッピングも無料でしてくれます。【科学教材】UnDigital科学博物店化石・隕石・鉱物・岩石・人体模型や天体観測用具・顕微鏡など注文していた長男へのクリスマスプレゼントは先日ようやく到着しました。在庫がなかったようです。これで3人へのサンタさんからのクリスマスは、準備完了です。
December 4, 2005
コメント(4)
自分の作ったテーマを選択するには、自分の過去の日記からテーマを選ばなくてはなりません。しかも、選択した日記はその日の日付でしか書けません。こうして一度テスト投稿することで、「今までに使ったテーマ」に表示させることで選択できるのですが、不便でしかたありません。何度も要望を出しているのですが、なかなか対応してもらえません。せめて自分の投稿したテーマぐらいいつでも選べるようにして欲しいんですけど…
December 4, 2005
コメント(0)
発表会も無事終了し、今回から新しい曲のレッスンです。長男は、鈴木の第三巻7曲目「ブーレ/バッハ」。長女は、同じく第三巻4曲目「ユーモレスク/ドヴォルザーク」です。二人とも発表会のあとに、何回かは私が練習をさせたので、今日のレッスンはすんなりと進みました。長女の方も、2週間の間お父さん(私)と数回練習しただけですが、ほぼ一通り弾けるようになりました。長男は、曲の前半だけ練習させましたが、レッスンでは練習の時よりずっと上手に弾くことができました。演奏がよくなってきたので先生も「ザイツのコンツェルトをやっただけあるわね。」とうれしそうでした。いろいろと悩んだりしている分、曲を音楽として演奏する能力も高まったような気がします。技術的に曲を仕上げることでは、かなりお兄ちゃんに近づいてきた長女も、曲を豊かに弾くことに関してはまだまだです(まだ、6歳ですから難しい注文だと思います)。
December 3, 2005
コメント(0)
長男の学校がお休みだったので、有給休暇をとって一緒に遊びにでかけました。せっかくなので長女も保育園を休ませて一緒に連れて行きました。途中、公園などで遊んでから、午後から『東芝科学館』に行くという大雑把な予定で自宅を車で出発したのが10時すぎ。予定通り、途中の河川敷で長男、長女と三人でキャッチボールをしました。キャッチボールといっても柔らかいボールです。長男と長女はグローブで、私は素手でのキャッチボールです。球技が苦手な長男と活発な長女との間のキャッチボールに関する運動能力の差は、あまりないおかげで、一緒に遊ぶことができました。といっても二人とも至近距離でこちらがグローブ目がけて正確かつゆるい球を投げないととれません。小学校3年生だと大人と普通にキャッチボールができる子もざらにいますから、このレベルだとなかなか一緒に(キャッチボールをして)遊べと言っても無理でしょう。それでも、二人ともとてもうれしそうでした。ようやくキャッチボールをするよい場所を見つけたので、また連れてきてやろうと思います。キャッチボールを終えて、マクドナルドでハンバーガーを食べた後、お目当ての東芝科学館へ。こどもの頃、父親に連れてきてもらった時の印象が強かったので、ぜひもう一度とずっと思っていたのですが、ようやく実現しました。ただ、国立科学博物館(新館)や日本科学未来館など最近オープンしたばかりの博物館を見てしまった目にはやや物足りませんでした。もっとも、二人は大喜び。人もそれほど多くなくゆったりと自由に見ることができるのが良かったのかもしれません。静電気を体験するコーナーでは、発生した静電気で長女の髪の毛が逆立ち、みんなで大笑いしました。なぜか長女は人力発電機(自転車をこいで発電)にはまり、何度もトライしていました。私も一度やったのですが、20秒間自転車を一生懸命こぐのはかなりハードでした。帰り道では、ジョナサンでおやつを食べ、帰りました。自宅で一休みしてから、(今日は保育園お留守番だった)ひまわりを迎えに行きました。新しい職場が思ったような所ではないことに初日に気付き翌日(今日)そこを辞めてきたお母さんを励ますため、夜は一家で焼き肉屋へ行きました(さすがのひまわりも焼き肉屋だとクッパぐらいしか食べる物がありませんでした)。【広告】全国ふとん丸洗いドットねっと布団って洗えるんですよ。汗、ダニ、おねしょ、ペットの臭いでお困りの布団を「布団丸洗い」でリフレッシュする専門店です。健康は快適な睡眠から。布団は1年に1回、丸洗いで手入れしましょうね。
December 2, 2005
コメント(0)
お母さんは、今日から新しい職場で働き始めました。ところが、初日職場に行ってみてとてもじゃないが子育てをしながら勤めるのは難しいということになりました。【手づくり“工作”宅配便:小学校図画工作の教材や親子で楽しめる癒し系おもちゃをご家庭に!】保育園は延長保育があるのですが、小学校に通う長男の場合、授業を終えた後みてくれる所がありません。また、彼がいろいろと難しい時期でもあり、週の半分ぐらいまでは夜6時半までに保育園にお迎えに行けることを条件としていたのですが、行ってみると冬場はそうもいかないことがわかったのです。求人票に書いてあったことと違うと怒っているのですが、私にしてみれば、面接までしたのになんでもっとちゃんと確認しないんだと思ってしまいます。うちのお母さんは、自分にとって耳あたりのいい言葉だけを聞いてしまうタイプでして、「子育て経験者がいるので職場に子育てに関する理解がある」の一言で求人票に書いてある通りと思い込んでしまったようです。子供を育てた経験のない人は、子育てするお母さんにとても厳しいということは私もよく理解しています。実際、私が勤めている会社でも、残業を全くできないということはかなりのハンデになっています。さらに、子供が急に熱をだしたりもしますから、職場の理解がないととてもじゃありませんが、務まらないでしょう。面白いことに子育てするお母さんに厳しいのは、男性上司よりもむしろ未婚あるいは子供のいない女性同僚であること。経験していないから仕方ないと思いますが、その辺の教育もきちんとしていかないと女性が仕事をしていく環境は整っていかないような気がします。PS お母さんは、結局翌日謝って辞めさせてもらいました。
December 1, 2005
コメント(2)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
