全3件 (3件中 1-3件目)
1
メキシコ発のインフルエンザが世間を騒がせています。GWという世の中が盛り上がる期間を、一気に冷ます出来事です。日本への上陸も時間の問題?事実、今日アメリカからの帰国者が感染の可能性を疑われています。いつの時も「手洗い・うがい」の基本は大事ですね。皆さん気をつけましょう。
2009.04.30
コメント(0)
この頃参考にさせてもらっているのは、昨年度の全国ミニで長野県代表 川中島籠球倶楽部を破り全国優勝を決めた、仙台 長町南ミニのベアーさんの文章です。その中で一番気になっているのは、子供たちがやる気をもたなければ熱のこもった指導もただ教えている ティーチングになってしまうということ。コーチングとティーチングの違いはいろいろなところで語られています。ミニバスの指導も、ついついティーチングになるケースがあります。指導の中で、一番大事な部分が指導を受ける者に「やる気」あるかどうかということ。やる気があれば教えてもらったことが、水が乾いた地面に吸い込まれるように吸収されていくはず。その通りだなっと思い、読ませてもらいました。皆さんも、是非一度読んでみてください。松江高専のモッチン先生のHPの中の「熊物語」です。感じるものがあるはずですよ。(^_^)v
2009.04.27
コメント(0)
ひと月以上書き込みができませんでした。その間、新しい出逢いがいくつかありました。ミニバスの開講式は、4月12日に行われました。わが南部ミニバス男子には新たに2名の4年生を迎えることができました。うれしいことですが、できればこの5倍はほしい(10名)。なんて少し欲張りでしょうか?現在の南部ミニ男子は、 6年生 1名 5年生 5名 4年生 4名 3年生 4名 2年生 3名 の計17名です。この17名で21年度がスタートしました。昨年とのギャップがあり、どのように指導をしていくか少々戸惑っていますが、とりあえず、大きな声のあいさつときびきびした行動ができるよう練習しています。今年度の後半には、選手が自発的に行動できることを夢みて頑張っていきます。21年度もよろしくお願いしますm(__)m
2009.04.26
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1