2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
3連休、皆様いかがお過ごしでしたか。わたしの連休は、といえば・・・17日(土)●朝から天井がぐるぐる回り出し、倒れていました。 なぜなんだ~?予定を全てキャンセルして 家でゆっくり寝ておりました。びっくりしたぜ。18日(日)●旧暦8月15日の十五夜という事で、わたしの住むまちでは 「糸満大綱引き」という大イベントが開催されました。 我が家の半径500メートル以内に4万人もの人間が大集合。 その様子はこちらをどうぞ。 朝から晩までそのお祭りに参加して、さすがに疲れました。 久々に歩きましたよー。万歩計によると約14800歩!でした。19日(月)●敬老の日、でもあるのですが、この日は義母のバースデー。 仲良しのイトコも呼んで、みんなでパーティーしました。 わたしは“うさぶろう”のコットンのショールを贈りました。 パーティーの途中、「あれ?お父さんは?」と父がいないのに 気付き・・・(遅っ) お父さん、先週突然「カンボジアに行って来る」と出かけたらしい・・・ お父さんったらいつもこの調子。無事に帰ってきますように。 それにしても、パーティーの後、庭の鉄棒で同じ歳の従妹が 軽々と逆上がりしていたのには驚いた! 悔しいけれど、わたしはもう出来ないのだ。 くそぉ~、こうなったら逆上がりの特訓でもしようかな。とまぁ、こんな3日間でございました。今日は公民館の子づれママのお楽しみ発掘サークルで仲間と一緒に楽しいおしゃべりタイムを過ごしそのサークル後、駐車場での立ち話中に蚊に4箇所も刺されつつ(笑)家に辿り着くと、ご近所の旦那さんからご実家のお土産ということでお饅頭やお餅をいただきました。長女は先ほど学校から帰宅。最近不登校気味の友人宅に「プリントを届けるついでに様子でも見てくるわ~」とお友達と連れ立って出かけていきました。出かけ際、「これ、ママに是非読んでもらいたい本。読んでみて」と“つるにのって”という本を渡されたのですが、どんな本でしょう?パラっと見ると、戦争関係の本らしい。やはり沖縄の子です。なんだか最近大人びてきた長女。母もうかうかしてられないぞ。長男は2時半から今(もうすぐ6時)まで爆睡継続中。いったいいつまで寝ていることやら・・・寝ている時はめちゃくちゃかわいい息子も、ひとたび起きると暴れん坊将軍・・・最近男に目覚めた5歳児。二女は相変わらずのマイペース。喰っちゃ寝、喰っちゃ遊び、時々駄々こねて大騒ぎ。最近我が強くなってきたな・・・もうそろそろ反抗期かな?そんなこんなで今日も平和に過ごせたことに感謝しつつ・・・また今晩から皆が寝静まったら、年内に始める仕事の勉強。こんな風に勉強するのって、受験時以来です・・。正直、ちんぷんかんぷんなことも多く、勉強しながら頭を抱えておりますが^_^;それでも頑張りたい目標があるのって嬉しいことです。感謝。感謝。
September 20, 2005
コメント(26)
前回はすごく個人的にブルーに書きなぐった日記でした。それなのに、心からのコメントやメールを下さった皆様、本当にありがとうございました。あれからいろいろあって、少し元気も取り戻しました。本当は当の本人と逢って話をしてみたいのですがもう少し時間を置いてからにしようかな、と思っています。死のうとした知人に次に会う日までわたしはその人によって得た考え方を実践することによっていっぱい頑張れて幸せになった姿を見せてやるぜ!と気を取り直し自分の足元を見つめてわが道を歩んでいこうと思います。今日の日記そんなわたしの発奮模様になるかな。9月、10月、11月・・・と、何かとイベントが続きます。子どもの幼稚園・小学校のPTA、ガールスカウト、主催している子づれママのお楽しみ発掘活動、わがまちの仲間と一緒にやっている勉強会その他の子育てのネットワーク・・・。それらの多くが秋には一大イベントを一斉にやるんであります。イベントがなくても、何か形を創っていく時期に入っていたり。その他にも、個人的にちょこちょこやってるものもイロイロモリモリ。いやぁ~、秋って充実の秋、実りの秋ですわ、やっぱり。(あ、でも沖縄はまだ夏なんですがね^_^;)まぁやることたくさんでヒーヒー言ってるけどこうして日記を書こうという心の余裕?隙間(笑)?もあってなかなかいいもんであります。元来暇さえあれば、喰う、寝る、遊ぶに浸ってしまう怠け者なわたし・・・。ちょっと中年太り(キャー!これは禁句~!?)なんかも御用心しなくちゃなんない微妙なお年頃であるからして日々、やりたいことがたくさんあって、動き回る必要があるのは幸せなんだと思います。でも、それに加えて仕事を始めようってんだからねぇ・・・。ちょっぴり、あっちょんぶりけ~でございます。ほんと、ピノコに応援に来てもらいたいですわ。あ、ピノコとはブラックジャックのお嫁ちゃん(のつもりらしい)です。わたし、かなりの手塚治虫マニアなんで・・・失礼しやした。でもまぁ、これまで抱えていたものをちょっと手離すつもりなんでなんとかなるかな?いや、なんとかするのだ。今日は朝から年内の行動計画を立てて、表に書き込みました。頭の中のことを編集して書き出すだけでもかなり前進した気分。それをまた夜に愛用の手帖「みわたす手帖」に書き込みます。これから毎日いろんな作業をこなしていかなくっちゃならないけど自分で決めたことは、ベストを尽くしてやりたいと思います。まぁ、キャパの130%くらいで目標立ててるんで取りこぼしそうなこともありそうなんだけど、30%は睡眠学習でもやる意気込みでやったろうじゃねぇか、兄さん。ただ気をつけないと、わたしって仕事モードに入ると男性化してしまうんだな・・・。これはほんとに気をつけたい所でございます。せっかくオンナに生まれてお母さんにもなったことだしそれを生かした仕事をしていきたいと思っているのだから女性ならではの感性を忘れないようにしなくちゃ、です。さて、それでは晩御飯でも作りましょうっと。今日はお友達のひろさんから頂いた北海道の新じゃがを使うのでおいしいご飯になること間違いなし!いやぁ~今日もビールが美味しいぞ!・・・あ、今日は9時から深夜徘徊防止の見回り当番だった。一杯飲んで行ったらダメだよねぇ・・・交番集合だし-_-;もうすぐ発行される地域情報フリーペーパーの原稿も書かねば。明日締め切りだ、やばいぞ。ビール飲むのはその後だな。くぅっ。
September 16, 2005
コメント(15)
9月ももう9日過ぎましたね。最近ようやく、子供たちの学校、幼稚園通いが日常のものとなり毎日が一定のリズムを刻み流れていっております。そんな中、わたしも前回、反省文も書いたことだし、そろそろ自分で「やる!」と決めたことに対して1つ1つ形を出していかねば、と思っているところです。不思議なもんで、前の日記を書いた頃、自分の身の周りを整理してると「今度こんなことを始めるんだけど、一緒にやらない?」と新たなお誘いがあったり「こんなチャンスめったにないよ!どうしてやらないんだ!」と、眼が飛び出るくらい驚きの話を持ってこられたり。その中には「もったいないよーなんでやらない!」と、自問自答が続き、心グラグラする魅惑的なお誘いもあったのですが結局、断りました。以前までは、少しでも関心のある事だったらすぐにやっていました。誘われるままいろんなことに首を突っ込んでいってました。ですが、それはもう卒業することにします。どんなに魅力的なことであっても、すんごいチャンスかもしれないことでも、今のわたしは、「自分が決めた事をきちんとやり遂げる!」ということを課題として第一に考えたいと思っているのです。本当に縁があったら、魅力的なすごいチャンス(笑)はまた然るべき時に訪れるもんでしょう。前回の日記でも同じようなことを書いてますが、ここ数ヶ月、いろんな情報・誘いに振り回されて挑戦する場はたくさんあっても、どれもきちんとなされていない、ってのが、自分の中でとても気持ち悪かったのでした。何できちんとなされなかったのかというと、やはり自分にとって「自分ごと」として捉えられない挑戦の場だったのでしょう。でも、そんな気持ち悪い思いのおかげで、自分が本気でやりたいことも見えてきたし、足元を確かめる機会にも恵まれました。今、わたしが「やる」と決めた事というのは「働く」ということ。現在専業主婦の傍ら、いろんな地域活動やNPO的なことを続けてますが今回の「働く」は、外に出て労働して収入を得る「働く」です。今のところ、贅沢しなければ喰うに困るわけではないのですが子どもが3人もいるわけですから、いつかは生活も厳しくなるでしょう。でも、今「働く」理由はそういう生活面についてよりもむしろ、純粋に「働きたい」という自分の中の要求が強くなってきたから。そんな贅沢な理由で働ける時期は、今しかない、と思います。数々の活動を通して、お金についてもいろいろな思いが芽生えました。お金がないと出来ないことにもたくさん遭遇しました。そのお金は、家の中で専業主婦をしながら、夫の給料からもらったお金でやるべきことではない!とも感じました。だから、自分で働いて収入を得よう!と思ったのです。とはいえ、結婚して10年、外で働いた事がないわたし・・・。9歳・5歳・2歳の子どもたちのお母さんでありながら、外に出て働く、という事は未知の世界。ちょっと心配。でも期待でドキドキ胸は高鳴っています。今、仕事をするための準備中なのですが、久しく使ってなかった仕事の勘を取り戻すのに悪戦苦闘・・・。どうなることやら^_^;わたしが思っているよりも、世間の風は冷たく厳しい・・・かな?でもやってみなきゃぁ~わかんないっ。多少の困難は覚悟の上、でもリスクは最小限に止めつつ頑張りたいと思っています。何の仕事をするのかとか、いつからどこで働き始めるのか、とかは具体的なことが決まったらまた報告したいと思います。
September 9, 2005
コメント(15)
全3件 (3件中 1-3件目)
1