全1428件 (1428件中 1-50件目)
認知症外来では、認知症もあるけど、うつかもしれない、という診断だった。速攻でケアマネさんに来てもらい、市へ届け出、明日、調査が入ることに。この10日ほどで転倒5回。足の軸が定まらない母。マズイ。このままじゃ寝たきりになるぞぉ、、、もう待ったなしである。訪問リハビリ、はやくやってちょ!
2023.03.02
コメント(0)
母が長座布団の上でゴロゴロしだして3年ぐらいが経つ。パンツにウンコがつくようになって2年。歩かないと足腰が弱くなるよ💢こんな風にパンツを下げなさい💢色々言ってきた。手続きしてあげるからデイサービスに行ったら?ヽ(^。^)ノ優しく言ったりもした。いずれも拒否られる。老いることは自然な事。歩けなくなる事もウンコを漏らす事も。だから、嫌なものを無理強いしては可哀想と思ってしまった。まぁ、反抗の凄さも半端なかったし。だけど1月半ばにはご飯を食べなくなり、歩こうにも生まれたての子鹿のように足がぶるぶるし、ウンコも出っ放しでニオイがひどくなった。もうダメだ⤵介護認定を受けることにした。まずは認知症検査。それから、それから…介護生活が幕を開けた。潰れないようにしなきゃ。
2023.02.16
コメント(0)
父は9月に退院した。今は元気。母の認知症はかなり進んでる。もしかすると長くはないのかもしれないと思う。職場は良かったけれど、人間関係が複雑化してまぁこんなもんかと少しがっかりしている。こんな状態だと、はて、私はどう生きるか。何を糧とするか。と考え始める。好きだと思うことをしよう。ときめくことをしよう。もっと外に出よう。勉強もしよう。今年の目標にしよう。
2023.01.03
コメント(0)
健康診断で肺がんの疑いを指摘され、検査入院をした父、一ヶ月が経過し、今、重症である。肺の検査X線、CT→左肺に大量の水、影あり胸水採取、気管支鏡による細胞診→肺がんではありません。 ではなぜ水が溜まったのか?もしかして心臓か?心臓の検査先生曰く、最新鋭の機械であらゆる検査をした→僧帽弁閉鎖不全(弁膜症)軽度、心筋肥大、心房細動あり→手術などの必要なく、薬で様子見 薬の甲斐あり、肥大した心臓が小さくなり、胸水も無くなる。が! 異常な低血圧、座位もとれぬほどとなる。食事食べられず。…心筋の薬は排尿を促すので、胸水は無くなる。低血圧にもなりやすいが、ここまで下がるとは異常である。60〜80台とのこと。血便加えて、数日前から血便が出ている→消化器官からの出血か?→本日、胃カメラ検査(結果まだわからず)1 栄養補給のため、首の太い血管から高カロリーのものを投与する2 それでも血圧が上がらないときは輸血するかも3 万が一、自発呼吸ができなくなったら人工呼吸器をつけるか?前からハァハァと息が上がっていたが、庭で家庭菜園を元気にやっていた父。検査入院だけのはずが、なぜこうまで衰弱してしまったか…ーーーーーーーーそして兄のアパートの大家からTEL家賃を滞納しています。母が年金暮らしなのでどうにも出来ないと電話を切ったらしい。こんな時に。どうしたらいいのか……
2022.08.19
コメント(0)
肺がんの可能性。父の結果。要精密検査。でした。早速、大きい病院に予約。明後日、検査します。85まで生きたので、もういいわ。と父。腹減ったなぁと2膳めし。もしかして私の方がショックだった?
2022.07.19
コメント(0)
父85歳、母82歳。バリウムで誤嚥するのでもう検査は無理と言われた。家でも便を取るのに当日までとらずギリギリ。一回目と二回目に同じ日にちを書き、看護師に聞かれる。来年からはできないなぁ。。。
2022.07.19
コメント(0)

隣町にアサリが採れる海岸があるなんて、この歳になるまで知らなかったわ〜。ってことで潮干狩りに行ってきました。釣果はこんなもん。アサリの他に砂深いところにいる黒い貝も発見!!最初、この黒い貝を見たこともない我々は、黒ホッキだぁ!と喜んでいたのですが、後で調べたらアケミ貝というものであることが判明しました。このアケミ貝、なかなか砂出ししなかったので、最終的にはむき身に。バター焼きで食しました。それにしてもウチの家族は、せっかく採って来ても何も興味を示さず、酒蒸し、バター焼きは箸も付けず、アサリのみそ汁の汁だけ飲んで身は食べないという、何とも食べさせ甲斐のない連中でした。超ガックリ👎もっとも入れ歯の年寄りだから仕方がないのでしょうけどね。久々のアウトドアでした~☆
2022.06.02
コメント(0)
叔父が釣ってくる。ソイ 80匹宗八カレイ 40匹黒カレイ 10匹真カレイ 15匹たら 20匹ひより貝 100ぱい近所に配ってもまだ余る。どーすんだこれ💧日が暮れるまで貝むきをする。…指が、あ…あ…
2022.05.19
コメント(0)

八重桜が満開の我が地方。花見ドライブしてきました。白いさくら。黄色?黄緑? とてもキレイ♪どピンクの八重、ポンポコリンです。タンポポも良いアクセントですね。あ、後ろ姿は、85歳の父でありんす。
2022.05.13
コメント(0)
なぜこうも腹が立つのか。どうしたら苦しめられるのか、いつも計算している。ストレスをぶつけている?いや、ストレスはあまりない。優越感に浸りたい?そうじゃない。ただ素直に受け入れたくないだけだ。頭では分かっているが感情が伴わない。ずっとそんな調子。
2022.03.30
コメント(0)
陽性の時は保健所から電話、陰性の時は病院から電話。携帯が鳴って画面に病院の文字。あぁ、陰性だったんだ、と安堵。インフルでもなくコロナでもない。普通の風邪。にしてはキツイ。38度の熱が3日、鼻とのどの痛みが5日、咳が2日、もう5日も寝込んでる。それでもパッと良くならない。家族に移さないようにトイレと洗面所は使い終わると消毒、ご飯も別々に食べる。具合が悪い時には重労働なのよ~。さて明日は良くなるのかな。
2022.03.02
コメント(0)
2〜3日前から鼻と喉が痛い。今日になって38度の熱が出始めた。いまから抗原検査とPCR検査をする。感染することは何もしていない。陰性であって欲しい。
2022.02.28
コメント(0)
何種類か出されている薬がバラバラに余る。なので一包化してもらった。「分かってるのに」「いいえ、分かってません」母との戦いは続く…。
2022.02.09
コメント(0)
なぜこんなところにうんちがつくのだ?便座の上横についている便、父の仕業。洗面台の前に立つと、床が水浸し。これも父。飲み終わった牛乳パックがそのまま、母の怠慢。調理器具を洗って干して置くこと丸一日、いつまで経っても仕舞わない。仕方がないので掃除したり片付けたりする。アレもコレも最後に始末するのは私。ちゃんとしなさい! と怒ると、「口うるさくて自分のわがままを通そうとするおまえが悪い」と逆に叱られる。なぜだ?きちんとしろ!というのが、自分たちをコントロールしようとしている、というのだ。年寄りだから出来なくて当たり前だし、おまえが世話をするといって実家に帰って来たのだから全部やるべきだと思ってる。はぁ?出来ることは手伝いませんよ。だから、困っていても手伝わない。気がついてもやらない。意地悪な日々がつづく…
2022.02.03
コメント(0)
久々にゆっくりしている。家でゴロゴロ。ゆっくりできたらアレもコレもしたい! と常日頃思っているのに、いざそうなるとすっかり忘れている。あれ?何をするんだっけ?さっき「自分肯定をしよう!」てな番組があったが、自己否定をしてると思考がネガティブになって、それは次第に「他人批判に繋がる」…のが私の場合なので、あぁ気をつけよう!と戒めたばかり。最近、同僚の悪口を言っては不満解消している私。いかんなあ。北海道に引越して、仕事がようやく安定してきて、それでも親に関することにはは手がかかるが、少しずつ目が外に向いてきた。旅行なんか楽しみたいと思う。コロナ禍がすぎたら、遠出をしたいな。今日は足も腰も痛くない。さあ昼は何を食べよう。
2022.01.26
コメント(0)
すっかり冬になってしまった。更新しなかったのは、このブログの機能が携帯で使えなくなってしまったから。最近パソコンは滅多に立ち上げない。携帯でほとんどが間に合っているもの。が、その携帯もそろそろお払い箱になりつつある。7年使っていると、OSも更新できない。よってアプリが対応しなくなってきた。YouTubeが見られないのは致命的。為替も、仕事の製作物も、YouTubeが頼りなのだ。そんなことで今日、auショップに行ってくる。しかし、なぜ皆はこうも携帯をすぐに変えるのだ?7年使ったと前述したが、私にとっては7年でも、まだ7年しか使っていない、のだ。機械自体何も壊れていないのに、なぜ変えなければならないのか。まったく、時代についていけない。携帯代、いくらかかるのだろうか。と、そんな愚痴から始まってはいけないなぁ。今年の目標。……ない……うむむ。目標がないなんて我ながら珍しい。いつもは何かしらあったのに。というのもこの先が全く読めないからだ。仕事と家事の毎日。母はボケ、父も体が動かなくなってきた。私は毎日家のことにかかりきりになっていく。健康ならまだいい。だんだん腰と足がいうことをきかなくなってきた。結構ヤバいくらい。どんな一年になるのか。母の認知症が進まないように。そればかりを祈る。あ、携帯を変えたらこのブログも携帯で書き込めるのかな?
2022.01.07
コメント(0)

仕事で伊達の善光寺へ。 樹齢100年と言われる銀杏の木を見ることが出来ました。 ぎんなんがなってるのを初めて見ました❗ ほおぉぉぉ……
2021.11.09
コメント(0)

10月中旬、少し寒気がやってきたので、良い色づきです。 親を連れて久しぶりのドライブに出かけました。
2021.11.02
コメント(0)

片手間に編んだので半年もかかってしまった。 後ろ身ごろの裾がツレてるんだよなぁ……
2021.10.10
コメント(0)

30個あります。大玉の桃太郎。 夏が終わり生育に敵さない時分になると、樹からボロッと落ちてきたりします。雨にあたると皮が割けて来るしね。 そんなのが50個くらい収穫。今日はそのうちの30個をトマトジュースにします。 ミキサーで刻んでザルで濾し、鍋で沸かして塩で味付ける。アクがひどいのでまたザルで濾すこと3回、カスがない状態までに。冷めたら空きペットボトルに入れて冷蔵庫。 3リットルのジュースが出来ました。 父はトマトジュースが大好き。 なのでそれでミネストローネを作ったらまずそうにして少しも食べない。 なんだよ〰〰〰ジュースと同じでしょー💢
2021.10.04
コメント(0)

北海道の秋はいたるところにコスモスが咲いてる。 皆コスモス好きなのかな?垣根代わりに植え付けられている。 桜、つつじ、あじさい…… 関東では季節ごとに順番に咲くが、ここではこれらがいっしょくたに咲く。季節も何もあったものじゃない。 だけど、コスモスだけは秋にちゃんと咲くんだな。 最近は、朝ストーブを炊く。 10月には雪虫が舞って、11月には雪かぁ。 ……なんか寂しいなぁ。
2021.09.19
コメント(0)

玄関を装飾する担当になって3ヶ月。 夏はヒマワリを作って飾った。 秋はこれ。 落葉を敷き詰めてカボチャとフクロウを置くことにしよう。 うん、なかなか可愛いじょ♥
2021.09.16
コメント(0)
朝の気温は18℃。 いわし雲がみえる。 寒くなった。 もう、半袖は着れないわ。 家を借りる夢を良く見る。 居場所を探しているのだろうか。 起きると切なさでいっぱいになる。 さて、仕事頑張るか……
2021.08.31
コメント(0)
職場で、なんとなく腹が立つ同僚がいる。 気がきかないのだ。 いや、気がつかないのだ。 次にどんな仕事をするのか、教えなくても普通に学んで覚えるはずが、覚えない。 仕方がないので「○○をやってくれる?」と指示する。 ……やれば出来るじゃん❗ なのに覚えない。興味がないから? その繰り返し。 仕事しにきてるんじゃあないの?と問いたい。
2021.08.30
コメント(0)

オオハンゴンソウが咲き終わると秋になる。 7月末は暑かったが、8月はどういうわけか寒かった。職場に行くとストーブが点いてる時もあった。札幌や旭川の30℃越えは、あの辺だからで、北海道全体が暑いわけじゃないのだ。 ひさしぶりに散歩に行くと、お馬さんがいた牧場はオオハンゴンソウに覆い尽くされて荒れていた。 お馬さんはいなくなってしまってた…… 仕事と家事に追われて余裕がない。 散歩もしばらくしなかった。 秋、これからは余裕を見つけて少し自分を見つめ直そう。
2021.08.22
コメント(0)
今日、父と二人きりになったとき、父が言い出した。 「母さんはかなりものがわからなくなってきたから、あまり怒っちゃダメだぞ」 昨日、ひとりで買い物にいき、一升瓶の日本酒を2本も買ってカートに乗せて帰ってきたものの、玄関先でカートを倒し、一本割ってしまった母。 なんでそんな重たいものを、しかも2本も買ったのか。 まだある。 昼に食べる豆パンを、この間も買いすぎて冷凍した。それも忘れ、また豆パンを買ってきた。 茶碗蒸しの時もある。ソーセージの時もある。 「なんでそんなにいっぱい買うの?!💥」 家計を預かるものとしては怒らないわけにはいかない。こんなことが度々勃発する。 父は「怒ってもしようがないから」、それしか言わない。 対策しないとダメです。父ちゃん❗ 1 財布(通帳)を私に預けること 2 病院で調べてもらうよう仕向けること いろいろ話してこれを父から母にアプローチしてもらうことにした。 本人はボケていないと思っているので逆上しそうな感じではありますが。 母の認知症を、いよいよ父が切り出したことに、ちーとショックな私でした。
2021.07.18
コメント(0)

ラベンダーの花が乾いた。さぞかし良い匂い~と思ったが、なんとなく雑巾臭い⤵ もちろんラベンダーのいい香りは強いんだけど。 自然乾燥が良くないのかな? なので余計な茎やガクなんかはピンセットで除いた。 花だけを採用することに。 ところでポプリとはそのまま何かしらの形で飾ることを言うみたいで、私が作りたい匂袋とは違うことらしいです。 眠れない夜に枕元において、良い臭いをかぎながら安眠するのだー💕 う~~いい香り~🌠
2021.07.09
コメント(0)

なかなかの大玉です。 ま、父が作ったんですけどね~。 今日から食卓はキャベツ三昧だよぉ。
2021.07.04
コメント(0)

人参の種を植えて一ヶ月半、牛乳パックが腐ってきたので取り替えます。 ちとカビも生えてますなぁ… 完了! できるかなぁ、人参。
2021.07.04
コメント(0)

ラベンダーが咲く季節になった。 前からラベンダーでポプリを作りたい私。 しかし我が家はプランターに2株のみ。 しかも今年の5月に小鉢で買ったばかりの超おチビちゃん。 それをポプリ用に切ってしまうのは胸が痛むのだけど、咲き始めの時の香りが一番!と言うので切ってみることに。 イングリッシュラベンダーの下がふらのブルー、上がアヴィニョンアーリーブルー。 長ったらしい名前で覚えられんね。いずれも寒さに強い品種。 香りの方は、ふらのブルーがダントツにGood👍 風通しのよい日陰にぶら下げて🎵 香りが薄れませんように(*^人^*)
2021.06.14
コメント(0)
乳ガンと肝臓疾患で地域の公的機関の病院に行っている。 一応、総合病院だから、ま、そこそこ大きい。 それだからか、医者と予約係りが別々なせいで、次の診察日まで薬が足りないことがしばしば。あり得ないことだ。 先日も次の診察日まで96日あるのに84日の薬しか処方されていなかった。 おまけに、自分は6月になると異動になり、現在一人でやっている乳腺外科がなくなるから、出張医にまかせるしかない、と言って、無理矢理担当医を替えさせられたのに、昨日薬を処方してもらいに行ったら、普通に働いていた。 思いっきり嘘をつかれているよね。 また肝臓の方の医者といったら、コロナワクチン接種の基礎疾患の基準を知らなかった。「私はワクチンを打つのに基礎疾患ある人に該当するの?」「さあ。医学的には基礎疾患はありますが、ワクチン的にはわかりませんねぇ」 こらこら。いくら門外漢とはいえ、ワクチン接種会場になっている病院の医者ではないの! 全くどうなってんだ、ここの医者は。 田舎の病院、数がないから選べない。悲しいなぁ…
2021.06.13
コメント(0)

梅酒ではないので焼酎はなし! 氷砂糖と梅だけです。 1か月後、飲めるかなぁ💕
2021.06.10
コメント(0)

皆既月食、満ちてくるところデース。 私のカメラ性能で撮れるのはここまで。 半月くらいまでもどりました。 かなり明るいです。 赤黒い感じはしません。結構、黄色いかも。でもデカイです。 以前、パワーストーンを浄化するために、塩をもった皿に乗せ満月にあてたことがありましたっけ。 「月の気」みたいなものを信じてるところがあったりして。 しかし天気が良くて、こんな風に見ることができるなんてついているな。 おっ、そうこうするうち満月になりそう🌕
2021.05.26
コメント(0)

ある日いつも通り車庫に車を入れた。父が後ろでじっと見ている。 なんとなく、前よりずいぶん上手くなったでしょ?!とアピールしたくなって、車庫の左壁ギリギリに寄せた。 ここまではGood👍 エンジンを切ってから「そうだ、後部座席を消毒しよう❕」と思い立った。 アルコール除菌スプレーを持って運転席うしろから車内に入った。中をひと通り拭いた。ここでやめておけばよかったのに、ドアも拭こうと思ってドアをスライドさせて開け放ってしまった。 車庫の壁にぶら下がったビニール袋にドアが擦れた。 ん? なんと、ビニール袋には針金がいくつも入っているではないの❕ なのに慌ててドアを閉めてしまった。 往復の傷がついた。ガーン😱😵💧 かなり長い⤵😱 これを直すとすると、2万円を下らないことが後の調べでわかった。 が、自分で修復できることもわかった。 よし❗自分で直そう❗ 浅い傷だと思った傷は、調べによると深い傷に相当するらしく、ペイントまでしなければならないことがわかった。 そこで車の色を調べる。どこに書いてあるのだ?書類を見てもそれらしきものが書いていない。これには苦戦した。 運転席ドア後部に記されているとわかったが、後で見つけた書類に書いてある色と一致しない。また書類には「○△(M)」と書いてあり、Mが何を表しているのかわからず最後はヤマ勘となった。たぶんメタリック……でしょう。 「スパークリングレッドメタリック」これをネットで買った。 で今日、いよいよ修復に。 他の道具は近所のホームセンターで間にあわせた。 まずは洗車。いつもより丁寧に洗う。 すると、今まで気がつかなかった小さな傷が他にも❗ おしりの部分。何に擦れたんだか⤵ そういえば職場の駐車場は、笹薮だもんな。 これも一緒に直そう。 まずは細目のコンパウンドで傷口を擦る。 円を書くように擦ってはいけないとYoutobeで言っていたので、縦横方向で。 でもどのくらい擦っていいかわからん。とりあえず凹凸が感じられないくらいには擦った。 次にマスキング。タッチペンで塗るために周りを保護する。これは簡単。 で、いよいよペイント。色はあらかじめ、車体の目立たないところに塗って確めた。うん、大丈夫(?) タッチペンは細い筆になっているので塗りやすい。ぺとぺと塗っていく。塗りつつなんとなく不安💧いいのかこれで……。 こんもり盛り上げるように塗ること!と言われているが、ちょっと自信がないのであまり厚塗りせず。それでも黒っぽくなってしまった。色間違いをしたのではないかと、またまた不安になる。 とりあえず今日のところはここまで。 1週間後、乾燥したら研磨して分厚くなった塗料をとり、他の部分と馴染ませる。 果たして上手くいくのでしょうか?
2021.05.24
コメント(0)

ある朝、「あの山に葺き取りに行くから」と父が。 私は母と、母の病院に。 11時半、病院が終わって自宅に帰るとまだ父は帰っておらず。 そろそろ帰ってくるかなぁ……。 いつも午前中に帰ってくるのに。 12時になった。まだ父は帰らず。 その辺を歩いてるかもしれない。車で探しに行ってみることにした。 葺きを取ったら担いで来るのは大変だからと、自転車を押して行った。 もう歳で自転車に乗れる体力はないから押して歩くのだ。 どこを通って帰ってくるかがわからないから、ゆっくり車を走らせ、道があれば目を凝らして奥を見る。……いない。 山に着いた。いつも入る山は決まっている。車をふもとに置いて山に入ってみる。 小鹿が驚いて走って逃げる。 山には獣道があって歩くにはつらくない。 どんどん奥に入ってみる。 叫んでみる。山の中、声がこだまするけど返事はなし。 まったく気配がない。自転車もどこにもない。 違う山に入ったのかな?すれ違った? 一度ふもとに戻る。帰っているかもしれないから家に戻ってみる。 母が家の前に立って父の帰りを待っている。 「まだ帰ってないの?」「まだ」 こんなことを数回行った。 山に入った何度目かに、自転車発見!その奥に父。気持ちよさそうに放尿しとりました。 「何やってんの❕〰💣💥」「×○△💥❗💣💥💥💥💥💥💥」 しこたま説教しました。 もう来年からは山菜を取りに行かないって。本当かな……
2021.05.15
コメント(0)
北海道に引っ越して2年が経った。 速い。かなり速い。本当に夏や冬を過ごしたのか、記憶がないくらい速い。 車も運転できるようになった。 家事をしながら働く、忙しい毎日になった。 足腰が前より悪くなって歳を感じるようになった。 こんな風にここでの生活が進むのだなと思う。 ふーん、そうか。
2021.04.29
コメント(0)
4月から働き始めた。 皆おしゃべり、よく笑う、人の悪口は言わない、ガハガハ、ゲハゲハ、なんでもOKの職場だ。 なーーーーんて楽チンな職場なんざんしょ。 いや驚いた👀‼ 私を気に入らないような態度をとる人が、若干一人いるものの、理不尽な感じでもないし、人見知りなのかしら?とも思えるし、ちょっとそれだけは引っ掛かるところだけど、いいのかこれで?と思うほど自由にしていてよいのだ。 それでいて皆キッチリ仕事していて見事。 聞いたことには素直に答えてもらえるし、押し付けがましい所もない、とにかく仲良くしようという気持ちがあって嬉しい。 前の職場とは雲泥の差じゃ。 そんなわけで、新生活はとてもいい。 このままいい生活ができますように。 ……( ̄人 ̄)
2021.04.06
コメント(0)

今日はあさつきです。🌱 川の土手に群生しております。 なかなか立派です。これ以上成長すると、堅くなって食べられないね。 ヌタと、卵焼きに入れて食べまする🍴 小ネギ代わりにも使えますね。 だけど、ふきのとうといい、あさつきといい、以前に比べたら少なくなりました。温暖化の影響だな……
2021.03.31
コメント(0)

関東では桜が満開みたいだけど、こっちはようやく雪が消える頃、ふきのとうがお目見えしました。 ふふふ。今晩は天ぷらじゃ。 花が咲いているのはマズイらしいので、開かないものをゲット。 生えているところを引っこ抜こうとすると、地下茎?根?が太くてなかなか抜けなくて難儀しました。 ちょっと苦味があって、鼻から抜ける香りがいいんだよね~👃
2021.03.27
コメント(0)
今から3ヶ月前のこと、 病院から電話がきて「今度の診察日、先生の都合がつかなくなったので、診察時間を30分早めてください」と頼まれた。 9時30分を9時にしてくれというものだが、9時はちょうど別の診療科の血液検査の予約が入っていたので「同じ時間に2つはできないよ、体はふたつ無いし」と断った。 すると「9時丁度に診察しますから、その後すぐに血液検査にいけば間に合うと思います」と食い下がられた。 「そう言うけど、待たせるでしょう?」 「いえ、待たせません。一番最初に呼びますから」 「本当?」 「大丈夫です」 そして診察日当日、9時に呼ばれるのを待って8時40分から待合室で待機した。 ところが9時を過ぎても呼ばれず、5分10分過ぎて行く。先生が診察室にスタンバイしている様子もない。 なんだよー、血液検査にいけたじゃん。やっばり待つんじゃん…… 9時15分、ようやく先生が診察室に入った。それから10分ぐらいしてやっと呼ばれた。 ちと文句を言ってやろうと思った。 「先生、遅刻だよ」 「え? 遅れてませんよ。時間どおりです」 なにを?! 「そちらから電話がかかってきて……(一部始終を話す)…だから都合つけたんじゃん!」 すると 「そのような言い方されるのは心外です」というではありませんか。 はぁ?? 約束したのは私ではないからあなたにそのように責められるのは心外だ、というだ。 何を言っているんだ?そちらから頼まれた通りにしているのに約束を破られたのはこちらだ、なぜ文句を言ってはダメなのだ? 「でも私は悪くないので謝れません」 とさらにのたまう。あくまでも約束をしたのは自分じゃないからだと。 おまけに「納得できないのであれば投書されたらいかがですか?」だって。 あったまくる❗というのはこのことだ。 一気に沸騰した。 その後はあーだこーだの言い合い。 すると最後には「あなたとは信頼関係が結べない」ときたもんだ。 それはこちらのセリフじゃー! 最終的には、安全管理室の室長とやらがでてきて「話を伺います」とまでなった。 室長は平謝りするが、私は釈然としない。なぜあの先生は病院側のミスを引き受けないのだ? 係長職で責任ある立場だし、そもそも自分の都合が発端で起こったこと、無関係ではあるまい。 その日は室長になだめられて帰った。 そして今日、3ヶ月ぶりにその先生の診察日。 どれだけ怒られたかわからないが、借りてきた猫のように神妙な顔つきで、馬鹿がつくくらい丁寧な口ぶり。「あとご質問はございませんでしょうか」だって。 診察が終わると、室長が待っていた。 「どうでしたでしょうか?」 「なぜあの先生は謝らないの?」 私の怒りはまだ治まっていない。
2021.03.19
コメント(0)
就職が決まった。 ゆるい雰囲気が漂っていて、今度はうまくやれそうな気がする。 去年9月から始めたボランティアも、仲間たちと徐々に仲良くなってきた。 嬉しくなってウキウキしてくる。 こうなると、口が回るようになってくる。 何かにつけてペラペラと喋りだす。 心にあることをついつい言ってしまう。 マズイ… 私の心にあるもの。 それは、前の職場で理不尽なことをされたこと。いまだに悶々としている。 「前の職場でこんなことされたのよー」と先日、ボランティアの一人に話してしまった。 ボランティアの人たちは、職種が違う人たち、私の仕事上の話などわかるはずもない。なのに話してしまったということは、同業である今度の職場の人たちには、もっとしゃべってしまう、ということだ。 悪口をいう人は信用ならん。 きっとそう思われる。 だけどしゃべりたくてたまらん。 神様、どうか粗そうしませんように… …( ̄人 ̄)
2021.03.17
コメント(0)
退職してから8ヶ月経った。 「働かなくては」と思いつつ、コロナが…とか、冬だし…とか、色んなことを理由に延ばしてきた。 ちょうど母も炊事や買い物が出来なくなってきて、代わったことも理由になった。 だけど家事をする以外は部屋にこもる毎日。これって立派なひきこもりだよね。 不健全極まりない。 そこで勇気を振り絞って仕事を探すことにする。世界を広げるためだ。 「勇気を振り絞る」なんて大袈裟なと思うかもしれないが、とにかく面接が大嫌いなのだ。心の整理をしないと面接にいけない。 面接は人格を審査されているようでたまらない。下手をすると泣いてしまいそうになる。 話はズレるが、以前いた職場ではボーナスをもらう時に上司に一人ずつ呼ばれて説教されてからもらうというセレモニーがあったが、その時も「いつも審査してます」的なニュアンスがあってたまらなく嫌だった。自分に自信がない現れなんだな。 その面接が嫌なためになかなか仕事を探せない。面接がなくて、明日から働きに来いと言われたらいくらでも働きに行けるのに…と何度思ったことか。 そこで今回は「どうせパートだし」「見学して帰って来よう」ぐらいの気軽さで挑むことにした。 履歴書の写真も使い回しじゃー! てなことで、ハローワークに行き、ココ!と決めて応募したら面接が10日後。 えーっ、10日も~待つの~ぉ? なんか出鼻をくじかれた⤵ だか、面接に行くよ。気軽に。 気軽にね、私。
2021.03.06
コメント(0)

とうが立ってヒョロヒョロ。 花が咲きそうになったので、葉っぱだけをちぎりました。 ベビーリーフのような青っちょろい葉。 どうやって食べようか…⤵ ちなみに横に置いてる温度計は9度を指してます。これでもストーブを点けてるんだけどね。ひと冬よくシバレずに育ったもんだ。 2日前はこーんな吹雪でした。真っ昼間。 100m先の信号も見えないホワイトアウト。 いくら室内でもこんな季節に作物を育てるのは無理なんだろうな…。
2021.02.25
コメント(0)

爆弾低気圧に襲われた一昨日、運悪く母の通院日。 猛吹雪の中、慎重に運転。小型トラックが風に煽られて今にも横転しそうにゆらゆら揺れているのが見える。 わが車も何度も風にハンドルをもっていかれた。 それでもなんとか使命を果たし1時間半のドライブを終え家に戻って来たとき、 助手席の母がドアをカチャ。 風がドーーン! ドアがバッコーン❗❗ …んで、このありさま。 風に煽られて車のドアが180度近く開いたのだ。 「速く閉めてーー!」といっても後の祭。 風でドアがもぎ取られる❗勢いだった。 蝶番も伸びきってしまったかと思ったが、それでもなんとか閉まってくれて良かった。 約22万の修理代は保険で工面することになった。 代車もタダで借りられ、持ちだしはないが、保険料が上がることになった😱 ショックだわ…⤵
2021.02.18
コメント(0)
下肢の色素性紫斑が分かって、さらにうなずけるのは、赤ら顔のこと。 皮膚が薄く、血管が拡張しやすいタイプだったんだ。 関東にいた頃は、赤ら顔になるのは介護仕事のお風呂当番になった時ぐらい。 なのに今では普通に家にいて顔が真っ赤。 先日も寒い外から帰って来た後から丸二日、頬っぺが真っ赤だった。 触るとカッカして熱くなっている。 コロナ禍だから、頬っぺたで検温されたら引っ掛かりそー。 治すには 1 レーザーで毛細血管を焼く。 これは地元にできる皮膚科がないので却下。保険適用外で高いしね。 2 赤み軽減化粧品をつける 一度買って使ったが全然効果がないのでやめた。 3 寒暖差をなくす 北海道だもんね。外はマイナス8℃、居間は25℃、自分の部屋だってストーブを焚いている時と焚いていない時とでは20℃以上の差はあるからこれも難しい。 4 皮膚を厚くする 顔を冷水と温水に交互に浸す。これは試していない。皮膚の血行を良くして厚くなるというのだが、本当だろうか。寒暖差がダメというのに矛盾しないのかな? でも一度試してみないとね。 ちなみに少し寒くなると顔がすぐ冷たくなる。冷たすぎて夜中に目が覚めることも。特に鼻。だが鼻は赤くならない。最近、耳を暖めるとあまり顔が冷たくならないことがわかった。
2021.02.06
コメント(0)

今シーズンはとにかく寒い😱🌁⛄🌁 年末寒波では、窓の内側が凍った。 川が氷に覆われるのも初めてみた。 雪も降る降る!❄ 12月は一日2度雪かきをした。もう雪の捨て場がない。 そこでたまに暖かい日があると雪が溶けて水浸しになったあと、気温が下がって一面スケートリンクになる。 その上にまた雪が降った日にゃ、危険で歩けたもんじゃない💣⚡ 車もブレーキを踏んだら「蛇行マーク」が点灯してガガガッとものすごい音をたてて止まったりする。なんだ?なんだ? 白線が見えないので、車線がわからないし、停止線も見えないので、何度横断歩道で止まったことか。渡る人がいなくてよかった。 今日も寒かった。それでも普通に外に出てお出かけするんだな。
2021.02.03
コメント(0)
5年ぐらいから下肢に赤い斑点ができる。 痛くもかゆくもなく、時間が経てば、かさぶたになって治っていく。 皮膚にある常在菌が悪さをするのかと思っていたらなんと、赤血球が皮膚の近くに出てくる?ことで起こっていた。 昨日、皮膚科を受診してわかった。 ちょっとした刺激で、もろくなっている血管が傷むんだそうだ。 刺激と言っても、風呂で洗うくらいしかしてないぞー! ま、これも歳の証拠だそうで…⤵ 炎症を押さえる軟膏をもらってきたが、血管を強化する薬をくれないとね。 みっともなくてスネをだせないんだよね。 でも長年、不思議だったので、なにか分かって良かったワ。
2021.02.02
コメント(0)

股関節が悪いと腰や下肢まで痛い。 10月にウォーキングを頑張りすぎたのか、それからというものは座っていてもジリジリと腰が病む。尾てい骨まで痛い。 圧迫感、鈍痛、芯がシクシク⤵⤵ 約3ヶ月、ストレッチをしても痛みがとれない。 病院行きかなぁ…⤵ だが、病院で治らないことも知っている。 んで、私の新兵器。 ゴルフボール❗❕! 痛い箇所にあてがって、徐々に体重をかけていく。 ツボに入るとかなり痛い💢 ツボは骨のそばにあるので、下手をすると骨にぶつかってとんでもなく痛いから要注意ね❗ すねの足三里は正座をするように圧をかける。かなり痛いので圧はゆっくりかけてね。手揉みなんかよりずっと効く。 もちろん足裏も竹踏みより効果がある。 太ももの裏は、硬めの椅子にボールを乗せてその上から座る。 ウエスト近くの腰は、寝転びながら膝を抱えると、くびれがなくなるので、痛い箇所にあてがい易くなる。 お勧めは、寛骨(骨盤)の横、前腰にある骨の出っ張りの外側の横、中臀筋のやや前。ここに凝りがあることを割りと知らない人が多い。結構凝っているので揉んでみておくれ。うつ伏せぎみの横向きでボールが敷ける。 テニスボールや野球のボールもいいけれど、堅さがなければ奥まで揉めない。 痛い箇所は本当にピンポイントで、圧をかける方向が違っても外れる。 斜め横から押さないとダメな場合もある。体位を変えて効くところを探そう。 難点は、体の前側はできない、下手をすると青あざができる。ということですねぇ。 1日10分程度、3日目でようやく楽に。 どうぞお試しあれ。
2021.01.21
コメント(0)

仏壇のりん台です。 仏さんの鐘、チーン🎵と鳴らすあの鐘の台座になるクッションでござる。 使っていたりん台は、陽に焼けて色が褪せたうえに雨水が垂れたようなシミが付いて、まぁ汚い。お参りにくる親戚や坊さんにも体裁悪いしね。 金糸が入っている高級布にしたかったけど、高いから100均で勘弁ね、ご先祖さん🎵
2021.01.12
コメント(0)

今年も宜しく😃✌ 誰もみてないと思うけど、一応節目だからね。 去年は引っ越してきて初めての職に就いたけど大失敗で辞めた。それから半年、やりきれない気持ちを抱えて両親に悪態をつきながらヒドイ娘で過ごした。 今年の目標は ぅ~ん…何もない。 編み物は狂ったようにやり続けている。まるでフォレストガンプみたい(笑) ルームシューズは何足編んだかな? 母の認知障害は徐々に進んで、冷蔵庫にベーコンが4パックあるのを責めてからは、買い物もご飯支度も私がやるようになった。母は寝て食う日々。ますますボケる。 今シーズンは寒く、マイナス気温を更新中。家の中に霜が出来たのは驚き❗ 川が凍るのを初めて見たかも。 写真はダムの放水口の昨日と今日の比較。水しぶきが凍って氷が伸びてるのがわかる。こんなだから、頬が「りんごちゃんほっぺ」になり真っ赤。いい歳なのに恥ずかしい。 暇なんだからと、FXの勉強もした。一ヶ月みっちり頑張ったら何故かわかった気になり、それからあまり勉強しなくなった。 で、成績はというと、勉強前より悪い⤵ なにやってんだ〰。 コロナを言い訳に出掛けない。要約筆記のボランティアを週一でやるものの、今は年末年始だから休み。9月からやってるけど、ボランティア仲間ともまだ仲良くなれないので楽しさがわからない。 そんな2021年の幕開け。 毎日が速すぎて、今年、何が出来るんだろう……。
2021.01.06
コメント(0)
全1428件 (1428件中 1-50件目)