全275件 (275件中 1-50件目)

サドルを交換しましてみました。交換した理由としましては、今まで装着していたサドルの一部が破れていたのと、快適性UPのため。あれこれ各メーカーのサドルを物色していて直感的に「これは良さそう!」と思ったのが上の写真の「charge bikes」の「spoon サドル」でした。ネットで調べてみると巷で結構人気らしい。しかもフレームと同じブランドということで即決。しかし、人気のため品薄なのか、注文してから二週間以上経ってようやく手元に届きました♪ロゴがさりげなくていい感じです。早速、バイクに取り付けトレイルを走ってみました。座った瞬間に「これは良いぞ」と感じるほどお尻にフィット。スプーンという名前の通り座面が広くとても座りやすく、それでいて先端はスプーンの柄のように細身になっているのでペダリングの妨げになる事もありません。見た目も薄くスポーティーでカッコいいし、クロモリレールで258gと結構軽く、値段もリーズナブル、性能も良し。レールがチタンの物やお洒落なカラーが揃ってるのも人気の理由でしょう。チャージは良い物作りますね♪これはお勧めです!
2010/01/22

チャージのブレンダーですが、ヘッドチューブの長さが4Xを意識しているせいか、とても短く、低いフレーム設計となっています。 このおかげでコンパクトなポジションでプッシュしやすくなっているのですが、Acidから移植したFフォークではコラムが長くてこんな感じに・・・ ちょっと余り過ぎな感じですが、トレイルがメインであることと、自分の身長ではハンドル位置が低すぎると膝があたってしまいますのでコラムをカットしてしまうのはちょと気が引けます・・・ とりあえずはAcidのハンドルの高さを再現してみたのですがずらりとスペーサーが重なって何となく見た目が・・・・ と言う事で、スペーサーの色を変えてみました。5mmを2枚と2mmを1枚、黒からシルバーに交換して並べてみました。なんとなくバイクが締まって見え(る気がし)ます!だからどうなの?と思われるかもしれませんが・・・はい、その通りです。単なる「自己満足」です!(笑)1個100円ほどですので、3個で300円ちょっと。これで自己満足な気分が味わえるのでかなりお得です(笑)地味なパーツですが最近はカーボンだったり、いろんなカラーがあったりしてバイクにちょっとしたアクセントを付けるにはお手軽で楽しいかも♪(実際、ショップにも赤とか青とかありましたが、自分の場合、パーツの統一感を考えると無難なシルバーを選択してしまうのは小心者で几帳面な典型的A型人間だからでしょうか・・・)色だけでなく、ハンドルの高さも5mm違うと結構乗り味が変わってくるので、スペーサーの位置を変えて自分にあったポジションを見つけるのは意外と難しかったりします・・・実はかなり奥が深いパーツなのかもしれません・・・気分転換にどうですか?・[BAZOOKA]-アルミパウダーカラースペーサー「B-135」 1-1/8インチ用 サイズ:2mm-[自転車][...・[リオグランデ]-カーボンコラムスペーサー1-1/8インチ サイズ:20.0mm-[自転車][コラムスペ...KORE:KORE Carbon Spacer 1-1/8 10mm SLV
2010/01/07

クロモリフレームのブレンダーを組むにあたり、パーツチョイスには少々こだわりがありました。「下りで楽しめて、登りもこなせて、ストリートでも遊べる」1台ですべてをクリアできるバイクに仕上げたかったのです。とはいえ、フレーム形状は変えられないので、各パーツでポジションを自由自在に変更し、クロモリフレームを更に楽しめるようなパーツ選択をご紹介。まずは、フロントフォーク。ダイヤルでストローク量を調整できる可変式がオススメ。BLENDEは100mmストローク推奨なので、通常、トレイルでは100mmにセットして走ります。そして、トレイルを走るにはフロント2枚が都合が良いです。BLENDERはシングル仕様のためアウター受けを追加して対応。チェーンデバイスの台座もあるのでシングルも楽しいでしょうが、トレイルでは急な登り返しがあったりすると、リアの変速だけでは追いつかない時があったり、舗装路をだらだら登るときはやはり2枚あったほうが便利です。それから、シートクランプをクイックに変更。BLENDERにはネジ締めのクランプが付属してましたが、山でいちいち工具を出して・・・なんて事は面倒なので必須アイテムです。(ただ、BLENDERはパイプ径が30mmと特殊なため、サルサくらいしかサイズが無くてちょっと高くつきました・・・)これで、山でも街でも簡単にポジションが変えられます。登りではサドルを上げてクロカン風下り重視のときはこんな感じに・・・上の写真とはまるで別のバイクです。これで更にサスを縮めればストリート仕様に。自分の場合、山がメインなのでこんな感じに仕上げてました。こういうパーツ選びの試行錯誤も自転車の楽しみのひとつではないでしょうか?こだわりのパーツはこちらから!!
2009/12/29

クロモリのブレンダーに乗り換えて、更に山を走るのが楽しくなりました♪今日も夜明けと共に・・・クロモリ最高!ということでちょっとページを更新。「クロモリハードテイルのススメ」お暇なときに覗いてください。
2009/12/22

ご無沙汰しております。久しぶりの日記です。と言っても自分の覚書のような物ですが・・・10月に入り、渓流釣りからMTBへスイッチが入れ替わり、何度かトレイルに足を運ぶようになりました。「釣りも楽しいけど、MTBも同じくらい楽しいぞ!」と感じながら山を走っているうちに、物欲がじわりじわり・・・と言っても、突発的な物欲ではなく、かれこれ2年越しで悩んでいる物がありました・・・それは、ズバリ、「クロモリフレーム」何故いまさらクロモリか?と思われるかもしれませんが、どうやら同じくクロモリを愛する自転車乗りの方は自分以外にも結構多くいらっしゃるようです。自分の場合、ただ素材が鉄であれば良いかと言うと、そうではなく、「遊べるフレーム」であることで、具体的には、「登れる」「下れる」「跳べる」の自分的に三拍子揃ったフレーム。その中に素材の特性のしなりなどを体感できればなお良いと考えた訳です。里山をメインに自走で登り、下りではBMX的な感覚というか、ストリート的な要素を織り交ぜて遊べるバイクに仕上げたかったのです。クロカンではなく、4Xやダートジャンプでもない中途半端な位置付けですが、言うなれば「下り系オールマウンテン」か「トレイルバイク」か?なんて考えて(妄想か?)いるうちに物欲が急加速。。。ということで、悩めるフレーム選びですが、条件に合いそうな候補が3つほど。クロニックデライト「SK-TAEM」アンオーソライズド「33rpm」チャージバイクス「ブレンダー」予算的に5~6万円と言ったとこなのでこの3つで絞込みましたが、まず、SK-TEAMはサイズ的に少々小さいので脱落。UAの33rpmかBLENDERかの二者択一となりましたが・・・ついに妄想が勢い余って・・・現実に!33rpmは在庫が無かった事と価格的にちょっとオーバーな感じで落選となりましたが、結局のところ見た目が決め手だったり・・・と言うことでお世話になってるカミハギサイクルで組んでもらいました♪(いろいろ無理な注文したり値切ったり。。。スタッフMさんありがとう)そして、待つこと1週間、めでたく納車となりました!(ちょっと見にくいですが・・・)シングル仕様なのでアウター受けを追加。ロゴがイカシテます!?以下、興味のある方と自分の覚書のためにスペックを。Specificationsフレーム:charge bikes BLENDERFフォーク:ロックショックス サイロSL 80mm~125mmクランク:シマノ SAINTシフター:シマノ Deoreブレーキレバー:シマノ DeoreRディレーラー:シマノ SAINT(ハブ軸直付)Fディレーラー:シマノ SLXブレーキ:HAYES MX-2(メカニカルディスク6インチ)ホイール:MAVIC EX721タイヤ:MAXXIS イグナイター26×2.35ハンドル:EASTON EA50ローライズステム:TIOGA タスクフォース 50mmグリップ:アンオーソライズドサドル:セライタリア nitoroxシートポスト:grange27.2納車翌日、早速、山を走ったインプレですが、「良い感じです!」ちょっとサイズが小さいかと(180超の身長では)心配してましたが、むしろAcidと比較すると素直なフレーム形状のせいか懐が広く、登りではサスを縮めてシートポストを伸ばし、下りでは逆にサスのストロークを伸ばし、サドルを下げて乗るという感じでポジショニングの幅が広がりました。これが今回のフレーム交換の最大のポイントでしたので、大成功です。舗装路を経由して里山目指し、山に入ったらポジション変えて跳んで走って下り、また舗装路を走って別の山で遊ぶといった日本の里山ライドの理想系です。クロモリの特性の「しなり」に関しては、フレーム全体で「たわむ」のか登り、下り共にアルミに比べマイルドになった気がしますが、何より漕ぎ出しの軽さと前へ前へと進む感じが一番体感できました。フレーム単体で2.7kgという重量はやや重めと思っていただけに意外でした。このあたりは4XとかDJをターゲットにしたフレームワークのおかげでしょうか。それから、アクションに関しても問題なし。バニーホップ、マニュアル共に特別やり難くなると言うことは無く逆にAcidより軽くじんわりフロントが上がるので安定感が増した気がします。何か良いことばかり書きましたが、ネットで検索してもBLENDERに関して悪い評価はあまり無いので、それなりに良いフレームなのではないでしょうか?見た感じ何の変哲も無いオーソドックスなフレームですが、やはり何事も基本と言うのは不変な物だと思うので、末永く乗れるのはこういったベーシックな物なのかもしれません。しばらくは、このフレームで遊びたいと思います♪乗るうちに違った感想になるかもしれませんので、その時はまた日記で・・・いつになるやら(苦笑)
2009/12/17
ご無沙汰しています。STYNです。この度、「MTB World」は「MTB & Stream World」として生まれ変わりました。2月から9月までは渓流釣り、9月から1月(6月頃まではマウンテンバイクも)頃まではマウンテンバイク。最近はそんな感じのライフスタイルです。マウンテンバイク同様に釣りに対する思いも膨らんできましたので、この度、サイトをリニューアルしました。内容は充実した物ではありませんが、お時間のある時に見ていただけたら幸いでございます。何卒、よろしくお願いいたします。
2008/09/04
![]()
08モデルのCOWAN。バランスのとれた1台なのでマニュアル、バニーホップのマスターには最適。COWANといえば最初は限定フレーム販売で希少でした。ちょっと完成車として量産されて安値になった分、ディレーラーなんかが安っぽいのが残念ですが、そこは後々グレードアップする楽しみもあっていいかもしれません。◆商品説明ダートジャンプ界のレジェンド、ジョン・コーワンのシグネイチャーバイクです。ハードなアクションに耐えうる強度をもつうえ,短いチェーンステー長によってトリックがし易く、強度と扱い易さを兼ね備えオールマイティーに楽しめるモデルです。Frame sizes XS (13"), S(14"), M(16")Frame tubing Kona Clump 7005 AluminumFork Marzocchi Dirt Jumper 2 QR20 100mmCrankarms FSA Moto-X Mega Exo RG 36/24TPedals Kona JackshitFreewheel Shimano Alivio 11-32T 8SpeedFront/Rear Derailleur Shimano Alivio/AlivioShifters Shimano AlivioHandlebar FSA Maximus Riser OSStem FSA GAP OSGrips Kona CowanBrakes/Brake Lever Hayes Stroker Trail HydraulicFront/Rear hub KK 20mm/Shimano FH-M525Rims Sun EQ 3.1SLTires Maxxis High Roller 26 x 2.35Saddle Kona JumpSeatpost FSA Maximus DBLColor Silver/White※仕様は変更になる場合がございますFrame sizes Headangle Seatangle Toptube Chainstay Headtube BB height StandoverXS(13") 69° 71.5° 22.1" 16.2" 4.5" 13" 29.1"S(14") 69° 71.5° 22.9" 16.2" 4.7" 13" 29.7"M(16") 69° 71.5° 24.2" 16.2" 5.3" 13" 30.9"
2008/03/21

早いもので今年もあと3日となりました。本日の早朝、走り納めのトレイルへと出掛けてきました。久しぶりにシングルトラックを走りましたが、やっぱり最高に楽しかったです♪今年も怪我なく走り終えられた事を山の神様に感謝して山を後にしました。今年も振り返れば沢山の思い出があります。一番の思い出は過酷だったけど達成感のあった「モンゴル村」までの遠征です。思い出すだけでも膝が痛み出しそうです(苦笑)来年もまた楽しい思い出をマウンテンバイクと共に作っていきたいと思います。ただ、昨年と比較すると渓流釣りのおかげで、出走回数は少なくなりました。ホームページの趣旨としてあまり釣りについては書きませんでしたが、こんな出会い、思い出もありました。釣りもMTB同様、来年もいろんな出会いを期待しております。さて、これが今年最後の日記となりますが、「MTB World」の日記としても最後にするつもりです。来年からは日常の日記はmixiの方で綴っていこうと思います。不特定多数の方に発信するため、地名や場所など書きたい事、伝えたい事が思い通り書けないためです。。「MTB World」につきましてはそのまま残し、日記ではなくマウンテンバイクの情報などを発信していくつもりですので、これからもよろしくお願いいたします。楽天ブログでお気に入りに登録していただいている皆様方のブログには今まで通りお邪魔させていきたいと思いますので、これからもお付き合いのほどよろしくお願いいたします。今までお寄せいただいた沢山の暖かいコメントありがとうございました。これからも「MTB World」をよろしくお願いいたします。それでは皆様、良いお年を♪
2007/12/28

この1週間ほど風邪気味であまり無理はしたくなかったのですが、終わってみれば今日もハードな1日となりました・・・。出発直前までは軽く妻とポタリングのつもりだったのですが、今日は空気が澄んでいて、遠くの山々がくっきり見えます。こんな日は展望の良い場所に行きたくなります。妻も眺めが良い場所へ行きたいといったので予定を変更して市内で最高峰の山へと出掛ける事にしました。その山はちょうど1年前にseed先輩といった事があります。今回はアスファルトで登山口まで登る別ルートをとることにしました。9時過ぎ、自宅から自走で出発。うちの周りも立派な田舎ですが、進むにつれさらに田舎度が増して行きます。。。コンビニどころか店らしきものは見当たりません・・・。自販機すら無いです。。。いったい、この辺りの人はどんな生活をしているのだろうか?そんな事を考えながら静かな田舎道を進んでいきます。そして、山のふもとにあるキャンプ場から先は長い登りが続きます。冬のキャンプ場はひっそりとしています。先程までの寒さが嘘のように全身から汗が噴き出してきます。振り返ると妻も必死で登ってきます。長い長いと思っていたせいか、意外に早く登山口に辿り着きました。ここから先は少し山道を押し上げながら登っていった記憶があります。しかし、今度は逆に少しと思っていたせいか、押し上げて進む山道がとっても長く感じました・・・。まったく、記憶というのは曖昧なものです。滴り落ちる汗を見つめ、くじけそうになりましたが、木々の隙間から遠くの綺麗な山々が見えるとテンションも上り、ラストスパート!見覚えのある休憩小屋に辿り着きました!!さらに奥へ進むと今日の目的地、大展望の大岩があります。焦るように大岩を目指し、岩の上に立つと・・・そこには記憶どおりの絶景が広がりました!空気が澄んでいて遠くのアルプスまで望めます。妻もこの絶景に「一番綺麗に遠くの山が見える」と絶賛でした。頑張って登った甲斐がありました♪しばらく大岩の上でくつろいだ後は、小屋へ戻ってお約束の宴を行い、下山しました。毎回思いますが、下りはあっという間です。家までの帰路もほとんどが下りなので、行きの半分の時間で家に辿り着く事が出来ました。そういえば山頂の小屋に登山者の記帳ノートがありました。パラパラめくると、そこにはちょうど1年前にseed先輩が書いたものがありました。それを見た妻も今日の記念に書いてました(笑)いつかまた、記憶を辿り今日と同じ場所を訪れた時にノートを見るとまたその時の記憶が蘇る。数日前の新聞に「猿の記憶力は人以上に正確」で「人の記憶力は進化と共に曖昧になった」と言う記事がありました。曖昧である方が人としては都合が良いらしいです。確かに辛い事の記憶が鮮明に残っていたら、今日と同じ山に登る事は2度とないと思います。でも、一晩寝て、明日になったら山頂から眺めた景色を求め、曖昧な記憶を頼りにまたいつの日か行きたいと思っている自分がいるに違いありません(苦笑)
2007/12/06

スッキリしない空模様。天気予報もイマイチ。今日はおとなしく過ごそうかと思っていたらなんだか青空が広がってきたので急いで出掛ける事に♪今日は妻が歯医者の予約をしていたので、おのずと行き先は歯医者のある町の公園に決まりました。最近、急に寒くなってきたので完全に冬装備で出発です。日陰の下り坂は本当に寒いです。。。しかし、登りが続くと一気に熱くなります。。。先に寄った歯医者に辿り着いた頃には少し汗ばむ程に。妻が治療中、暖房の効いた部屋で待ってる時間はとても長く感じました・・・。歯医者から公園まではあっという間です。そろそろ紅葉が見頃かと思ったのですがイマイチでした・・・。まだなのか?もう終わっているのか?それでも所々、色付いた場所があり楽しめました♪しばらく休憩した後、さらに登って行くと見晴らしの良い場所がありました。遠くの山は薄っすら雪化粧していました。そして、その先の舗装路を進みシングルトラックの入り口に辿り着こうとした時、反対側からマウンテンバイクに乗って登ってくる方がひとり・・・・どこかで見た事が・・・よくよく見ると・・・やっぱりHiroさんでした!いろんな偶然が重なり、ある日、森の中、熊さんじゃなくてHiroさんに出会ったのでした。ヘルメットには噂のガンダムカメラが・・・いろんな偶然とは・・・1、妻が歯医者に行かなくてはいけないので目的地が決まった事。2、いつもとは違うルートで登った事。3、そして何より時間的なタイミングがピッタリあった事。お互い全く違った時間を過ごしているのに・・・何かひとつでもずれていたら会わなかった訳ですから奇跡的です!と言う事で、落ち葉のトレイルを三人で駆け抜けました♪そして、山を後にし、またそれぞれの生活に戻っていきました。奇跡的だと言いましたが、Hiroさんと偶然出会ったのは今日で3度目だと思います(驚)Hiroさんから発信される情報を元に出掛ける事が多いので偶然というよりは必然なのかもしれません。きっと、この先も偶然お会いする事があるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします(笑)こんな偶然も自転車ならではだと思います♪自動車だったら、たとえすれ違って気付いたとしてもわざわざ戻ったりしませんからね。やっぱり自転車は素晴らしい乗り物です♪
2007/11/21

今日は紅葉を求め、昨年の夏に行った事のある岩の景観が迫力の場所へ妻と出掛けてきました。調べによるとそこは紅葉のスポットらしいのですが、まだまだ色付き始め程度でした。まだ紅葉が見頃でないせいか、他に人がいなかったので高台にある展望所で二人きり、少し色付き始めた山と岩の景観を眺めながら宴を楽しみました♪今日はラーメンと自家製スモークチーズです!以前、seed先輩から頂いたスモークチーズが美味しかったのでいつか自分でも作ってみたいと思っていました。 写真右のスモーカー(燻製を作る道具)も段ボールで自作しました。我ながらなかなか美味しく出来上がりました♪宴の後、岩場まで降りてみました。この辺りは「飛水峡の甌穴群」として国の天然記念物に指定されています。絶壁から眺める景色は迫力があります。こんな感じに・・・(笑)そして、お次は「20億歳」の岩場へ。この写真を撮った岩は20億年前の物だそうです。。。想像も出来ない年数です。夏場に訪れた時は風が涼しかったのを覚えています。この時期は風が冷たく長居は出来ないと思ったのですが、岩と岩の間は風が遮られ、お日様がぽかぽか温かく、あまりにも気持ち良かったので二人とも20億歳の岩の上で本気で昼寝をしてしまいました(苦笑)寝返りしたら川に落ちそうな場所だったせいか、夢の中で「落ちる」感覚にあって目が覚めました。眠たい目をこすりながら家路を進みます。途中、コンビニで買ったデザートを「無人駅」のベンチで食べてひと休み♪昼間は2時間に1本しか電車が停まらないのでとても静かで穴場です。結局、目的の紅葉はまだでしたが、のんびりと楽しい1日でした♪来週はさらに寒くなりそうなのでいよいよ紅葉も見頃になるでしょうね~。紅葉が終わるとクリスマ、そしてお正月。。。あっという間ですね・・・。
2007/11/16

今日は久しぶりにseed先輩と山遊びへ出掛けました。目指すは県庁所在地のある市内最高峰の山を越え、量が半端じゃないという噂の食堂へ向かう事に!♪まずは池の先へ続く林道を登り、山頂を目指します。しかし、途中から丸太の階段の連続にいや~な予感がしましたが何とか山頂付近まで辿り着き、ハイカーのおばちゃんに道を聞いて山頂からは階段の無い快適なルートを下ってくる事ができました。ここは整備された道と未整備の道が並行するように走っています。未整備のシングルトラックはなかなか楽しかったです♪途中の反射板があるところで小学生の団体が山登りに来ていてマウンテンバイクで登ってきた我々に驚きの様子で注目の的でした。しばらく景色を眺め、小学生の見送りのもと颯爽と下っていきます。しかし、油断は禁物です・・・(笑)ランチタイムも迫ってきたので一気に山を下って、一路、噂の食堂へ向かいました。店に入り悩んだ末、自分はカツ丼の大盛りを注文しました。seed先輩はオムライスの大盛りを♪大盛りはわずか50円プラスなのですが、この大盛りが命取りでした。。。ご飯の量が半端じゃないです。。。1日分の摂取量よりはるかに多いと思います(苦笑)家族でコレひとつでも十分な量です。食べても食べても減っていきません。。。参りました・・・。満腹で食べきれず残したのは、記憶に無いほど久しぶりの事でした。ちょっと横になって休みたい所ですが、気を取り直し出発地点へ戻る事にしました。来た道を戻るのも、街中を抜けるのもつまらないと、ひとつ別の山を越えて帰ることにしました。送電線の管理道を進む計画でしたが、これが大失敗。。。まず、道を間違え行き止まり。正規のルートまで引き返すも、見上げるような登り押し上げの連続。。。満腹な状態でこの押し上げはかなり堪えました・・・(涙)登って、登って、ちょっと下る。しかも、道幅が狭いので乗って走れません。そして、ちょっと下ったと思ったらまた上り返しの押し上げ・・・。この繰り返しに嫌気がさし、日没の時間も差し迫ってきたのであきらめて途中から別の鉄塔へ降り、国道へと合流し、街中を抜けて、何とか出発地点へ無事に戻る事が出来ました。久しぶりに1日たっぷりMTBに乗り、山を登り、下り、綺麗な景色を眺め、美味しいものを食べ、本当にいろんな意味で満腹な一日でした♪でも、次は「腹八分ツアー」にしましょう・・・(苦笑)
2007/11/09

今日は急に決まった休みのため予定なし。しかも、妻は仕事・・・。心の準備もままならないまま自走で近くの山へひとりで出掛ける事にしました。この山は登りも下りもハードで気が抜けません。登りはフロントサスを縮め、サドルを上げて登ります。何度も続く九十九折れの坂を足を着かず登りきろうと試みましたが、ハイカーさんに出会い断念。。。展望台で休憩した後、更に階段を登り見晴らしの良い岩場でしばらく双眼鏡を取り出して遠くの山々を眺めて過ごしました。最近は空気も澄んできたので遠くの3000m級の山も見渡せます。さて、この先はハードなロックセクションの急な下り坂となります。慌てて、フロントサスのストロークを85mmから120mmに伸ばしました。ロックショックスのサイロはダイヤルで簡単にストロークを変えられます。しかし、この僅か35mmの差がこの後の悲劇になるとは・・・・落差のある岩場の難所を無事クリアして、気持ちよく下っていると今までは無かった所に倒木が!瞬時に「跳べる!」と判断したのでバニーホップ!したのですが・・・後輪が倒木にあたり、勢いを増して跳ね上げられ、フロントが下がってバランスを崩しそのまま転倒。。。一応、プロテクターを装備していたので大きな怪我はありませんでしたが・・・山を下り終えて、冷静に考えましたが、フロントサスのストロークを伸ばすと前上がりな姿勢になるので、後輪を引き上げる動作にはクイックなバイク操作が必要となります。要するにバニーホップの初期動作でフロントが上がりすぎて後輪の引き上げが間に合わなかったのが、転倒の原因だったのだと寂しいひとりの宴の時に考えました(苦笑)家に帰り、バニーホップの練習に励んだのは言うまでもありません♪
2007/10/22

実は先週1週間、入院してました・・・。病名は「急性扁桃腺炎」喉の痛みと高熱にうなされていました。特に喉の痛みは最悪で、唾も飲めないほどの痛みでした。。。当然、食事はできませんので1週間寝たきりで点滴の毎日でした。月曜日から仕事に復帰し、徐々に体調も回復してきたので、この辺でリハビリを兼ねて軽く自転車でも・・・と思った訳ですが、妻は仕事、ひとりで走りに行くのも寂しいので、mixiでお世話になってるひとりの尊敬するMTBerさんへメールをすると快諾?して頂いてご一緒することに♪しかし、一緒に走ると決まった時点で、まったりリハビリランとは行かない事はある程度想像できました・・・(苦笑)行き先もトレイルがメインの山となったので、気合を入れて行ったのですが、体が思うように動いてくれません・・・。それでも秋の晴天の下、久しぶりに走るトレイルはコンディションも良く最高でした♪通い慣れた山ですが今日は普段あまり行かないルートも走り新鮮な気分でトレイルを楽しみました。山頂からの眺めも秋になり徐々に空気が澄んできたので夏には見えなかった遠くの山々も見渡せました。途中、栗を拾ったり、動画撮影テクニックをレクチャーして頂いたりしながら、2本トレイルを下った所でランチタイムへ。当然、ランチは展望台での宴です♪展望台はハイカーの方達がみえて賑わってました。高そうなカメラで真剣に写真を撮ってる人がいましたが、何と言う花なんでしょう?それにしても、久しぶりに食べるラーメンは美味しかったです!先週は水も飲めませんでしたから・・・。やっぱり健康が一番だと実感しました。今日はこの後、退院後の診察へ行かなければいけないので宴を終えて、最後に1本下って終了となりました。一人ではこれだけ充実したリハビリランにはならなかったです。Hiroさんどうもありがとうございました♪またご一緒してください。さて、一旦家に帰り、着替えてから診察のため病院へ行ったのですが・・・「本日、午後の診察はありません」と一言。。。。。あらら、やってしましました・・・まぁ今日は十分リハビリ?できたから良しとしましょう!(苦笑)季節の変わり目は体調を崩しやすいですから皆さんも健康管理には気を付けてくださいませ。
2007/10/12

昨日は秋の訪れが待ちきれないので、こちらから秋を探しに出掛けてきました♪まずは「食欲の秋」と言う事で、近所の定食屋さんでランチを目的にぶらり妻と走ってきました。お昼時はかなり込み合うので早めにお店へ向かいます。途中、川沿いの公園でひと休みして・・・11時開店とほぼ同時に店内へ。まだ空席もあり余裕でしたが、10分もすると満席に・・・。ここのランチはメニューも豊富で全て「630円」とお値打ち。しかも味は抜群です!迷った結果、妻が「天ぷら定食」、自分は「味噌カツ定食」に♪食べてる間も続々とお客さんが入ってきます。。。お腹一杯で店を出ると駐車場は車が一杯、自転車は関係ないかと思ったら・・・自転車置き場も満車・・・ゲートボール団体様の自転車でふさがれてました(苦笑)まだ12時前でしたが、のんびりと家路に。。。あまり秋とか季節は関係ないポタリングでした・・・。そして、今朝は「秋のトレイル」を楽しみに♪今日は久しぶりにちょっとテクニカルな九十九折れのルートを選択。最初は気持ちよく下れます。途中、バニーホップポイントもあったりして楽しいです♪中盤に差し掛かる頃に岩のドロップオフがあります。以前、前転喰らった事もあるのでちょっと緊張気味にアプローチ・・・しかし、誰が作ったか、自然に出来たのか岩の脇にエスケープルートが出来てます。流れのままに走ったら、ドロップを避けてそこを通過してしまいました。。。なんか拍子抜けしてしまいましたが、すぐさま九十九折れなので気は抜けません。しかし、ここもちょっと難しい所は脇道が作られていました。今度はあえてそこを通過しないで走り、なんとかオールクリアしました!そして最後は絶壁スロープで終了!ここも無事にクリア!全てクリアできたのですがちょっと微妙な心境でした・・・。と、ここまでならいつもと変わらない早朝のトレイルなのですが、「秋を見つけに」と言う事なので・・・しばし夢中で栗拾いをして、お土産を持って帰りました♪と言う事は、結局のところ「食欲の秋」が一番のようですね・・・(苦笑)
2007/09/27

残暑厳しいですが、少しずつ秋の気配を感じます。朝晩は涼しくなりましたし、日の出もすっかり遅くなりました。早朝のトレイルライドも薄暗いうちからスタートしました。これからますます日が短くなってきます。と言う事で、アイテムをひとつ(ふたつ)購入しました!写真左が、GENTOS(ジェントス) リゲルトーチ GTR-031T、右がGENTOS(ジェントス) リゲルヘッドライト GTR-731Hです。どちらも日亜化学製0.5WLEDリゲル球を使用していて、単三乾電池一本で約10時間もの間連続して点灯させられるという優れもの。明るさも単三一本とは思えない十分な明るさです。ハンディライトの方は仕事が朝早く、暗いうちから出勤のため購入しました。ヘッドライトは釣り、MTB、アウトドア全般に使えると思い購入しました。二つ買っても3,000円ほどですからお値打ちだと思います。GENTOSのライトは低価格のわりに性能が良いという話を良く耳にします。これからは、この二つのライトで暗いトレイルも、職場へ向かう暗い道も、暗い未来も、暗い心も・・・明るく照らしていこうと思います!♪(笑)皆さんも秋の夜長におひとつどうですか?
2007/09/21

ご無沙汰しておりました。STYNです。渓流釣りに魅せられ長らく放置しておりましたが、その釣りも先日で禁漁期を迎えてシーズンオフとなりました。約半年間、釣りがメインで過ごしてきましたので、ちょっと寂しい気もしますが、これからはまたMTBを楽しみたいと思います。と言う事で早速、早朝のトレイルへと出掛けてきました。久しぶりなので「まったり」のつもりでしたが、いざハンドルを握り、ペダルを踏み込むと全身の血が騒ぎアクセル全開♪釣りもトレイルも無心になって楽しめるのは共通してる事を感じました。一旦家に帰り、今度は妻を連れて近所の山へ出掛けました。妻もブランクがあるので軽く脚ならしのポタリングです。ちょっと軽すぎたかと思うほどあっという間に目的地の東屋に到着してしまいました。。。暑さも少し和らぎ風が気持ち良いです♪周りを見渡すと所々に秋を感じます。しばらくのんびりと時を過ごし、早めのランチタイムを始めました。久しぶりの外飯はやっぱり激辛ラーメンでした♪またしばらくはこんな生活が続きそうです。日記もぼちぼちと更新していきたいと思います・・・(苦笑)
2007/09/11

年1回のイベント、seed先輩との恒例のロングツーリングの日がやってきました!今回は一泊二日でモンゴルの旅に出掛けました!?モンゴルと言っても自宅からわずか70kmです。ただ、その道のりはかなり過酷でした・・・。まずは国道、いや「酷道」を進みます。地図上では立派な国道なんですが・・・通行止めとなってます。。。しかし、突き進むしかありません!心霊スポットのトンネルをくぐったり、草に覆われた道なき道を進みます。 途中、seed先輩がパンク、崖から落ちかけたり、自分が前転しかけて転倒するいうトラブルもありましたが何とか酷道部分を通過し、次のチェックポイントのダムへと到着。 予定ではここを過ぎた辺りでランチタイム♪の予定だったのですが、それらしき店もコンビニさえも見当たりません・・・。仕方ないので先へと進みます。しかし、上り坂の連続です・・・。いい加減お腹も空いたし、膝は痛いし、もう限界です。。。するとようやく道の駅の案内板が!気力を振り絞り登りきりました!!!とりあえず、駆けつけ1杯です。すぐさま2杯目!そばの郷という事でざるそばを注文、ようやく元気が取り戻せました!最後にソフトクリームを食べて完全復活! のハズだったのですが、その先約20km、ず~と登りでした・・・。空模様も怪しくなってきたので、気力だけでペダルを踏み、トンネルを越えると雨が降ってきました・・・すると!見えて来ました!!!!!目的地のモンゴル村です!!!!!!ここは「ゲル」と呼ばれる、モンゴルの住居を再現した場所に泊まれます。と言っても、冷蔵庫、エアコンありで快適です(笑)しかも他に利用者がいなかったので、貸切です!早々にチェックインを済ませ、早速ひとっ風呂浴びて疲れを癒します。そして、夜の宴はキャンプファイヤーを囲んで、夜な夜な語り合って・・・と行きたい所ですが、コンビニで買った夕飯とワインを口にしたら 岩魚の甘露煮ご馳走様でした♪一気に睡魔が・・・20時30分消灯でした(苦笑)早く寝たおかげで、5時起床、7時には帰路へ出発です。昨日とはうって変わって快晴です♪帰りは行きとは違ったルートです。まずは立派な大杉を見てと思ったのですが、知らないうちに通り過ぎてしまっていたのでパス。。。次は「大正村」巡りをと思ったのですが、時間が早すぎて町はまだ動いてません。 と言うこで先へ進み、次のチェックポイントは「日本一の水車」です。さすがにこれは見ごたえがありました。中の売店でところてんを食べたり、吊橋を渡ったり、ダムを見学したり・・・ ダムからの景色には恐怖さえ感じました。。。ここはかなり見ごたえのある道の駅でした。今回、道の駅にはかなりお世話になりました。それからダムも沢山見ました。さて、そこから一気に気持ちよく下るともうそこは見覚えのある景色です。最後の峠の前に腹ごしらえを済ませ、一気に上ります!しかし、膝、お尻の痛みは限界です。。。もう気力のみで進みます。長い、長い坂を越え、いつもは車で何気なく通ってる道も地獄に感じました。ようやく出発地点に辿り着く頃にはお金も尽きかけていましたが、コンビニで無事達成した事を祝って!「乾杯!!!!!!!!」しました♪今回のプラン、自分が計画しましたが、大きな間違いも無く、ほとんどイメージ通りに走ってこれました・・・しかしながら上り坂が多すぎたのは反省点です。。。来年はまったりと平坦な所を走りましょう(苦笑)しかしながら終わってみればかなりの充実感が味わえたので、seed先輩お許しください(笑)どんなに辛くても無事に走り終えると楽しい思い出となるモノですね♪さて、来年は何処へ行きましょうか?こんな達成感の味わえるのもMTBならではですね♪
2007/06/20

相も変わらず休日は釣りと自転車。しかし、釣りも自転車も同じ場所ばかりに足を運んでいてマンネリ気味。ここら辺でひとつ「新たな発見を求めなくては!」と言う事で、まずは3時半に起きて・・・早朝5時過ぎ、いつもより更に奥の川へ到着。約2時間、孤独感を思いっきり感じて,藪を掻き分け、時には岩場をよじ登りながら釣ってきました。釣果は?と言うと・・・まぁ、未熟者としてはこんなもんです。。。家に帰り、今度は妻とランチを食べるためポタリング。行き先は始めて足を運ぶ、噂に聞く定食屋さん♪その前に川沿いの公園でひと休み・・・してると、トライアルの自転車に乗ってピョンピョン飛び跳ねてるおじさん(失礼)に出会いました。ちょっと話しかけてみると、昔は競技にも参加していて、今は地元で競技を主催しているとの事でした。ちょっとダニエルのコツなんかを教えてもらったりしました♪そうこうしてるうちに11時を過ぎてしまいました。聞くところによるとランチタイムはかなり混むらしいのでちょっと急いで店に向かいました。が、すでに駐車場は満車状態!(驚)でも自転車だから関係ありません♪運良く席は空いてましたので、早速メニューを見ると驚く事にランチは全て「630円」、しかもメニューが豊富です。悩んだ結果、自分が「鶏肉定食」、妻が「カツ玉定食」に決定。混雑してる割にはすぐに料理が出てきました。「値段」、「味」、「量」どれも合格点でした!食べ終えて店を出る頃には外で待ってる人達もいましたが、この満足度なら納得です。良い店を発見できました♪今日も一日、いろんな事があったな~なんて思いながら家の前の坂道を登り、家に辿り着いて時計を見ると・・・まだ12時半過ぎ・・・でした(笑)早起き万歳!
2007/06/05

日記を書きます。。。ここ最近は渓流釣りに魅せられてMTBに乗る事がすっかり減ってしまいました。(って言うか全く乗ってませんでした)自分でもここまで釣りに夢中になるとは思ってもいませんでした。自然に囲まれて糸を垂らしていると、あっという間に時が過ぎてしまいます。思うようには釣れませんが、時折顔を見せる魚は綺麗で癒されます。渓流釣りはいろんな事を教えてくれます。人の踏み込まない山奥に入るための山歩きのテクニック。一歩間違えば、滑落してしまいそうな場所もあります・・・。そんな場所を越えると、天然の見事な魚達と山菜のパラダイスです。と言っても乱獲は禁物。食べる分だけありがたく頂戴します。何事もマナーが大切ですね。なんて事を教えてくれた親父の偉大さに気付かせてくれたのも渓流釣りです。マウンテンバイク同様、長い付き合いになりそうな趣味ができました♪さて、そのマウンテンバイクの方ですが、実に2ヶ月ぶりにトレイルへと出掛けてきました。場所もかれこれ2年ぶりとなる地元ではメジャーな山です。まあ、久しぶりなのでまったりと・・・落ちてきました(笑)ブランクがあったので思うように走れませんでしたが、久しぶりのトレイルはすっかり夏模様。でも、まだ木陰や風は心地よく気持ちよかったです♪(ご一緒していただいたseed先輩、Hiroさんありがとうございました♪)あまりにも気持ちよかったので、今日も妻を誘って走ってきました。やっぱりマウンテンバイクも楽しいですね~。こうなると・・・釣りに、マウンテンバイクにと忙しくてさらに日記が更新できなくなくなるかもしれませんね・・・(苦笑)
2007/05/24

「さくらの森」という公園が近所にあります。そんな名前だけに色々な種類の桜が植えられています。家の周りの桜も良い感じに花開いてきたので、そろそろ見ごろかと思い二人でMTBを走らせのんびり出掛けました。子供達もそれぞれ小学校と保育園が始まり、久しぶりのMTBデートです。途中の桜は見事に満開を迎えているので、公園の桜もきっと素晴らしいだろう!とウキウキしながら走らせます。ところが、公園についてビックリです。。。ほとんどが葉桜状態・・・時すでに遅しでした。。。気を取り直し、残された数本の桜を観賞してから宴の準備を始めました。満開の桜も良いでしょうが、ぽかぽかした陽気の中、舞う花びらを眺めながらの宴もなかなか悪くありませんでした。ほのぼの気持ちが良く、気が付けば2時間ほど経っていました(苦笑)思えばちょうど1年前にこの場所に来たのが最初のMTBデートでした♪その時も確か散った後だった気がします・・・。来年こそは満開の時に来てみたいものです(笑)
2007/04/09

最近は子供が春休みで身動きがとれない事と、思った以上に釣りにハマってしまったせいでMTBに乗れていません。。。しかし、釣りもMTBも遊ぶフィールドはほとんど同じなので自然を感じるという事も同じで、どちらにしても楽しい事には変わりありません♪同じ「山」というフィールドで遊ぶわけですから竿と自転車以外は持ち物もほとんど同じです。そんな中でも欠かせないアイテムが、「ナイフ」です。写真のものはどちらもビクトリノックス社の多機能ナイフです。一度は見た事があるのではないでしょうか?上のナイフは十年以上前に、当時同じ夢を見てた仲間達が、夢を諦め、故郷へ帰るとき餞別としてプレゼントしてくれた思い出のナイフです。今まで書ききれないほどいろんな所で役に立ってくれています。下は最近購入したビクトリノックス最小の「クラシック」というモデルです。はさみが便利で主に釣りで使います。小さなブレードで魚の腹を割いたりもします。といった感じにアウトドアライフには欠かせないアイテムです。しかし、普段の生活ではナイフよりも携帯電話のほうがよっぽど役に立つでしょう。電話一本で救急車が駆けつけてくれます。ただ、電波の繋がらない山の中では電話なんて何の役にも立ちません・・・。山ではナイフとマッチがあれば50パーセントの確率でサバイバル(生き残り)は成功と言われています。現実的に考えればそんな窮地に追いやられる事はあまりないかもしれませんが、マウンテンバイクで山を走ったり釣りをしたりする人は少なからずそんな局面に立たされる可能性はあるバズです。そんな生き残るために欠かせないナイフも一歩間違えれば凶器となってしまいます。。。ナイフによる痛ましい事件や事故も起きているのが現実です。凶悪犯罪、交通事故、性犯罪、いじめ、自殺・・・そんな社会を生き抜くことこそ本当の「サバイバル」なのかもしれない・・・と思う今日この頃です。。。なんて、暗い方向に話が進んでしまいましたが、今度の休みはちょっと時間が取れそうなので自転車と釣りの両方を満喫したいと思っています♪
2007/04/03

MTBが楽しい!♪走って良し。食べて良し。技の切れは悪いが・・・眺めは最高に良し。今日はMTBの楽しさを再認識した1日でした♪
2007/03/20

合言葉と言えば、「山」→「川」ここ最近の早朝は夜明けと共に・・・こんなスタイルで始まります♪昨年、昔を懐かしんで親父と釣りへ出掛けたのをきっかけに釣りのDNAがメラメラと。釣果は?と言うと解禁日こそ大漁でしたがその後はまったく釣れません。。。でも、いいんです。(強がり)川の流れる音を聞き、無心に糸を垂らす。それだけで良いのです。(言い聞かせ)車には釣り道具と自転車が積み込まれています。川があれば山もあります。帰り道は・・・竿をハンドルに握り替えてひとっ走り♪こんな風に最近は、「川」→「山」の合言葉で楽しんでます♪
2007/03/14

「超回復」ウエイトトレーニングをしたことがある人は耳にしたことがあるかもしれませんね。<運動のストレスで、筋肉は一部が破壊され、修復が始まる。48時間~一週間後には修復が終わり、そこから破壊される前のレベルより筋肉が一時的に増える。これを超回復という>筋トレをするにあたって毎日連続して同じ場所を鍛えるのは筋肉が回復する前に負荷を与える事になるので逆効果になるそうです。要するにある程度の期間は筋肉を休める必要があり、休める事によってさらに一段高いレベルへとステップアップできると言うわけです。マウンテンバイクも同じく。昨日、久しぶりに近くのある山を走ってきました。そこには今まで「到底乗って下れない」と思っていた激坂があります。(下から見るとたいしたこと無さそうですけど・・・)定期的に足を運んでいた時は当然のようにバイクから降りていたのですが久しぶりにその坂を目の前にすると「行けるかも?」という気がしました。むき出しの岩場、木の根っこ、慎重にラインを選んで・・・すると見事にクリアできてしまいました。勢いに乗り、続いての難所の九十九折れもあっさりクリア!気が付けば下りを完全制覇していました♪人生も同様に・・・日々のあらゆる課題もひと休みして間をおいてから取り組むと意外とすんなり行くかもしれません。つらい仕事、勉強、人間関係、恋愛、などなど・・・たまには放り投げてみてはどうでしょう?ちょっと一呼吸おくと次のレベルにステップアップできるかもしれません・・・ね。
2007/02/27

ここ最近、日記のアップが手付かずでしたが実はしっかりと山で遊んでました♪トレイルライドはもちろん2月から渓流釣りが解禁になったので山から川へと大忙しでした(笑)今年は本当に暖かくて何よりですが、いよいよ花粉の影響も出始めてきました・・・ここ数日は目と鼻がムズムズです。。。そんな花粉舞う春の陽気の中、今日はMTBデート♪いつものように自走で出掛けます。自走でちょっと足を伸ばす時はクロカン仕様の自転車で出掛けるのですが、この自転車が最近調子がいまいち・・・。ギアが抜けると言うかペダルを踏み込むと「ガクッ」と何か踏み外したような感覚です。。。先日の担ぎ上げの連続で何かにぶつかったせいなのか、原因が不明でしたが最近はごまかしながら乗っていました。今日も途中何度かガクガクしながらも特に大きなトラブルもなく目的地に到着しました。いつものように山頂での宴を終えて「いざ出発!」と思ったらハイカーのご夫婦が「自転車凄いですね~」なんて声を掛けてきたので「どんなトコでも行けますよ~」なんて得意げになってしばらく雑談を交わして颯爽と下っていきました♪気持ち良く下って、ちょっと登り返します。「もうちょっと軽いギアで登るんだったな~」なんて思いながらもペダルに力を込めて踏み込んで何とか登りきり、また気持ち良く下り・・・下る・・・ハズが・・・突如、バイクが暴れ馬と化し制御不能に!!!後輪がロックして左右に振られながら滑るように下って行くのを何とか踏ん張ってようやく止まる事が出来ました。。。何が起きたのか全く分らなかったのですがバイクから降りて唖然。。。ディレーラーハンガーが折れて、さらにディレーラーも曲がってしまってました(涙)ついさっき、ハイカーに自信満々、偉そうに話してたのに・・・(恥)軽いパニック状態でしたが落ち着いて考え、とりあえずぶら下がったディレーラーとチェーンをフレームに縛りつけ近くの自転車屋へ向かいました。当然ですがペダルは漕げないので足で地面を蹴って進みます(苦笑)何とも滑稽な姿に妻は大喜び。。。そんな妻に時には背中を押してもらいながらようやく自転車屋に到着!しかし「定休日」。。。・・・この時ばかりは神様を恨みました。もう自力で帰るしかありません。ママチャリのおばちゃんのようにケンケンしたり。。。まぁ幸いにも家まで下りが多かったので助かりました。ふと、途中BMXを専門に扱う店があることを思い出しました。ダメもとで寄ってみると、親切に対応してくれました♪応急処置でチェーンを詰めてもらい何とかペダルを漕げるようにしてもらいました!「捨てる神ありゃ拾う神あり」ですね♪途中何度か手動でギアチェンジしながらも何とか無事に家へと辿り着きました!ようやくメインのバイクが直ったと思ったら、今度はもう一台も。。。帰りに寄ったBMXのショップはMTBのパーツも扱ってるとの事。修理するならそこへお願いしようと思います。ただ、どうせなら色々グレードアップしたいし・・・。そう考えると修理費が高くつくし。。。だったらいっそ新車を!なんて・・・。いやいや・・・自転車を壊しても家計を壊すのはダメですね(苦笑)どうしたものでしょう?
2007/02/21

長い入院生活を終え、ようやく愛車が戻ってきました。ハブのフリーの部分の修理のついでに新しいパーツをいくつかインストールしてみました♪ 左上がアンオーソライズドのヘッドパーツ、おとなりがグランジのペダル、下がタイオガ製クイックレリースのシートクランプと全体像です。ヘッドパーツは以前からガタがあったので換えようと思ってました。このアンオーソライズドの「cozo head」は圧入量が深く剛性が増すのが特徴。さらにシールドベアリングで軽量、しかも値段もリーズナブルとあって以前から気になってましたが、たまたまショップに在庫があってスタッフの方にも薦められたので即決しました。ペダルは限界に達していたので交換を余儀なくされました。いろいろありましたが使い慣れた物をと言う事で結局、前と同じものをチョイス。ペダルは使い捨ての感があるのであまり高価なものは避けてます。。。最後はシートクランプをボルト締めタイプからクイックに変更し、シートポストを換えて、山で登りは伸ばし、下りは縮めるといった調整を簡単に行えるようにしました。早速、早朝のトレイルで進化したバイクを走らせてみました。が、・・・特に体感できるほどの事はありませんでした。。。確かにバイクは進化しましたが、久しぶりに乗ったせいか、自分自身の感覚と体力が退化してしまったようです・・・(苦笑)
2007/02/05

先日がハードな担ぎの連続だったので、今日は思いっきりトレイルを駆け抜けたい!と思ったのですが、本日は予定もあり十分な時間も無く、更にメインのバイクもまだ入院中なので早朝のわずかな時間を近場の低山を目指して走ってきました。低山にもいろいろありますが、一般的には標高500m程度でしょうが今日行ったのは低山中の低山、標高わずか143m。。。しかし、その標高とは裏腹にその姿は岩肌がむき出しで勇ましく、以前から一度は登ってみたいと思っていた山でした。通勤、遊学の時間帯の町の合い間を縫って、自走で家からのんびりと走ってその山を目指します。山のふもとに辿り着くと、舗装路から登山口らしき山道を発見。近くの土建屋のトラックのお兄さんの視線を背中に浴びながら登っていきました。。。本当にこの道は続くのか半信半疑で登るとあっという間に山頂の広場のような場所に石碑がありました。さらにその脇の道を辿るとちょっと開けた場所に大きな岩がありました。登ってみると・・・143mの標高とは思えない朝焼けの絶景が目の前に広がりました!しばらく岩の上から四方八方の景色を楽しんで、足早に下山しました。こんな感じに雰囲気のある短いトレイルを楽しむと、あっという間に登山口まで戻ってしまいました。下山して家へと向かう道はまだ通勤や通学で忙しい時間帯でした。家を出て、帰宅するまでたった1時間ほどの玉響(たまゆら)なひと時。今日は時間も無かったし、家でのんびり時を過ごそうかと思いました。暖かい部屋でテレビ見てたりしてもあっという間に1時間は過ぎてしまいます。でも、ちょっと重たい腰を上げて外へ出たおかげで新しい発見と素敵な景色を見ることが出来て得した気分になりました。24時間のうちの1時間なんてわずかな時間です。長い人生の中での1日もわずかな時間です。しかし、どうせ同じ時間を過ごすなら出来るだけ有意義に過ごしたい♪今日はそんな事を感じた「たまゆら」なライドでした。
2007/02/02

今年の冬は暖か過ぎます。。。おかげで冬の開拓も昨年以上に熱くなってきました。昨日今日と連休でしたが、昨日は妻と行き慣れた山道をちょっと冒険して行った事のない分岐点を進んでみました。これが意外にも楽しく、さらに進むと分岐がいくつもあり今後の楽しみを残してくれました。そして、本日も3月初旬並みの暖かい冬に相応しく熱い日となりました。目指すは平成の年号を持つ山を含め3つの山巡り。調べによればかなり過酷なアドベンチャーになる予感。そこへ集まったのは自分を含め男三人と女一人。女一人?・・・そうなんです、ハイ。本人の強い希望により未知なる山へと妻も一緒に出掛けました・・・。過酷なアドベンチャーの予感は的中。いきなり舗装路の急な登り、お次は階段の担ぎ上げの連続。。。自分の事より妻の事が心配ですが頑張って登って行きます。ようやく階段が終わりちょっと行くと一つ目の山頂に到着。展望もないので早々と次の山頂を目指します。しかし、岩場の担ぎ上げの連続でとても自転車で走れません。。。2回ほどの急登を経て2つ目の山頂へ到着しました。頑張って登った甲斐あって、ここは展望が開けていて、遠くの山々が見渡せて気持ちが良かったので、ここで早めのランチタイムに♪美味しいラーメンを食べながら雑談し、ホッと一息も束の間。遠く見える山頂への最後のアドベンチャーへいざ出発!と意気込んで進みましたが、次第に道は薄くなり、藪漕ぎの連続、ペダルは一切漕げません・・・(苦笑)幾つかのピークを越え、ようやく最後の山頂に到着しました♪が、しかし、下る道が見当たりません。。。引き返す体力も気力も時間もありません。よく見ると先へ続く踏み跡を発見。とても自転車に乗って下る事は出来そうもありませんがとにかく下るしかありません。しかし、本当のアドベンチャーはここからが本番でした・・・。進めば進むほど道はなくなり自転車どころか歩いて降りるのも出来ないような崖を皆で助け合いながら下っていきます。「ファイト!」「一発!」リポビ○ンDのCMが撮れそうなシチュエーションです(苦笑)しかし、そんな崖を降りても道は開けません。が、遥か下のほうに我々が車を置いた駐車場を発見!時間も体力気力も限界です。そうです!最短距離を進むしかありません!標高約400mの山の道なき道を汗と泥にまみれ一気に転びながら、滑りながら無心で下りました。さすがの妻もこのときばかりは疲れた様子。しかし、そんな弱音を吐いてる暇はありません。最後の気力を振り絞りなんとか無事に舗装路へと辿り着きました♪おそらく、過去の開拓の中でも今日は一番過酷だったと思います。そんな場所へ妻を連れてきてしまった事を後悔しました。一緒に行ったお二人にも迷惑を掛けてしまって申し訳ありませんでした。しかし、当の本人は家に帰ると何事もなかったかのように平気な顔して元気に夕飯を作っていました。。。女は強し・・・ですね。自分はと言うと・・・今にも眠ってしまいそうなほど疲れました。。。(苦笑)
2007/01/30

昨日は前回の山で原因不明のトラブルを起こした愛車Acidを行きつけのショップへ持って行きました。どうやらハブのフリーの不具合との事で入院する事に・・・思いのほか修理が安く済んだので他のパーツもついでに購入。。。退院したらまたご報告します♪と言う事で、今日はもう一台の自転車で出掛けました♪こういう時、2台あると便利ですね。走りなれた早朝トレイルもバイクが違うと新鮮に感じました。さて、お次はMTBデート♪今日は前回入った道から別の山を目指す事に。途中までは良い感じの山道でした。ところが・・・しばらく行くと見上げる上り坂。。。妻も一緒ですし、無理は禁物。山道の脇の木に2台のバイクをくくり付け、歩いて山頂を目指す事に。。。なんか手ぶらで淋しい感じもしましたが、進めば進むほど急になり自転車を置いてきて正解だったと納得。尾根道から最後の急な坂を登りきると360度展望の見晴台へ到着。大勢のハイカーの方達で賑わってました。その中にお一人(黄色い服の方)やたら山に詳しい方がいました。どうやらこの山の名物おじさんのようです。遠くに見える山々を熱く語っていらっしゃいました。せっかくなので「あの山は?」なんて声を掛けると・・・機関銃の様な説明が始まりました(笑)おかげで今まで分らなかった山と山の名前が一致しました。聞くと、この方は毎日この山に登られてるそうです(驚)よほどこの山を愛してるんでしょうね~。しばらく教えを受けて展望台を後にして、途中で別れたバイクと無事に再会を果たし、それからは気持ちの良いシングルトラックを下って行きました。展望台では人が多過ぎて宴が開けなかったので、帰り道の川沿いのベンチでランチタイム♪なんか休みのたびに同じような事をしてるので妻に「本当に楽しい?」って聞いてみるとまんざらでもない様子。あのおじさんのように、いつまでも同じ趣味を持ち続けて楽しんでいけたら幸せですね♪
2007/01/19

先週に降った雪もすっかりなくなり、雨も降ってないので絶好のコンディションに違いないと思い、今日は早朝のトレイルもMTBデートもお気に入りの定番のコースを選択しました。しかし、どちらもちょっと魔が差して脇道にそれたがために沢山登る羽目になってしまいました・・・。まず早朝のトレイルはお気に入りのルートを軽く一巡りのつもりが、あまりにもコンディションが良かったので大きく一回りしてしまいました。おかげでたっぷり登りました。しかも途中でフロントのディレーラーは不調になるはスプロケットがスカスカ空回りしてペダルが漕げないという原因不明のマシントラブルにまで見舞われて・・・しかし、不思議な事に山を降りた途端にどちらも直って普通に走れるようになりました・・・なんか不気味です。。。そして、今年初のMTBデートもふと魔が差して違う場所から登り始めたためにずーっと上り坂。雰囲気は良いんですけど・・・朝の気温はマイナス2度だったのに一気に体中が熱くなりました。そんな苦労の甲斐あってか、ようやく辿り着いたいつもの展望台からの景色は今までで一番空気が澄んで遠くの山が見渡せて気持ち良かったです♪お気に入りの場所です♪しばらく休憩した後、昼食へ向けて出発です。今日のランチは宴ではなく、「餃子無料券」を握り締め中華料理店です♪まったりとシングルトラックを下り、お店に向けて進みますがここでもまた魔が差してちょっと違う道へ・・・これがまた裏目に。。。またまた長い上り坂。妻の冷やかな視線を背中に受けながら必死で登りました。やっとの思いで辿り着いて食べた餃子はとても美味しかったです♪今日は裏目にはまりましたが、同じ場所に行くにもちょっとルートを変えると新しい発見に出会えることもあります。気軽にいろんな脇道を走れるのは自転車だからこそです♪今度もいろいろ脇道にそれてみるとします(笑)と、その前に自転車ちゃんと調べなくは・・・。
2007/01/15

今日は新春恒例の「おしるこラン」に参加してきました♪しかし、その甘~いイベント名とは裏腹に内容はハードでした。小寒を過ぎたばかりだと言うのに少し走れば汗をかく暖かさ。行き慣れた九十九折れルートに始まり、長い登り坂、新しいルートを散策したり、それでも刺激が足りないのか道なき道を下ったり、絶壁を下ったり。。。そんなこんなで夢中で遊んでると丁度お昼時に。待ちに待った宴とメインイベントの「おしるこ」タイムです♪山頂にはハイカーの方達もお見えになって賑やかでした。そんな中、自転車を担いで上がってバーナーで湯を沸かしてラーメン食べてれば注目の的です。ハイカーさんと挨拶を交わしたり、雑談したり写真に撮られたり・・・こういう交流がハイカーとMTBの共存には大切なんでしょうね。そんなこと考えながら温まるのを待ってるとあっという間に飲み頃に♪普段、おしるこなんて飲みませんが、このシチュエーションと疲れた体にはたまらなく美味しく感じました!来年も参加したいですね♪さて、疲れも癒されてまったりしてるのも束の間。楽しくも険しい下りが待ってます。いやいや、下りだけではなく出発地点に戻るには峠も越えなくてはいけません・・・またまた、階段を下ったり、工事中の発展途上な道なき道を通過したり・・・長い林道で峠を越え、最後にシングルトラックを登りようやく出発地点に辿り着きました。おしるこの甘さも、辛い登りも楽しいトレイルも思いっきり堪能できた一日でした♪(笑)遊びすぎて腰がパンパンです。。。(苦笑)
2007/01/11

あけましておめでとうございます。(今さらですが・・・)さて、新年の仕事も一段落して、久しぶりの休み♪いざトレイルへ!と思ったら、あらら雪が降ってしまいました。。。(悲)普段でしたらここで諦めるところですが、正月に溜まった無駄なエネルギーとストレスを発散させたくてウズウズ・・・熱い血は沸騰寸前!じっとなんかしてられません!徐々に明るくなるにつれ見えてくる雪景色に不安になりつつもバイクにまたがり山頂を目指します。山の中は意外にも雪が少なく一安心。しかし、登りの舗装路は雪が積もってペダルが重くて一苦労。。ようやく辿り着いた東屋でひとりぼっちの新年会♪ひとりじゃ淋しいので相棒をテーブルに(笑)雪景色を眺めての宴もなかなかです。しかし、空が怪しく小雨が降ってきたので急いで後片付けをして相棒に別れを告げ雪に囲まれたシングルトラックを下ります。冬ならではの景色ですね♪ただ路面はかなりウェットなので気を抜くとツルっと滑ります。跳ね返る水や泥を全身に浴びながら無心になって楽しみました。真っ白い雪の中を走って、心も真っ白になってこれから新しい一年の始まりです。本年もよろしくお願いします。
2007/01/08

今年1年を振り返ってみました。 1月 雪の中でも走りました。 2月 バーナーセットを購入。山の開拓に目覚める。 3月 いろんな山を開拓。たっぷり担いで体力強化。。。 4月 妻とのMTBライフスタート。100kmツーリングにも行きました。 5月 妻をトレイルへと誘い込むことに成功(笑) 6月 いろんな場所へ出掛けて宴をしました♪ 7月 避暑地を求めいろんな所を走りました。 8月 暑さにも負けず、汗だくになってよく登りました・・・。 9月 休みのたびに雨に降られ思うように走れなかった月でした。。10月 先月の反動のせいか、よく走りました。11月 紅葉に誘われていろいろ出掛けました。12月 雪も降らず好コンディションなトレイルを満喫しました。走行日数 71日出走回数 94回登頂山数 18座 今年は大きな転機の年でした。ひとつはネットを通じて知り合った方達の影響が大きかったです。走る事に関してはもちろん、山の楽しみ方、さらには1年を通したいろんなMTBの楽しみ方を知る事が出来ました。ふたつ目は妻と一緒に走るようになった事。共通の趣味で楽しみを共感出来るようになったのは嬉しい事です。今後のMTBライフの基礎が出来た気がします。来年もいろんな場所へ行って見聞を広め楽しみたいと思います。今年一年ありがとうございました。来年もお付き合いくださいますようお願い申し上げます。それでは皆さん良いお年を♪
2006/12/27

メリークリスマス♪気が付けば今日が今年最後の休日。と言う事で、本日が走り納め。まずは早朝のトレイル。岩場のドロップオフで年忘れ前転クラッシュ!何とか馬跳びで回避したけど後味が悪いので引き返し、リベンジして今度はクリア♪普段はクリアできなくても戻って再挑戦なんてしませんが、今日に限っては今年最後なので・・・。といった感じで今年の早朝ライドは終了しました。そして、お次は今年最後のMTBデート。今年は二人で走るようになったのでいろんな所へ行っていろんな物を見たり、美味しいものを食べたりして楽しみました♪自宅から自走で行ける近場にもいろんな楽しさを発見しました。そんな中で見つけたお気に入りのルートを今日は選択。川沿いをのんびり走った後、山道を登り、たっぷり展望台で休憩してから下りを楽しみます。思えば妻も乗り初めの頃は下りを怖がってましたが、最近は慣れてきたのかサマになってきました。しかし、油断はいけません・・・人の事言えませんけど・・・(苦笑)今年最後の山を二人仲良く転んで締めくくった後は美味しいランチで打ち上げです♪昨日が結婚記念日と言う事で今日はラーメンではなくお気に入りのお店で・・・やさい天丼 300円ヤサイ炒め定食 400円さらに!カキフライ 350円記念日に相応しいリッチなランチを終えて今年のMTBデートは幕を閉じました(笑)まだまだ行きたいところは沢山あります。来年はどんな発見や出会いがあるか楽しみです♪
2006/12/25

今日はMTBデートのコースとしては今年一番多く足を運んだ場所へ出掛けてきました。「ある人」の日記に触発されて妻と出掛けたのが最初でした。四季折々楽しめる風景あり、楽しいシングルトラックあり、当然辛い上り坂もあり・・・ですがその先には東屋での宴あり♪なので辛くても暑くても寒くても、東屋が視界に入れば笑顔がこぼれます(笑)今日もその東屋で宴を行ったあと、シングルトラックを下ります。下る道はいくつもありますが、いろいろ迷って偶然めぐりあったシングルトラックが我々のお気に入りのルートです。夏場は蜘蛛の巣だらけでしたが、今は落ち葉の絨毯。気持ち良いです♪ここは危険な障害物が少ないので妻も快調に下っていきます。シングルトラックを無事下り、アスファルトをしばらく下ります。すると、向こうから坂を登ってくるマウンテンバイクに乗った人が・・・「こんなとこMTBでくるなんて」どんどん距離が縮まって近づいてきます・・・「アレ?」「まさかね~」「ウソ!?」なんとこの場所へ来るきっかけとなった日記を書いた「ある人」張本人ではありませんか(驚)!なんという偶然と言うか、めぐり合わせと言うか。世の中、広いようで狭いですね。仕事も遊びも結婚もブログもそうですが、人生めぐりあいの連続です。何かの縁でめぐりあえた出会い。大切にしたいものです♪
2006/12/19

寒い冬はあまり家の外へ出たくないものです。となると、MTBに乗る機会も少なくなりがちです。冬はシーズンオフと言う方もいるかもしれませんが、いやいや、実は冬こそMTBの出番です!乗り始めこそ寒いですが、走ればすぐに体は温まります。夏のようにちょっと乗って汗だくになるような不快感もありませんので、テクニックの練習にも良い季節です。そして何より、トレイルは草木も枯れて道が広くなり、見通しも良くなり、不快な虫類もいませんので断然走りやすいのです!こんな時期に走らないのはもったいないのです!と言う事で、冬を快適に楽しく走るための装備をご紹介です。左上から、1.小型バーナーまあこれは特に冬に限っての持ち物ではありませんが、寒い冬こそ温かいラーメンやコーヒーの美味しさが身にしみます!2.コンパス冬は草木が枯れて見通しが良く、蜘蛛の巣もないので新しい道を開拓するには最適な季節です。地図とにらめっこです(笑)3.双眼鏡冬は空気が澄んでいるので遠くの山々がくっきり見えます。展望を楽しむのに双眼鏡は必須アイテムです。4.ウインドブレーカー走り始めや、山頂では思わぬ風や寒さに見舞われる事があります。さらに突然の雨や雪など一枚あると何かと役に立ちます。5.クリアレンズのアイウェア冬はそれほど日差しが強くないので濃い色のレンズよりクリアのレンズがオススメです。日の出の遅いこの時期、自分は夜明け前に走り出すのでクリアレンズじゃないと真っ暗で見えません(苦笑)6.リストバンド一見、夏のアイテムに思えますが冬も活躍します。夏場ほどではないですが山頂まで登ると結構あせはかくものです。さらにシャツの袖とグローブの隙間が意外とスースーしますので防寒の役割も果たして一石二鳥です。7.イヤーキャップ体は暖まっても耳は意外といつまでも冷たいままです。これは後頭部から耳を覆うのでヘルメットにもサングラスにも干渉せず装着できます。100円ショップで購入しました!8.ニット帽ヘルメットの中は意外と汗をかきます。山頂でヘルメットを脱いで、汗をかいたままの頭を放置しておくと風邪をひいてしまいます・・・。そんな時ニット帽を被れば耳も隠れ体温の急激な低下を防いでくれます。七つ道具と言いながら、8つのアイテムを紹介してしまいましたが、他にも保温性の高いインナーやグローブなども定番ですね。皆さんも寒さに負けず、冬を楽しむためのアイテムを持って出掛けましょう!他にもオススメのグッズがあったら教えてください♪
2006/12/15

今日はトレイル開拓第一弾として、以前から気になっていた自分の住む町で最高峰を誇る山へseed先輩と出掛けてきました♪遊歩道をまったり登山口まで走り、山頂から尾根伝いに別に山まで縦走しぐるっと一回りする計画でしたが・・・。。。。いきなり険しい遊歩道にアドベンチャーな予感が・・・♪押し上げ、担ぎ上げの連続、途中の分岐でseed先輩とはぐれそうになりながらもなんとか無事に第一目的地の山頂へ!ここは我が町の最高峰ですが遠くには3000m級の山々が!この景色は忘れられない快感でした♪しばらく景色を眺め休憩した後、尾根を走りもうひとつの山頂を目指します。が、しかしこのルートは先程よりも踏み後が薄く、ヤブがうるさく行く手を阻みます。この先の山から下るルートを想像すると、今来た道を引き返した方が乗車率も高く、楽しく下れる気がしたので、引き返すことに。。。しかし、かなりの高度を下ってしまったので引き返すのも一苦労でした・・・。体力、気力共に限界に達しようとした頃、ようやく最初の山にある東屋まで辿り着きました!かなりの時間と体力を費やしたのでここで宴をすることに♪ラーメンの美味さがいつも以上に身にしみたのはアドベンチャーの過酷さのおかげでしょう(笑)さて、宴も登りも満喫し、あとは下るのみです!しかし、行きに登った感触ではかなりテクニカルな下りとなるハズです。いざ、下ってみるとやはり・・・急な斜面に落ち葉、岩、根っこ、苔・・・気を抜く暇はありません。。。無我夢中です・・・。所々気持ちの良い下りも楽しめましたが・・・♪必死で下って行くと、長~~く感じた上りもあっという間にスタート地点まで戻ってきてしまいました。約4時間、山を彷徨い、乗車率は20パーセント以下。。。ほとんどが登り、担ぎの連続でした・・・。バイクを担ぎ登ってる時はかなり辛かったハズですが、やり終えると次なるアドベンチャーを求めている自分がいます(苦笑)山頂からの景色ではまだまだやりがいのある山がいくつもありました!これから春まで辛くも楽しい開拓はまだまだ続きそうです♪
2006/12/11

いまひとつパッとしない空模様でしたが紅葉シーズンに一度は行ってみようと思っていた通称「もみじ寺」と呼ばれる場所へ向けて妻と出発しました♪シーズン真っ最中はかなり賑わう所と聞いてましたのであえてちょっと時期をずらしたつもりですが、いやいやまだまだ結構な人で賑わってました。本堂の奥に続く山の頂上まで自転車と共に登ろうとしましたが、人が多すぎて断念・・・バイクは置いて歩いて登る事にしました。ひたすら続く階段を登りきって本堂に到着。ピークは過ぎていましたがまだまだ綺麗なもみじが楽しめました♪この時期まで大勢の人が足を運ぶのも納得です。いまがピークの木もまだありました。本堂で「宝くじが当たりますように・・・」とお参りし更に奥へ続く山道を登っていきます。いつもは自転車と一緒ですが今日は手ぶら、なんか変な気分です。普通の登山って思えばあまり経験がありません・・・。自転車を漕ぐのとは違う筋肉を使うせいか、かなりキツかったです。それでもなんとか山頂まで到着!自転車とはちょっと違った達成感でしたが、景色を見ると疲れがふっ飛ぶのは同じでした(笑)山頂の東屋には本堂の賑わいは無く一組のご夫婦のみでした。と言うわけで恒例の宴の準備を始めました。今日は久しぶりに激辛ラーメン!二人でヒーヒー嬉しい悲鳴をあげながら食べました♪寒い季節はラーメンの美味しさが身にしみます!ここからいろんな方向に道が伸びていて非常に気になりましたが、自転車を置いてきたので戻るしかありません。宴の幕を閉じ、引き返すことにしました。途中、こんな良い感じの道もありました。歩いて下るのがもったいないです・・・(苦笑)歩きも自転車と同様、登りは長く感じましたが、下るとあっという間に本堂まで戻ってきました。空は更に雲が厚くなってきたので足早に家路に。山歩きで普段使わない筋肉を使ったせいかペダルを踏む足にも力が入りません・・・。極力、坂道を避けて平坦な道を走り、何とか無事に家に辿り着きました。今日はラーメンしか食べなかったせいか、登山でカロリーを消費したせいか、長い距離を自走で走ったせいかわかりませんが、小腹が空いたのでふたりで宴の二次会を家で行いました♪(笑)今夜はぐっすり眠れそうです。
2006/12/07

最近は走行記ばかりだったので、たまにはMTBについて語ります。今日は会社でseed先輩とちょっと話題になった「フロントフォーク」についてです。我が家にはワイフのバイクを含め3台のマウンテンバイクがあります。どれもリアにはサスペンションの無いハードテイルです。しかし、フロントに限って言えば、全てサスペンション付きのフロントフォークを装着しています。ごく当たり前のようにバイクに取り付けられていますが・・・これは Acidのサイロです。こっちがJUDY どちらもROCK SHOX製です。「フロントフォーク」はMTBにおいてフレームと同様に目立つ重要なパーツではないでしょうか?自分の場合、細かい性能の機能違いなんて感じられるほどの技量や感性はありません・・・。どちらかと言えばブランドとかデザインと言ったところを重視してしまいがちです・・・。がしかし、この僅か数センチのサスペンションの効果はかなり偉大です。あると無いとでは大違いです。特にAcidに装着したサイロはお気に入りのパーツのひとつです。ダイヤルで簡単にストローク量を85mmから125mmまで変えられます。ストリートでは肩下を下げるために最短にセッティングします。逆にトレイルでは最長に伸ばしその性能を最大限に生かします。その差は僅か4cmですが乗った時のポジションや乗り心地はかなり違います。ただ深く、長くストロークすれば良いという訳ではありません。それぞれの乗り方に見合ったサスペンション効果が得られれば、かなりの武器になるに違いありません。それだけに、人それぞれこだわりが表面化するパーツでもあります。皆さんのこだわりがあればお聞かせください!「ROCK SHOX」じゃなきゃダメ!とか「マニトウ」に限る!とか、サスなんて要らない「リジット」じゃなきゃ嫌!!とか・・・。リジットフォーク・・・サスの無駄な動きがない分ダイレクトな操作感が味わえますがさすがにコアなパーツでシビアな世界ですね。。。まぁ、フォークはリジットでも良いでしょうけど日常生活にサスペンションは欠かせません。時には自分自身がサスペンションの役割を果たして・・・日常生活や社会や仕事や恋愛、その他色々のショックを吸収してみましょう!ちょっとはサスペンションの効果に気付いてフロントフォークのキモチも分るかもしれません。。。よ(笑)
2006/12/05

気が付けば11月も今日で終わり。今年もあと1ヶ月となりました。紅葉もピークを過ぎた感じですが、まだまだ楽しめるので今日はもみじ狩りツーリングへ妻と出掛けてきました♪紅葉の名所まで足を伸ばそうとも思いましたが、妻が久しぶりなので近場の馴染みの山へ行く事に。1ヶ月前と比べる、感じる風も冷たかったのですが、少し走れば体はポカポカ♪川沿いをのんびり走り、地下水路のトンネルをくぐって山道へと入っていきます。久しぶりに来ましたが、草木が少なくなり、道が広がり、視界が開け良い感じになってました。山道はやっぱり冬場の方が走りやすいです。ひたすら続く登りを終える頃にはうっすらと汗をかいてました。さっきまでの寒さが嘘のようです。目的地の展望台に向かうまで紅葉を楽しみながら走ります。展望台に到着し、ちょっと休憩。のつもりが、気が付けば1時間ほど時を過ごしていました・・・。遠くの景色を眺めなから他愛もない話をしているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。いつもでしたら、ここでお湯を沸かしてラーメンなんですが、今日は数日前にオープンした台湾料理店へ帰りに寄る予定です。ちょっと長居しすぎたので早めに下っていきます。久しぶりの山道に妻も楽しそうでした♪そしてまたトンネルをくぐり、リアルな世界へ戻っていきました。時間もちょうど昼時となる頃、良い感じにお腹も空いてきたところで台湾料理の店へと辿り着きました。オープン記念価格のため凄い人でした。悩みに悩んだ結果二人で注文したのが、台湾ラーメン ¥200×2五目チャーハン ¥200ニラレバ炒め ¥500値段も味も大満足でした♪秋も終わりになろうという今日のMTBデートは紅葉を楽しみ、食欲も満たされ楽しい1日となりました♪さて、明日から師走。いよいよ冬がやってきます。冬の山は道が広くなり視界も開け走りやすいし、空気が澄んで山頂からの景色も遠くの山々が眺められて楽しいです♪寒いなんて言ってられません!冬もじゃんじゃん走りますよ~♪それにしても1年が過ぎるのが早く感じます。。。
2006/11/30

数日前の予報に反して、今日は良い天気になりました♪紅葉も良い感じに色付いてきたので、もみじ狩りポタリングに出掛ける予定だったのですが、前の晩から一番下の娘が発熱。。。結局、今朝になっても熱が下がらず保育園を休む事に・・・。残念ながらもみじ狩りポタリングは中止。。。(涙)しかし、ここで諦めるわけにはいきません。生活の流れに逆らわぬよう、隙間の時間を有効活用すれば良い訳です!?と言う事で、まずはみんなが起きる前に早朝のトレイルへ出掛けてきました。最近は随分日の出も遅くなりました。まだ薄暗いうちに走り出し、明るくなった頃には走り終えました。そして家に帰り、日中は指をくわえながら太陽を眺めて熱があるのに何故か元気な娘とのんびり過ごしました(苦笑)そして、夕方になり上の二人の娘達を迎えに行ったり、塾へ送り迎えしたり・・・夕飯前、ようやく僅かに時間が出来たので逃げるように今度は夕闇のストリートライディングです!正しいフロントアップは基本です。重力に逆らうバニーホップは奥の深いテクニックです。マスターするとライディングの幅が広がります!ストリートの遊びが山で生かされ、山でのライディングがさらにテクニックを向上させる、なんと素晴らしい相乗効果でしょう!ちょっとした時間でも手軽に遊べるのがMTBの利点です。そして、山、ストリートを1台でこなしてしまうのが、「プレイバイク」です!2007年モデルも各メーカーから出始めて気になります!個人的にはクロモリのフレームなんかが気になります・・・。こうしてメーカーの思惑にハマり、新しいバイクを購入し、マウンテンバイク界が盛り上がり、更には日本の景気までもが上昇!なんて相乗効果は・・・ちょっと大袈裟ですね。。。
2006/11/24

最近会社が何やら忙しくてなかなか一緒に走れませんでしたが今日は久しぶりにseed先輩とトレイルへ♪場所はマウンテンバイクに出会った頃、二人でよく探索した山です。お互い独りで行ってはルートを開拓しあい、今ではほとんどの道を知るまでに。そんな思いが詰まった山を久しぶりに二人で走ればもう大変です・・・。楽しい道がありすぎて、あっちもこっちも(笑)結局、ぐるっと県境をまたぎ、大きく一巡りすることになりました。テクニカルでアップタウンのあるシングルトラックから、まったりと気持ちの良いゆるやかなルートやスピード感の味わえるルート、さらには久々に走ったダブルトラックと隅々まで走りました。当然ですが登りもたっぷりでした。。。(苦笑)そして、最後の一本の前にハイキングのおばちゃんと同じ場所で宴を♪風もなくポカポカ陽気で気持ちの良い場所でした♪当然、食べたラーメンはいつもながら最高でした!昼寝でもしてしまいそうなほどまったりしてしまいましたが、気を取り直して最後のシングルトラックへと出発です!しかし、一旦休んでしまったせいか、太腿はパンパン、腰は重くフラフラして思うように走れません。。。後ろを振り返れば同じくseed先輩も悲鳴をあげてました(苦笑)それでも気を抜く事は許されないので必死で難所をクリアしていきます。もう頼りは気力だけです(笑)最後の方は「早く山から出たい!」なんて思うほど超満腹感を味わえたトレイルライドでした(苦笑)でも家に帰ればまたすぐに山が恋しくなるんですから不思議ですね(笑)seed先輩、ありがとうございました、そしてお疲れ様でした。そういえば、途中で気合の入ったバイクと装備のご年配の方に出会いました。あんなふうにいつまでも楽しめてたら素敵だと思いました♪♪♪
2006/11/15

今日は以前から「山を走りたい!」と熱望されていました溶接刑事さんを山へご案内してきました!天気は文句なしの快晴!日頃の行いが良いのでしょう!?トレイルデビューにはもってこいの日和でした♪お互いウキウキしていたせいか予定より30分前に待ち合わせ場所でご対面。ネットでは日頃からやりとりしてますが「はじめまして」と何となく不思議な感覚のご挨拶(笑)予定より早いですがいざ出発です♪トレイルは今日が初めてという事を考慮してまったりとしたコースを選択(したつもりです)自分よりはるか都会で暮らす溶接刑事さんにいっぱいマイナスイオンを吸ってもらい、トレイルの楽しさを知っていただき、どっぷりとハマってもらおうという魂胆です(笑)まずはのんびりおしゃべりしながら林道を走って、ちょっと記念撮影を!ところが・・・デジカメのカードを忘れてしまいました。。。(涙)完璧に準備したはずなのに・・・。仕方がないので携帯電話で撮影です。 「写真は溶接刑事さんに任せて」と思ったら、溶接刑事さんのカメラもフリーズ・・・。結局、二人とも携帯での撮影です(苦笑)軽く休憩していよいよ登りに差し掛かります。苦痛に感じてはいけないと、ゆっくり休憩をしながら登ります。朝は寒かったのに気が付けば汗をかくほどに・・・。でも気持ち良いんです♪多分。。。短いのに長い上り坂をを経ていよいよシングルトラックへ!まったり走れるこのコースは自分も久しぶりとあって気持ち良い~♪おっと、いけません今日は一人ではありませんでした。後ろを振り返ると、ちゃんと付いてきています、(きっと)楽しそうに♪(笑)ちょっと下りあり、スイッチバックあり、最後はまったりと走ってなんとか無事に1本目を終了しました!2本目は山道を登り途中滝を眺めて一服し、階段を担ぎ上げるルートで登り、先程よりはアップダウンのあるシングルトラックを下ります。このルートは登りのテクニックを要しますが後半は気持ちよく下ります。道幅の狭いこれぞシングルトラックといった道でスリルを味わってもらおうと言う魂胆です(笑)溶接刑事さんの走り終わった後の表情を見てそれが十分伝わったと思いました(笑)再び山頂に上りいよいよ待ちに待った宴です!雲ひとつない景色に囲まれて食べるラーメンは最高です。自然の中でラーメンを食べさせ、コーヒーを飲ませれば魔法にかかったように山の虜になるに違いありません(笑)最後にシングルトラックを下る風の声で呪文をかければ、もう、抜けられません。ようこそ!「MTB World」へ♪是非また今度一緒に走りましょう!(笑)今日の日記を読んでマウンテンバイクで山を走ってみたい!と思った方がいましたらご一報ください。いつでもご案内します。。。(笑)
2006/11/08

最近はめっきり涼しくなりました。朝の気温は10度前後なので少し寒くさえ感じます。こんな時にオススメなのが岩盤浴です。岩場はお日様の照り返しでポカポカです♪しかし、山頂の岩場にたどり着くまでの坂道ですでに汗だく・・・。ポカポカ陽気のはずの岩場は灼熱地獄。。。岩場の最先端まで行って冷や汗でクールダウン・・・スリルでちょっと寒くなりすぎたのでバーナーで湯を沸かしランチタイム♪最後はお決まりの記念撮影(笑)どうですか?ポカポカ体の芯から熱々になれましたか?(笑)寒い時は岩盤浴がオススメです♪一度お試しください・・・。
2006/11/02

本日も晴天なり♪しかし、残念な事に午後からは予定があり遠くまで走りに行く時間がありません・・・。こんな日は近くの山の「東屋」でランチのみのお楽しみ♪もちろんマウンテンバイクで出掛けます。遊歩道のあるような山にはよく「東屋」があります。山歩きの途中一息入れるための簡素な物から、山頂の見晴らしの良い場所に立派にそびえ立つ物までいろいろです。マウンテンバイカーにとっては辛い坂道を登りきり、山頂に建つ東屋で見晴らしの良い絶景を眺めるのは至福の瞬間です。さらに自然の絶景を眺めながらの食事は、高層ビルの高級レストランでの食事にも引けを取らないほどの贅沢です(笑)もちろん、場所代もサービス料も要りません。おにぎりを持参したりバーナーでお湯を沸かしてラーメンを食べたり、コーヒーを飲んだりすれば財布にも優しいです♪しかも山頂の東屋での宴の後は楽しい下りがあるのみ!これからも東屋を求め、絶景に囲まれての宴場を探す日々は続きます♪注)東屋はハイカーの方も多く利用します。 笑顔で挨拶は基本。 ゴミを持ち帰るのはもちろん、マナーを守りましょう!
2006/10/30

天気予報に敏感なのは仕事柄か趣味のためか・・・。毎朝の日課として天気予報を確認するのですが、休日の前日は特に念入りに調べます。ってことは、やっぱり趣味のためか。。。(苦笑)しかし、この連休はそんな天気の心配は無用な快晴予報♪雲のマークさえありません!じっとなんてしてられません。ので、前日にあるMTBerにメールをすると快諾の返信メール!さらに当日にはおひとり加わり3人でまったりと秋空の下ポタリングへ♪ネット上ではやりとりしているものの、一緒に走るのは久しぶりでした。やはり同じ趣味を持つ方たちと走るのは楽しいものですね♪風もなく少し汗ばむ穏やかな天気の中、ルートも平坦で気持ち良いです。途中、プチシングルトラックや○○さん宅前を経てランチタイムへ。場所は先週、妻とポタリングの帰りによった食堂へ。ここで仕事がキャンセルになった妻と合流。妻もこの店の「味」と「値段」と「雰囲気?」が好きなので勝手ながらランチだけご一緒させていただきました・・・。平日の昼過ぎまでという短い時間でしたが、本当に楽しい1日になりました♪ありがとうございました、またご一緒してください!そして、2日目。今日は妻とMTBデート。今日も文句なしの快晴!行き先は数日前から2人の意見が一致していたので迷う事無く、いつもより早めに出発して、そこで朝食を♪と思ったのが失敗・・・。お腹ペコペコで山頂までの登りはフラフラ。。。なんとか気力で辿り着き、シングルトラックの入り口で早くも宴の開始です(笑)持参した「おにぎり」がいつにも増して美味しかったです。さらにバーナーで湯を沸かしラーメンを作ります。今日はチリパウダーたっぷりの激辛ラーメン♪これまた美味しくてあっという間に完食!お腹も満たされ、落ち着きを取り戻したので、しばらく休憩した後、シングルトラックを下って行きます。この道は岩がゴツゴツしていないせいか走りやすく、妻も楽しく走れて気持ち良さそうです。山を後にし、最後は帰りの道中でお気に入りの「コロッケ」を食べて大満足♪明日また晴れるなら何処かへ出掛けたい気分ですが明日は仕事・・・。まあ、かなりリフレッシュできたので頑張って働くとしましょう!あ、そういえばご一緒していただいたMTBerの方から素敵なお土産を頂きました♪ ありがとうございます。次の休みもまた晴れるなら、切符をポケットへ入れて、何処かへ出掛けるとします♪
2006/10/26

秋と言えば、運動会に遠足、読書の秋、食欲の秋、収穫の秋、それから・・・「MTBの秋」なんて言葉はありませんが、走るには良い季節になりました♪暑さも和らぎ、山も虫や蜘蛛の巣も少なくなり快適です。秋晴れの昨日、今日とそんな秋のトレイルを楽しみました。2日間とも早朝のトレイルでひとり身を清めた後、初日は子供と親子遠足へ、そして今日は妻と山へ出掛けました。妻と出掛けるのは久しぶりであります。なので、あまり遠くには行かず近くをポタした後、軽めのトレイルへ。涼しくなったとは言え、登りはさすがに汗が湧き出てきます。目指すは以前行って眺めの良かった憶えのある展望デッキ。途中はハイカーの方と多くすれ違いましたが、展望台は貸切。川の上に立ってるような感覚です。喉を潤し、しばらく雑談タイム。あっという間に時間が過ぎていきます。お腹も空いてきたので、シングルトラックをサラッと下って帰る事に。気持ちの良い下りはあっという間です・・・山を出て川沿いをまったり走り、旧中仙道にある食堂でランチタイム。お昼時とあって超満員。美味しくて、安くて、懐かしくて何度来ても良いお店です♪この辺りは中山道の古い街並みがなんとなく今も保たれています。マウンテンバイクでゆっくり走ると車では感じない風情が楽しめます。やっぱり自転車は良いなぁ~なんて思っていながらペダルを漕いでいるとあっという間に家に辿り着きました。こうして秋を感じる連休を楽しみましたが、紅葉もまだもう少しだしまだまだ秋の楽しみは続きそうです♪そう言えば、秋の楽しみで思い出しましたが、「オータムジャンボ」宝くじの結果を確認しなくては!さっき「1億当たったらどうしよう?」なんて真剣に考えちゃいました(笑)さて、結果は・・・
2006/10/19

「ヴィジョン・クエスト」人生の節目に何日間かひとりで山にこもり、自然に抱かれ、風の声を聞き、あらゆる恐怖や孤独感に打ち勝つことで、自分の進む道が見えてくる・・・というアメリカインディアンの儀式。真っ暗闇の山にひとりなんて、小心者の自分では想像するだけで震えてしまいます・・・。そんな小心者の自分には早朝のトレイルライドがある意味「ヴィジョン・クエスト」のスピリッツに近いかもしれません。まだ薄暗く誰もいない山を走る。風の音を聞き、自然と対話しながら走ると無心になる。しかし、神様のお告げは聞こえてこない・・・時にはバイクを止めて空を見上げてみる。しかし、青い空には将来のヴィジョンは映し出されていない・・・走り終えて出た答えはというと・・・「お腹空いたなぁ~」自然には逆らえない事を悟りました。。。
2006/10/13

お久しぶりです。なんだか色々あって日記も書けず、休みのたびに雨に降られ自転車にも乗れない日々・・・。そして今日もまた雨に降られました。。。そんな思うように行かない日々の中でひとつ変化が。愛車を買い換えました!愛車と言ってもマウンテンバイクではなく自動車です。我が家には2台の車があります。1台は家族で乗るための3列シートの1BOX。もう1台がセダンでした。田舎なので車は無くてはならない物ですが、2台ともが無駄に3ナンバー枠なので税金が高い事と、燃費等を考慮し、セダンの方を買い換える事にしたわけです。買い替えと言っても、自動車には興味がなく、出来るだけお金をかけたくない主義なので割安な中古車に。選んだポイントは、○ とにかく安い 車種や見た目は気にしません。○ 維持費が安く済む車 ○ マウンテンバイクが積める事! これが一番重要だったりして(笑)こんな事を考慮して選んだ結果、日本が誇る軽自動車の代名詞的存在、「ワゴンR」に決定しました!♪しかし、お世辞にもイマドキではないし綺麗でもありません・・・。ですが、それで良いんです!この車だったら気兼ねなく、泥まみれのMTBを積み込めます♪リアシートを倒せばご覧お通り、後輪を装着したまま積み込めます。リアハブがセイントでクイックレリースでないためコレは助かります。前後輪外せば2,3台はイケそうです。MTBライフに貢献してくれそうな予感です♪唯一、こだわったのはオーディオ。前のセダンに付けていたCDプレーヤーが2DINサイズだったので、ワゴンRには取り付けできなかったので、新しく買い換える事にしました。これがなかなか優れものでMP3が聞けるんです♪これでしたらCD1枚に何百曲と入るのでCDチェンジャーは不要です。なんか車内でピカピカのオーディオだけが浮いている気もしますが・・・(苦笑)それにしても、この車、諸費用込みで約30万円ほど。中に積んでるマウンテンバイクがパーツ代を含めると約20万円。車体価格だけ見ればほぼ同じです・・・。ちょっと複雑な心境ですね(笑)
2006/10/05
全275件 (275件中 1-50件目)