全28件 (28件中 1-28件目)
1
無事、公立保育園から入園許可証が届き、明日は面接です。お母さんの都合がつかず、お父さんが仕事の合間にいくことに。といっても、長男も長女も通った保育園で長女はいまも在園中ですから、緊張感ゼロです。今通っている認証保育園は、園長先生がしっかりとした考えを持っているからか、どの保母さんもとても感じがよく、園児をとてもかわいがってくれています。今年から、うちの近所の新しい部屋に移り、無認可から認証保育園になり、1歳児も預かるようになったので、悩みましたが、やはりこどもが3人もいると公立保育園に通ってもらわざるを得ません。公立保育園も園や園長先生によってまったく違います。以前長男が通っていた別の区の公立保育園は、非常に明るくて行動的な園長先生の雰囲気そのままに下の先生たちものびのびと保育をして下さるとてもよい保育園でした。今長女が通っている保育園も昔はもう少しよかったのですが、最近は都の保育行政が経費削減方向にあるのか、園外保育も極端に減り、保育もひとりひとりに目が行き届いていないような感じです。年長さんになると、20人近い園児を一人の先生が見るので無理もないのですが、都にはもう少し先生の数を増やしてもらいたいものです。
February 28, 2005
コメント(3)
最近、長女に神経衰弱でまったく勝てなくなりました。ちょっと前まで長女といい勝負だった長男も、このところ歯が立ちません。長男は、得意のスピードでも2連敗し、とても悔しがっていました(その後、2連勝しましたが)。◆◇ 全国無料配達のデジ倉家電館 ◇◆
February 27, 2005
コメント(0)
【全国無料配達のデジ倉家電館】長女は、自分からやりたいと言いだしてバレエを習い始めました。長男と違い、ヤマハも自分から習いたいと言い出しました。女の子だからでしょうか、長女は歌や踊りが大好きです。長男の友達の女の子の一人も、踊りが大好きで今年も「ロックそーらん」で区のお祭りに出ていました。小窓から覗き見た長女のバレエのレッスンは、単調な柔軟体操を繰り返していました。非常に厳しい先生らしく、合わない子はすぐにやめていくそうですが、長女は今も毎週バレエのレッスンを楽しみにしています。他の習い事と同様に、先生との相性が重要でしょう。先生と合わないのならすぐにやめさせて別の先生につくというのも、ひとつの選択肢じゃないかと思います。うちのお母さんは、自分がやると言って始めたんだから、簡単にやめるなと非常に厳しいことを言いますが、先生との相性など始める前にはわからないのですから、そんなに厳しくすることもないかなと思っています。挫折感を与えるだけのような気がします。毎年一度、他の教室と合同で発表会があります。歌舞伎役者のような化粧にはびっくりさせられました。おすすめ度: ☆☆☆★★ (こどもからやりたいと言えば)050226: バイオリン先週は、先生の都合でお休みだったので、今日は、2週間ぶりのバイオリンのレッスンの日。先々週のレッスンの後、ちょっと見てやっただけでしたので自分たちでの練習がどの程度だったかが試されます。結論から言うと、先週、今週とほとんど練習を見てやらなかった割には、二人ともそこそこのできでした。長男は、ベートーベンのメヌエットト長調。長女は、ヘンデルのブーレ。長男は、の課題は自分ひとりできちんと練習できるようになることとボウイング(弓の使い方)。どうしても、つっかえるとつっかえたところから弾く練習をしているので、いつも同じところで間違えてしまいます。先生からは、1回目の練習は「楽譜をよくみて、どの音をどうやって弾くのかをきちんと考える」。その後、ボウイング、リズムとより完成度を高める練習をするようにと指導を受けています。また、長男はビブラートを少しずつ習い始めました。変な癖をつけたくないようで、本当に毎回少しずつ習っています。まだ、弦を押さえてのビブラートの練習ではなく、手首をどう動かすかということしか習っていません。長女は、ややリズムや音程に問題はあるものの、ブーレを卒業。次は、1巻のゴセック。この曲は、長男が去年の11月の発表会で弾いた曲です。いよいろお兄ちゃんの背中が見えてきました。
February 26, 2005
コメント(2)

◆◇ 電気式洗濯乾燥機の使い心地レポート今も募集中です! ◇◆はやい乾太くん2お母さんも大手小町 / YOMIURI ON-LINEの書き込みを読み、電気式洗濯乾燥機熱が冷めたようなので、ガス式の乾燥機購入をまじめに検討しはじめました。設置は、洗濯機の上部ではなくすぐ横の造り付けテーブルの下を考えていましたが、乾太くんの設置にはナショナルNH-G50A6は設置の際、器具の周囲に以下スペースを空ける必要がございます。 ・ 上方 300mm以上 ・ 左側方 100mm以上 ・ 右側方 250mm以上 ・ 後方 450mm以上つまり、器具本体サイズを踏まえますと、下記スペースが必要です。 ・ 高さ:980mm以上 ・ 横幅:980mm以上 ・ 奥行:888mm以上とのこと。洗濯機の上部にも造り付けの棚があるため、造り付けのテーブルの高さを変えるか棚を取り払うかの選択をしなければなりません。大手小町 / YOMIURI ON-LINEの書き込みでもう一つ気になったのは、乾燥機能付き洗濯機。どうやら、脱水時に乾燥機能も働かせるため、ある程度乾いた洗濯物となるようです。ドラム式の洗濯乾燥機のように完全に乾かすほどの乾燥機能はないものの、しわにもなりにくいようなので、ちょっと調べてみました。TEPCO : Switch ! | 暮らしのラボとちぎ消費者の部屋 しらべてみました~商品試買テスト~ 乾燥機能付き全自動洗濯機ここの説明によると乾燥機能付き洗濯機とは、全自動洗濯機に「少しだけ」乾燥できる機能が付いたものです。「少しだけ」乾燥とは(1)少しの量の洗濯物を、(2)少しのエネルギーで、(3)雨の日などいざという時に、(4)少しだけ乾燥させる、という機能とのことです。三菱の風乾燥機能付き全自動洗濯機三菱(特約店専用モデル)風乾燥機能付9.0kg全自動洗濯機MAW-KV9WP三菱簡易乾燥機能付き洗濯機MAW-HV9WP-G【送料無料】送料無料なので、実質的にはここが最安?(訂正:上の二つは、下のMAW-D9WP とは別の商品でした。誤解を招く書き方をしてすみません。私自身が誤解していました。)¥価格.com¥ MAW-D9WP 最安価格口コミ情報では、かなり評価が高いようです。【 送料無料!】MAW-D9WP-A(三菱)発泡水洗浄でえらぼ楽天での最安値。価格.com でも最安値です(2005年3月2日現在)。まもなく使用開始から8年目に突入する我が家の洗濯機が故障したら電気式洗濯乾燥機をと思っていましたが、乾太くんと簡易乾燥機能付きの組み合わせの方が良さそうです。
February 25, 2005
コメント(1)
1歳の誕生日が近づくにつれて、だんだんと次女ひまわりも「手のかからないよい子」ではなくなってきました。お風呂のあとミルクも飲まずに寝てしまったのはいいのですが、12時近くになって大泣きを始めました。いつものようにミルクを作っても飲みません。抱っこもいがやるし、布団の上でもじっとしていません。手のつけようがないので、どうしようかなと算段していると、お母さんが、「なんでほっとくの」と抱っこ。お父さんの抱っこと同様に動いていやがりましたが、さすがお母さんの抱っこだけあって少しはまし。今がチャンスと最近大好きな食パンの短冊切りを皿に盛って差し出すと手を伸ばしてくれました。しばらく食パンを食べて落ち着くとミルクも飲み、再び眠りについてくれました。やっぱりお腹が空いて(+眠さ)の大泣きだったのですが、あまりお腹が空きすぎるとひと暴れするようになったひまわりです。どこか痛がってるんじゃないかと心配になるほどでした。
February 24, 2005
コメント(0)
一昨日は、お母さんが急用ができ、次女のお迎えと夕食の支度およびお風呂にこどもたちを入れる仕事を言いつかりました。長女を保育園に迎えに行って、そのあと次女の保育園へ。長女の保育園は、延長保育もあるので少々遅れても問題ないのですが、次女の保育園は認証保育園のためお迎えは6時まで。長女を連れて大急ぎで次女の保育園に向かいました。なんとか滑り込みセーフでした。帰宅後、まずは腹減り女の次女に食事。お母さんの作り置きの野菜が切れていたので、昨日の次女の夕飯はレトルトの離乳食2個と短冊状に切った食パン。いつも通り、きれいに平らげてくれました。長男と長女には、手軽なラーメン。買い置きの生麺の塩ラーメンに、冷蔵庫にあったニンジン、白菜、エリンギ茸、もやしのバターいためをトッピングして、を親子3人で2食分のラーメンを3つに仲良くわけて食べました。風邪気味の長女以外の二人をお風呂に入れたあとは、長女にミルク。200 ml を飲みきりました。こんな程度のことをするだけで、「お母さんが急用でもパパッとこなせるお父さん、すごいですねぇ」なんて保育園の連絡帳に書かれたりするんですからお父さんの子育てはお得です。日本はよい国ですねぇ。袋入りのラーメンとレトルトですましたのに…毎日きちんと食事を作っているフルタイマーのお母さんにとっては当たり前のことのよう。お父さんは、本職でがんばって一家を養っているってことは、こういう時にはまったく考えてくれません(お母さんは、保育園費用のみ負担)。せめて、気持ちよく「ありがとう」ぐらい言ってもらえればそれだけで十分なのに…
February 23, 2005
コメント(3)
こどもに将来読ませたいマンガマンガというとそれだけで目くじらを立てるお父さん/お母さんが多いかと思いますが、よいマンガも数多く存在します。そんな中でも、ぜひこどもたちに将来読んでもらいたいと思うマンガを紹介します。リアル大きくなったらぜひ読んでもらいたいと思っているマンガです。マンガはよく立ち読みする方ですが、最近コンビニでコミックを立ち読みするまでは存在すら知らなかったマンガです。障害者を「かわいそう」と上に立って見るのではなく、きちんと向き合っているところに感銘を受けました。まだ、完結していませんが、少なくとも第4巻までの出来映えは、完璧です。ブラックジャックによろしくこちらは、テレビドラマにもなったのでご存じの方も多いかと思います。医療をより現場の目でとらえた問題提起型のマンガですが、主人公が素直にまっすぐに悩む姿は、自分のビジネスでも見習いたいと感じます。要領よく生きることを教えるべきか、純粋さを持ち続けて生きることを教えるべきか、考えさせられます。このマンガの中で主人公がぶちあたる問題は、どれも答えがないものばかりですが、その問題に目を背けず、自分ができることを精一杯しようとする主人公の姿からは何か学んでくれるのではないかと思います。注)性描写も若干あるので中学生ぐらいになってからでないとちょっと刺激が強すぎるかもしれません。
February 22, 2005
コメント(5)
子供の科学誠文堂新光社一年ほど前、恐竜をきっかけに科学に対する関心を示すようになってきた長男にこの雑誌を買い与えました。ものぐさ父さん自身も小学生時代に購読していたのですが、さすがに小学校1年生には難しすぎたようでろくに読まずに放置されていました。最近になってまた読み出しているので、最新号を買い与えたところ今回は熱心に読んでいます。もちろん、最近立て続けに創刊されたいかにも子供向けというつくりの科学啓蒙雑誌と違い、本格的な記述なので小学校2年生には理解できない記事も多いとは思いますが、より本物に近いものを与えた方がいいのではと思っています。ちなみに、ものぐさ父さんは、この雑誌の後は、「初歩のラジオ」「ラジオの製作」へと進み、10何年のブランクの後、「MacPower」、「MacFan」、「MacPeople」という雑誌遍歴です。「子供の科学」の前には、学研の「かがく」と「学習」、「テレビマガジン」などもとっていました。
February 21, 2005
コメント(0)
【広告:全国ふとん丸洗いドットねっと】今日も衣類乾燥機のネタです。さらにインターネットを調べたところ、衣類乾燥機に関するご意見を大手小町 / YOMIURI ON-LINEで見つけました。結論から言うと、いろんな意見がありました。電気式洗濯乾燥機・どうやら、乾燥機にかける洗濯物の量で意見が異なっているようです。つまり、適正な量の洗濯物を乾燥している方には不満が少ないようです。逆に、しわになるなどのコメントをなさっている方は目一杯乾燥機にかけてらっしゃるのではないかという気がします。・昨日の日記の追記に書いたドラム式への不満もありましたが、満足されている方もいらっしゃいました。ガス式乾燥機・満足されている方がほとんどでした。これといったガス式特有の不満は、見当たりません。詳細は、以下のリンクにてご確認下さい。全自動洗濯乾燥機はおすすめしません乾燥機付き洗濯機の使い心地は?PS: もう、ほぼ乾太くんを買う決心がついています。カードでボーナス一括払いできるお店も楽天で見つけたので、工事費用も含めた見積もり価格が他社と大きく違わなければここで買っちゃおうかなと思っています。
February 20, 2005
コメント(0)
【ものぐさ父さんの子育てのショッピングーランドセルー】はやい乾太くん」にコメントを下さったみなさん、ありがとうございました。乾燥の速さに満足されているというコメントをいただきました一方、生地の傷みが激しいとの不満をもらされているかたもおりました。さて、比較対象となる洗濯乾燥機ユーザーのお母さんからは残念ながら、2月16日の日記へのコメントをいただけておりません。夜中に乾かすつもりなら、多少時間が余分にかかっても別に問題ないじゃないかとうちのお母さん(妻)は申しております。その辺りのコメントなどいただけるとうれしいです。また、ガス式と電気式の大きな違いに、屋外に排湿するかしないかという点がありますが、電気式の場合、洗濯乾燥機を設置してある部屋の湿気はどうなんでしょう?2月16日の日記へのコメントをお待ちしてます。よろしくお願いします。追記:自分でももっと調べてみようと Google でいろいろ検索してみたところ、乾燥能力に関するコメントより面白いページがいくつか見つかりました。松下の「ななめドラム」の初期型は、いろいろ問題があったようですね。新型がどの程度、NA-V80 の問題点を解決しているのかは、興味深いところです。買ってよかった全自動洗濯機は?CGI を使ったアンケートサイト。投票数がまだ不十分なようなので、最近の機種を購入した人は投票しましょう。欠陥 Lab NA-V80 ななめドラム式洗濯乾燥機 体験日記 価格予想誠実に書かれているので、ただの不満サイトではないようです。これを読んだら NA-V81 を購入する気は失せてしまいました。やっぱり、ななめにドラムが回転するのは無理があるんじゃないかと思えてきます。なまじ大ヒットだけに松下さんもお困りのようですね。 ドラム式洗濯乾燥機 AWD-GT960Z | サンヨー今買うなら、これがいいみたいですね。もっと調べてみなきゃ。価格.com 口コミ掲示板 サンヨー AWD-GT960Zこれを読む限り、乾燥能力に過大な期待をしてはいけないようですね。
February 19, 2005
コメント(0)
【広告:全国ふとん丸洗いドットねっと】普段は、本当に手のかからない次女ひまわりですが、お腹を空かしたときは話が別。昨日の夜も夜中の1時過ぎに大泣きを始めました。お腹が空いているのかとミルクを作って飲ませると、ピタッ。ところが夜だからと少なめにした 120 ml のミルクを飲み干すとまた大泣きを始めました。結局、しばらく抱っこしているうちに眠ってくれたのですが、朝6時半にまた大泣きを始めました。朝御飯までとても我慢できそうもなかったので、ミルクを 200 ml 飲ませると、スースーと再び眠ってしまいました。結局、保育園についても寝ていたので、朝御飯は食べずじまい。きっと、午前中にお昼ご飯が待てなくてひと暴れすることでしょう(先生、ごめんなさい)。ずっとこんな調子なので、(世間のお母さんのように離乳食を食べてくれないといった悩みは、全くないものの)体重の増加を素直に喜べません。8カ月までは、大丈夫かと思うほど着々と重たくなっていましたが、このところ伝え歩きもするようになり、前回の身体測定では前月よりも若干軽くなり 9.5 kg と大台の手前で踏みとどまっています。女の子だけに、歩き出したら長女の時のようにだんだんとスマートになっていって欲しい、と心から願っています。PS: 「はやい乾太くん」にコメントを下さったみなさん、ありがとうございました。洗濯乾燥機ユーザーのお母さん、一昨日の日記へのコメントお待ちしてます。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 18, 2005
コメント(5)
【広告:全国ふとん丸洗いドットねっと】このところだんだんと怪獣ぶりをはっきしだした次女ひまわり。中耳炎はだいぶよくなってきたものの、あまり機嫌がよくありません。相変わらずよく食べるもののベビーチェアに座らせると口を開かないことが多くなってきました。決してお腹が空いていないわけではなく、抱っこして食べさせてもらいたいようなのです。実際、抱っこしてあげると、ぱくぱくとよく食べます。ただ、中耳炎が原因なのかもしれませんが、前ほど笑わなくなりました。こんなことを電車の中で書きながら、帰宅すると今日の次女は大ご機嫌。笑顔もたくさん見せてくれました。PS: 洗濯乾燥機ユーザーのお母さん、昨日の日記へのコメントお待ちしてます。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 17, 2005
コメント(0)

インターネットで取り寄せた『はやい乾太くん』のカタログが届きました。こどもの教育と並んで、働くお母さんの悩みのトップクラスにランクされる洗濯物の乾燥。うちのお母さん(妻)も例外ではありません。洗濯乾燥機が洗濯機の主流となりだした2年ほど前から、買ってくれと言うようになりました。室内乾燥のための除湿器を置いてあるユーティリティルームがあるもの、3人目が保育園に通うようになり、洗濯物の量は一段と増え、実際に対応しきれなくなってきました。しかし、どうも電気乾燥機の購入に踏み切れませんでした。というのも洗濯乾燥機の乾燥機機能は、近年能力が向上したとはいえ、乾燥に3~4時間以上かかります。学生時代の下宿生活中とアメリカへの出張中に利用したホテルの乾燥機の経験から1時間程度で乾燥を終了しないと乾燥を待つ時間が自由に使えなず、不便に感じることを身を持って体験していたからです。下宿に設置してあった乾燥機が業務用ガス乾燥機だったこともあり、以前から乾太くんには注目していました。屋外に排湿するため部屋がじめじめしにくく、ガスの火力により短時間で乾燥を終了させることができるところがいいと感じ、ユーティリティルーム設計段階でガス栓を設置するなど対策は打っておきました。一方、宣伝文句を鵜呑みにしているお母さんには、洗濯乾燥機の方が依然すばらしいものに見えるようです。確かに最近の洗濯乾燥機の進歩は目を見張るものがあり、乾燥能力も向上しているようです。また、お母さんは誰かからガス式は縮みやすいとの話を聞いたことがあるらしく、その点を心配しています。インターネットで取り寄せたカタログによると、衣類乾燥機との上手なつきあい方。ある程度縮むことを頭に入れておきましょう。衣類乾燥機は電気でもガスでも、衣類の縮みを完全に防ぐことはできません。でも、衣類は洗濯するだけでも天日干しでもある程度は縮んでしまうし、ほとんどの衣類は洗濯・乾燥を繰り返すうちに一定以上は縮まなくなります。そのあたりを頭に入れて、乾燥機で乾かす実用的な衣類は、ちょっと大きめのものを購入しておくことも、衣類乾燥機を上手に使いこなすコツ。とのこと。アメリカのホテルで使ったことのある乾燥機は、電気式でしたが、やはりある程度縮みました。靴下や下着だとよくわかります。ただ、着てしまえばのびるのでまったく問題はありませんでした。縮みやすさが、温風の温度つまり火力によるものであれば、業務用の電気式の衣類乾燥機の火力は、(おそらく)乾太くんと同程度なんじゃないかと思います。その意味では、すでにお母さんも利用したことがあり特に縮んだと騒ぎもしなかったので問題ないんじゃないかと考えています。逆に言うと、電気式の洗濯乾燥機の方が縮みにくいのなら、それは火力が弱いからであり、縮みが気になるならソフトコースなど火力の弱い設定をうまく使えばいいのではないかと思っています。このカタログに電気式とガス式を比較したデータとして、唯一載っていた比較データに衣類乾燥機所有者の使用方法(東京ガス都市生活研究所調べ)がありました。電気式とガス式のそれぞれの所有者がどのように衣類乾燥機を利用しているかのデータなのですが、電気式では、フル乾燥に利用している人の割合が 15% なのに対し、ガス式では、42% となっています。また、ほとんど利用していない人の割合も電気式が 45%、ガス式が 18% と満足度はガス式の方が高いようです。当然、ガス式のカタログなのでガス式に都合のいいことばかり書いてあるのですが、ユーザの声として「電気式衣類乾燥機は、時間がかかりすぎてイライラするばかり。乾太くんを使っている知人に勧められて買い替えてみると、その速さにビックリ。」という内容のコメントが載っていました。やはり、うちのお母さんのようにせっかちの人には、ガス式が向いているようです。乾太くんには、東京ガスの場合、5 kg タイプの MA-050B-ST (希望小売価格 96,600 円 税込み・工事費別)と MA-030A-ET (希望小売価格 68,250 円 税込み・工事費別)の2機種があり、当然処理能力が高い MA-050B-ST の購入を現在検討しています(実際に購入するのはいつになるかわかりませんが)。- 【送料無料!ガス乾燥機】ナショナル ガス衣類乾燥機 はやい乾太くん NH-G50A6(どうやらこれの OEM バージョンが MA-050B-ST みたいです。)- *ガス衣類乾燥機*リンナイ はやい乾太くん RDT-50Sまた、検討中に今使っている洗濯機(間もなく、満7年)が壊れた場合には、電気式の洗濯乾燥機の購入も考えています。この場合は、人気の松下電器 ななめドラム式(ナショナル 洗濯8kg/乾燥6kg「シャワー泡洗浄」 ななめドラム洗濯乾燥機 NA-V81)がいいなぁと思っています。- National ドラム式洗濯機 NA-S81-A クリスタルブルー電気式でもガス式でも衣類乾燥機をお使いの方は、ぜひこの日記にコメントあるいはトラックバックしていただけるとありがたいです。関連リンク:さやかの乾太くん導入期
February 16, 2005
コメント(4)

ヤマハくららべるさんにヤマハの先生のことを質問されたので、長男と長女をヤマハに通わせているうちの父親としてコメントを。長男がヤマハを始めたのは、幼稚園でいうところの年長組の時なので、この4月で満三年になります。途中、先生が出産のためかわったので、現在の先生は長男にとって二人目のヤマハの先生です。どちらの先生もよい人柄で長男をかわいがってくれていますが、長男には明らかに一人目の先生があっていたようです。最初の先生は、若い先生でしたがこどもの学ぶリズムを作るのが非常に上手な先生でした。指導も非常にメリハリがあり、だらだらと教えないタイプでした。といっても機械的に教えるタイプではなく、長男のおふざけにもそれなりに対応しながらも長引かせないことができる暴れん坊をなだめるのが上手な先生でした。教わる長男も(当時の課題が簡単だったことも大きいとは思いますが)適度に誉めてもらい、気持ちよく習っていたようです。前にも書きましたが、ものぐさ父さんは小学校の時にピアノを習っていたので時々はレッスンに加わって一緒に指導したりもしていましたが、気持ちよく接して下さり上手に利用して下さいました。長女もお兄ちゃんとは違う先生についていますが、この若い先生もこっちが見ていると恥ずかしくなるぐらい元気よく指導される先生です。指導のテンポも非常によく、長女も毎週楽しみにしているようです。一方、最初の先生が出産されるためにかわった次の先生は、ものぐさ父さんより若干年上ぐらいの年回りです。経験が豊かなようなので長男のおふざけにいらつくようなことはありません。ただ、指導にリズム感がなく一つの練習から次ぎの練習への移行がてきぱきとしておらず、どうしてもレッスンも長引いてしまいます。やりきれない曲もあるため、未消化のまま次に進むことが続き、結局マスターしないまま次の曲に進んでしまう感じです。女の子はそれでもきちんとついていくのでしょうが、うちの長男のような落ち着きのないおふざけ男の場合、指導のリズムとか内面的にもっている厳しさをきちんと表現できるかどうかが非常に重要です。わざとではないようですが、どうしても新しい先生をなめてしまっているようです。お父さんの趣味でバイオリンもやらせているので、そろそろやめさせた方がいいとお母さんに進言しています(お母さんが行かせているので)。この長男を指導して下さったお二人の先生は、長男との相性に差はありますが、いらいらすることもなく指導をして下さるところは共通しています。みんなそんな先生ばかりというとそうでもなく、長男が昔習っていたバイオリンのグループレッスンの先生は、こどもの相手がとても下手でどうしても指導の最中にいらいらが出てしまっていました(うちの息子のようにレッスンの最中に立ちながら寝てしまうとそれも無理はないような気もしますが)。その先生がお休みの時に代わりに来た先生が、とても指導の上手な先生だったのでなおさらその先生のいらいらが気になってしまいました。指導の上手な先生と下手な先生のどこが違うかと言うと、上手な先生はこどもを飽きさせないので、こどもたちも興味を持って自然に学ぶことができるのです。そんなことがあったので、今のバイオリンの先生にお願いする際にはお試しレッスンを受けさせてもらいました。もう成人しているお子さんがいるぐらいの先生ですが、長男の扱いもとても上手です。時間はかかりましたが、それなりに弾けるようになってきました。その先生の指導を見ていて、やっぱりすごいなぁと思うのは長男への指導と長女への指導がまったく違うことです。最初の1年こそちんたらとちっとも進まなかった長女ですが、5歳になってからはぐんぐん上達して、2年以上前に習い始めたお兄ちゃんに追いついてしまうのではと思う程です。楽譜こそリアルタイムでは読めませんが、リズムもバイオリンの音の取り方もはるかに長女の方がスムーズに習得しています。練習量はというと、長男の方がずっと練習させました。長女は、あるところからは感覚でどんどん弾けるようになってきたのです。その差が、生徒に接するときに違うのです。今、長女が習っている曲を長男が習っているときには先生はとても辛抱強く指導して下さいました。いくら厳しくしても感覚的に(あるいは頭で)理解できていないうちは、じっと待つしかないことをよくご存知なのでしょう。一方、同じ曲のレッスンでも長女に求めることははるかに高級なことを求めます。話がヤマハからちょっとそれてしまいましたが、先生選びは慎重にした方がいいと思います。先生の指導力、こどもとの相性、他の生徒の様子(うちの息子のような暴れん坊と一緒の女の子は、かわいそうです)などいろんな観点から選んだ方がいいと思います。合わないのであれば、別にヤマハにこだわらず、個人レッスンでピアノを習ってもいいと思います。実際、こどもによっては個人レッスンの方がはるかに伸びる子も多いようです(長男の同級生の女の子にも、負けず嫌いなためグループレッスンより個人レッスンでがんばるタイプの子がいます)。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 15, 2005
コメント(1)
夕飯の後、長男にお母さん(妻)が質問。「チョコレートもらった?」はっきり答えない長男にたたみかけるように質問を繰り返すお母さん。もらったとももらわなかったとも言わないので、お母さんはますます知りたくなってしまったようです。結局、同じスイミングスクールに通う保育園時代の同級生からチョコレートをもらったと白状しました(もう一人の友達と一緒にもらったようなので、おそらく義理チョコ)。長男は、どんな気持ちなのかよく分かりませんが、にやにやしていました。ただ、まだ恋愛なんて感情はこれぽっちもないようです。まだまだ、マジレンジャーが大好きな長男です。お父さんが息子と恋愛について語り合える日は、まだまだ先のようです(そんなもん、親子で語り合うか?)。PS: 朝、お母さんがお父さんにプレゼントしてくれたチョコレートは4つ入り。結局、3つは、お母さん、長男、長女に食べられてしまいました。風邪から復活しつつある次女も物欲しそうに見ていました。
February 14, 2005
コメント(1)
【ものぐさ父さんからのお知らせ】楽天広場アフィリエイト入門をココログで始めました。パソコンの苦手な方には、楽天の商品リンクを自分のブログやトップページ、フリーページに貼付けることも、かなり敷居が高いようなので、できるだけ分かりやすいように説明したものをものぐさ父さんアフィリエイトに挑戦する(ココログ上の姉妹サイト)に投稿しました。楽天広場入門1:超簡単トップページの作り方楽天広場入門2:超簡単フリーページの作り方楽天広場入門3:商品リンクの作り方ガイド(超初心者向け)楽天広場入門4:テーブルの使い方楽天広場入門5:テーブルの使い方2どうやらインフルエンザではないようです。今日は、熱も37℃で一定しており、食欲も(いつもほどではありませんが)あり、機嫌よく遊んでいました。ただ、抱っこしてやらないと食事を食べなかったり、いつもどおりではありませんでしたが。明日は、念のため保育園を休ませるとのこと。また有給不足になると不機嫌な妻を見なければならない…夜は、長男と長女のリクエストで家族で焼き肉屋へ。お母さんと長女は、上カルビ、お父さんと長男はサービスカルビと食べるものは違いましたが、おいしいものを食べると機嫌が良くなるもの。大枚をはたいた甲斐がありました。次女も、(注文したものの中で唯一食べられる)ライスをぱくぱくと食べていました(前歯がはえそろっていない0歳児にそんなもん食べさせていいの?)。長男懐妊がわかる数日前にお母さんが焼き肉を気持ち悪くなるほど食べた話は、長男の大好きな話のようで、焼き肉屋に行くたびにその話をしたがります。「あのとき、焼き肉をあんなに食べたくなったのは、あんたのせいよ」と言ってもらうのが、気持ちいいみたいです。2月の三連休もあっという間に終わってしまいました。明日からは、また期末に向けた猛ダッシュだっ!PS: 人気blogランキングのランク、50位から100位をうろうろしています。1日1クリックで応援ぜひお願いします。
February 13, 2005
コメント(6)

【ものぐさ父さんからのお知らせ】商品リンクの作り方ガイド(超初心者向け)パソコンの苦手な方には、楽天の商品リンクを自分のブログやトップページ、フリーページに貼付けることも、かなり敷居が高いようなので、できるだけ分かりやすいように説明したものをものぐさ父さんアフィリエイトに挑戦する(ココログ上の姉妹サイト)に投稿しました。過去に「ものぐさ父さんの子育て」に投稿したアフィリエイト関連の日記も使いながら「楽天広場入門」シリーズを始めました。今回の「商品リンクの作り方ガイド(超初心者向け)」は、その第三弾です。まだ分かりにくいところがあれば、コメントして下さい。どんな質問でも結構です。人気blogランキング人気blogランキングに登録しました。←1日1クリックで応援お願いします!別館および姉妹ブログのご案内子育て広場 Proud Parentsものぐさ父さんアフィリエイトに挑戦する今朝になって、だいぶ熱は下がりました。平熱というわけではありませんが。先週から中耳炎でそちらの薬ものんでいるので、結局今日は耳鼻科に連れて行くことに。出勤前のお母さんが朝から電話予約を試みたのですが、なかなかつながらず、結局8時ちょっと前にとれた予約は82番。午後1:30頃の診療とのことでした。花粉症が猛威をふるい始めたようですね。昨日は、食欲が全くなかった次女ですが、お昼にはいつもと同じぐらいの量を平らげました。耳鼻科の診察では、結局左耳に中耳炎が再発しているとのこと。インフルエンザ感染は、否定できないがタミフルが11カ月では使えないので、と検査はありませんでした。耳鼻科から戻って、ミルクを飲むとお昼寝。どうやら復活してきたようです。夜には熱も下がったのでお風呂も入れてしまいました。ただ、いつもより感情の起伏が激しいようで、ちょっとしたことで泣いてしまいます。結局、インフルエンザにかかっていたのかはわからずじまい。ワクチンのおかげで軽くすんだのか、中耳炎のせいで熱がでたのか、いずれにしても元気になってきてよかったです。次女が熱を出したので、保育園にも連れて行けず、今日のバイオリンは夕方にレッスンしてもらいました。お母さんが仕事に出たので、長男と長女は、午前中はテレビ三昧でした。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。
February 12, 2005
コメント(1)

2月11日長男と長女を連れて朝から上野動物園に行って来ました。風邪気味の次女は、おうちでお母さんと留守番です。いつもは車で行くことが多いのと午後2時までに帰ってこいとの指令を受けているため、今日は電車で行きました。いつも車で行く時とちがい、今日は正門から入園。パンダ、ゾウ、猿山と人気の動物を見て、モノレールで移動、ふれあい動物園でモルモットとウサギにさわり、動物クイズを楽しんだあと、キリンとオカピを見学。最後に爬虫類館を見て上野駅で昼食をとり、また電車で帰ってきました。自宅の最寄り駅でおやつを食べて、2時に家につきました。あー、忙しかった。帰宅すると次女の食欲がなく、熱があるようだ、とのこと。明日も忙しそうです。追記:次女インフルエンザにかかる?昨日の晩から食欲があまりなく機嫌も悪いので、おかしいなと思っていたのですが、午後から発熱してしまいました。次女は、インフルエンザワクチンの接種を受けているのですが(鳥インフルエンザのヒトへの感染が今年か来年大爆発するともいわれているので、今年はできることはいろいろやっています)、インフルエンザだったらタミフルを処方してもらった方がいいと、お母さん(妻)に休日診療所へ次女を連れていかされました。結局、タミフルは1歳未満の小児に処方できないことから何ももらわずに帰ってきました。また、発熱から6時間以内だと検査診断薬がきちんと陽性とでないとのこと。その際、担当の先生に聞いたのですが、タミフルを投与してもインフルエンザ脳症の発生率には変化がないことが学会で言われているとのこと。タミフルをのんでいると症状が軽いというのも、そういう例もないことはないが、実際にどれだけ効果があるのかとその先生は懐疑的でした。小児科医にとっての問題はインフルエンザ脳症であり、それさえ防げればあとは大きな問題と考えていないことがよくわかり、非常にためになりました。一方、共稼ぎの親にとってはインフルエンザかどうかは何日休まなければならないかということにつながるため、大きな問題です。明日の朝には熱が下がっていることを祈っています。ちなみに鳥インフルエンザへの感染した場合、インフルエンザA型の検査診断薬で診断できる場合があると聞いたことがあります。鳥インフルエンザは、鳥での大流行から数年してヒトに感染する能力を持つ変異体が出現することが多いそうなので、来年も要注意です。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 11, 2005
コメント(0)

2月10日(木曜日)取引先の友人と仕事の話と称して会社の近所のタリーズでコーヒーを飲みながら雑談をしました。この友人には、このあいだ3歳になった息子さんがいます。以前にも男の子のおもちゃの好みについて、うちの長男での経験を話したことがありました。仕事の話は、10分ほどで終え、あとはこどもの話になったのですが、いきなり、「(ものぐさ父さんが)言っていたとおりでしたよ~。あんなに好きだったトーマスに見向きもしなくなっちゃいました。」「でしょう?プラレールも遊ばなくなっちゃいますよ。」これまで多くの人に確認してきましたが、なぜかトーマス熱は3歳前後に急激にさめるようです。この友人との会話で行き着いたのは、トーマスの本当の面白さは大人にならないとわからない、ということ。機関車トーマスのお話にでてくる機関車などの乗り物は、どこの会社にもいるようなあくの強い性格ばかり。きっとこのプログラムを作った人たちが自分の周りにいる友人・上司をモデルにしたんじゃないかと思います。ゴードンなんかうちの前社長に似ているところがあります。友人の息子さんは、トーマスを卒業して今はデカレンジャー、ジャスティライザーと仮面ライダーが大好きとのこと。ちなみに、デカレンジャーと仮面ライダーは、最近新しいシリーズが始まったばかりです(ものぐさ父さんは、ジャスティライザーカゲリが気に入っています)。これからは、この友人のうちには合体ロボットのおもちゃが増えることでしょう。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 10, 2005
コメント(0)
五味太郎さんの幼児向けの絵本です。水槽から飛び出した金魚がかくれているのを見つける絵本です。長男や長女が小さい頃大好きだった絵本です。この絵本の背表紙には、「2才~4才むき」と書いてありますが、そろそろ次女も楽しめる頃かと思います。おすすめ度: ☆☆☆☆★対象: 1歳ぐらいから
February 9, 2005
コメント(3)

【人気blogランキングに登録しました。←1日1クリックで応援お願いします!】今日は帰宅すると長女がうれしそうに「きょうバイオリンのれんしゅう ちゃんと やったよ」と報告してくれました。最近は、毎日のように「楽器の練習は、毎日やることが大切なんだよ。練習がいやな日は、一回でもいいから弾いてね。」と言い続けてきました。毎日言われるのはプレッシャーであるとは思いますが、その一方でこうやって自分から練習できた日は、長女自身も誇らしいようです。楽器の練習は、ふつうのこどもにとってはある程度上手になるまでは苦痛なのだと思います。今習っているバイオリンの先生も小さい子のレッスンは、親が連れてこれるなら週2回を基本としています。家で練習しなくても、週に2回教室で練習することで、それなりに上手になっていくそうです。楽天広場でピアノの先生をやってらっしゃる方に掲示板で質問したことがあるのですが、毎日でも通っていいといってくれる先生がいればそれがベスト、とのコメントをいただきました。小さいうちは自分がどのくらい進歩したのか、上手く弾けないときにどんな練習をしたらいいのかがわからないので一人での練習はつまらないのでしょう。練習嫌いの長女も一通り弾けるようになった曲だと自分一人でも練習できます。当然、上手く弾けないところだけを集中的に練習することなどはできませんが、自分で決めた回数を弾くだけでもそれなりに上達します。実際ある程度弾けるようになってきた長男は、最近それほど練習をいやがらなくなってきました。長女は、1曲を仕上げるまでのペースが長男と比べて圧倒的に速いので、すでに長男と同じ鈴木の第2巻に突入しました。長男ももうじき第3巻にはいるところまで来ていますが、もうちょっとすると追いついてしまいそうです。それでも感性だけでそれなりに弾けるようになってしまう長女よりも、考えながら練習できる長男の方がバイオリンを楽しむことができているように見えます。まだしばらくは、毎日練習するように言い続けなければならないようですが、「じゃぁ、バイオリンやめる?」と言うと「やる」と言ってくれるので、しばらくはこの調子で行ってみようと思います。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。
February 8, 2005
コメント(0)

【人気blogランキングに登録しました。←1日1クリックで応援お願いします!】2003年の長女へのクリスマスプレゼントとして買ってきた「しましまゼビー」シリーズの2冊を紹介します。主な登場人物は、3人。主人公のゼビーは、元気な『しまうま』。ともだちのバーティーは、こわがりやの『ほろほろちょう』。いたずらっ子のマックミーアは、『ミーアキャット』です。仲良しの3人が繰り広げるちょっとした冒険のお話です。シンプルでかわいいブライアン・パターソンさんの絵が気に入り、買ってきました。心にしみいる感動の物語というわけではありませんが、こどもの冒険心をくすぐる軽快なテンポのお話は、長女にも大好評です。しましまゼビーキャンプにいく大型絵本著者: ブライアン・パターソン /穂村弘 出版社:岩波書店ISBN:4001108690発行年月: 2003年 11月 本体価格:1,400円 (税込:1,470円)出版社/著者からの内容紹介ゼビーは元気なしまうまの男の子.こわがりやのバーティーといたずらっ子のマックミーアと大のなかよしです.ある日3人は,森の奥へはじめてのキャンプにでかけました.テントをたてて,ワクワク,ドキドキ.ところが夕暮れどきどこからか不気味な音がきこえてきました.しましまゼビーのたからさがし大型絵本著者: ブライアン・パターソン /穂村弘 出版社:岩波書店ISBN:4001108682発行年月: 2003年 11月 本体価格:1,400円 (税込:1,470円) 出版社/著者からの内容紹介しましま模様に赤いズボンが似合うゼビーは,元気なしまうまの男の子.こわがりやのバーティーといたずらっ子のマックミーアと大のなかよしです.ある日3人は,カヌーあそびをしているときに,オウム島の地図をひろいました.ばってん印のところにはきっと宝物がかくしてあるにちがいないと,3人は島へ探検にでかけます. 長男が小さいころから絵本を買ってきているので、うちにはたくさんの絵本がありますが、長女にも「長女のための」絵本を買ってくるようにしています。やっぱり、自分のために買ってきてくれた絵本は買ってもらった時のうれしさの記憶が染み付いているようです。読んであげるたびに「お父さんがクリスマスに買ってくれたんだよね」と言ってくれます。おすすめ度: ☆☆☆★★対象: 3歳ぐらいから(男女問わず)この本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 7, 2005
コメント(2)

【人気blogランキングに登録しました。←1日1クリックで応援お願いします!】プールが一緒の長男の友達のお母さんのお誘いで、長男、長女のお友達2家族(どちらもお母さんとこどもたちの組み合わせ)と一緒に神宮外苑のサイクリングコースに行ってきました。お母さんは、美容院に行ってしまったので次女も連れて行ってきました。サイクリングコースの詳細は、以下の関連リンクに詳しいので省きますが、コースも広く、自転車を借りるのも簡単なのでおすすめです。都内にこんな広々としたサイクリングコースがあるとは知りませんでした。駐車場もあるので、車でも行けます。ものぐさ父さんの父親(つまりこどもたちのおじいちゃん)の実家が代々木にあったので、小さい頃(小学生3・4年の頃)はよく代々木公園で自転車に乗ったのをよく覚えています。こどもにとっては、広いコースでのびのびと自転車に乗るのは結構楽しいものです。小学校2年生の長男は、もちろん補助輪なしで自転車に乗れますが、5歳の長女も、4歳から補助輪なしです。ペダルを外してバランス感覚を身につける練習法で乗れるようになりました(詳しくは、東京自転車生活:自転車の乗り方 ~ 簡単自転車練習法をご参照下さい)。このサイクリングコースでは、この方法による自転車の乗り方の指導もやっているようです。サイクリングのあとは、同じ敷地内にある児童公園(なぜか有料)で遊びました。これといった遊具があるわけではありませんでしたが、遊んでいるこどもの数も多すぎず、年齢によって、遊ぶエリアを制限しているので、小さいこどもでも安心して遊ばせることができる公園でした。次女もズボンと靴下を真っ黒にしてそこら中を這い回って遊びました。関連リンク:神宮外苑サイクリングコース東京サイクリングサンデー神宮外苑東京自転車生活:神宮外苑サイクリングコース東京自転車生活:自転車の乗り方 ~ 簡単自転車練習法この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 6, 2005
コメント(1)

【ものぐさ父さんからのお知らせ】商品リンクの作り方ガイド(超初心者向け)パソコンの苦手な方には、楽天の商品リンクを自分のブログやトップページ、フリーページに貼付けることも、かなり敷居が高いようなので、できるだけ分かりやすいように説明したものをものぐさ父さんアフィリエイトに挑戦する(ココログ上の姉妹サイト)に投稿しました。過去に「ものぐさ父さんの子育て」に投稿したアフィリエイト関連の日記も使いながら「楽天広場入門」シリーズを始めました。今回の「商品リンクの作り方ガイド(超初心者向け)」は、その第三弾です。まだ分かりにくいところがあれば、コメントして下さい。どんな質問でも結構です。人気blogランキング人気blogランキングに登録しました。←1日1クリックで応援お願いします!別館および姉妹ブログのご案内子育て広場 Proud Parentsものぐさ父さんアフィリエイトに挑戦するきのうに続いて、次女ひまわりの保育園の連絡帳「あゆみ」より2月5日家庭の生活昨日もすごい食欲で、あげてもあげてもゴクンと食べてしまうので、あげている方が少し心配になってしまう程でした。食べたり、お茶を飲んだりしたあと、時々「あ~っ!」とビールを飲んだあとのような声を出すのですが、それがなんともかわいいです。今日は、髪の毛を、おばQ(お化けのQ太郎)みたいなかわいい総立ちの髪型にしてみました(うそ)。園の生活飲んだあとの「あ~!」は、園でも時々見せてくれます。まるで、一杯飲んでいるかのごとく…なので笑ってしまいます。おばQのヘアスタイルを風になびかせながら公園に散歩に出ました。公園は、人がまばらだったので、チャンス!!と思い、滑り台へ。石段を左足先発で左はひざから、右は足の平でズンドン上り、ローラーのすべり台は、私と一緒だったためか加速されスピード up。ちょっとひきつった笑顔で一気にすべりおりました。どちらかというと階段のぼりが気に入っているようで、ズンドン上り、ドキドキすべりを3回繰り返し楽しんでいました。ボールを転がすと、その先にハトもジョギングをしていて、はじめボールを追っていたひま茶んでしたが、そのままボールそっちのけでハトを追い始めました。ハトもひまちゃんとの追いかけっこを楽しんでいるようでした。ニタニタ、よだれたら~りと空腹だったのかな?ハトを見る目が異彩を放っていました。今日は、お母さんが午前中出勤で、お兄ちゃんとお姉ちゃんはバイオリンのレッスンの日だったので、土曜日でしたが保育園で見てもらいました。土曜保育の子が次女だけだったので、園児1人に保育士と栄養士1人ずつの VIP 待遇でした。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 5, 2005
コメント(2)

次女ひまわりの保育園の連絡帳「あゆみ」より2月2日家庭の生活昨日の食欲はすごくて、いつもの量では全然足りず、(帰宅後に)ミルクを飲んだにも関わらず、おかわりをしました。朝も起きてすぐの食事だったので、口から出してしまうかと思いましたが、しっかり食べてくれ安心しました。少し、咳が出ているので、また風邪をひき直してしまったかもしれません…園の生活園ではミルクを飲まない分、食事をしっかり食べています。でも1口が小さいのでがつがつではなくモグモグと上手に食べていますよ。形態も固形 or 形のある食品もよく噛んでいる満腹感もあるのかもしれませんね。今日は、おさんぽ公園(保育園の近くの公園)へいってきました。なわとびのなわ(の持つところが白いプラスチックの部分)を握ろうとして、ズリズリと追いかけてエヘヘと笑いながら、楽しそうなひまちゃんでした。おともだちとバケツやシャベルを叩いては喜んでいましたが、時々不思議そうな顔もしていました。公立の保育園と違い、園長先生が変わらないので、園長先生の考え方が各先生にしっかり伝わっています。保育園からの「園の生活」の欄を毎日読むのが楽しみです。ひまわりの食欲は、園でも有名なので食欲の話題が多いのですが…もうじき満10カ月のひまわりは、つかまり立ちに加えて、伝え歩きももしっかりできるようになってきました。表情も豊かになってきました。最近、うちでは、「お父さん」という単語を教えようと、お父さんの体を叩かせながら「お父さん、次女の体を叩きながら「ひまわり」と話しかけ、サリバン先生のようにしこんでいますが、やっぱり無理みたいです(当たり前ですが)。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 4, 2005
コメント(0)

【人気blogランキングに登録しました。←1日1クリックで応援お願いします!】例によってうちのお母さんは、長女に「こどもちゃれんじ」の英語コース「おやこえいご」を与えています。「おやこえいご」というくらいですから、本来お父さんやお母さんと楽しみながら英語に親しむコースなのだと思いますが、最近は一緒に遊んでいるところを見たことがありません。時々、長女が自分で取り出しては遊んでいるようです。今日は、長女が遊んでいるのを見ているうちにやりたくなった長男が、長女がお風呂に呼ばれたすきにこれで遊んでいました。さてこの「おやこえいご」ですが、「こどもちゃれんじ おやこえいご」の説明によるとベネッセのサイトからの内容紹介英語を遊びのひとつとしてお届けしますお子さまにとって「楽しい!」と思えることは何よりも大切です。<おやこえいご>は歌・踊りあり、ゲームあり、クイズあり……。お子さまを夢中にさせる<こどもちゃれんじ>のノウハウを活かしながら、新しいメディア「ココパッドラーニングシステム」なども交え、よりお子さまの興味をかき立てる体験をお届けします。というコンセプトなのだそうです。この「ココパッドラーニングシステム」というのは、株式会社セガトイズから発売中のココパッドと同じもので、ベネッセのサイトからの内容紹介ココパッドラーニングシステムは、カンタンに、楽しく、自分から「英語遊び」が始められる画期的な教材。お手元に届く「専用ココパッドブック」と「専用ロムカセット」をセットすれば、目と耳と手を使って楽しく英語にふれることができます。 遊び方次第でさまざまな反応が返ってくるので、何度でもくり返し遊べます。 * 本体は別売(税込 5,460円)です。ココパッド専用ソフトは2回に1回のお届けです。のだそうです。まあ、一言でいうと遊びながら学べるというふれこみのおもちゃです。前にも書きましたが、ものぐさ父さんは早期英語教育が必要とはまったく思っていませんが、こどもが勝手に楽しんで遊んでいる分にはとくに反対もしないことにしています。このコースの教材費は、お母さんが自分のお給料から払っているので、お好きにどうぞという感じです。とくに長女の英語力が向上したとも思いませんが、ぐだらないおもちゃで遊んでいるぐらいならましかなと思います。ただ、きちんとお母さんが一緒に遊んでやりながら使うともう少し効果があるのかも知れません。ご意見お聞かせ下さい。PS: 節分ということで、うちでも豆まきをしました。次女が拾って食べると危ないということで、「福は内」は豆1個と厳しい規制がお母さんからかかってしまいましたが、なかなか楽しかったです。こういう時、広い庭のあるいなかの家はよかったなぁと思います。この日記へのトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから(1日1クリック!お願いします)。
February 3, 2005
コメント(7)

【人気blogランキングに登録しました。←1日1クリックで応援お願いします!】十五少年漂流記講談社青い鳥文庫著者: ジュール・ヴェルヌ /那須辰造 出版社:講談社ISBN:4061472844発行年月: 1990年 06月 本体価格:720円 (税込:756円) 出版社/著者からの内容紹介あれくるう南半球の海上で、1そうの船がさまよっていた。乗船者は15人の少年だけ!―漂着したのは名も知れぬ無人島だった。なにもない島の中で、知恵を出しあって生きぬかなければならなかった。―感情の対立や助けあう心を、少年たちの共同生活を通してえがく、胸ときめかせる長編冒険小説。長男が小学校1年生の時に無理矢理読ませました。最初は、絵も少ない本をいやがっていた長男でしたが、読み進むにつれて物語に引き込まれ、今では「大好きな本」の1冊となっています。カバーには、小学上級とありますが、漢字にはすべてふりがながふってありますので、読む気になれば小学校1・2年生でも十分読めるでしょう。活字の本、特に小説が場面設定の説明のくだりが終わるあたりから面白くなることを知ってもらうにはよい本だと思います。長男には、小学校3年生ぐらいになったら、また読ませてみようと思っています。ものぐさ父さん自身は、ずっと大きくなってからこの本を読みました。長男がとても楽しんでいたので、調子に乗って「海底2万里(上)」も買い与えてみましたが、こちらは読み切ったものの下巻を欲しがらないので、ちょっと難しすぎたようです。おすすめ度: ☆☆☆☆☆対象: 小学校2年生ぐらいから中学生ぐらいまでこの本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 2, 2005
コメント(0)

【人気blogランキングに登録しました。←クリックで応援お願いします!】あさえとちいさいいもうとこどものとも傑作集著者: 筒井頼子 /林明子 出版社:福音館書店ISBN:4834008746発行年月: 1982年 04月 本体価格:800円 (税込:840円) 出版社/著者からの内容紹介おかあさんがおつかいの間、あさえは妹のおもりです。2人で道路に絵を描いて遊んでいましたが……。幼いお姉さんの緊張ととまどいを見事に描きあげた傑作。うちにはありませんが、長女と次女が生まれた産婦人科に置いてありました。長女が生まれた頃、長男に読んでやったような気がします。保育園にも定番絵本の一冊としてありました。あさえは、妹を喜ばせようと一生懸命地面に絵を描くのですが、夢中になりすぎて、ふと気がつくと、妹の姿が見えなくなっていました。あわてたあさえは、一生懸命探しますが…まさに長女のシチュエーションそのものです。妹をかわいがっている長女ですが、あやしてあげている途中で自分の興味のあることに心が移ってしまいます。この絵本を読んでやったときは、まだ小さかったのですが、次女があさえのちいさい妹に近づいてきた今ならもっと楽しめそうです。次女はあと半年もすると、一人でどこかに歩いていってしまいそうなぐらいマイペースです。最近は、仕事から帰ると猛ダッシュのはいはいでお父さんに駆け寄ってきてくれます。足下までくると、「よいしょ」と一度お座りしてから「だっこー」のポーズ。むちゃくちゃかわいいです。ただ、お姉ちゃんの前であまりかわいがりすぎるとヤキモチを焼くので控えめにハグしています。おすすめ度: ☆☆☆☆★対象: 2歳ぐらいから(どちらかというと女の子向き)この本に関するトラックバック、大歓迎です。詳細は、トラックバックで友達の輪を広げよう!をご覧下さい。バックナンバーは子育て広場 Proud Parentsでご覧いただけます。楽天日記とリンクしていますので、コメントなどがあればぜひお願いします。人気blogランキングに登録しました。育児日記のブログランキングは、こちらから。
February 1, 2005
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1