MM2022のブログ

PR

プロフィール

MW2022

MW2022

カレンダー

コメント新着

天国にいるおじいちゃん@ Re:打席に入る前に、バットを天にかざして、天国にいるおじいちゃんに『力を貸してくれ』(08/24) 天国にいるおじいちゃんについては、 089…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.30
XML
カテゴリ: ネイチャー
カラスよけに秘策、市職員手作りのアイデア ごみ集積所の9割で効果
Image
ごみの集積所を荒らすカラス。困っていた宮崎県日向市の職員が、あるものを作った。それを置いたら、9割の集積場で被害が減った。まちの美観保全だけでなく、農業などへの活用も見据えている。

製作したのは市環境政策課の課長補佐、奥原孝雄さん(60)。市内にはごみ置き場が約1400カ所あり、うち6、7割がネットをかけるタイプだ。かけ方が不十分だったり隙間があったりすると、カラスがごみをついばむ。「荒らされた」という通報が多い時は1日2、3件寄せられ、そのたびに収集業者や市職員が出向いて掃除してきた。

負担が大きいため、奥原さんは今年6月、ほかのカラスよけグッズを参考に、黄色地に黒のドットを入れ、ゆがみを加えたデザインの表示板を考案。A3判に印刷して防水加工し、ネットに取り付けられるようにした。

 7月14~31日、被害が大きかった集積所79カ所に取り付け、収集のたびに散らかり具合を調べた。その結果、延べ430回の収集のうち、被害ゼロが326回、わずかだったのが53回。88%で効果があったという。

 現場で収集作業をする日向衛生公社の若杉友輔さん(33)は「時には車道いっぱいにごみが散乱し、掃除するだけでも危険だった。効果は実感している」と話す。

 奥原さんはカラスが慣れることを見越し、目玉入りのデザインやタカの目を入れたデザインを「二の矢」「三の矢」として用意した。いまは全部で10種類に増えた。

 カラスが寄りつかなくなった理由は分からないが、コストをかけずに困りごとを解決できた。「軽い気持ちで始めたが、ここまで結果が出るとは。掃除の手間を省き、まちの美しさにつながればうれしい」と話す。

 表示板のデザインのうち8種類が、市のホームページからダウンロードできる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.30 16:49:59


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: