全34件 (34件中 1-34件目)
1
会社で仕事だけでなくプライベートなことでも相談にのってもらっている同僚に息子の話をしたところ、例えばビリヤードなんかどうかとアドバイスをもらいました。たしかに、ビリヤードは考えるスポーツですし、激しい運動はないので、持って生まれた運動能力に左右される部分は球技などと比べて小さいスポーツです。また、家族で楽しむのにもよさそうなので、一昨日の科学教室に続き検索してみました。 東急セミナーBE 渋谷校子供のための‐ ビリヤード〈会場〉渋谷東口会館ESTビル6階ビリヤードCUE(渋谷駅東口下車徒歩3分)的確な手段を瞬時に判断することが必要とされるビリヤードは、お子さまの精神力、集中力、忍耐力、持続力といった様々な力を育てることのできるスポーツです。ルールやマナーを身につけながら、楽しく学べます。講師名日本プロ・ポケットビリヤード連盟 小林義治 曜日・時間[1]月曜 16:00?18:00[2]火曜 16:30?18:30[3]金曜 18:00?20:00(小学校4年?中学生)初回日・期間・金額[1]7/4?[2]7/5?[3]7/8?3か月 全10回 18,900円(一般19,950円・入会金不要・施設利用料別)【申込締切】受講日の3日前までリビングカルチャー教室 ビリヤードはじめてのビリヤード教室(8回)〈会場〉ビリヤードニュー文化(自由が丘駅徒歩3分)おしゃれな大人のゲームとして人気があるビリヤード。盛んに行われているポケットビリヤードゲームを体験します。キューの持ち方から簡単なゲームができるようになるまで、丁寧な指導のもと初心者でも楽しく学べます。 日時8/16、23、30、9/6、13、20、27、10/4の火曜(1)13:30~15:00(2)19:00~20:30 参加費全8回で1万5120円 講師甲斐譲二さん(日本ビリヤード協会関東支部理事、日本プロビリヤード連盟Aライセンス)2つ目は、こども向けというわけではないようです。こども向けの教室は、もう少し丹念に検索すればいろいろあるような気がするのですが、ちょっと検索した限りではまだこれしか見つかっていません。ところでこの発想どう思います?私が大学生の頃は、プールバーなんてもんが大流行りでしたが、今はどちらかというとダーツが人気。流行っていない時に上達しておくといいんじゃないかと思うんですが、いかがでしょう?私自身は、ほとんどやったことがありませんが、集中力が必要な競技だし年上の人と接するよい機会になるのではと冗談抜きで思っています。2 万円程度の出費で、長男の脱皮のきっかけにできるのなら悪くないかなと。
July 31, 2005
コメント(5)
今日から明日の朝にかけて小学校の PTA 主催のお泊まり会に長男が参加しました。が、事件発生です。このお泊まり会では、食事作り、キャンプファイアー、肝試しと盛りだくさんのイベントがあります。午後1時半集合だったのですが、午前中は参加者の父兄が準備の手伝いによばれて、泊まる教室やイベントを行う教室の準備、料理の仕込みなどを手伝いました。その間は、長男と長女は図書館へ。次女は、土曜保育をお願いしました。さて、午後1時半すぎにちょっと遅れてお泊まり会参加のために家を出た長男。夕方、そろそろキャンプファイアーかな、なんて話をしていたら、お泊まり会を運営して下さっている方から電話。長男が、お友達とトラブルを起こし、みんなとも楽しく遊べていない、と。年下の女の子にも蹴りを入れてしまったとのこと。あちゃ?。学校や先生が主催ではないので、私が迎えにいきました。校庭で見つけた長男は、泣いているわけでもなく、打ちのめされているわけでもないよう。階段に座っていろいろ話をしてみました。主催者の方の話と総合すると以下のようなことがわかりました。まず参加して間もなく同級生ととっくみあいのケンカをしたらしいのです。が、その理由は覚えていない、と。その割には、ケンカには勝ったと誇らしげです。その後は、図書館などで一人で遊んでおり、カレー作りから参加したのだが、そこでご飯が炊けるのを待っていた時に女の子になじられ、腹が立って蹴りをいれてしまったよう。なんて言われたのか、と聞いても、「覚えていない」とのこと。長男には、自分より弱い子に暴力をふるうことは決してするなと言って聞かせましたが、やはり長男はなにかの原因があってだいぶストレスがたまっているようです。それが暴力という形になって出てきているのでしょう。いろいろ話をしていると、学校の授業がつまならない、と言う言葉がでてきました。これだけが原因ではないでしょうが、一つの大きな原因になっていることは間違いないようです。結局、キャンプファイアーをちょっとだけみて家に帰りました。
July 30, 2005
コメント(7)
今日は、久しぶりに次女ひまわりネタです。小学校3年生になっていろいろと考えるようになった長男。まだまだ親に甘えたい盛りの6歳なのに、かわいい妹がいて思いっきり親に甘えられない長女。この二人と違い、伸び伸びとしたい放題なのが次女ひまわりです。手の届くところのものはなんでも手にとっていじってみますし、お兄ちゃんやお姉ちゃんが美味しそうなものを食べていると、近づいていって「あーん。」と甘えます。一方でお姉ちゃんのおもちゃで遊んでいるとお姉ちゃんが「ひまわり、返して!」と言っても、知らん顔。意地でも返してくれません。ただ、3人目だけにお母さん(妻)は、長男の時のようにちやほやしてくれません。しょっちゅう怒鳴られているので、お母さんが怒っても右の耳から左の耳です。その割には、お父さんが(怒鳴るわけでなくちょっと大きな声で)「ひま、…しちゃだめでしょ。」と注意するだけで、「(お父さんだけは信じてたのにとでも言うかのように)ふえ~ん。」と泣き出します。最近は、保育園にもすっかり慣れ、朝は自分で帽子をかぶって保育園への出発を待ちかまえています。今朝など抱っこひもを準備して「さあ、合体だぞ。」と声をかけると「あったーい。」と嬉しそうな声をあげていました。
July 29, 2005
コメント(2)
学校以外にいろんな人と交流できる場所を見つけてやりたいと思います。長男の代りに彼の悩みを解決してやることはできませんが、彼が自分を発揮できる場所を見つけることで自分で解決する手助けをしてやることはできるのではと思っています。まずは長男が、進んで取り組みそうな科学実験教室/塾を検索してみました。【広告:ガス器具ネット・ガス機器、住宅設備機器のオンライン販売ならここ!】東芝科学館 - イベント:ガリレオ工房科学実験教室対象は、小学校3~中学生。次回は、8月27日(土)「結晶つくり」。参加・教材費は、500円。ユニラブ早稲田大学理工学部主催の小中学生のための科学実験教室。今年は、8月2日開催。残念ながら、参加者の募集はすでに終了。日本科学未来館 イベントボランティアイベントで科学教室が開かれているようです。8月は、27日・28日に開催。川崎市青少年科学館 わくわく科学実験教室かわさきアトム工房と川崎市青少年科学館が共同で科学実験教室を行なっています。かわさきアトム工房は、科学実験を通して科学の楽しさを広めているボランティアグループです。ここでは、他にもいろいろな教室・観察会を主催しています。 JR南武線 登戸駅より徒歩約25分とちょっと遠いのが難点。麻生科学実験教室創造教育センター主催。対象は、小学校1~6年で1クラス6名の少人数。年間を通した活動のようですが、随時入室可能とのこと。参加費用は、ウェブサイトには情報なし(たぶん結構なお値段かと…)。【学研教室】科学実験教室月謝 2,100 円(教室は、全国で開催。)営利団体主催の割には、安いのが特徴。あまり期待できないか?学習塾の実験教室 大盛況 : ミックスニュース : 大手小町 : YOMIURI ONLINE学習塾主催の科学教室に関する記事です。この記事に載っている「栄光ゼミナール」主催の無料の科学教室には、先日うちの長男も参加しました(そのときもらってきたメダカは、すでにお墓の中ですが…)。ドルトンスクール東京校 アフタースクール小学生河合塾主催の創造性と思考力を高めることを狙いとした教室。科学実験の他に算数やアートの時間もある模様。現在、資料請求中(ウェブ上で資料請求できました)。「サマープログラム」(8月21日~24日、27日~30日)も申込受付中とのこと。ただ、それなりの授業料は覚悟する必要がありそうです。もし、実際にお子さんが参加したことがあれば、体験談をコメントしていただけますと大変助かります。
July 28, 2005
コメント(2)
長男の小学校の保護者面談にお母さんが行ってきました。【ガス器具ネット:ものぐさ父さんも乾太くんをここで買いました!】いろいろ話した中に「自分がうまくできないものには取り組まない」ところがあるとの先生からの指摘があったとのこと。小さい頃からそういうところがあり、滑り台にしても棒登りにしてもうんていにしてもはじめのうちは「やってみようよ。」と誘っても頑としてやりませんでした。ところがしばらくすると、自分から進んでやるようになりできるようになっているということがよくありました。つまり、一生懸命やってもすぐにできるようにならないものが本能的にわかっていて、練習すればできるようになるという時期がくれば取り組む子でした。先生のいう、長男が「自分がうまくできないものには取り組まない」ものの一つに球技があります。ドッヂボールやサッカーがそれです。同じ下手でも野球は好きなようなのですが、今時のこどもはあまりやらないようです。でも本当にドッヂボールやサッカーをやらなきゃいけないんでしょうか。女の子だったら、別にドッヂボールやサッカーをやらない子がいても、誰も「自分がうまくできないものには取り組まない」と言わないでしょう。たしかに私自身も「外で元気よく遊んで欲しい」とは思っています。でも、いろんな子がいるのですから、ある遊びをやりたいと思う子もそう思わない子もいていいのだと思います。大好きな恐竜については、とても詳しいですし、知的好奇心は非常に旺盛です。それが満たされない環境に置いていることの方が、問題かなと思っています。
July 27, 2005
コメント(6)
実家から戻る新幹線の中で長男と少し話しました。「画鋲をまいたとか聞いたけど、何をしたの?」と、良かったのか悪かったのかわかりませんが、いきなり直接的に質問してみました。もちろん、怒るとか責めるという雰囲気を抑えて。すると、「そう教室のすみに撒いたの。自分でもよくわからないけど。すごくすっきりした。それまでは、狭いトイレの中に閉じこめられていたような感じだったのが、ひろい野原にでたみたいな感じ。」とまったく悪びれた様子はありません。ただ、やはり何かが上手くいっておらずストレスが溜まっている状態であることは明らかになりました。昨日も書きましたが、私はどちらかというとクラスの中心的な存在でした。悪ガキ的な学級委員長タイプとでもいいましょうか。少なくとも「狭いトイレの中に閉じこめられている」という感覚に陥ったことはありません。スポーツが苦手なことで劣等感を持っていたことはありますが、そこまで深刻な感覚は持ったことはありませんし、こればかりは持って生まれた才能だから仕方ないと諦めていました。何が長男にストレスを与えているのかは、まだわかりませんが、何とか楽にさせてやりたいと思います。あるいは、もしかすると、こういう感性も才能のひとつでうまく方向性を見つけることで解決するのかもしれません。しばらくは、長男の動向を注意深く観察していきたいと思います。
July 26, 2005
コメント(4)
たまたま朝長男と一緒に家を出たので、学校のことについて話しました。どうやら仲のよかった友達が転校してしまったことで、その子と遊んですごしていた時間をもてあそばしているようです。学校では、ドッヂボールがはやっていて球技の苦手な長男はうまくその輪に入っていけないようです。「いっしょに練習しようか?」との問いかけに「どこで?」と応えているので、本心ではみんなとドッヂボールをして遊びたいのでしょう。小学生の男の子は、残酷ですから、上手じゃない子は笑いものにされるのでしょう。私自身が野球もサッカーも対して興味がありませんから、ルールも基本的なことぐらいしかわかっていません。一緒にナイターやJリーグの試合をを見るわけでもありませんから、長男もよく知らないはずです。私もそうでしたが、父親がスポーツに詳しくないとこどももたいてい詳しくなく、好きにもなりにくいものでしょう。あと、授業がつまらないらしく、「チャレンジの方がよっぽど骨があって面白いよ」と。授業の様子は、先日お伝えしたレベルなのでそう思うのも無理はないかなと私も思っています。先日の日記に対するみなさんのコメントを拝見する限りでは、小学校3・4年生というのは難しい年頃のようです。私自身は、小学校6年生の途中までは、世界は自分中心に回っていて他人の目などほとんど気になりませんでした。ただ、やはり小学校4年生ぐらいから当時ソフトボールが遊びの中心になるにつれてどこのクラブにもはいっておらずあまり上手じゃなかった私は楽しく遊べなくなりつつあったのも事実です。いつもは遊びの中心にいたのが、ソフトボールになるとそうじゃなくなりました。
July 25, 2005
コメント(0)
長男が、サマーキャンプから帰ってきました。久しぶりに家族5人が勢揃いです。キャンプでは、魚釣りをやったそうです。小さな魚が三匹しかとれなかったようですが、楽しんで帰ってきたようです。お父さん、お母さん、長女、次女に少ないお小遣いの中からお土産も買ってきてくれました。明日は、おばあちゃんが白内障の手術のためおじいちゃんのうちに1泊することになりました。午前中の仕事を終えたら、新幹線で実家に向かうのですが、おじいちゃんとには孫たちをあとそう何回も会わせてあげることはできそうもないので、長男と長女も連れて行くことにしました。また、この機会に長男といろいろと話せるといいなと思っています。
July 24, 2005
コメント(2)
長男の学校での出来事です。同じクラスに保育園の時から一緒だった「たっちゃん」という子がいるのですが、どうやらその子にちょっかいを出されているようです。たっちゃんは、3つ年上のお兄ちゃんがいて体格もよいため自分の力をあり余してしまうタイプの子です。うちの長男は、なぜかはっきり「いやだからやめて」と言えないようで、それが別の形ででてしまうようです。いたずら書きだったり、画鋲をまいたりとしてしまうようです。幸い先生は原因がたっちゃんからのちょっかいにあることを理解して下さっているようなのですが、画鋲はちょっとまずいなぁと思っています。お母さん(妻)は、『いじめにあっている』のだと思っているようですが、おそらくたっちゃんにはその意識はないでしょう。先方のお母さんに電話しようかと思った、というほど怒っていますが、こどもの問題に親が首を突っ込みすぎるのも自分で解決する力をつけることができないので、問題です。もちろん状況次第では、必要だとは思っていますが…私が出張から戻るのと入れ違いで長男はサマーキャンプに参加しており、まだこのことについては話をしていません。あれだけ本を読んでいる子なので、やっていいことと悪いことは頭ではわかっているはずなので頭ごなしに怒っても意味がなさそうです。とりあえず二人でちょっと話をしてみようかなと思っています。
July 23, 2005
コメント(7)
第51回青少年読書感想文全国コンクール(読書感想文全国コンクール)の課題図書の紹介です。2005年の夏休みの課題図書です。【絵本雑誌の定期購読:毎月、届けられる絵本でこどもたちに新鮮な喜びを!】青少年読書感想文全国コンクール青少年読書感想文全国コンクールは、児童生徒・勤労青少年を対象に、読書活動の振興等を目的に、1955年に始まったものだそうです。私は、作文や読書感想文が大の苦手でしたが、うちの長男のように読書が大好きのこどもには自分の力を試してみるよい機会ではないかと思います。入賞するにこしたことはありませんが、何かの目標に向かってがんばる、ということを教えるのにはよいのではと思います。課題図書以外に自由に選んだ本でも感想文の応募ができます。応募方法の詳細については、第51回青少年読書感想文全国コンクール応募要項に詳しく書かれていますので、割愛しますが、課題図書での応募だけでなく自由読書、つまり自分で自由に選んだ図書での応募もできます。この場合、フィクション、ノンフィクションは問われません。◆ ご購入は、こちらからどうぞ。小学校低学年の部 課題図書ないた: 中川 ひろたか (著), 長 新太バスをおりたら…: 小泉 るみ子 (著)ひ・み・つ: たばた せいいちアリからみると: 桑原 隆一 (著), 栗林 慧*: 詳細およびご購入は、こちらにて。小学校中学年の部かげまる: 矢部 美智代, 狩野 富貴子いえでででんしゃはこしょうちゅう: あさの あつこ (著), 佐藤 真紀子犬ぞりの少年: ジョン・レイノルズ ガーディナー (著)スズメの大研究: 国松 俊英 (著) *: 詳細およびご購入は、こちらにて。小学校高学年の部歩きだす夏: 今井 恭子 (著), 岡本 順空のてっぺん銀色の風: ひろはた えりこ (著), せきね ゆきぼくらはみんな生きている?都市動物観察記: 佐々木 洋アレクセイと泉のはなし: 本橋 成一*: 詳細およびご購入は、こちらにて。
July 22, 2005
コメント(0)
海外出張中に報告書も書かずに別館を整理しました。寝不足です。今回整理したおすすめ絵本の中では、『ようかいれっしゃ』がおすすめ。あまり有名ではありませんが、楽しい絵本です。ももちゃんといちご小さな青い馬お月さまってどんなあじ?長男と長女が図書館で借りて来た本10ぴきのかえるシリーズちいさいモモちゃんえほんあーんあんの絵本のりものあれあれ絵本ノンタンぶらんこのせてようかいれっしゃひぐまの冬ごもりもののなまえずかん読書感想文コンクール課題図書B-Stageファッションをメインに!ジャンルにこだわらず良い物セレクト。大手家具チェーン・インテリアショップ店でトップセーラーを記録したこともあるソファー (スマック)を始め、各種ラインナップしていますので是非お願い致します。
July 21, 2005
コメント(0)
約1週間の出張を終え、無事日本に帰ってきました。梅雨も明けたと聞いていたので、相当の暑さを覚悟していたのですが、帰国便の到着が夕方ということもあり、それほどの暑さでもなく拍子抜けしてしまいました。【フラワーギフト】大切な人へ お花を贈ろうさて、次女ひまわりの反応ですが、前回よりかなりまともでした。帰ってきたお父さんを見ても大泣きはしませんでした。もっともはじめのうちは、お父さんにいろいろと出張中のできごとを一生懸命報告するお姉ちゃん(長女)を(お姉ちゃんは、あのどこかで見たことのあるおじさんと、どうしてあんなに親しそうに話しているんだろう?)とでも思っているかのような表情で緊張して様子をうかがっていました。しかし、1時間もしないうちに思いだしたようで、お風呂上がりには大好きな『あーんあん』を持って、お父さんのひざの上に腰掛け読み聞かせを催促していました。【玩具】トイザらスオンラインショッピングちなみに今回のお土産は、長女にはバービー人形、次女にはエルモの電話。夕食後に手渡すと二人とも大喜び。お母さんにも KLM の機内販売でハートのネックレスを買ってきたのですが、「いくつだと思っているの?」と一周されてしまいました(シュン)。もちろん、サマーキャンプに参加中の長男にも、スパイダーマンの人形を買ってきてあります。
July 21, 2005
コメント(0)
アイス・プリンセス(Ice Princess)ヨーロッパからアメリカへのフライトの中で見た映画です。先日、やはり機内で見たミリオンダラー・ベイビーのように深い感動を与えるような映画ではありませんが、美しいスケートの演技もあり、とにかく楽しめる映画です。見終わったあとにとてもいい気持ちにさせてくれる、そんな映画でした。映画の詳しい批評は、シカゴ発 映画の精神医学をご覧下さい。子育ての観点からは、お母さんと主人公の間で『主人公の将来に対する考え方』がだんだんずれていくところが面白いところです。「自分の子」から「ひとりの人間」へ成長していく娘をきちんと受け入れる事ができないのは、世界中どこでも一緒なのでしょう。もちろんディズニー映画なので最後はハッピーエンドなのですが…ただ、私はこの映画を機内で2回見ちゃいました。帰国便でも上映していたら、また見ちゃうかも…
July 20, 2005
コメント(0)
午後最初のミーティングを終え、ホテルに戻ると荷物が届いていました。実は、成田でタバコを4カートンも購入してカバンに入れてあったので税関でお金をとられるのではとちょっとびくついていたのですが、それもなかったようです(アメリカに非課税で持ち込めるのは 100 本まで。つまり1カートンだけです。)。明日、帰国便に乗る前に午前中もう一つミーティングをこなしたらいよいよ帰る事ができます。このところ、子育てネタから離れていましたが、明後日には次女が私を覚えているかどうかお知らせできると思います。たぶん、最初はダメでしょうが何時間でもとにもどるかですね。前回は、約1日かかりました。
July 19, 2005
コメント(0)
荷物は、明日にならないと届かないことが判明したので、下着と衣類(シャツ&パンツ)、整髪料&ひげ剃りをボストン市内のショッピングセンターで購入しました。締めて約 100 ドル。コンティネンタルの人の話だと、今回のケースは 120 ドルまでお金を返してくれるとのことなので、この範囲で買えるものを選びました。これだけの衣類を一気に購入したら、ちょっとハイになってしまい、こどもたちへのお土産と自分のカバンまで買ってしまいました。その後ショッピングセンターでのんびりと無料の無線 LAN を堪能してからミネアポリス行きの飛行機にチェックインするために空港のノースウェストのカウンターへ向かいました。ところが、そこでいつの間にか時計の腕時計の時間がずれていて1時間勘違いをしていることが判明。予定の搭乗開始時間をとっくに過ぎていることがわかりました。この便に乗れないと、今夜中にミネアポリスに行く便はもうないとのこと。このままだと明日の目的地であるシアトルには予定通りの時間に着けません。「遅れていないか、調べて!」と頼み込んだら、案の定ノースウェストのこの便は遅れていて事なきを得ました。こういう時には、近道がちゃんとあるんですね。そのためのパスを発行してもらいました。いよいよ明日には、自分の荷物と3日ぶりに対面できるぞ(と強く願っています…)!
July 18, 2005
コメント(0)
せっかくのボストンでの日曜日なのですが、荷物は依然手元に届いていません。午後、空港のコンティネンタル航空の苦情窓口まで出かけて状況を確認しました。どうやら荷物はアムステルダムで見つかった模様です。その時は、日曜日の遅い便で届くだろうとのことだったので、安心していたのですが、夜再度電話で確認すると、まだアムステルダムにあると。荷物が届くのは19日になるとのことなので、荷物を届けてもらうホテルを19日に滞在するシアトルのホテルに変更しました。いくらなんでも、着替えなしで19日までは無理なので、明日のミーティングのあとにでも着替えを購入するつもりです。というわけで、明日の商談はジーンズとポロシャツで臨むことになってしまいました。まあ、つたない英語でもこういうトラブルの話は、受けるのでよしとしましょう(以前白タクに乗ってしまった時も、受けました)。荷物がどこにあるかがわかったので、ちょっと安心しました。ちなみにチェックインした荷物が一緒に届かないということは、結構よくあることです。ビジネスでよく出張に行かれる方だと1回ぐらいは経験してるんじゃないかと思います。私の同僚の中には、そのまま荷物が見つからなかった人も2人います。もちろん、保険で失ったものは買い直すことができるのですが、旅行中不便なのは言うまでもありません。
July 17, 2005
コメント(4)
トラブル発生です。チューリッヒでチェックインした荷物がニューヨークで出てきませんでした(アメリカでは、最初についた空港から入国する際に、その空港が目的地ではなくても一度預けた荷物をピックアップして税関を通らなければなりません)。荷物紛失のトラブルです。今回は、フライトを予約したのが遅かったので、アムステルダムから目的地のボストンまでの直行便がとれず、チューリッヒ→アムステルダム→ニューアーク→ボストンと乗り継ぎの多い旅程になってしまったのが原因の一つでしょう。荷物の到着先になっているボストンでクレームしました。担当のおじさんは、「たぶん明日のフライトで来ると思うよ。」と気休めを言ってくれましたが、前回ハンブルクで荷物を紛失した時、ホテルに荷物が届いたのは3日後でした。今回はどうでしょう。無事でてくることを祈っています。月曜日には大切な商談があるのに、ジーンズとポロシャツしかありません(とりあえずパンツとシャツを買わなきゃ…)。困ったなぁ。
July 16, 2005
コメント(5)
今日は、チューリッヒ(スイス)から車で商談を持つ会社のあるバーゼルまで移動。【広告:外国人も大喜び?!】ホームステイのおみやげ専門店スイスに仕事で行くのは、今回が初めて。個人旅行を含めても、大昔、新婚旅行でザルツブルグ(オーストリア)に行ったときに、車でちょっとだけ国境を超えたことがあるだけです(それにしてもあの新婚旅行は、散財しました。貯金をすべて使い尽くしての17日間のヨーロッパ旅行でしたが、2日目からは喧嘩ばかり。今となってはいい思いでです。)。ミーティング後、現地スタッフとバーゼルのダウンタウンを観光。ミーティングの合間に、しかもウィークデイに観光するのは久しぶりです。その後、また車でホテルまで戻り、今度は夕食をとるためにチューリッヒのダウンタウンへ。チューリッヒ湖から遠くに見えるアルプスの景色が素敵でした。今回の出張で宿泊したヨーロッパのホテルでは、ブロードバンドアクセスが時間制で高額なため、なかなか自由にインターネットが使えません。なんとスイスのホテルでは、一分間 40 円の接続料がかかります。ただ、なぜか私のパソコンではうまく LAN の外にでることができなかったので、お金はかかりませんでしたが…インターネットにつながっている毎日を過ごしている私にとっては、なにか息苦しい感じがします(日記の更新も遅れがちです)。【ガス器具ネット:ものぐさ父さんも乾太くんをここで買いました!】
July 15, 2005
コメント(1)
出張2日目。アントワープでの商談の後、アムステルダムの国際空港まで特急で移動。そこから、飛行機でスイスチューリッヒへ飛ぶという忙しい一日でした。アントワープのベルへム駅で特急を待っている時間と電車の中で、別館用に過去の「子育て雑記帳」の日記を整理しました(本当は、そういう時間に出張報告書を書かなきゃいけないんですが…)。ファイル名からお分かりいただけるように「子育て日記帳」も区切りの 100 ページ目まで来ました。過去に書いた日記をある程度時間を置いてから整理してみるとまた、別の視点で見ることができなかなか楽しいものです。子育て雑記帳 トップページトップページでは、テーマ別でも分類しています。みずいぼ結婚記念日次女ひまわり19 ひまわり怒られる次女ひまわり20 風邪で高熱離乳食次女ひまわり21 はみがきバーベキュー家族サイクリング次女ひまわり22 歩くの大好きお父さんの誕生日次女ひまわり23 ひまわり語実家にてこどもの日&菖蒲湯長女が誕生したときのこと長女の誕生日ゴールデンウィーク最終日次女ひまわり24 絵本に興味を示しだす次女ひまわり25 おしゃべり開始お母さん 壁にぶち当たる次女ひまわり26 ひまわり突発性発疹にかかるB-Stageファッションをメインに!ジャンルにこだわらず良い物セレクト。大手家具チェーン・インテリアショップ店でトップセーラーを記録したこともあるソファー (スマック)を始め、各種ラインナップしていますので是非お願い致します。
July 14, 2005
コメント(0)
今日からまた海外出張です。今回は、ベルギー、スイスからアメリカを経由して帰ってくる西回りの世界一周チケットでの移動です。こう書くとうらやましいと思う方も多いかと思いますが、現実は空港=ホテル=訪問先企業=ホテル=空港=…の繰り返しです。土日もヨーロッパからアメリカへの移動ですので、のんびりと観光を楽しむ時間は、ほとんどありません。各空港のどこでたばこが吸えるかは、詳しいのですが、訪問先の都市にある観光地のことはほとんど知りません。前回の出張では、ひまわりにすっかり忘れられてしまいました。あれから2カ月が経ち、ひまわりも1歳4カ月。たどたどしい言い方ですが、「お父さん」と呼んでくれるようにもなりました。今回の出張は、約1週間と前回よりもずっと短いのでお父さんのことを覚えていて欲しいと切に願っています。この間、お母さんは大変だと思いますが、がんばって欲しいとしか言いようがありません。帰国する頃はたっぷりと溜まっているんだろうなぁ、ストレスが…【語学学習】英語が上達する教材だけを紹介するショップ「英語伝」英語伝では商品をモニター様で試し効果のある英語教材を厳選しています。お勧めはマジック・トーカーズ、楽天上半期総合ランキング約320万点中22位。テレビや新聞で紹介され人気です。
July 13, 2005
コメント(4)
ぐっすり寝ていると安心したのもつかの間、結局、夜中に居間で寝ているひまわりをベッドに移動させる際に起きてしまいました。立って抱っこをしている間は、大人しいのですがベッドに寝かすと泣きだしてしまい、寝ていたお母さんも起きてしまいました。【全国無料配達のデジ倉家電館】お母さんは、さっさとミルクを飲ませろと主張するのですが、寝る前にもミルクを飲ませたと聞いていたので、ミルクを飲ませずになんとかもう一度寝かしつけようといろいろトライ。結局、最後にはお母さんがひまわりの泣き声に耐えられなくなり、「もう、いいっ!」といってひまわりにミルクをやるために抱きかかえて連れていってしまいました。ちゃんと飲むかな?と思いながら、様子をうかがっているうちにこっちが先に眠ってしまいました。翌朝確認するとミルクを飲んだらぐっすりだったとのこと。眠くてぐずっている時にミルクを飲ませるのは非常に効果的なのですが、癖になってミルクを飲まないと眠ってくれなくなることがあります。歯がそろってくると寝る前のミルクは虫歯の原因にもなりがちなのでできるだけ避けたいのですが…まあ、いいか。TVで雑誌で噂のレディーズプエラリア99%(錠剤)売れている実績NO1!雑誌人気モデルも絶賛のバストケアサプリ!
July 12, 2005
コメント(0)
【ガス器具ネット:ものぐさ父さんも乾太くんをここで買いました!】ちょっと前までは、お腹をいっぱいにしてやるだけで眠りについていたひまわりですが、このところ眠くなってもすぐに眠らずにすごく不機嫌になるひまわり(現在1歳4カ月)。どうみても不機嫌の原因は、眠さなのに布団で寝ることをいやがり、抱っこを要求してきます。しかも、ソファなどに座っての抱っこは足をばたばたさせて、それじゃだめだと主張します。しかたなく、抱っこしながら部屋の中を歩き回るのですが、もう寝たかなぁと思って布団に寝かすと、また怒りだすということの繰り返し。最近は、抱っこしながら歌を歌ってやると寝かされると思うのか、お父さんの歌が嫌いなのか、やっぱり怒り出します。しばらく部屋の中を抱っこしてダメなときは、外に散歩に連れていきます。「にゃんにゃんいるかなあ?」「ワンワンいるかな?」と一旦何かに注意を一生懸命向けさせた後、抱っこして近所を一周します。抱っこしながら歩くことによる適度な揺れで、たいていは家に帰る頃にはすやすや。ただ、部屋に戻って布団に寝かすとまた振り出しにもどることもあります。思えば、長男もなかなか寝ない子でした。車に乗せると簡単に眠りにつくので、夜車に乗せて寝かせたこともあります。たいていは、ベビーカーや自転車の前のかごに乗せて近所を一周というのが効果的だったような気がします。当時住んでいた社宅のまわりには外で金魚を飼っている家があり、よく夜中に金魚を見せにいったものです。ひまわりの頑固さにこっちも疲れてくると、一通りトライして寝ないときは泣こうがわめこうが布団に横にして疲れて眠りにつくのを待つこともあります。この辺が、3人目の余裕(いい加減さ?)でしょうか。たくましく育ってくれるはずです。
July 11, 2005
コメント(4)
【万糧米穀:おいしい「お米」を厳選する自信あります。老舗120年の米問屋。】ずいぶん前から一輪車に乗れるようになりたいと言っていた長女。日曜日に通っている水泳教室では、お兄ちゃんの同級生の女の子二人が一輪車に乗れるので、今日はそのうちの一人の子にお願いして近くの児童会館で指導してもらいました。こちらはひまわりと遊んでやらねばならず、ずっと見てやることができなかったのですが一時間ほど練習したところでのぞいてみると、汗だくになりながらま輝くような笑顔で一輪車の練習をしていました。指導してくれた女の子が、「はじめてなのに、すごい!」とずいぶん持ち上げてくれたようで、簡単にうまくいかなくてもいつものようにへこたれずに頑張ったようです。ご褒美に、帰り道でかき氷を食べて帰りました。【職人工房】バッグの青山エルブ下町の熟練職人が丁寧に作り上げた使い易さと仕立ての良さにこだわったバッグ
July 10, 2005
コメント(0)
すっかり回復とはいかないまでも、熱はほぼ下がりました。まだ、鼻水(青いやつ)と咳が残っていますが、元気に歩き回って遊ぶひまわりです。今回の風邪は、長引かずに終わりそうです。よかった、よかった。
July 9, 2005
コメント(2)
【追加メールアドレス:家族全員にメールアドレスを発行して、月125円】長男の小学校の学校公開を見てきました。今日の一時間目の授業は、保健。食べ物が体に対する役割によって分類できること、つまり「熱やエネルギーになる食べもの」、「体の元になる食べ物」、「調子を整える食べ物」、の三種類に分けられることを教える授業でした。こどもたちには、いろんな食べ物の絵が描いてあるプリントが配られ、どの食べ物がどのカテゴリーに分類されるか、またそれぞれバランスよく摂ることが必要であることを教える授業でした。これが実に単調でつまらない。教えてあげてやっているという感覚で教師をやっているのでは?と思ってしまうほど、生徒とのインターアクション(関わり合い)の感じられない一方的な授業でした。一応、生徒に答えさせたりはするのですが、求めている答えを言わせるだけでした。せっかくの『食べ物』という身近な素材を使った授業なのに生徒の興味を全く引き出せていません。こどもの想像力を刺激して自分が予想していないような言葉を引き出すのが醍醐味だと思うのですが…また、『笑い』の要素が皆無。私が通っていた予備校のプロの先生方は、これが実に上手でした。そしれ生徒たちもいつの間にか授業に引き込まれていったものです。お金をもらってこどもを教える仕事をしているというプロ意識があるのでしょうか?うちの会社だったら、営業に出せるレベルじゃあないですね。最後に授業の感想を書く紙が渡され、うちの息子は「今日の授業で気がついたこと」の欄に、「とくになし」と書いていました。うちの息子には楽しさも知的興奮も与えなかったようです。しまじろうのビデオを見せておいた方がずっとましです。【雑誌の定期購読:育児・子育て関連雑誌】生徒が面白そうにしていないのはもちろんのこと、想定の範囲内で漫然と授業をやっているのですから、教えている方も全く面白くないでしょう。こんな授業を毎日やっていたら、生徒にとっても先生にとっても時間の無駄としかいいようがありません。どんな質問をしたら生徒の心を引き寄せることができるか、どんな話をしたら生徒がくいついてくるか、どんな流れの中で覚えて欲しいと先生が考えていることを生徒の脳に刻み込むか、そういった基本的な準備がなされていない、そんな感じの授業でした。【絵本雑誌の定期購読:毎月、届けられる絵本でこどもたちに新鮮な喜びを!】どうせ学校公開をするのなら、せめてそんなときぐらいは気合いのはいった授業をやってもらいたいものです。その上で、父兄や近隣住民に授業の感想や批判を集めて、それをもとに今後の授業をよりよいものにするにはどうしたらよいか、ということを考えればいいのに、一方的に見せるだけです。ここでも、見せてあげているという『先生様』の理論なのでしょうか?ビジネスの世界では、全く考えられません。お客さまである「生徒」にいかに知識や考え方を身につけていただくか、という観点で教育を見直して欲しいものです。さらに言うなら、せっかく「人に教える」という仕事をしているのなら、その結果つまり「生徒が授業から学ぶこと」から喜びを得、さらに成長したいという向上心を持って取り組まなければ駅の階段でティッシュペーパーを配るのと全く同じことです。どんな授業だったらもっとこどもたちの興味を引き出せるのだろうか、と考えてみました。「大好きなお母さん」のつくる食事の話を引き出したり、自分が最近食べた食事の問題点を披露したり、ある食べ物について科学的にさらに深く説明したり、と生徒の興味を引き出す方法は無限にあると思います。炭水化物とか脂肪などという言葉を教えて、若い女性が情熱を注ぐ「ダイエット」の話をして、笑いをとるのもいいでしょう。いつも成功するわけではないでしょうが、毎日授業をさせてもらえるという機会を与えられているのですから、毎日が真剣勝負で取り組めばこれほど面白いことはないと思うのは私だけでしょうか?昨日、3月に中途採用でうちの会社に入社した部下と一緒に営業でお客さんの会社を訪問しました。彼は、ちょっとおどおどしたところがあり、話をするのが得意な方ではないのですが、今回売り込む商品についてはよく勉強しており、商品の説明の所だけまかせてみることにしました。営業をなさったことがある方なら、ご存じでしょうが、いきなり商品の話をするわけではありません。ミーティングの最初の部分はたわいのない話から始まります。天気のことだったり、最近起こった事件のことだったり、自分の体調のことだったり、まずはお互いリラックスした雰囲気を作ることから始まります。今回は、初めてお会いするお客さまだったので、うちの会社の説明を私からしたあと、彼に商品の説明をさせました。結論から言うと、50点ぐらいでしょうか。考えてきた商品の説明は網羅できたものの、説明に濃淡がなく、考えてきたことを全部話さなければ、と一気にまくしたててしまったのです。それなりにサポートをしてミーティング終了後に彼にはそのことをきちんと説明しました。商品の説明をする際には、相手の関心の度合いを見ながら、情報を出していくことが大切なこと、強調したい点と聞き流してもらってもいい点をしっかり意識して話すこと、せっかく用意したプレゼンテーション資料があるのなら、それを使いながら、目と耳で理解してもらい強く印象を当てること等々。でも彼は、本格的にお客さまの前で営業トークをするのが初めてなのですから、うまくいかなくてあたりまえですし、マニュアルがあるわけでもありません。こうしたことを繰り返しながら、だんだんと立派な営業マンになっていくと思うのです。そしれそれをやらなければなりません。漫然とやっていたら仕事になりませんから。一方、学校の先生にはマニュアルがあり、指導のポイントや発展の仕方などもそれなりに勉強できるはずです。しかも教える内容は何年も変わらないわけですから、いろんなやり方を試してきていなければいけないと思うのですが、たぶんこれまでそんなことは考えてみたこともないのでしょう。【全国無料配達のデジ倉家電館】もちろん私がこどものころの先生も似たようなものだったのかもしれません。でももう少し気合いがはいった授業をしてもらっていたような気がします。あー、日本はどこへ向かっているのでしょうか?TVで雑誌で噂のレディーズプエラリア99%(錠剤)売れている実績NO1!雑誌人気モデルも絶賛のバストケアサプリ!
July 9, 2005
コメント(9)
長男の小学校の学校公開を見てきました。1時間めの授業は、保健。調理の方が手伝ってくれる授業でしたが、大人になって小学校の先生の授業を見てみると、実にレベルが低いと言わざるを得ませんね。お金をもらってこどもを教える仕事をしているというプロ意識があるのでしょうか?うちの会社だったら、営業に出せるレベルじゃあないですね。こどもの興味を引き出して、なんぼの世界のはずなのに…どうせ公開するなら、評価表を父兄に配って意見を求めたらいいのに、と思うのは私だけでしょうか?日本は、どうなってしまうのでしょうか?
July 9, 2005
コメント(2)
朝、抱き上げるとひまわりの体が熱い。体温を計ってみると、37.6℃。高熱というわけではありませんが、時々せきこみ鼻水もたらしているので風邪をひいているのは間違いありません。早速、お母さん(妻)がかかりつけの小児科での診療を電話予約しました。7時ちょっと過ぎにかけたのに、すでに24番。今日は、お客さんの会社の訪問を予定おり部下の初打席も予定していたので、お母さんには、また仕事をお休みしてもらうことになりました。よく食べる子だけあってあまり熱を出したりしない子なのですが、真夏のように暑い日が続くかと思えば、急に涼しくなったりという状態がしばらく続いているので、仕方ありませんね。夜帰宅して昼間の様子を聞くと、高熱は出なかったとのこと。明日は、元気になってくれるといいのですが…【雑誌の定期購読:Fujisan.co.jp (富士山マガジンサービス)】子育て・絵本に関連する雑誌をまとめてみました。ぜひ、ご覧下さい。育児・子育て関連雑誌絵本の雑誌
July 8, 2005
コメント(1)
TVで雑誌で噂のレディーズプエラリア99%(錠剤)売れている実績NO1!雑誌人気モデルも絶賛のバストケアサプリ!もののなまえずかん著者:めぐろみよ出版社:学習研究社発行年月:1996年 06月ISBN:4052007581本体価格:2,250円(税込:2,363円)学研のはじめてのもじ・ことばシリーズの第1巻です。長男が言葉を覚え始めた頃によくこの本を開いて一緒に読みました。長女の時にはこの本で遊んであげなかったような気がします。長男がまだまだ手のかかりましたし、他にもたくさん絵本が会ったからでしょう。今になって考えてみると、もっとこの本で遊んであげればよかったと思います。子どもたちがまず最初に覚えていくのは身のまわりの物の名前ですが、この絵本の図鑑は、身近な家の中のものからだんだんと家の外へと視点を広げていき、可愛い絵から自然といろいろな物の名前をとともに楽しく教えてくれます。もちろん小さい子が一人で読む絵本というより、こどもが知っているものがページのどこにあるか当てさせたりしながら親との遊びのようなかかわり合いをしてあげることが大切な絵本だと思います。長男が絵本の理解力が非常に高かったのも、もしかするとこの絵本で物の名前をしっかり覚えていたからかもしれません(当時は、そんなことなど全く意識せずにただ楽しく遊ぶように読んであげていましたが…)。ご購入は、こちらから。はじめてのもじ・ことばシリーズの他の絵本も紹介しています。おすすめ度: ☆☆☆☆★対象: 1歳半ぐらいから(物の名前を覚え始めた頃から)【雑誌の定期購読:育児・子育て関連雑誌】
July 7, 2005
コメント(1)
TVで雑誌で噂のレディーズプエラリア99%(錠剤)売れている実績NO1!雑誌人気モデルも絶賛のバストケアサプリ!子育てや仕事で人材の育成ということについては、よく考えます。指導する対象となる人のその時点で「できること・できないこと」、「理解していること・理解していないこと」、「理解できること・理解できないこと」をきちんと把握し、適切な方法でつまりその人にあった方法で指導することが大切なのだと思います。仕事を任せる際には、どこまでを任せるかを明確に決め、任せたことの結果としてその担当者がしてしまった失敗は任せた側に責任があるということを明確にして、怒られないために仕事をするのではなく、成功するために仕事をするようにリードすることが、特にずっと怒られないように、とびくびくして生きてきた人には非常に重要なことです。うちの上司がよく連合艦隊司令長官・山本五十六の人材育成の名言を引き合いに出しますが、まさにこのことを的確に述べていると思うようになりました。やってみせ、言ってきかせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ自分でやってみせる。→やり方だけでなくその仕事/勉強の意味も含めてわかりやすく説明する。→自分でやらせる。→できることを身をもって体験させ、確認させる。→褒める。言葉にすると当たり前のことのように聞こえますが、実際にやることは簡単ではありません。というか、かなり難しい。幸いにも上司の辛抱強い指導のおかげで、最近、家庭ででも仕事でもこの言葉の意味が少しずつわかってきました。表現の形は、大きく違わないものの私のこころの持ち方は、かなり変わりました。以前は、自分と同じように理解できるはず、自分と同じような環境を与えれば同じように育つはずだと心のどこかで思っていたところがあり、自分自身がうまくいった方法を「やらせ」ていましたし、ある課題を(自分がやるのと同様に)うまくこなしてくれないとイライラすることばかりでした。今は、私が育った環境のおかげで身に付けることができた「根拠のない自信」をベースに根気づよく人を指導することに喜びを感じることができるようになってきました。先日、いつもいろんな話をさせてもらっている会社の人にいい話を聞きました(私同様に私の上司の人間性に惚れている人です)。肉体的なエネルギーは使えば使っただけ減るが、精神的なエネルギー(愛情)は人に与えたら減るものではなく、むしろ増えていくもの、と。今このことを少しだけですが実感できるようになってきたことに本当に感謝しています。【フラワーギフト】大切な人へ お花を贈ろう
July 6, 2005
コメント(2)
トービーがうごけない!著者:ウィルバート・オードリ/ブリット・オールクロフト(トーマス)出版社:ポプラ社発行年月:1995年 06月ISBN:4591048098本体価格:680円(税込:714円)出版社/著者からの内容紹介ジェームズは、ゴードンのかしゃをひけるので大よろこび。ところが、目のまえをトービーがトコトコはしっているのがめざわりで…。トーマスのテレビシリーズの第三巻です。シリーズ名が示す通り、テレビシリーズの映像を使った絵本です。このシリーズは、小さな子に乱暴に扱われてもいいように、丈夫な固い紙でできていますが、この手の絵本にありがちなこども向けに簡単にしすぎたストーリーではありません。男の子のよろこぶおもちゃでも書いたように、ある時期まで長男はトーマスが大好きでした。ビデオも何回も見させられました。このシリーズの絵本も2冊あります。おすすめ度: ☆☆☆★★対象: 2歳ぐらいから(男の子向け)
July 5, 2005
コメント(1)
【絵本雑誌の定期購読:毎月、届けられる絵本でこどもたちに新鮮な喜びを!】昨日の疲れがどっとでました。朝もすっきり起きることができず、全身がだるい感じでした。雨で車で保育園まで送って行ったこともあり、会社にも遅刻してしまいました(う~ん、歳も関係あるのかなぁ)。専業主婦だとこれが毎日なんですよねぇ。大変だと思います。
July 4, 2005
コメント(1)
【絵本雑誌の定期購読:毎月、届けられる絵本でこどもたちに新鮮な喜びを!】長男、長女、次女の三人を連れて恐竜博に行ってきました(お母さんは、ストレスがたまっているようなのでパトロールに行かせました)。最終日なので、覚悟していたのですが、10時に到着するとすでに列の最後尾は110分待ちの表示。上野公園内をくねくねした長~い列に並びました。どんどんと前の方へ動いて行くので、それほどイライラしませんでしたが、進んでも進んでもまたぐるっと回ってきたりするとにかく長い列でした。朝食の残りの菓子パンを持参していましたので、それを食べさせたり、長男にジュースやらお茶やらを途中で買いに行かせたりして過ごしました。幸い、次女は列に並んでいる間ベビーカーでぐっすり眠ってくれていたので何とかなりました。気温も昨日ほどではなかったのも不幸中の幸いでした。真夏日だったら、熱中症で倒れる人も出たでしょうね。結局、入館できたのは11時40分ごろ。まずは、お父さんがトイレに行ってから恐竜博の会場へ。長男は、説明用のレシーバーを借りて、番号順にすべて聞いていたようです。結論からいうと、お父さんは、ちょっと拍子抜けしてしまいました。幕張でやった時の恐竜博の方がずっと大規模で、展示も充実していたような気がします。こどもが飽きずにみることができる展示量ではありましたが…ただ、恐竜博の展示以外に常設の素晴らしい展示もあるので、総合的には今回の恐竜博の方がよかったと思います。長男には、いいストレス解消になってくれたのではと思っています。いろいろと難しい時期に差し掛かっているようなので、得意かつ大好きな恐竜の展示を見せにつれていってよかったと思います。奮発して、1,500 円もする冊子と恐竜博限定のゾイドまで買ってしまいました。でも、親一人でこども三人はやっぱりハードでした。帰りの山手線の中で次女にスナックをあげながら寝てしまいました。PS: 国立科学博物館(通称「かはく」)には、もしかするとこどもの頃に行ったことがあるかもしれませんが、新館には初めてはいりました。長女が疲れてしまい、1階しか見ませんでしたが、常設の展示の素晴らしさに感動しました。いろいろな催しもあるようなので、定期的に連れてきてやろうと思っています。「かはく」のレストランかなりの人数の人が並んでいましたが、回転がよいようで 30 分ほど待ってはいることができました。恐竜博開催中でこの程度なので、普段はすんなりはいれるのでしょう。スパゲッティ: 600 円にしてはそこそこ。トマトソースのスパゲッティです。300 円増しの大盛りを頼みましたが、十分なボリュームでした。手作りハンバーグ: 900 円(だったと思います)にしてはシンプルでしたが、味はなかなか。長男は、残さず食べました。お子様ハンバーグ: お兄ちゃんと同じ手作りハンバーグを食べたがる長女を説得して、これにさせました。手作りハンバーグとほぼ同じ内容でボリュームが少ないだけだったので、長女も満足。彼女にしては珍しく、ハンバーグも食べきりました。値段は、たしか 600 円。お子様ハヤシライス: とにかくよく食べる次女にも一品注文しました。残したら、自分が食べようと思ったのですが、三分の二ぐらいは食べました。味もよく、大人でもおいしいと感じるものでした。500 円だったかな?TVで雑誌で噂のレディーズプエラリア99%(錠剤)売れている実績NO1!雑誌人気モデルも絶賛のバストケアサプリ!
July 3, 2005
コメント(3)
今日は、長男がとてもいい音を出せました。久しぶりに弓の持ち方のアドバイスを受け、親指で弓を受け、残りの指でその弓をささえるのがバイオリンの弓の正しい持ち方なのですが、こどもはどうしても弓を力を入れて持ってしまいます。今までも何回も教えてもらっているのですが、なかなかマスターできません。先生も一度にマスターできるものとは思っていないようで、上達のタイミングを見計らっては弓の指導などの基本的な部分をしてくれます。弓の持ち方を教えてもらったばかりだったからか、今練習している曲(バッパのメヌエット;鈴木教本3巻の2曲目)の前半部分が簡単だったからか、その曲の前半はとても上手に弾けました。引いている姿から、自分でも気持ちよく引いているのがよくわかりました。ここまで来るまでには、ずいぶんかかりましたが、長男のバイオリンは、このところ著しく進歩しているようです。後は、毎日練習さえしてくれればいいのですが…【楽器】バイオリン松脂 ベルナーデルこどもたちの先生も使っています。プロも愛用する松脂です。
July 2, 2005
コメント(2)
【雑誌の定期購読:Fujisan.co.jp (富士山マガジンサービス)】子育て・絵本に関連する雑誌をまとめてみました。ぜひ、ご覧下さい。育児・子育て関連雑誌絵本の雑誌6月30日水曜日昨日、長男が家にも帰ってきておらず、そろばんにも行ってなく、行方不明と大騒ぎになりかかりました。幸い、しばらくしてそろばん塾で見つかったのですが、それに関連して最近長男の学校での様子がおかしいことがわかりました。今週は、月曜日も火曜日も給食を食べていないというのです。友達に「食べたら?」と促してもらえばもらうほど頑なになるとのことなので何らかのストレスが原因ではないかと思います。先生のお話では、街探検のリーダーになったのだが、自分のチームをまとめることができないことが原因かも、と。本当のところは、まだわかりません。思い返すと、このところ「学校に行きたくない」とか「学校がつまらない」とは言っていました。一番仲のよかった友達がこの4月に転校してしまったので、そのことが原因かもしれません。概してスポーツが得意ではない上にサッカーなどはクラブに入っている子もいるので、そういった遊びに加われないことも原因のひとつとして考えられます。あるいは、豊富な読書量に裏打ちされた知識をひけらかして、嫌われてしまったのかも(知っていることを話さずにはいられない性格は、親譲り?)。いずれにしても、ストレスが原因である可能性があるので、しばらくは様子を見て、あまり聞きただすようなことはやめようと思っています。ただ、もう少し密に接してやろうかなと思います。AT-EASE(北欧デザイン):IKEA、キッズ家具、収納家具の品揃えはオススメです!
July 1, 2005
コメント(3)
全34件 (34件中 1-34件目)
1

![]()
![]()